スウェーデンでは妊娠出産にかかる費用は基本ゼロであるが、エコーは出産までなんと1、2回しかない。最後のエコーは確か18週あたりだった。それ以上は自費、一回7,…
男性女性平等に子育てをする国スウェーデン。とは言え産後のママに負担を掛けないよう、ストックホルムではパパがエルゴベビーやベビービョルンのベビーキャリアで赤ちゃ…
息子のミルクプロテインアレルギーのため、もう一か月以上乳製品断ちをしている。日本、アジア食に慣れている私には、乳製品断ちは慣れてしまうと意外と苦ではない。 …
ビッグニュース!!KFCがストックホルムにもオープンしたらしい!!
ビッグニュース!!!! KFCがとうとう!!!!とうとうストックホルム(Bromma Blocks)にオープンしたらしい!! これがビッグニュースだって?…
スウェーデンは女性が強く、子供にやさしい国である。そして人間本来のナチュラルな生き方に重きを置く国でもある。 すなわち、赤ちゃんが場所時間を選ばずおなかをす…
こちらスウェーデンでもハロウィンは一般的ではあるが、全員が全員祝うというわけではない。でも子供達にとってはお菓子を集められる貴重な機会。去年お菓子を全く用意し…
ふと気づいたのだが、私は息子の血液型を知らない。もうすぐ生後半年になろうとしているのに、考えたこともなかった。日本だったらありえない。こちらにも母子手帳のよう…
こちらスウェーデンでは健康に関する意識が総じて高い。一つのショッピングセンターにジムが二三か所入っているのも珍しくないし、街を歩けばジョギングに励む人々にあふ…
「ブログリーダー」を活用して、swedennikkiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。