chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中国語学習
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/08

arrow_drop_down
  • 中国語上級を突破しても幼稚な会話になるダメな3つの魔法

    わたしがなんとなく中国語を話すようになったときに台湾人の友達に言われたことがあります。「中国語が幼稚だ!」これをきっかけになぜ幼稚になるのか考えました。このときは日本語を勉強をしている台湾人が「わたしたちだって日本語全然上達しないじゃない」

  • 中国語の勉強目標に思い出し笑いの映像化を利用する方法

    中国語を勉強するときに目標を立てていると思います。中国語検定やHSKの「級」を目標にする人もいますね。その目標がワクワクすれば問題ないのですが、ワクワクしないのに目標にしている人もいます。心とつながっていない状態です。言葉だけの目標になって

  • 中国語を勉強して話せるようになると「才能があっていいね」と言われる

    中国語の勉強を始めたばかりの人はまだこういうことは無いと思いますが、話せるようになるとこう言われます。中国語を勉強して話せるようになると「才能があっていいね」と言われます。あれだけ勉強して努力したのに才能とはなんだ(怒)こんな気分になります

  • 会社でもしもあなたが出る杭ならば中国語の語学脳を開花させよ

    会社でもしもあなたが「出る杭は打たれる」状態なら語学の勉強をおすすめします。通常出る杭とわかったら能力を下方修正しまわりに合わせるはずです。協調性とはそういうことです。そうしないと会社では居づらくなります。しかし能力を伸ばすのを辞めるのは本

  • 中国語の勉強も健康第一!眠たいときは寝て早起きしよう

    何ごとも健康第一です。中国語の勉強にも言えること。眠たいときに中国語の勉強をしても進みません。そんなときは思いっきり寝て朝早くから勉強してみてはいかがですか?適度な運動をするとか散歩をするとか腹八分目にするとか他にも健康法はいろいろあります

  • お笑い芸人に学ぼう!中国語会話もネタ帳ノートがおすすめ

    お笑い芸人の話の中によく出てくるネタ帳。話題豊富なお笑い芸人ほどネタ帳にびっしり書いていると思います。中国語会話もこれを参考にしましょう。・つっこまれたとき(質問)に対する中国語・ここにつっこんで来てという自分の得意分野の整理まずは簡単な中

  • 中国語の資格試験は何のために受験するか目的が大事

    中国語の勉強している人で資格試験を受験する人がいます。代表的な資格試験はこの二つですね。・中国語検定・HSK試験を受けることは悪いことではありません。しかしこんな人がいるのも確かです。・受験後燃え尽きる・難関レベルに合格したのに話せない何人

  • 中国語のテキストを速読しよう!誰でもできる方法とコツ

    中国語のテキストを速読しましょう!といってもほとんどの人が「そんな能力はありません」と言います。普通に考えるとそうなのですが視点を変えるとそうでもありません。速読のコツを紹介します。誰でもできる方法です。こんな場面を思い出してください。・本

  • 中国語の参考書を読むのに速読脳の高速回転を活かす3つのコツ

    中国語の参考書を1冊読むのにどのくらい時間を掛けていますか?・ゆっくりじっくり読む・速く何回も読む両方メリットはあります。ゆっくりじっくり読む方法もメリットはあります。しかし今回は速く何回も読む方法について紹介します。速く何回も読む方法でデ

  • 中国語を勉強したきっかけは何ですか?京都での出会いからスタート

    中国語を勉強したきっかけについてよく質問されます。・旧字体漢字が好き・手に職への憧れ・在庫が必要ない仕事こんなことを10年以上前にぼんやり考えていました。在庫が必要ない仕事というのは、売れるかどうかわからないのに在庫を持ちたくないからです。

  • 中国語の勉強を簡単に感じるコツ!ネイティブの子供を見るべし

    中国語の勉強をしていると無限ループに陥り、どんどん難しく感じる人がいます。この無限ループに陥ると5年も10年も中国語の初級の勉強することになります。初級とはこの場合ネイティブの3歳児の語学力と過程しましょう。ネイティブでなくても大人が言葉を

  • 中国語は話せるけど活用できないという悩み!勉強のコツもココにある

    「中国語が話せる」と「中国語が活用できる」は似ているけど違います。中国語が話せるけど活用できない人がたくさんいます。一方で中国語が活用できる人は話すことができます。活用することにポイントを置くといいですよ。ちょっとした匙加減ですがこれが勉強

  • 中国語のドラマを字幕無しで見るのは初心者には目標が高いのはなぜ?

    中国語の勉強の目標の1つに「中国語のドラマを字幕無しで見たい」という人がいます。中国ドラマが大好き。字幕なしで理解したい。こんな人が多いです。初心者には目標が高いのはなぜか説明していきます。どの言語の字幕?まずこの字幕がどの言語の字幕かチェ

  • 中国語の勉強の短期集中の方法はカラオケの上達を参考にしよう

    「中国語の勉強には集中力が大事です」と言葉で言うのは簡単ですが実際に集中するのは難しいですよね。しかし誰も経験している短期集中方法を取り入れると意外とスムーズに上達していきます。それはカラオケ。日本語の歌をカラオケで歌う前に歌詞とメロディを

  • 中国語の発音が難しいと話す機会が無いは分けて攻略するのがおすすめ

    中国語の発音が難しいと話す機会が無いを分けて攻略しましょう。これを混ぜて考えるとどんどん中国語がどんどん難しくなります。・中国語の発音が難しい・中国語を話す機会が無い特に話す機会がないのは中国語の問題ではないんです。行動力の問題が大きいです

  • 中国語の勉強を義務から快楽にすると勝手に集中力がつく

    「中国語の勉強をしなければいけない」と思いながら勉強していませんか?しなければいけないと義務感を感じれば感じるほど挫折していませんか?人間は嫌なことはやりたくないんです。ではどうしたらいいか?義務感を持って勉強するのではなく、中国語の勉強を

  • 中国語を話したいという目標は早めに達成したらその次が描ける

    中国語を話したいという目標は何年も持ち続けるものでは無いと思います。子供が2歳から5歳の間に習得するスピードより早く習得しましょう。大人なので。3年以上勉強している人は3歳児の日本語レベルとあなたの中国語レベルを比較してみましょう。もしも劣

  • 中国語睡眠学習のすすめ!無意識を利用した勉強方法

    眠さを利用した中国語睡眠学習の方法をお伝えします。潜在意識と顕在意識という言葉を聞いたことがあると思います。潜在意識を利用します。潜在意識に中国語をどんどん放り込んでいく方法です。なので中国語が「難しい」とか「わからない」とか「苦手」という

  • 中国語を勉強している人にアジアという視点を持って欲しい

    中国語を勉強している人にアジアという視点を持って欲しいといつも思います。そしてもしもまだ行ったことがなければ写真だけでも見ると具体的にイメージが湧き中国語の勉強のやる気につながるのではないかと思っています。例えば・台湾・香港・シンガポール日

  • 中国語はポジティブとネガティブどちらが上達するのか?

    中国語がなかなか上達しないときにこんなことを悩んだことはありませんか?中国語はポジティブとネガティブどちらが上達するのか?ポジティブの方が上達します!という答えを期待している人もいるでしょう。オーソドックスな答えでよくあります。しかしこれは

  • 中国語の勉強はジグソーパズルに似ている!どこから始めても大丈夫

    「中国語の勉強はジグソーパズルに似ている」と思いました。発音、単語、会話などたくさんのパーツがありそれを合わせていきます。ということはどこから始めてもいいんだと思いました。最後にすべて埋まれば完成します。そして簡単なジグソーパズルが仕上がる

  • ハードルを下げて完走する中国語勉強方法!ゴールを意識しよう

    目標を高く設定しすぎて挫折したことはありませんか?最初は誰でもやる気があります。しかし次第にやる気は低下し三日坊主になる人も多くいます。テキストや参考書を買うときってよくこういう現象が起きます。本屋さんでテキストを選んでいるときはやる気マッ

  • 中国語の勉強はセンスでも家系でもなく努力と環境作り

    中国語を話せないときは「センスがない」と言われたことがあります。中国語を話せるようになって「センスがある」とも言われたことがあります。これを今になって考えるとこういうことかなと思います。「センス」以外に説明できる能力がない人に中国語の評価を

  • 継続は力なりの名言を中国語の勉強に活かす2つのポイント

    語学を勉強していると言葉に敏感になります。そのうちのひとつがこれです。継続は力なりみんな知っている名言ですよね。しかしこの言葉を活かすにはポイントがあります。この言葉の表面だけ意識して結果が伴わない人がいるのでポイントを整理します。ポイント

  • 教えることを前提に中国語を勉強すると上達が早い!先生になろう

    中国語に限った話ではありませんが、教えることを前提に勉強すれば上達が早くなります。先生になるのです。生徒なんていない!という答えがよく返ってきますが、まずは家族でいいと思います。親や子供でいいです。「中国語でHow much?って何というか

  • 中国語ピンインの部分と全体をつなげるフラクタル勉強方法

    勉強は「部分」と「全体」の関係を整理することがポイントです。これは中国語のピンインを勉強するときにも同じことが言えます。漢字1文字のピンイン発音と同時にピンイン全体を把握すると脳が整理されます。整理された脳からはスムーズに記憶が引き出されま

  • ピンイン表の空白部分を削除する覚え方!中国語勉強の脳の浪費に注意

    中国語のピンイン表を持っていますか?持っていない人は検索すると出てくるのでまずそれを見てみてください。本屋のテキストやNHKの中国語講座のテキストにもピンイン表がついている場合があります。これをチェックしていないときはこうだったと思います。

  • アメトーークの鉄道芸人で中川家礼二さんのリニア試乗の話が中国語リスニングに役立つ

    以前、アメトーークの鉄道芸人で中川家の礼二さんがリニアモーターカーに試乗していました。そのときの話が中国語リスニングにすごく役立つと思いました。番組の中でリニアに乗った後に感想を聞かれたときにこんなことを言っていました。礼二さんのコメント:

  • 中国語教室に数年通って上達しない人こそまずは独学で勉強

    わたしが会った人の中で中国語教室に数年通っても上達しない人がたくさんいます。久しぶりに会って「中国語上達しましたか?」と聞くと「ぜんぜんです」と答える人ばかり。その返事のあとには言い訳が続きます。「最近忙しくて」「もう年だから」「趣味だから

  • 初心者は中国語を理解するときに最初は日本語を駆使しよう

    「中国語は中国語で理解しなければいけない」と思っている人も多いのではないでしょうか?最終的には脳はそのようになって理解するのですが、ゼロから勉強した人がこれをできるわけはありません。やろうとすると無理があります。ではどうするのか?普通に中国

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、中国語学習さんをフォローしませんか?

ハンドル名
中国語学習さん
ブログタイトル
中国語勉強方法!独学のヒントを紹介
フォロー
中国語勉強方法!独学のヒントを紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用