chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中国語学習
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/08

arrow_drop_down
  • 中国語の勉強の独学はどの意味範囲を示すのか微妙な気がする

    中国語の独学の意味範囲は曖昧です。Q:中国語は独学で勉強したんですか?という質問をよくされます。このときにどう答えていいかわからなくなります。・テキストで勉強するのは独学ではないのか?・中国語教室に行ったら独学じゃなさそう。・中国語教室のイ

  • 順番を変えるだけで中国語の勉強は自然と集中する!楽しいは無敵だ

    集中して中国語の勉強していますか?「集中しようとすればするほど集中できません」という経験もあるんではないでしょうか?上手くいった経験がある人はこんな感じだと思います。1.集中して勉強2.中国語が楽しいしかしこの順番を逆にするだけですごく自然

  • 真面目に中国語を勉強しても長続きしないのはこれができていない

    長年中国語を勉強している人がいます。この中で上達しない人も多いです。よく話を聞いているとこの2つができていません。勉強内容(範囲)勉強時間(期間)範囲を決めて時間を決めると集中します。集中すると上達しやすくなります。公式:範囲を決める+期間

  • 日本のコンビニで働く外国人が中国語勉強の刺激になる

    日本のコンビニで働く外国人が増えました。いろんな国の人が働いています。感心するのがその日本語の的確さと反応の速さです。コンビニは正確さもスピードも必要です。覚える項目も多いと思います。中国語を勉強している人も中華圏のコンビニで働くことを想像

  • 毎日触れるものを中国語で発音しよう!例えばスマホ

    毎日触れるものを中国語で発音してみると中国語の勉強が習慣になります。例えばスマホ。スマホは中国語でなんというのか?触るたびに中国語が頭をよぎります。この回数だけ中国語が定着します。最初は意識して中国語を発音しますが、だんだんと無意識になりま

  • 中国語は難しい!しかしそのプロセスがあなたの知恵になる

    中国語は難しい!こう思っている人も多いはず。簡単だと思っていたらこのブログを読んでいないですよね。しかしこれは出発点としては正解です。このプロセスがあなたの知恵になります。どういうことかというとこの3つのステップです。1.中国語が難しい2.

  • 中国語を話せる人生は長い方がいい!だから今始めよう

    中国語を話せる人生は長い方がいいです。せっかく中国語に興味を持ったなら話せるとこまでもっていきましょう。若い人もそうでない人もあとの人生で話せる期間は長い方がいいんです。だから残りの人生が1番長い今から始めることをおすすめしています。・いい

  • 中国語初心者は日本語をまずシンプルにすることから始めよう

    中国語の勉強を始めたばかりの初心者は、日本語をまずシンプルに必要があります。1.複雑な日本語2.中国語作文3.複雑な中国語このステップだとすべてが難しくなります。自分で中国語のハードルを上げています。1.簡単な日本語2.中国語作文3.簡単な

  • 自分を未来予測して感覚を身につけながら中国語を勉強する方法

    未来を予測して中国語を身につける方法を書いていきます。まずはよく言われる「イメージ」について。「イメージが大切だよ」とよく言われます。これは間違いではないんですがこれだけでは足りません。・どんなイメージをするか・どういうふうにイメージするか

  • 中国語を勉強していない人の「すごい!」の発言に惑わされないようにしよう

    「中国語を勉強している」と中国語を勉強していない人に言うと必ずと言っていいほど「すごい!」というコメントが返ってきます。これでいい気にならないように気をつけましょう。すごくなるのは話せるようになってからです。簡単にいえば勉強するのは誰でもで

  • 社会人になって中国語を勉強するなら趣味を極めた方が近道

    社会人になって中国語を勉強する人がいます。わたしも社会人になってしばらくしてからゼロから勉強を始めました。最初はテキストを見て勉強していましたが頭に入ってきません。(あとでテキストの大事さには気付きますが。。。)語学のアプローチはどこからで

  • やらなければいけないこととやった方がいいことを中国語の勉強で区別しよう

    中国語の勉強のときもこの2つを区別することを意識しましょう。・やらなければいけないこと・やった方がいいことやった方がいいことは膨大です。これに囚われてやらなければいけないことを見失う人が多いです。やらなければいけないことを明確にするコツは結

  • 完璧主義が中国語の勉強でブレーキになる2つの理由

    完璧主義は中国語の勉強でブレーキになる可能性が大きいです。「わたしは完璧主義なところがあって」と前置きがあって質問する人がいます。問題点は2つです。・全体を見渡したしているか?・時間を意識しているか?発音や翻訳など完璧にこだわると辞書よりも

  • 中国語レベルの聞き方!学習年数は問題ではない

    今まで中国語のレベルを聞くときに学習年数も混ぜていました。「1年未満」とか「1年以上」とか。あるコメントをいただき年数は聞かなくてもいいなと思いました。なぜなら例えば3年勉強していても中国語レベルはそれぞれだからです。大事なのは勉強濃度です

  • 香港の日常をを知るための映画3選!中国語を勉強している人は知っておいた方がいい

    香港に興味がある人もない人も、中国語を勉強している人は香港のことを知っておいた方がいいです。何かと香港のことは話題になります。リアルタイムの情報はニュースやSNSの方が新鮮で充実しています。もっと奥深い香港事情を知るためには映画がおすすめで

  • 行定勲監督のアナザースカイは侯孝賢の台湾映画のあるところ

    録画に撮っていた2017年9月29日のアナザースカイを見ました。行定勲監督がゲストで行き先は台湾。どんな台湾が見れるか楽しみにしながら始まりました。番組の中では台湾の侯孝賢の台湾映画に影響を受けたということが何回も繰り返しいわれていました。

  • 香港で中国語は通じるのか?普通話の普及率は?

    香港で中国語は通じるのか?中国語を勉強していない人は香港では中国語を話していると思っている人も多いです。その前に気にしていない人も多いですね。中国語を勉強している人は気になっているでしょう。実際に香港に行ったことがある人は聞こえてくる言語が

  • 香港をホンコンと発音するのは英語の影響!中国語は違う言い方

    香港のホンコンという日本語の発音について考えました。香港は中国語で何と発音するのか?中国語を勉強する前は気にも止めませんでした。中国語を勉強するようになると「ホンコン」と発音しないことがわかりました。「ホンコン」は英語のHongKongから

  • 星野博美の本「転がる香港に苔は生えない」を中国語を勉強している人におすすめしたい

    本「転がる香港に苔は生えない」を読んだ感想です。中国語を勉強している人におすすめの文庫本を紹介します。転がる香港に苔は生えない星野博美(著)文春文庫直接中国語の勉強になる本ではありませんがとてもいい本です。この本との出会いから紹介していこう

  • 香港映画「十年」を見て中国語普通話の状況と変化を考える

    香港人は何語で話しているのか?英語なのか?中国語なのか?多くの香港人たちは広東語で話しています。中国語普通話は話すことができる人が多いですが主流ではありません。わたしはこの広東語の響きが好きです。話すことはできませんが好きです。「ありがとう

  • 中国ドラマ「恋愛先生」45話を見終わった感想!自分に正直に生きようと思った

    中国ドラマ「恋愛先生」45話を見終わりました。1回45分×45話です。45分×45話=2025分=33.75時間合計するとこんなに見ています。90分映画で考えると22.5本分です。見ている間はすごく充実していました。最後の方は「終わらないで

  • 台湾旅行でお店で中国語で注文するために音声入力で勉強

    台湾旅行に行きたいから中国語を勉強する。台湾旅行で楽しかったから中国語を勉強する。こんな人が多くいます。台湾に行ったときに中国語でチャレンジしたいことの代表例がこれではないでしょうか。お店で中国語で注文する!そこでおすすめの勉強方法がこちら

  • 台風の繁体字が好き!中国語の勉強がLOVEに変わるとき

    「台風」の繁体字知っていますか?この漢字です。颱風日本では見ないですよね。この繁体字を見ると繁体字らしいなと思います。繁体字は無くならずにずっと大切にしたい文化ですね。台湾人の友達も繁体字LOVEです。台風が多くなる季節にこの漢字をよく見る

  • 「どういたしまして」の中国語!台湾で「ありがとう」と言われたときの返事

    台湾でよく使う「どういたしまして」の中国語中国語を日本でテキストで勉強していると「ありがとう」「どういたしまして」というフレーズが出てきます。ありがとう:謝謝どういたしまして:不客気もしくは不用謝しかし台湾に行ったときは違いました。違うとい

  • 中国語繁体字のテキストが無いと嘆く前にやるべき勉強方法

    中国語の繁体字を勉強する3つの方法日本で中国語繁体字の勉強しようと思って本屋に行ってもほとんどのテキストが簡体字です。繁体字のテキストはほとんどありません。この現状を嘆いても急激に変わることはありません。では繁体字を勉強する方法はないのか。

  • 中国語の発音を気にする日本人と気にせず話す欧米人

    すべての人がというわけではありませんが日本人は文法を気にして発音を気にして単語量が少ないと嘆き会話をしようとしない人がいます。一方で文法なんて気にせず英語の発音のような中国語で話す欧米人がいます。・中国語の発音を気にする日本人・中国語の発音

  • 自信がなくても会話しよう!あなたの下手な中国語を誰も笑わない

    中国語を勉強する前から「自信がない」「上手く話せるか不安」 という人がたくさんいます。これは全く気にしなくていい問題です。さらに言うと中国語が難しいとは関係ない問題です。性格の問題です。逆の立場になって考えてみてください。たどたどしい日本語

  • NHKテレビで中国語2022年4月からの出演者と先生!今年からタイトル変更

    NHKテレビで中国語2022年4月からの出演者と先生毎年楽しみなNHKテレビで中国語が2022年4月から始まります。今回からタイトルが「テレビで中国語」から「中国語ナビ」という名前に変わっています。内容はどう変わるのか楽しみです。出演者(生

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、中国語学習さんをフォローしませんか?

ハンドル名
中国語学習さん
ブログタイトル
中国語勉強方法!独学のヒントを紹介
フォロー
中国語勉強方法!独学のヒントを紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用