東京レインボープライドの2日目はブース巡りとライブ! 代々木公園にはまぁたくさんのブースが出ていること!! いろんなブースを回っていろんな人とお話してきました。 その中でも私のテーマである「中高年のLGBTQ+」に関連する、中高年や老後をテーマに活動しているところを注意して探しました。 「性的マイノリティが安心できる老後へ」を掲げる「パープル・ハンズ」というNPOは以前から知っていて、今回もブースで少しお話させてもらいましたが、参考にしたいところはいろいろあれど、やはり活動が東京中心なので、なかなか普段から連携を取るのは難しいですね(^^;) パープルハンズのほかにはあまり老後に関して活動して…
東京レインボープライド2日目はブース巡りとステージでのライブ。 ライブのスケジュールはライブをいっしょに見てくれた可愛いお友達からもらいました。 今年はステージに誰が出るのか気にはしていたけど、詳しくはチェックしてなかった(^^;) ステージに到着したら、中村中がトークしているところでした。 ああ、残念! 中村中が出ると知っていたら、もっと早く来るんだった(>_<) 何を隠そう、私、中村中の大ファン(^-^) 中でも「友達の詩」が大好きなのよ♪ 今日は歌ったのかしら? でも、最後の曲「死ぬなよ、友よ」が聞けたからいいわ! 中村中を聴いた後、ちょっとお昼ご飯(と言っても、会場に出店していた「豚唐…
東京レインボープライド2019、初めて参加しました(^-^) これまでなかなか仕事との日程が合わず、参加できなかったけれど、今年は4月28日29日という、教室の長期休講と合わせやすかったので、参加できました。 東京へ来るなんて、いったい何年振りなんでしょう? 相変わらずの人の多さですね! 昔々、そう、今から40年以上も前、東京に住んでいたことがあって、この人の多さが嫌で名古屋に戻ったんだったわ。 今日はパレードに出るぞ~~という意気込みで来て、15番目の「プライドハウス東京」というグループで並んで待っていたのだけれど、なんか、予定よりも出発が1時間ぐらい遅れているとか・・・ 上の写真は、並んで…
今日は春日井市議会議員選挙の日なので、朝から行ってきました。 [1][2]のスイッチ(旧「男女スイッチ」)が見えるかどうか、しっかり確認してきました。 今回は、、、、、、見えませんでした(^-^) 投票用紙を発行する係の人の前に比較的大きな衝立があったので、恐らくその向こう側に置いてあったのでしょう。 何のために「男女」を分けてスイッチを押すのか、という議論はさておき、投票所でイヤな思いをしなくて済むようになったということは、とてもうれしいことです♪ 投票所に限らず、いろいろな場所で、戸籍上の性別が見ず知らずの人の前で明かされてしまう、というシステムはすべてなくしてほしいですね。 これからも、…
投票所の「男」「女」と書かれた青と赤のスイッチのことで、丸見えの状態でこんなスイッチを押すのはやめてほしいということで、今年2月から3月にかけて春日井市の選挙管理委員会とやり取りしていたのですが、4月7日に次のような内容でこのブログに投稿しました。 2月8日に春日井市選挙管理委員会から 『青色で「男」、赤色で「女」となっているところを、それぞれ白色で「1」及び「2」の表記に変更します。』 という回答を、また、3月4日に 『目隠し板等を利用してスイッチを隠すことを検討して参ります。その際は、小嶋様がおっしゃるとおり「男女のボタンスイッチ」を置く場所を工夫すること等も含めて検討して参ります。』 と…
今日、久しぶりに前から通っているジェンダークリニックへ行き、「手術の相談をしたいのですが」と先生に言ったら、「ああ、じゃあ、4月〇〇日にしましょうか」と速攻で返事が・・・(^^;) いやいや、睾丸を摘出するなんて、私の人生にとって一大事なので、もうちょっといろいろと手術の方法とか、メリットデメリットとか、手術後の生活とかの説明があったり、それに対して私が思い悩んだりと、もっと時間をかけて手術をするのかどうか決めるものだと思っていたのに、あまりのあっけなさに「唖然!!!」。 いや、ちょっと待って、そんな、1週間やそこらしかないと、心の準備が・・・ ということで、「もうちょっとあとで、それと、手術…
愛知県女性総合センター(通称「ウィルあいち」)の施設を使用したい時に提出する「利用許可申請書」に利用予定の性別欄があり、どんな人が実際に来てくれるかわからない段階で記入することが必須になっている、ということを3月27日に投稿しました。 ウィルあいちと、この施設を管理する愛知県に、 全国的な性別欄廃止の流れがある中で、「性別にかかわりなくその個性と能力を発揮できる社会をつくるために」と謳っているウィルあいちが性別欄に強制記入させるのはおかしなことではないでしょうか? という意見を、それぞれのホームページから送信しておきましたところ、「愛知県 県民文化局 男女共同参画推進課」というところから、次の…
今日、愛知県議会議員選挙に行ってきました。 投票所の「男」「女」と書かれた青と赤のスイッチのことで、今年2月から3月にかけて春日井市選挙管理委員会とメールでやり取りしていまして、 2月8日に 青色で「男」、赤色で「女」となっているところを、それぞれ白色で「1」及び「2」の表記に変更します。 という回答を、 また、3月4日に 目隠し板等を利用してスイッチを隠すことを検討して参ります。その際は、小嶋様がおっしゃるとおり「男女のボタンスイッチ」を置く場所を工夫すること等も含めて検討して参ります。 という回答をもらっていました。 しかし、今日投票に行ってみると、 青色で「男」、赤色で「女」となっている…
「ブログリーダー」を活用して、sayuri6さんをフォローしませんか?