1週間前にいけた七夕フェスタの迎え花を友人が、まめに見に行ってくれました。(ほとんど毎日) これは、昨日の状態です。 私が持って行ったレンギョウの枝は、水が下…
I was asked by the Pakistani mother that she wanted to buy lumber to make a bed…
久しぶりに、友人宅で花をいけました。 この暑さでは、花も持たないなあと思いながら、友人宅へ向かう途中で、花を買っていきました。 枝物は、あまりありません。雪柳…
1週間前の花をいけ替えようと思いましたが、花材が疲れているので、新しい花にしました。 花材:プロテア、ヒペリカム、飛龍シダ(リョウブとドラセナは使い回しです。…
8月号の課題を書きました。大変なものは、早めに終わらせておくとあとが楽です。 条幅部・課題科 広瀬淡窓(ひろせたんそう)の詩。 道(い)うを休(や)めよ他郷苦…
I received a summer greeting card from my mother. She made it at the day care …
My husband and I got a new car the day before yesterday. It took 3 months sinc…
Today, I went to Koshigaya to attend a meeting of the flower arrangement associ…
私も今年、初めてのひまわりをいけました。 花材:ひまわり、ハイブリッドチース、リョウブ。 最後に残っていた枝を1本足しました。 「いけばな」なので、空間を…
I boiled some edamame for the Pakistani mother and cooled them in the fridge be…
昨日は、四万(しま)温泉に泊まりました。 関東地方は、第2の梅雨明けで暑くなりましたが、四万温泉は、涼しくて快適でした。 エアコンや扇風機は、必要ありません。…
昨日は、母と花をいけました。 花材:ピンポン菊、ルリダマアザミ、雪柳。 花材が地味だったので、前回使ったスターチスとリシマキアも足しました。 母は、玄関に座…
Dog droppings were left in our field facing the road. My husband was disgusted…
その道で最も仰ぎ尊ばれる人のたとえ。 「泰山」は山東省にある中国一の名山。「北斗」は北斗七星のこと。 半紙部・臨書研究科 黄州寒食詩巻(こうしゅうかんじきし…
孔雀ひばを片落としいけにしました。 右から振り出す片落としの枝で、富士山の稜線を描きます。 留めの枝で、富士山にかかる雲を。雲はもう少し動きをつけると、風情が…
花屋さんに花を買いに行くのは、最高の楽しみです。 どんな花があるかと思って行きましたが、こんな花を買って来ました。 枝物は、野ばら。かなり長くて、バサバサして…
I made an appointment to a hair salon for the Pakistani mother. I asked my sis…
There was an old newspaper on the cardboard box. The date was January 5, 2019. …
昨夜は、塩原温泉に泊まりました。 午後3時の気温は25度。埼玉と比べると、ぐっと涼しかったです。 箒川(ほうきがわ)では、釣りをしている人がいました。 なんと…
金曜日~土曜日で、実家へ行って来ました。 前回いけたひまわりは、2日でダメになったと母が、嘆いていたので、今回は、丈夫そうな鉄砲ゆりとスターチスをいけました。…
花屋さんで、八重のユリを買って来ました。 八重のユリは、最近の流行でしょうか。 1本の茎に、4輪の花が付いていましたが、すでに花屋さんの冷蔵庫の中で、3輪咲い…
Last week I made some Inari at my mother’s house. I also took some of them to t…
7月号は、2週間ほど前に届いていましたが、手をつけるのが、遅くなりました。 条幅部・課題科 お手本は難しいので、半分ぐらい自分の字で書きました。 お手本を書か…
Maya Plisetskaya was born on November 20, 1925 in Moscow, USSR to a Jewish fami…
We have a compost mountain in our field. Many beetle larvae live in it. The b…
On Saturday evening, I took the Pakistani mother and her children to the elemen…
あまりの暑さで、母の花もあっという間にとろけてしまいました。 今日は、花は少なめで母といけました。 花材:ひまわり、キキョウラン、ホザキナナカマド。 母は、…
朝鮮槇を手直ししました。 寸胴ではなく、薄端(うすばた)にいけ替えました。 薄端の方が浅いので、少しは修正できるかと思いましたが、やはり腰の位置が低いです。 …
七夕フェスタの迎え花にいけようと、鉄砲ゆりを7本買いましたが、2本残ったので、友人と分けました。 黄色いトルコキキョウは、前回使ったものです。花びらの縁が、茶…
「ブログリーダー」を活用して、ジェーンさんをフォローしませんか?
1週間前にいけた七夕フェスタの迎え花を友人が、まめに見に行ってくれました。(ほとんど毎日) これは、昨日の状態です。 私が持って行ったレンギョウの枝は、水が下…
6月28日、友人宅でいけばなの稽古。 27日に、七夕フェスタ用の花を買いに行ったついでに、稽古用の花も買いました。 あまりの暑さなので、花材を1日、実家に置い…
27日~28日で、実家へ行ってきました。 色々やることはありましたが、昨日、ほっと越谷の七夕フェスタの迎え花をいけてきました。 花材:ユリ、トルコキキョウ、オ…
6月25日、狭山の先生宅でいけばなの稽古。 やっと花屋さんに枝ものが、入ったそうで、伊吹が、届いていました。 かなり暴れている伊吹で、枝も、結構曲がっています…
I introduce the Midsummer festival in Sweden from Enjoy Simple English. In nort…
文書の断片。書き物の切れはし。 半紙臨書蘭亭序・王義之 墨がなくなったのをいいことに、条幅は、さぼりました。 墨と言っても、私は墨をすって書いていません…
16日~17日で実家へ行ってきました。 友人が、「カラーが咲いたから、時間があったら、取りに来て。」というので、もらってきました。 16日にもらってきて、いけ…
6月11日、狭山の先生宅でいけばなの稽古。 花材は、ギボウシとハマナデシコでした。 ギボウシの生花は初めてです。葉は手に入っても、花はなかなか手に入りません。…
“Enjoy Simple English” picked up the Bulgarian Rose Festival. I searched for i…
昨日、花器の水が1日で2センチ減ったことは書きましたが、小菊の葉も数枚、茶色く枯れていました。 これをどうする?日ごとに枯れていくかもしれないので、小菊を抜い…
6月6日、中央市民会館のロビーに花をいけました。1週間、私の当番です。 展示場所が広いので、今回は二つ寄せにしようと思い、先月、稽古しておきました。 途中で、…
6月3日、戸倉上山田温泉泊。 自宅を出たのは、午後からですが、ずっと雨でした。 ゆっくり温泉につかりました。 今日は、帰りがけに姨捨の棚田を見てきました。初夏…
5月28日、狭山の先生宅でいけばなの稽古。 しばらく二重いけの稽古をしたので、二つ寄せの稽古をお願いしました。 花材:孔雀ヒバ、小菊 二つの寸胴は、離すより…
今日は、いけばな芸術展を見に、日本橋高島屋まで行ってきました。 まずは、高島屋入り口の迎え花(小原流)。緑豊かです。 先生の作品。棕櫚と河骨です。 棕櫚は、…
人柄が穏やかで、誠実なさま。 半紙臨書王義之・蘭亭序 5月号の課題を今日書いて、ポストに投函して来ました。 締め切りは、5月28日必着。郵送なので、ぎりぎ…
5月22日、川越の先生宅でいけばなの稽古。 シマフトイが届いていました。 フトイは全体が緑ですが、シマフトイは、白い斑が入っていて洒落ています。 昨日は、シマ…
5月18日~20日に、箱根・伊豆方面へ小旅行。 5月18日、箱根泊。 客室の前のもみじ。箱根の山は、いろどりみどり。 5月19日、下田公園。こちらの公園は、…
5月16日、友人宅でいけばなの稽古。 花材:カラー、丹頂アリアム、スプレーカーネーション、木いちご Hさんのいけばな Mさんのいけばな 3人そろって、楽…
5月14日、狭山の先生宅でいけばなの稽古。 花菖蒲が届いていました。私が一人では、花材を入手できないので、ありがたいです。 花は3本ありましたが、葉が少なかっ…
散歩の途中で、年配の女性に呼び止められました。「あれは何の木でしょう?」と。 見上げれば、桐の花でした。 地面には、花がボトボトと落ちていました。花の盛りは…
5番手のaricemimiさんから、引き継ぎました。 今回のテーマは、「木(木目)を背景にいける」です。 aricemimiさんは、蛍や蝶が舞う自然の風景を紫…
6月27日、川越の先生宅で、いけばなの稽古。 「リアトリスが入りそう。」とお電話をいただいたので、行って来ました。 リアトリスの本手いけ(9本) リアトリス…
金曜日に、社中の友人と二人で、七夕フェスタの迎え花を、いけ替えました。 最初の花は、1週間が過ぎました。よく持ったと思います。 今、花の値段は安いです。 花屋…
先週の金曜日、越谷の花屋さんに、たまたまベッコウマサキがあったので、買いました。 雨の日で、お店の花は安かったのですが、ベッコウマサキも、1本150円でした。…
6月21日、七夕フェスタの迎え花をいけ終えて、友人宅に寄りました。 「庭に咲いているカラー、好きなところを持って行っていいよ。」 「花は持つけど、葉はすぐに黄…
6月22日、友人宅でいけばなの稽古。 稽古を始める前に、それぞれの近況報告です。1か月経過するうちには、色々あります。 昨日は、トサミズキの枝を、どう使うか考…
昨日、実家に帰って、七夕フェスタの迎え花をいけて来ました。 会場に行く途中、友人と二人で花屋さんに寄り、花材を買いました。 雨の日なので、花がとても安かったで…
今朝の畑の梨です。 ピンポン玉より、少し大きくなりました。 梨の苗を植えて、3年ぐらい経ったか?3年ぐらいと思っていると、実際には、5年たっています。 今年は…
摘果したスイカです。 夫が畑から、切り取ってきたのですが、すぐ捨ててしまうのはもったいないからと、お皿に載せて、眺めていました。 これで何かできないかと。 手…
家のリフォームが終わりました。 暮らしながらリフォームするのは、まあなんと、大変なことでしょう。 花をいける時間は、ありましたが、やはり気持ちにゆとりがないと…
グラジオラスを生花から盛花にいけ替えました。 花は、下の方から咲いてきました。しなびたものは、取り除き、花器の水も替えたので、花も気持ちよくなったことでしょう…
5月30日、川越の先生宅で生花(せいか)の稽古。 リアトリスの予定でしたが、花屋さんに入荷がなく、グラジオラスになりました。 グラジオラスは、あまり好きじゃな…
バラをいけ替えました。 今度は、小ぶりの花器に。 花材は、全部使い切れなくて、ギボウシだけ1枚残りました。 花屋さんが、ツツジと言っていたのは、葉が全開になっ…
孔雀ひばを「本手いけ」から、「流しいけ」にしました。 どの形にいけ替えられるか、考えてみました。 流しいけにしました。久しぶりです。 孔雀ひばの流しいけ。 …
一昨日の盛花を株分けに、いけ替えました。 前回は、丸い水盤だったので、今日は、長方形の水盤に。 ツツジの葉が、また一段と開いてきました。 株分けにして、花材…
バラの季節なので、私も、バラをいけました。 花屋の奥さんには、「スカシユリの方が長持ちしますよ。」と言われましたが・・・。 バラをいけるのは、久しぶりです。 …
一昨日、友人宅でいけばなの稽古をしました。 1か月に1度ですが、かれこれ10年ぐらい続いています。 いけばな半分、おしゃべり半分のお楽しみ会みたいなものです。…
先週、段ボールケース2箱分の手紙を処分しました。 そしてアルバムも。 写真を全部捨てようと思いましたが、チラチラッと見て、30枚ほど抜き取って、その中にあった…
久しぶりに枝物のお生花です。 しばらく、いけてなかったので、うまく入りませんでした。 枝には、わさわさと葉が付いていましたが、だいぶ切り落としました。 ずい分…
6日~7日は、実家へ。買物、料理、通院の付き添いで、疲れました。母の方が私より、元気です。 きょうは、自宅の家事をしつつ、トルコキキョウとリョウブを水差しに、…