chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
天使のはしご 3月町だより https://tenshinohashigo.hatenadiary.jp/

3月は、ライオンのように荒々しい気候で始まり、子羊のように穏やかな気候で終わる

DV避難家庭の、新しい毎日。いつも少しずつ他安心することを。悲しいひとと一緒に。神様と一緒に歩いていく。

かえるのりんちゃん
フォロー
住所
天王寺区
出身
伊達市
ブログ村参加

2018/04/19

arrow_drop_down
  • 「結婚8年、38歳で別れた女が受けた壮絶な暴挙」を読み震えが止まらなくなりました

    読んでしまい震えが止まらない。しまった。しまった。みんなそんなばかなというけど、わたしはよくわかる。 この記事(下にリンクしています)には、たくさんの方の感想があり、中には「なぜ逃げられないか」などもありますが、この記事の方もわたしもそうですが、まず「離れる」「逃げる」などという選択肢はまず頭にない。相手の親の老後もみる予定でいる。その中で、はたからみたら「ありえない」事態も全く普通に感じていて、むしろ自分の努力が足りないと感じています。これはもう、やはりその身にならないとわかりにくいとも思います。 ただ、では放置して良いかと言えば多分ダメで、特に子供に大きな影響が出てきますから、子供に対して…

  • 大事なあなた

    昨夜さつまいもマドレーヌを焼きながらお絵描き。 「もしもこの世界のすべてが 言葉をはなせるなら 君の事を大事に思ってると 口を揃えてみんなが言うのだろう」 槇原敬之 にほんブログ村

  • さつまいもマドレーヌふたたび笑笑

    今日も長女の学校で同級生のお誕生日会らしく夜中にさつまいもマドレーヌ追加焼き。お弁当はチキン南蛮、おくらのおかか和え、ふかしいも、明太子チーズ、トマト、鮭ごはんにえだまめ、たまごスープ。 さつまいもマドレーヌ。カップが小さくて(家に残っていたもの)多少あふれた。笑笑 にほんブログ村

  • 近隣の通報で児相を呼ばれた事があります、そして思うこと。

    千葉県での小学校4年女児虐待死のニュースで、児相や小学校の介入について、不満がたくさん上がっています。わたしも今回のケース、また今までに亡くなったたくさんの子供虐待死について、児相や学校など、また近隣の介入がもっとあれば、と思うひとりです。 ただ、生半可な介入はむしろ事態を悪化させてしまう危険性をはらんでいます。 実はわたしが大阪市に住んでいた当時、近隣の方の通報で児相に連絡され、担当係官が自宅に来た事があります。 当時は、寮生活を送っていたのは長男次男で、長女は近くの公立小学校、ちびっこも近くの市立幼稚園に通っていました。 長男次男は長期休みに入ると帰省してきましたが、せまい牧師館で、強迫神…

  • 長女のお友達お誕生日会用 さつまいもマドレーヌとちまき春巻き、りんごさつまいもパイ

    これは今朝の女子高生用お弁当です。 焼き鮭、牛肉と玉ねぎすき焼き炒め、はんぺんバター醤油、いんげんピーナツ和え、昆布巻き、トマト。たまごスープ。 昨日ちびっこが包んだりんごとさつまいもの餃子の皮パイ。かなり美味しくできました。 包んだところ。 揚げたパイ。 長女のお友達のお誕生日会を放課後にクラスでするので手持ちです。 これもお誕生日会用のちまき春巻き。やっぱりちびっこが包みました。ちまきには牛肉とたけのこ、薄揚げが入っています。 こちらはさつまいもマドレーヌ。アレルギーの子が食べれるように、豆乳入り、玉子バターなしで。 こちらは約60個焼いて、昨日シェルターにも少し手持ちしました。 にほんブ…

  • 朝イチで保護課の急な居宅訪問

    朝イチで突然連絡が来て区役所から保護課の居宅訪問が。 通常2週間以上前に連絡が来て日時を決めるのに…さらに午後から緊急会議ですって。 察するに4年女児虐待死でスクリーニングがあり、緊急調査みたいな。 DV避難母子家庭で貧困だと引っかかるみたい。かなり真剣な聞き取りがありました。 この時たまたまテーブルには、さつまいもマドレーヌをたくさん並べていて、台所にはいんげんのピーナツ和えと唐揚げが…。 メインの聞き取りは、実家に居候してバイトで借金返済中(奨学金)の長男、関東で学校に行っている次男との接触、また訪問などについて。(男性の訪問者) 父親から長女と次女への接触方法や回数、面会交流時の方法など…

  • 安心する場所

    昨夜は脚が痛んだからか久しぶりにオカルト映画真っ青の悪夢を見ました。怖い怖い怖い。顔面が切断された人間に追われる。顔だけがこちらを見ている。夢見の悪さにはトラマールの影響があるのかな、わかりません。息が止まって目が醒める。怖い。怖い。 こんなふうになり始めたた時の対処法の 「自分が安心したできる場所に居る」 「温かい飲み物を飲む」をしていきました。 「息を整えるために、空の鳥は小さくても、を歌う」 これも呼吸を整えるのを教えていただいた時に、リズムが良い讃美歌というか…大好きな子供讃美歌で、小さく歌いながら呼吸を整えます。 そして何より 「安心する居場所」 今日は、イエスさまお誕生後のお宮参り…

  • WE LOVE YOUの歌に乗せて

    わたしがお世話になったシェルターでは、2004年以降に300人を超える女性と約400人の子供が保護され、約8割が退所後に自立また支援を受けながら、戻る事なく生活しています。 この人数を多いと感じるか少ないと感じるかは、人それぞれですね。 槇原敬之の「WE LOVE YOU」という歌を聴くと、服1枚着たままで子供を連れて走ってくるわたしたちと、両手を広げて迎えてくれたスタッフの方々を思います。 歌詞付きを探したらニコニコ動画でした。 http://nico.ms/sm6852785?ref=share_others_spweb まだまだ自立には程遠いわたしですが、小さな歩みを見守ってくださるたく…

  • ステージが変わりました

    わたしはゲームが不得意で、ほとんど出来ないし、子供がしているのもよくわからないけど、どうやらゲームにはステージなるものがあるのがあって、課題をクリアしたら、ステージが先に進むらしいです。 ずいぶん長い時間が経ったような、あっという間だったような、1年でした。 いろいろ考えても人間は時間を戻す事は出来ませんから、後戻りはなし。 先日ふと「良い悪いではなく、ステージが変わったんだな」と思いました。 ひとつ先のステージに進んだから、まえのステージには戻れません。 支えてくださるたくさんの方々に感謝です。 にほんブログ村

  • 甥の留学

    大学からの特待制度でフランスに1年留学する甥を見送りに行きました。 志望大学を秋から2月まで4回受けて入れず滑り止めの予定が入学したらすごく大満足で成績も上がりまさかの留学に。良かったです。 びっくり。 今いる大学、海外からの留学生もたくさんだし学生ケアもよいし。大学3回生の1年がフランスってすごい。ヨーロッパを見てきたいらしいです。 約10年くらい前は、不得意科目について悩んだり、さまざまなことがあり心配しましたが、高校から英語がぐんと伸びて、どんどん楽しくなった様子。 さらに結局入学した大学で、たくさんの良い出会いがあったみたいです。とても良かった! これから新しい夢に向かってほしいです。…

  • 「聖母マリアに出会う旅」

    注文した本を取りに行きました。昨年秋に教文館で立ち読みして途中になり心残りで注文。今後一生海外旅行に行く事もないでしょうが写真がきれいで旅行してるみたい。 修道院や様々な場所の紹介の他にカフェやレストラン紹介まで。 すてきすぎる。 小学生の頃に小さな本で知った「小さき花のテレーズ」初めてたくさんの写真を見られて嬉しい。 ちょうど今日から桃山大の甥がフランスに1年行くから紹介しちゃおうかなっ! 書店ではいつもレジで聖句、お店の外でマザーの言葉をくださる。昨日はこれでした。 にほんブログ村

  • 「ダーリンは73歳」

    通院帰りに買いました! サイバラ好きすぎて、サイバラが大好きな高須先生も大好きに! わたしどんなまっとうなDV支援の本よりサイバラ本が心に添うことがあります。 にほんブログ村

  • 当事者か支援者か・真理ですら言うタイミングを間違えれば相手を傷つける凶器となる

    前の文に書きましたフィリップ・ヤンシーの「消え去らない疑問」という本。ヤンシー氏の本は今まで数冊拝読しましたが、これもとても真摯な本でした。 その場所に立たないでは語れないという著者の深い信仰や暖かさを感じます。ただわたしにはまだ届きませんでした。先日読んだナディア・ムラドの「わたしを最後にするために」から受けた信仰と前進が強く響きました。 これは、良くも悪くも「当事者か支援者か」という立ち位置の違いではと思っています。ヤンシーの寄り添いの姿勢やしてはいけないこと、気をつける聖句は、わたし自身深く傷つけられた聖句でしたから、とてもよくわかりました。支援者として読むにはとても良いと感じました。 …

  • 神は「あの時」、なぜ助けてくださらなかったのか

    1月17日は阪神淡路大震災の追悼記念日でした。もうしばらくしたら3月11日の東日本大震災の追悼記念日がきます。 またたくさんの死や怖れや苦しみや痛みや嘆きや涙があります。わたしもたぶん、まだその中にいます。 神は「あの時」、なぜ助けてくださらなかったのかーー この本には 東日本大震災の被災地 激しい紛争を繰り返した旧ユーゴスラビア 小学校内での銃乱射事件のあったアメリカの町ニュータウン に、著者が立ち 祈り、考え、その場所で話したこと感じたことが書かれています。 じつはあまり頭に入りません。文字としては目が追えますが、理解することが極めて困難です。このような本はあまりありません。おそらく、理解…

  • 偏頭痛と編み物とケーキとお弁当

    ちびっこ10歳の編み物教室の作りかけ。室内ばきですって。だんだん上手くなります。もうすぐ、習い始めて1年になるかなあ。 こちらは長女がちびっこと買ってきてくれたアップルカスタードパイ?パン? 偏頭痛の間は何も食べられないのだけど、ましになってから食べました。 偏頭痛で休み中は長女ちびっこが家事。昨晩、長女が作った塩焼きそばを本人が先に詰めていました。おかずは未明に焼きなすとニラ入り玉子焼きを作りました(まだ余韻で痛み止め) 。 お弁当に焼きなすは初めて入れた。これひミニチーズケーキもつけました。 今日、午前中内科に行き、鎮痛剤が効かない話をしましたが、やはり風邪気味から併発された偏頭痛だろうか…

  • 吐く言葉が祈りでありますように

    阪神淡路大震災追悼記念礼拝後に数年おきの偏頭痛が来て数日休んでいたのですが、断片的に見る夢の中でも結局は誰かに恨みを持っていた自分に気がついて、心底あーあ、と思いました。結局はわたしもおんなじ、しつこく恨みつらみを言う人間だなあ、って。 今まで自分の少しだけ良いところは、おバカでもあっさり誰かを許していけるところ、なんて思っていたのですがとんだ勘違い。全然です。 前の文にも載せましたが、いばや通信の中に「あらゆる言葉も音楽も『祈り』と『呪い』にわけることができる。」という言葉があり、ああ本当にそうだなあとしみじみ感じました。 投げつけられる言葉にたくさん傷ついたり泣いたり怒ったりしたけれど、で…

  • 「汚名を晴らすことよりも愛を選びなさい」心にやわらかな祈りを。(いばや通信より)

    木曜昼過ぎから偏頭痛がきまして、しばらくゆっくり過ごしていました。 いばや通信を読んでいたら 「あらゆる言葉も音楽も『祈り』と『呪い』にわけることができる。」 という言葉があり、本当だなあ、としみじみ。同じ言葉でも、相手を見下したりバカにした言葉ならそういう香りがするし、相手を心から大切に思っての言葉には温度があります。 「汚名を晴らすことよりも、愛を選びなさい。森羅万象があなたを支える。あなたはあなたでいることだ。神の御業はなされるだろう。と。」 坂爪さんは今回、イギリスでこの言葉を貰われたそうです。 そして、たくさんの天使たちが働きを助けようとしている話も聞かれたそう。 こう書くと胡散臭く…

  • 救いのない苦しみ(「暗闇行くときには」)

    救いのない苦しみ 今日は 追悼記念礼拝でした。 日本中で 24年前の阪神淡路大震災のための追悼記念行事が行われています。 何年経っても 苦しみは無くならないのだと思います。 時間が経つことで、薄らぐように感じても、心の奥にはずっと秘められた悲しみ苦しみがあるのだなと思います。 苦しみがなくなることを期待して泣いて叫ぶことはあってもよいのだなと感じています。 追悼記念礼拝の讃美。 聖歌集476番 「暗闇行くときには」 https://youtu.be/ov4ZY27fNIA にほんブログ村

  • 年越してこめへん

    いつもコメントいただき、ありがとうございます。お返事が遅くてごめんなさい。 やっとひと月分、お返事できました。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 にほんブログ村

  • 夢の中でおうかがいしていたお宅

    夢の中で訪問介護にうかがっていました。 夢の中で気がついたのですが、どうやら1年と少しぶりにうかがったようでしたが、お部屋の間取りやら、物の置き場所やらは、全部おぼえていて、配置も変わってはいませんでした。 夢の中でだんだんと、あれ、これは夢だよね、でもこちらのお宅には夢の中でずいぶんと訪問させていただいたなあ、と考えていました。 目が醒めてからもぼんやり考えましたが、やはりあのお宅は夢でしかうかがっていない。夢の中で定期的に訪問介護に行っていたなんて少し不思議ね。 懐かしい時間でした。またおうかがいするのは、次はいつでしょうか。 にほんブログ村

  • つつみ込むように・・・

    昨日はMISIA祭りで、これは「つつみ込むように・・・」 にほんブログ村

  • 今年の1枚目

    今年の1枚目。Everything。 にほんブログ村

  • 「自殺会議」

    うたた寝から目が覚めて眠れないから「自殺会議」。なかなか話題になっている本ですが、クリスマスに支援団体からいただいた図書カードで買いました。 もうすごい本です。1番の収穫は「ダイナマイトは密閉しないと威力がない」から「ダイナマイト心中は抱き合って間に挟む」すごい。 これ、一般人(笑)にはわからないだろうけど生きる希望だわ。 さらに「ダイナマイト死の後始末」について地味に書いてあり(派手なわりに)すごい参考になった。手足がばらばらで腸が木の枝にひっかかるらしいけど(山林での場合)何がって、木っ端微塵までの威力がないのだ。知らなかった……中東での爆死写真とはかなり違うみたい。 わたし自身にかつて起…

  • 教会コンサート

    今日は午後から教会コンサートでした。 長女とちびっこも、教会の皆さんと前で歌って、そのあとは10-20代のハンドベルグループで2曲演奏しました。 何回か練習しましたが、なかなか全員そろわず……今日はキレイにできました、 派のちがう牧師さんたちのグループが出てきたり、保育士さんたち出てきたり…… セミプロの方や、牧師集合したバンドもあり、よい時間になりました。 にほんブログ村

  • クロス(十字架)ペンダント

    明日、教会でコンサートがあり、おそろいの木製クロスペンダントをつけることに。 足りなかったので買いに行きました。 普段使いしよかと娘たちと相談しています。 こんな感じです。 木製クロスはイタリアからやってきましたー。 にほんブログ村

  • 神さまにお願い(また聞かれないかな 愛されてないからかな)

    ひっそりと語らせてください。長女はDVサバイバーであり、かつ水害被害者であり、父親の学費不払いで高校で転校を余儀なくされ、生活保護の母子世帯に転がり込み社協に68万の自分名義借金をして転校し、2学期の中間期末共に特進首位を取りました。闘いはこれから。国大に行くために。 生活保護は甘えてるとか、DV被害者なんて嘘だろとか、世の中の人は好き勝手言います。どんなに地獄の半年を過ぎても「国大に行きたい」という信念だけで突き進んできた。スタートは確かに恵まれた環境、理解のある親の方々にはかないません。 でも、長女の半年は、どんな大人の言い訳も理論もなりたたない。世界の全てが壊れてから這い上がってきた。わ…

  • DV被害者支援について考えること

    避難後から1年は「自分と同じ被害者への支援などは不可能だし絶対近寄らない」と固く決意してきたけど、最近は「様々な形でバックヤードなら可能かも」とすこし思います。ただしそれは今ではない。たぶん「時」があるのだ。 よくある「被害者が自分の承認欲求の昇華のためにDV支援者として被害者に関わり精神的に加害」という可能性が怖く、自分は支援者にはならないと決めていたし今も変わらない。ただすでにそのような支援事態になっている件を支援者から指摘され気がついた。 何が道の先にあるかはわからないけれど、少し柔軟に考えても良いかもしれない。ただ自分の心の動きを把握して制御できるようになれてから、と思う。人間だから完…

  • 必要な本が与えられる

    闘病中のお友達が送ってくださった本。すごく大事な事が書いてありました。12歳の時にマザーテレサに憧れて修道会に入りたいと父親に訴えた事もありましたが、神さまはわたしを真反対の道に連れていかれ、いま行く先を失っているので、よく読んでみたい。 こちらは今日、週イチのスクールカウンセラーとの面談で、ちびっこが作ってきた紙工作。面談は、ちびっこの興味のあることをしながら、気持ちを引き出したり、放出させたりしていきます。 にほんブログ村

  • 「星に変えてください」という祈りは叶えられたのか

    読むのを控えていた本ですが、意を決して読み始めました。ただ、「今読むのは危険」と感じるページは開きません。いまのところ、飛ばし飛ばしで約半分ほど読みました。 著者のナディア・ムラドさんは、ヤジディ教徒ですが、特別違う神様を信じているようには感じません。本の中に何回も出てくる神様の話が身近に感じます。 昨日印象に残った箇所は、イスラム国に村を襲われ、家族を殺されたナディアさんが、若い女性だけがイスラム国の性奴隷にするためにバスに詰め込まれて行く時に、お母さんから聞くのが好きだった古いアラビアの恋のお話を思い出すところ。 「ライラとマジュヌーン」というそのお話は、結婚を反対されて結ばれずに亡くなっ…

  • しいたけ出来てます!

    ちびっこの希望だったクリスマスプレゼントのしいたけ農園……しいたけ栽培ですが…… すごいです!たくさんしいたけが! さっそく晩御飯のクリームシチューに何個か入れました! 次はバター焼きにしたい! にほんブログ村

  • 半月板損傷の手術は無しの方向で

    今日は朝イチからふたつ隣りの駅の総合病院へ、整形外科の受診に行きました。 前回膝の水抜きをして約1週間は良かったのですが、その後まただんだんと水が溜まり、右脚の痛みが出て、曲がらなくなり、今日みてみたら、以前の半分ほど水が溜まっていました。 医師と相談しましたが、抜いた水にはまだ半月板のささくれがはっきり浮いていて、炎症が治まるまでまだかかりそうとのこと。やはりしばらくは水抜きをしてからヒアルロン酸を入れ、炎症が治まるのを待ち、サポーターやリハビリはそれ以降になりました。 さらに痛みが続いたら検討するという手術は、半月板のささくれはまだありますが、手術でなめらかにすると半月板を削ることになり、…

  • 「むちゃくちゃな取り返しがつかない人生」

    今日診察で医師から 「あなた人生むちゃくちゃになりましたから。取り返しがつかないから。」 と言ってもらってすごく落ち着きました。 「やり直しとか第2の人生とか何か始めるとかあなたの年代から厳しいのがほんと」って。 趣味の時間を持てとか、新しい資格もとか言われますが、実際にはそれをできるのは、若く元気な被害者ばかりだそうです。40-50代になると、新しく何かを始めることは経済的にも体力的にも厳しく、また養育する子供も高校大学とお金がかかり、自分どころではない。20-30代のまだ子供が小さいシングルマザーとはそもそも条件が違う。 同じDVでも人それぞれだし、年数もダメージも違います。 ただ、やはり…

  • 死にたい時には子供のお葬式を想像して踏みとどまる

    頭痛が酷くて、さらに脚の痛みも追加で眠れません。服薬したけど効くかなあ。ここ数日、気持ちが辛い時間が増えていて困りました。どう考えてもこれから先の人生をすごしたくありません。なので自分を留めるために、巻き添えで子供が死んだら誰が悲しむか考えています。 子供のお葬式の想像をすると何とか気持ちが持ち直します。子供が毎日を楽しく豊かに過ごせますようにと願います。ただ自分はまったく先に希望がありません。慰めのつもりで「新しい第2の人生を」「毎日を楽しんで」と言われると当惑します。困りました。 同じDV避難者でもわたしが知っている方々はまだ皆さん若いです。これから先、仕事もいろいろできるだろうし、子育て…

  • 七草粥

    七草粥です。 この時期になると、七草粥パックを高値で売り出しますが、あまりに高いので、フリーズドライ七草です。 お粥は、お湯から炊いて約30分。よく炊けました。 子供たちが健康でありますように。 にほんブログ村

  • 長男とちびっこと海に行きました

    昨日は長男の希望で海っぱたに行きました。長男の好きな博物館などがあり、ちびっこもお付き合い。長女は冬期講習のため同行できず……。 昨日は快晴で海もキレイで素晴らしい景色でした。長男も小さい頃から行きたかった博物館に行けて大満足でした。 来週からは普通にバイトや学校が始まります。よいお正月休みになりました。 にほんブログ村

  • 医師の興味をひかなければ投薬も病名も悲惨な地域はある

    わたしの靭帯損傷と半月板損傷用の痛み止めの変遷です。やだやだもう。 今現在は右端のオピオイド薬と言われるトラマール一択。これ以外全く効果がありません。 実は今回このような事態になった要因のひとつに、地域性を感じています。 日本国内であればどこであれ、最善の医療にいつかはたどり着くはずと考えている方がおられたら申し訳ありませんが、地方巡業で人生のほとんどを過ごしたわたしは、地方と都会、また住む場所での医療地域格差は激しいと感じます。 残念ですが、わたしがいま居住する地域では、医療は市内でもあまり好ましくありません。国費で生活する人口が多く、以前働いた西成のある場所とも共通します。 いくつかの病院…

  • ちびっこ、銭湯に行きました

    ちびっこ、長男長女と銭湯に行きました。ちびっこ初めてのスーパー銭湯です。(プライベートで) 会員登録したら三が日のみの食事割引券でパンケーキいただきました。 サウナが3つ付いた浴場でしたが、つるぴかになりましたっ! 特にもち肌の長女はモチモチ度アップ! スーパーもちもち! 長男もお正月気分に。 ママも久しぶりに銭湯に行きましたが、もしかしたら脚のリハビリに良いのかも?と、都合のいいことを考えました。 昨夜も何回か脚の痛みで覚醒していて、トラマールというオピオイド薬しか痛みに効かないのですが、早めに完治したいですー。←もはやわがまま。 にほんブログ村

  • しいたけ農園育成中です

    ちびっこのクリスマスプレゼントは「しいたけ農園」でした。予定では1回50個収穫×2回らしいです……枕元に置きたかったちびっこですが、それもなんなので、台所で育成中です。はやくしいたけもぎしたい。ちなみにわたしは高校で農業部にいまして椎茸榾木ドリル菌打ちしてました。懐かしいです。しいたけは、香りが良いのですよね。 他にもえりんぎ農園やなめこ農園があり、姉はなめこ農園を狙いたいらしいです。 こういう育成、楽しいですねー。 にほんブログ村

  • ちびっこの人生初スケート

    今日から長男が、お正月休みできましたが、さっそく、ちびっことスケートに。 実は何年も前から、ちびっこにスケートに連れていってほしいと言われていたのですが、正直、経済的にも時間も気持ちも全く余裕がありませんでした。長女は小学校でスケートに行ったりしましたが、ちびっこは連れていけませんでした。 昨年も結局無理で、今回、長男に付き添いをたのんで、お正月休みのお楽しみにしようと考えました。 大きなスケートリンクはお正月休みのため、小さなリンクになりましたが、ちびっこは1時間頑張りました! 最初は手すりにつかまらないと、身動きとれませんでしたが、だんだん慣れて、最後は少し真ん中をすべることができました!…

  • 元旦礼拝でした

    今日は11時から元旦礼拝でした。 子供と一緒に行きました。 昨晩、先生が除夜の鐘をつきに近所のお寺に行かれたお話などうかがいました。近隣の方々の中にある教会のひとりひとりについてなど。 お昼はいつものうどんではなくて、お寿司とおせちで、あとはたくさんのお菓子があり、皆さんといただいてきました。 お正月の里帰りで初めてお会いする方も。 元旦にしては寒くなくて助かりました。 まだまだ課題がたくさんの毎日ですが、いまから焦ってもなるようにしかならないそうです。困りますが、ひとつずつ、クリアできたらと考えながら、帰宅しました。 にほんブログ村

  • あけましておめでとうございます。

    あけましておめでとうございます。 3月のライオンおせち作りました。亀さんハンバーグ、玉子焼き、ごぼうの肉巻き、ポークビーンズ、栗きんとん、はんぺんやめてうずらの紅白たまご、れんこんの炊いたの、お魚さんウインナー。肉巻きが片栗粉焼きにしたからぼこぼこー。 にほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かえるのりんちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かえるのりんちゃんさん
ブログタイトル
天使のはしご 3月町だより
フォロー
天使のはしご 3月町だより

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用