サラリーマン辞めたいブログ。化学科大学院出身のITエンジニアが気になったことを幅広く記事にするブログ。プログラミングや不平不満愚痴文句が得意。
【ロボットプログラミング入門】PiCar-X with RaspberryPiで遊ぶ
RaspberryPiを使用したロボットプログラミング初心者におすすめのPiCar-Xを紹介します。お子さんの自由研究にいかがでしょうか。PiCar-Xはラジコン、カメラ、顔検出、物体認識etc様々なプログラムを組むことが可能です。またEzblockを使用すればプログラミング初心者でも簡単にシステムを構築できます。
Pythonで作るGUIアプリFletでログイン機能を作成してみる
PythonでGUIアプリケーションが作成できるフレームワークのFletを触ってみました。今回はとりあえずFletでログイン機能の作成を通して、Fletで画面遷移(ルーティング)を行ってみました。Fletでの環境構築手順についても記載してますのでFlet触ってみましょう
さぁ、RaspberryPiを始めよう。スターターキットと始め方
これからラズパイを始めたい、ラズパイで何ができるのか分からない。今回がそんなラズパイ初心者の方向けにおすすめのRaspberryPiのスターターキットの紹介をしています。ラズパイを購入したあとに遊べるモジュールの紹介もしています。お子さんの自由研究のテーマにもラズパイを使ってみるのはおすすめです。
今回はラズパイで自動水やり機を構築するために水やりキット(WayinTop 自動水やり装置 DIYキット)を使用してみました。リレーモジュールと湿度計測モジュールも同梱されており、湿度の低下に伴い自動で水やりを行えるプログラムの作成も可能です。こちらのモジュールはarduinoでも使用可能です。
今回は温湿度センサー(DHT-11)とラズパイを使って、温湿度を測定していきます。ソースコードはgitでクローンしたものを使用し、pythonで実行します。DHT-11はarduinoとraspberrypiどちらでも使用できる温湿度センサーモジュールです。
pyinstallerで作成したexeは(作り方にも依りますが)エラーが起きると落ちてしまいます。何も形跡を残さず落ちてしまうのでどのようなエラーなのかが分からず困っていました。そこでpyinstallerでexeを作成する際に—debug allオプションを付与するとexe起動時のエラーログの確認をすることが可能です
TwitterAPI v2のEssential登録からpythonでツイートするまでの手順
今回はTwitterAPIを使用するための手順についてまとめておきます。権限レベルはEssentialでOKです。アクセストークンが取得できたらAPI v2を使用することでpythonから簡単にツイートを行うことができます。またv1.1のAPIを使用するにはElevatedの権限が必要になります。
LINEとAWS lambda + IoT Coreでラズパイを制御する
今回はLINEからラズパイを制御するためのLINEBOTを作成し、AWS API Gatewayとlambda,IoT Coreを連携させラズパイへメッセージ(Publish)を送るための環境構築方法についてです。LINEからraspberrypiの制御が簡単に行えるようになります。
AWS IoT CoreからPublish/Subscribeすることによってラズパイを遠隔で制御(操作)したり、定期的にセンサーから温度や水分量などのデータ収集も可能になります。今回はAWS IoT Coreとラズパイを連携させパブリッシュとサブスクライブによりラズパイを操作してみます。
WSL2のデフォルトログインユーザーをrootから変更したい
WindowsTerminalからWSLを起動させた際のデフォルトログインユーザーをrootユーザー以外に設定したい。ubuntu22.04のバージョンの場合、ubuntu2204 config --default-user でデフォルトのログインユーザーを変更することが可能です。
Windows TerminalでWSL(ubuntu)を動かすまでのメモ
WindowsでLinux(ubuntu)を扱うために、Window TerminalのWSL環境構築を行いました。その際に躓いたwslregisterdistribution failed with error: の解決方法についてメモしておきます。ちなみにwindows11, ubuntu22.04 LTS環境です
Seleniumのsend_keysは遅いのでexecute_scriptで対応する
pythonのseleniumを使用してsend_keys()でテキストエリアに文字列を入力する場合、大きな文字列の場合入力速度が遅いので、execute_script()に置き換え直接JavaScriptを実行することでかなり高速化が図れます。また文字列に改行が含まれる場合、エスケープ文字を付与します
pythonからGmailを送信する際のSMTPAuthenticationErrorを解決する
pythonでGmailを送信する際にセキュリティ設定を安全性の低いアプリのアクセス許可で設定を行っている場合は2022年5月30日を持って廃止となったため、SMTPAuthenticationError. Username and Password not acceptedが出るようになった。その解決方法について
windowsのwsl上にvue.jsの環境を構築する方法について。windows環境にNode.jsを入れていてもwsl上では動作しないため、nvm経由でNode.jsのインストールを行う必要がある。
https://creepfablic.site/2022/03/03/selenium-error/
PythonのSeleniumを使用したプログラムで以下のエラーが急に出力されるようになった。unknown error: Cannot construct KeyEvent from non-typeable key. これはsend_keysのvalueに「@」や「_」が含まれるとエラーに陥るようだ
今回は僕が購入したラズパイ4Bのスターターキットの紹介です。ラズパイのスターターキットを検討している方にはぜひMarstudy Raspberry Pi 4 スターターキットをおすすめしたいと思います。付属品すべて揃っていますのでこれさえ購入すればすぐにラズパイで遊べます。
MacのFinderから.DS_Storeを含まずzip圧縮する
MacのFinderから右クリックでフォルダのzip圧縮を行ったファイルはWindows環境では文字化けしたり.DS_Storeが含まれたりと厄介ですよね。今回はMacのFinderから右クリックで.DS_Storeを含まずzip圧縮する手順について紹介しておきます。
【Django】認証・ログインの必要なRESTAPIをSwagger対応してみる
ログイン・認証の必要なAPIに対してDjango REST Framework(通称DRF)のAPI群をdrf-yasgを使用してSwaggerに対応させる手順です。Swagger用のjsonファイルやyamlファイルの出力にも対応しているためAPIの共有も簡単に行なえます。
【Python】無料で使える天気予報APIで降水確率を取得する
無料で使える天気情報取得APIなら、天気予報 API(livedoor 天気互換)をおすすめしたい。今回の記事ではpythonを使ってこのAPIから降水確率を取得し、ラズパイで傘持ち出しアラート装置を作ってみた。個人的にはOpenWeatherMapよりも天気予報 API(livedoor 天気互換)がおすすめです。
RaspberryPiをタブレット化する「RasPad 3.0」で遊んでみた
今回はSunFounder社のRasPad3で遊んでみました。RasPadはRaspberryPiをタブレット化することができ、ゲームや電子工作、音楽、動画まで幅広く楽しむことが出来ます。お子さんの教育用としてもおすすめしたいアイテムです。お好みのOSを入れることで用途に合わせたRasPadの使い方が可能です
PCの引っ越しソフトに「EaseUS Todo PCTrans」をぜひ、おすすめしたい
今回はPCのデータ引っ越しソフトの紹介です。EaseUS Todo PCTransというソフトを使用していきます。Windows7からWindows11までと幅広く対応していますので、割とどんなPCにも使用することが可能ですね。個人的に良かったところはディスクのクリーンアップ機能が高機能すぎる!!
【psql】connections on Unix domain socket を解決する
今回はPostgreSQLの「connections on Unix domain socket "/tmp/.s.PGSQL.5432"?」の解決方法について3パターン紹介しておきます。postmaster.pidの削除、PostgreSQLのアップデートいろいろ試してようやく解決できました。
【PA-API5】SDKを用いたpythonでのAmazonAPIの使い方メモ
SDKを用いたpythonでのAmazonAPIの使い方を紹介します。APIはProduct Advertising API5.0(PA-API5)を使用します。 使用するpythonメソッドはget_browse_nodes()、get_items()、get_variations()、search_items()
ロリポップからConoHa(コノハ)のVPS+kusanagiへWordPress環境をを移行する手順
今回は、ロリポップサーバーからConoHaのVPS+kusanagiの環境へWordPressを移行していきます。ConoHaのレンタルサーバーであるWINGではなくVPSの方へ移行します。VPS+kusanagiの環境はかなり快適でサクサクになりました。ゆくゆくはVPSのメモリを増設していきたいですね。
【トリプルモニター】windows10/macノートパソコンでの接続方法
デスク環境の効率化としてデュアル/トリプルモニターの導入をしてみてはいかがでしょうか。この記事ではWindows10/Macでの拡張モニター接続方法、設定方法について紹介しています。同時に接続する際に必要な追加機器(ドッキングステーション)も紹介していますので自分のPCのタイプやモデルにあった機器を検討ください。
【AWS】RDS(MySQL)へ外部(mysql-client/python)から接続する手順
今回の記事はAWSのRDSへMySQLクライアントまたはpythonを使って接続していく方法についてです。 mysql-clientで接続できない場合はRDSのセキュリティグループへインバウンドルールを追加しておきましょう。mysql-clientでEC2からもしくはコンソールからRDSへアクセス可能です。
SeleniumでPDFをダウンロードする際の保存ダイアログを非表示にさせる
Selenium+pythonでPDFを自動保存する場合は--kiosk-printingオプションを追加します。PDF保存の際に出てくる印刷結果を名前を付けて保存のダイアログを非表示にするにはSeleniumにprinting.print_preview_sticky_settings.appStateを設定します
kivyのグリッドレイアウトを駆使してウィジェットの配置をあれこれ試してみました。僕は個人的に2列と1列を真ん中に組み合わせたレイアウトでGUIアプリケーションをよく作成しています。グリッドレイアウトの考え方を図解してますのでこちらもぜひ参考にしてみてください。
pythonでkivyを使う~インストール編【Windows/Mac】
今回はpythonでGUIアプリケーションを作成できるkivyのインストールを行っていきます。この記事ではWindowsとMacでの環境構築の方法を記載していますので、自分の環境に合わせてkivyの導入を行ってください。
pythonでプライベート(private)な変数を使用したい場合は、慣習的に命名するなら_アンダーバーを1つ付けて宣言します。__アンダーバーを2つ付けて宣言すればクラス外からはアクセスできないプライベート(もどき)な変数を使用することもできます。
JANコードからASINへ変換するツールを作りました。もちろん無料
JANコードからASINへ変換する無料ツールを作成しました。その名も「ハイパー商品コード変換」です。ぜひ、お使いください。要望があればTwitterでメッセージをくれればいつでも対応しますので気軽にどうぞ。
pyinstallerでpywin32がうまく動かないときの対処法
pywin32を使用したプログラムをpyinstallerの--onefileオプションでexe化したときに起こるThe application can not locate Python37.dllエラーの原因と解決方法について。 pythonのバージョンとpywin32モジュールのバージョンが関係しているようです。
githubや外部サーバーなどでソースを公開したくない、お試しプログラム程度なのでサクッとgit管理したいという方のためのローカルのみでgit 環境を構築し管理する方法です。ローカルの環境をgitのリモートリポジトリとして管理していきます。
レンタルサーバーにgit環境を構築し、gitのリモートリポジトリにする方法です。今回はロリポップのレンタルサーバーでの環境構築を例に行っていきます。(さくらのレンタルサーバー、エックスサーバーでも同様にgitリモートリポジトリ作成は出来ます。レンタルサーバーとsourcetree連携し、コミット、プッシュをしてみます。
pythonのスクレイピング初学者にはこの本をおすすめしておく
今回は初心者の方に向けてスクレイピングを学習する際におすすめしたい本を紹介しておきます(素人スクレイピング時代からお世話になった本です)。僕が実際に読んでみて分かりやすかった本を厳選して紹介しておきます。pythonでWebスクレイピングを扱えるようになれば大好きな競馬のデータ分析なんかも簡単です。
DjangoのWebsocketハンドシェイクエラーを解決する
DjangoでWebsocketを使う場合は「Channels」を使うのが一般的らしい。Channelsを使ったwebsocketの実装時にWebsocketConsumerクラスを利用する際にはpython3.6以上の場合、as_asgi()を使用する必要があるのでご注意ください。
Djangoの「UNIQUE constraint failed」を解決する
Djangoの「UNIQUE constraint failed」の解決方法です。modelのキーにunique=Trueが存在するとunique制約によりこのようなエラーが起こる場合があります。modelの更新の前に一旦nullを経由することでunique制約を受けずにmodel更新を行えます。
Githubへのアクセスを鍵認証で行うまでの手順をまとめておきます。この手順で、fatal: Could not read from remote repository.、Permissions xxx for '/.ssh/id_rsa' are too open.等のエラーに遭遇した場合の対処法も合わせてどうそ。
pythonでスクレイピングをするならbeautifulsoupを扱うのをおすすめします。web上の目的のデータを効率よく取得するにはちょっとしたコツが必要になります。今回はbeautifulsoupでテーブル(表)操作を行うための方法・コツを紹介します。
c言語をテキストエディタのatomで書く際に#if0,#else,#endif,#ifdefなどのプリプロセッサが適切にコメントアウト化(グレー)されていない場合は、Atom>環境設定>コア設定>Use Tree Sitter Parsers のチェックを外すといい。これでatomでc言語も書きやすくなった。
pythonで画像認識AIを使ってみました。今回はtensorflowを使ってサクッと導入です。大規模画像データセットである「ImageNet」で学習済みのモデルを使えば自分で学習させる必要はありません。かなりの高正答率で画像認識してくれました。
【python】tkinterでgridとpackとplaceを混在で扱いたい場合
pythonでGUIを使って軽くアプリを作りたいなと思いtkinterを使ってみた。初めてなので慣れずに使っているとよく分からんエラーで怒られた。 _tkinter.TclError: cannot use geometry manager grid inside . which already has slaves managed by pack gridとpackとplaceを混在で使ってはい
データ復旧ソフトは「EaseUS Data Recovery Wizard」を使えばすべて解決する
誤ってデータを消去してしまった。もう二度と復元することはできないのか。と思っている方には朗報です。評判高いEaseUS Data Recovery Wizardを使えば、そんなデータも復旧できます。今回は、実際の使い方と使用感をレビューしてますので、データ復旧ソフトをお探しの方はぜひ、この記事を参考にしてください。
保護中: データ復旧ソフトは「EaseUS Data Recovery Wizard」を使えばすべて解決する
誤ってデータを消去してしまった。もう二度と復元することはできないのか。と思っている方には朗報です。評判高いEaseUS Data Recovery Wizardを使えば、そんなデータも復旧できます。今回は、実際の使い方と使用感をレビューしてますので、データ復旧ソフトをお探しの方はぜひ、この記事を参考にしてください。
保護中: データ復旧ソフトは「EaseUS Data Recovery Wizard」を使えばすべて解決する
誤ってデータを消去してしまった。もう二度と復元することはできないのか。と思っている方には朗報です。評判高いEaseUS Data Recovery Wizardを使えば、そんなデータも復旧できます。今回は、実際の使い方と使用感をレビューしてますので、データ復旧ソフトをお探しの方はぜひ、この記事を参考にしてください。
どの言語よりも実はbashを書くのが得意かもしれない僕が、普段やっているbashの書き方をまとめておきます。 備忘録兼bash使いのみなさんへの共有メモとしてこの記事を書かせてもらいます。bashの上手な書き方ができるようなエンジニアになっていきたいですねぇ。bashの良い書き方を思いつくたびの更新していきます。
保護中: MiniTool Partition Wizardを使ってGUIでパーティション管理を行う
パーティションをGUIで分割するならMiniTool Partition Wizardというツールの評価が高かったので、早速使用してみた。MiniTool Partition Wizardは無料版でも満足の行くパーティション分割ソフトでした。せっかくなので使い方を一通りまとめておきますので参考にどうぞ。
ラズパイのカメラモジュールを使い動画ストリーミングできる監視カメラを作成しました。外出先からスマホで自宅の監視カメラへアクセスするための方法を紹介しておきます。以外にサクッと監視カメラがラズパイで作れるいい時代になりましたね。
おすすめRaspberryPiキット紹介。ラズパイ始めるならこれ
ラズパイを始めるならこれ!!というおすすめのRaspberryPiキットの紹介です。初心者の方はこのキットだけ購入すればすぐにラズパイで電子工作することが出来ます。こんなに良いスペックで様々揃っていて価格も割と手頃です。時代は進化しましたね。シングルボードコンピューターがこんな価格で買えるなんて。
USBを挿入した時にプログラムを実行したい場合udevルールのACTIONに記述します。しかし、ワイルドカードを使って行いたい処理を記述すると、どうも上手く動かないことがわかった。ワイルドカードを使って複雑なことをしたい場合は別shellに記述し、udevルールでそのshellを呼び出してあげるのがベストな方法だ。
RaspberryPiが有線LANで直接PCに繋がらない時に試したこと
やりたいことはラズパイとPCを有線ケーブルで直接繋いでssh接続がしたい。ただそれだけなのに直接PC(Mac)とラズパイがssh接続できない。ifconfigを見るとeth0のIPアドレスが振られていないように見える。設定諸々に間違いがないのならば有線LANをも疑うべきだと学んだ。
【WordPress】ブログ名を変更した後の影響と対策についてのお話
ブログを初めた当初は割とテキトーなブログ名を付けていたのですが、最近になってブログ名を変更することにしました。変更後に行うべき設定とPV数(アクセス数)やSEOに影響はあるのでしょうか。僕のブログで実験してみましょう。ちなみにワードプレスでブログを書いています。
競馬のデータ分析を行うためにはデータ収集が大事です。では、そんな膨大なデータをどう集めたらいい?プログラミングをしましょう。pythonスクレイピングで競馬のデータ収集を行ってみます。スクレイピングを使えば枠、人気、馬体重、距離、コース、調教タイムなどなど多くのデータをサイトから集めることができます。
【Flask】flask-adminの使い方とデータベース管理画面(ダッシュボード)の実装
Djangoにはデフォルトで管理画面機能が備わっているのですが、Flaskには備わっていない。Flaskにも管理画面機能を実装したい。という方におすすめなflask-adminモジュールの使い方をまとめておきます。簡単にFlaskにも管理画面が実装できるます。
Djangoのマイグレーションができない!?原因はvirtualenv(仮想環境)だったお話
Djangoのマイグレーションがうまくできないので、初期化し、再作成を行ってみた。しかしそれでも失敗してしまう。何をやってもマイグレーションに失敗してしまう場合はpythonの仮想環境のvirtualenvを再構築してみると良いかもしれません。僕の場合はこれで見事マイグレーション成功となった。
個人的におすすめしたいamazonで買えるコーヒー豆たち5選
amzonで購入できるコーヒー豆を紹介します。数多くのコーヒーを飲んできたので、その中から厳選しておすすめのコーヒー豆を紹介しています。今回選んだ5種類はランキングの付けようがないほどどれもおすすめなので、ぜひコーヒー豆をどれを買うべきか迷っている方は参考にしてみて下さい。豆から挽くなら全自動コーヒーメーカが断然良い。
【Flask】flask-loginの使い方とログイン機能の実装
flaskでログイン機能を実装するならflask-loginモジュールを導入します。ログインの認証もAPIにまかせておけば難しい処理を記述する必要もありません。@login_requiredを使えばログインしていないユーザーにはページアクセスできないように設定することもできます。
阪神芝1600mのデータ分析をプログラミング(スクレイピング)でやってみたお話
競馬の予想をプログラミング(スクレイピング)を駆使し、データ分析を行いました。対象を絞ると確率はグンと上がるため、今回は阪神芝1600mに絞り、データ分析を行いました。枠と人気の結果から馬券候補とする馬を抽出します。この結果から2020年桜花賞は1100%の回収率達成です。ありがとう。感謝感激
pythonでOpenCVを使うときにエラーでハマったので解決策を書いておく
pythonでOpenCVを扱う際にエラーでハマったので解決策をまとめておく。ModuleNotFoundError 、ImportError: libjasper.so.1、libQtGui.so.4、libcblas.so.3、undefined symbol: __atomic_fetch_add_8
LINE通知を活用すれば、ラズパイを固定(静的)グローバルIPにしなくても良いんです。
ラズパイのポートフォワーディングの設定とグローバルIPを知ることができれば、外部からアクセスが可能です。しかし動的グローバルIPアドレスが壁となる。今回は固定(静的)グローバルIPアドレス化しなくてもLINEを活用すれば、グローバルIPアドレスに変化があってもいつでも外部アクセスが可能になるんです。
ラズパイの起動時にpythonプロセスを起動させるためにsupervisorをインストールしてデーモン化してみる。confファイルの書き方を以下のように書くことで常時起動、自動再起動、ログ出力等あっという間に設定完了です。これでラズパイをサーバー化させることも簡単になりました。
データ分析で2020年フジテレビ賞スプリングSを予想しておく
プログラミングやデータ分析を得意とするITエンジニアが過去のデータから2020年3月22日(日)フジテレビ賞スプリングステークスを予想して記事に残しておきます。馬の知識はほとんどありません、。あくまで過去のデータからデータ分析を行い傾向から予想をしています。こんな考え方もあるんだという参考にどうぞ。
データ分析で2020年フジテレビ賞スプリングSを予想しておく
プログラミングやデータ分析を得意とするITエンジニアが過去のデータから2020年3月22日(日)フジテレビ賞スプリングステークスを予想して記事に残しておきます。馬の知識はほとんどありません、。あくまで過去のデータからデータ分析を行い傾向から予想をしています。こんな考え方もあるんだという参考にどうぞ。
brewでインストールしたpostgresqlがうまく動かないときの解決策
brewでインストールしたpostgresqlがconnections on Unix domain socket "/tmp/.s.PGSQL.5432"?というエラーを出力した場合はpostgresqlをしっかり起動してあげましょう。brewコマンドでpostgresqlを常時起動させることも可能です。
Djangoの管理画面へモデル一覧(画像のプレビュー)を表示させてみる
Djangoの管理画面へモデル一覧表示させていきます。やりたいことはユーザー名とユーザーアイコン(画像のプレビュー)の表示です。追加したい要素はlist_displayに記述していけば管理画面へモデル一覧(画像のプレビュー)を反映させることが可能です。
【RaspberryPi】赤外線障害物検知センサーモジュールを使ってみる
今回は障害物検知を行うために赤外線障害物検知センサーモジュールをRaspberryPiで使っていきます。まずは障害物検知の原理を軽く紹介し、実装をしています。pythonとC言語どちらでも動かし方を記載していますので、ぜひ参考してください。
【レビュー】シロカの全自動コーヒーメーカー[ SC-C111/SC-C122]はおすすめ
シロカ(siroca)のコーヒーメーカーはコーヒー好きの方から非常に評判が高いです。僕が愛用しているのはSC-S111シリーズです。この記事ではSC-C111/SC-C122のレビューと口コミを書いています。購入に迷っている方はぜひ。そういえばこんな故障があった。1杯のコーヒーを抽出するのにとんでもない時間がかかる。
ローションでお馴染み!?吸水性ポリマーの原理をまじめに書いておく
ローションでお馴染みの超吸水性ポリマーの正体は,ポリアクリル酸ナトリウムっていうのは素人でも知っているお話ですね。そんな吸水性ポリマーの原理を化学的に説明します。ポイントはポリアクリル酸ナトリウムの網目構造とイオンの関係ですね。ポリアクリル酸ナトリウムと塩との反応は吸収の逆の反応になりますね。
tensorflow2.0系でestimator.inputs関数にハマったお話
tensorflow2.0系でestimator.inputs関数を呼ぼうとするとAttributeError: module 'tensorflow_estimator.python.estimator.api._v2.estimator' has no attribute 'inputs'というエラーになる。
【MQTT】mosquittoのbrokerの状態を確認するtopicをまとめておく。
mosquittoのブローカーの状態を確認するにはmosquitto_subコマンドで,あるトピックをサブスクライブすると様々な情報を取得することができます。ブローカーに対してサブスクライブ要求を行っているが本当にできているの?とかパブリッシュしたメッセージが届かないけどちゃんと送信してる?っていう場合に有効です。
競馬のデータ分析をプログラミング(スクレイピング)でやってみたお話
競馬の予想なんてプログラミングでやってしまえば簡単でしょ?いいえ。そんなに甘くはなかった...。今回はスクレイピングでデータを収集し,分析をしてみた。なんとなく,なんとなくではあるが勝つ確率の高い組み合わせを僕なりに見つけ出しました。それでも勝率は1桁ですけどね..。うーん,奥が深い。
Arduino,RaspberryPiに使えるおすすめセンサーモジュールの紹介です。温度,湿度,光,音声,人体感知まで今回紹介するモジュールキットがあればすべて何でも出来ます。初心者にも使い方やソースコードが分からなくても付属のCD-ROMやサイトで動かし方,ソースコードを確認することができますので安心です。
Djangoの自作ログイン画面を実装していきます。ログイン/ログアウト用のAPIを呼び出すだけでログイン/ログアウト機能を使うことが可能であるため,わざわざ長ったらしい処理を記述する必要がありませんでした。早く教えてよ..。このAPIに任せておけばログイン状態の管理や,無駄なデータベース操作を減らすことができそうです。
Djangoのモデル(データベース)を管理画面に表示してみる。ただそれだけ。
Djangoで追加したモデル(データベース)を管理画面上へ反映し可視化していきます。いちいちデータベースを起動しSQL文を打たなくてもデータベース内のデータを確認することができるので大変便利です。そして書き込みだって管理画面上から行うこともできます。
DjangoでCSSやJavaScriptを読み込むためにはstaticディレクトリを準備します。{% load static %}の記述は忘れないように行ってくださいね。WebアプリケーションにはCSSやJSは必須なのでこの記事でしっかり反映できるようになりましょう。
Djangoの管理画面のパスワードを忘れたを解決。ただそれだけ。
Djangoの管理画面へログインする際にはパスワードをsuperuserとして設定するのですが,パスワード,ユーザー名忘れた場合のユーザー名取得とパスワードの再設定方法についてです。
Djangoの管理画面を日本語化していきます。settings.pyのLANGUAGE_CODEとTIME_ZONEを少し修正するだけで管理画面が英語から日本語になるので非常に簡単。
DjangoでHTMLで作成したページを表示させるだけ。ただそれだけ
DjangoでHTMLで作成したページを表示させてみます。レンダリングの基本をviews.pyやurls.pyの記述を通して知っていきましょう。djangoのHelloWorldデビューはこのレンダリングによって作成したHTMLを使ってページを表示させることから始めましょう。
pythonのフレームワークと言ったらBottle,Flask,Djangoが定番ですが,今回は大規模なシステムの運用を想定してDjangoを使用してみた。この記事ではDjangoのインストール・導入からプロジェクトの作成を行い,起動してみるところまで一通りの流れをまとめています。
Exfuze(エクスフューズ)のSumma Cafeとか言うネットワークビジネスに勧誘されたときのお話をする
Exfuze(エクスフューズ)のSumma Cafe(スマカフェ)というグリーンコーヒーが爆発的にヒットするから権利収入を得るために今,投資をしておきましょう。というベタにもベタなネットワークビジネス的な勧誘をされたときのお話です。おいしいコーヒーが飲みたい方もこの記事を読んでみよう。
pythonの仮想環境を構築するならvirtualenvがおすすめ。他にもvenvというのもありますが...。windows,macでもvirtualenvで仮想環境が簡単に作成できます。導入までわずか3分でできますので仮想環境構築は手間になりませんね。
pythonでMQTTを扱う場合はpaho-mqttのライブラリをインストールします。MQTTのリターンコード(return値)をpaho-mqttライブラリから読み解いてみました。
MacOS「Catalina」とともにbashからzshへ乗り換え。zsh設定手順からおすすめ設定もろもろまとめ
MacOSのCatalinaがリリースされ変わったこといえば,デフォルトのShellがbashではなくzshになったことですかね。zshの強みの補完機能を引き出すおすすめ設定あります。とそのまえにbashからzshへ乗り換える際の最低限必要な設定をまとめておきます。bashとzshの違いがなんとなく分かる,そんな記事
docker入門編として,基本的な操作(コマンド)・流れを押さえます。dockerを使えばWindowsだろうがMacだろうがLinuxだろうが,どんな環境でも動作するシステムの構築が可能です。docker使わなきゃ損ですね。
ラズパイとUSB温度計「TEMPer」(413d:2107)で温度を監視したいのだが,うまく動かない!?
USB温度計TEMPer(413d:2107(venderID:productID))はgtiクローンだけではラズパイでうまく動かなかったので,少し癖のあるセットアップ方法を備忘録としてまとめています。hidapiライブラリのインストールが必要となります。Raspberry Piで温度監視するならTEMPer有能です。
【Raspberry Pi】パスワード認証要らずの鍵認証SSH/SCP
ラズパイにSSH接続でログインする際にパスワード要らずで行いたいので,鍵認証を設定することにした。わずか数コマンドを叩けば簡単に導入できるので取り入れていきましょう。SSHだけでなく,SCP時のときにも秘密鍵を指定すれば,パスワード要らずで転送できますし,すごい便利。
【Raspbian】apt-get upgradeがエラーになるときの対処法
apt-get upgradeも--fix-missing オプションも試してみたのだが,うまくパッケージが導入されない。apt-get upgradeを行うと,以下のエラーとなり,失敗してしまう。そんなときの解決法を紹介。そしてapt-get upgradeとapt-get updateの違いについて軽く触れておく。
USB温度計『TEMPer』を使ってRaspberryPiで温度を測定する。
手頃な価格でGPIOpinを使わない温度モジュールとしてUSB温度計の「TEMPer」を使って温度を測定してみる。gitでクローンするだけでかんたんにセットアップ完了です。しかし,実は,(venderID:productID = 413d:2107)は単純にgitクローンでは動かない...?
【C言語】構造体を作る上でのアライメントのお話。そもそもアライメントとは…
C言語ではメモリのアクセスの効率化について考える必要がある。そんな今回は構造体におけるアライメントのお話を分かりやすく浅くしていきます。構造体サイズが予想より大きかった...。それパディングかもしれませんね。構造体を作るならアライメントを意識しましょう。
【C言語】fopenしたならfcloseを忘れずにしっかりやりなさい。しないとどうなるのよ。
fopenしたらfcloseをするということはC言語におけるお約束ごとであり,どの参考書にも「fopenしたらfcloseをしましょう」とは書いてある。そんなこと常識でありもちろん僕も理解しているし,fcloseはしっかり忘れずにやってきた。...つもり。ではfcloseしないとどうなるのよという疑問に立ち向かう。
バイアグラ(シルデナフィル)は効果があるのか。化学的なメカニズムを通して書いている記事です。バイアグラは皆が思っているような良い効果だけではなく副作用もあることをしっかり把握しておきましょう。狭心症の方はバイアグラを使うには注意が必要ですよ。
バイアグラ(シルデナフィル)は効果があるのか。化学的なメカニズムを通して書いている記事です。バイアグラは皆が思っているような良い効果だけではなく副作用もあることをしっかり把握しておきましょう。狭心症の方はバイアグラを使うには注意が必要ですよ。
ローソンで飲める,一杯500円の高級コーヒー。パナマゲイシャの味は!?
こんにちは。ちゆりです。 自称コーヒー好きの僕が,絞りに絞り出したお金で高級コーヒーを飲んでみました。カフェですか?喫茶店ですか?いいえ,違います。コンビニです。 ローソンの高級コーヒー 僕は,週2日ほどコンビニのコーヒーにはお世話になっています。なかでも,セブンイレブンのコーヒーは僕好みで好きです。すごくエロいです。 しかし,今回はローソンに高級コーヒーがあるという情報を入手したため,ブタの貯金
【python】Flaskでモジュールを分割するならBlueprintを使う
Flaskで大規模な開発行っていく上でモジュールの分割を行うならBlueprintのモジュールを利用するのが比較的わかりやすく簡単に行えます。url_prefixオプションでモジュールに特化したURLのパスも変更可能です。
【Linux】historyコマンドと検索を上手く組みあわせるalias設定
こんにちは,ちゆりです。 macでターミナルを扱う方,もしくはLinuxに触れる方,historyコマンドはよく叩くコマンドではないでしょうか。僕は,コマンドとオプションを覚えるのが面倒(苦手)なため,迷ったらすぐhistoryコマンドを叩き,過去のコマンドを引っ張り出してきます。 今回はそんなhistoryコマンドを便利に扱うためのtipsを紹介します。 そんな方もいますよね。はい。やりたいこと
[Froala Design Blocks ]無料でオシャレなサイト作成ができるHTMLのテンプレート
無料でHTMLのテンプレートを作成できるFroala Design Blocksの使い方を紹介します。直感的なUIパーツを並べて作成できるので初心者でも簡単かつおしゃれに作成可能です。もちろんレスポンシブに対応しているのでPC,スマホ向けのサイト作成も楽々です。
スムージーは本当に健康に効果があるのか化学の観点でのみ考えてみる
スムージーは健康的に効果があるのか。効果がないのか。化学的立場のみで考えていきます。スムージーにはビタミン,ミネラル,食物繊維,食物酵素が含まれていると考えていますが,果たしてすべての栄養成分を無駄なく摂取できているのでしょうか。
「ブログリーダー」を活用して、ちゆりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。