先日ご報告させていただいた通り、何度目かは数えていませんが、午前休を取り、久しぶりに人工授精の為にレディースクリニックに行ってきました。 僕の通っているクリニックは一般外来の時間前に男性を呼ぶようで、今回も9時半にクリニックに来るように言われていました。 女性の方もレデ...
いよいよ人工授精の再挑戦を行うことになります。 本日、妻がクリニックに行ったところ、金〜土ぐらいに排卵しそうだということなので、金曜日午前中に人工授精を行うことになりました。 ここまでくるとようやく夫側である僕にも緊張が走ります。 とはいえ、精子は約3ヶ月弱かけて作られ...
今さら、という気がしなくもないですが、浅田レディースクリニック委員長・浅田義正さんが書いた「不妊治療を考えたら読む本」を読みました。 読むきっかけとなったのは、「日本の体外受精による出生率は60カ国中最下位」という文言をたまたま見かけたからです。 詳しい内容は本を読んでも...
一番大変なのはもちろん妻な訳ですが、そばで見守っている夫としても体外受精実施に向けた薬の服用や通院はいかに大変で心身ともに負担がかかるのかというのがよく分かりました。 現在は2回目の胚盤胞移植が着床に至らなかったことから、一旦休憩を兼ねて人工授精ターンとしています。 初め...
冷え対策第3弾は腹巻き。 寒い時期には腹巻きを使うこともありますが、普段使いはしていませんでした。 しかし、お腹は冷えていることになかなか気づかないので、腹巻きで臓器・子宮を冷えから守ることが大事だとのこと。 また、女性だけでなく男性側も腹巻きをすることで男性の生殖機...
長いこと湯船に入っていませんでした。 湯船に浸かると時間がかかるし、お湯を抜いた後の掃除が面倒だし、光熱費もかかるし...という理由でしたが、妊活には結びつかない行動だったようです。 今回目指すのは単純な冷え性対策ではなく妊活に結びつく入浴方法。 全身の体温ムラや血行を改...
冷え性を改善するためにまずはストレッチを考えてみます。 運動も大事でしょうが、通常の運動も前後のストレッチが重要なので、まずはストレッチから。 調べてみると「血管のばし」というストレッチが良さそうです。 しかも、冷え性改善だけでなく、血管年齢を若返らせるという嬉しい効果...
妊娠に向けた体質改善には体を温めることが大切という話を聞きました。 調べてみると、骨盤内の血流が悪いと子宮の栄養状態が悪くなり、受精卵が着床しにくい、着床しても流産しやすくなるようです。 他にも冷えで血流が悪くなると、排卵障害や子宮内膜が厚くならないといった影響も出てくると...
不妊治療の一環で妻が整骨院に通い始めています。 妻は週一回の治療を受けているのですが、その整骨院はもともと僕が通っていたので、必然的に僕と先生の会話にも不妊治療の話題が入るようになりました。 先生は見た感じ僕らよりも少し若いのですが、先日、「悔いのないようやりきった方がいい...
先日中華街を訪れた際、クコの実(ゴジベリー)を購入してきました。 妻の調べによると婦人病にも効果があるというので買ってみたのですが、調べてみるとすごい効能がある実だったようです。 僕は杏仁豆腐やオーギョーチの上に乗っている実しか見たことがなかったので、てっきりドラ...
2回目の体外受精から2週間が経ち、ついにクリニックで正式な検査を行う日を迎えました。 とはいえ、イレギュラーな使い方ですが事前に試した妊娠検査薬の線の現れかたを見て、今回もダメだと2人とも思っていたので、クリニックで結果を聞くのは半ば奇跡が起こらないかということを確認するよう...
移植からもう少しで2週間目を迎え、病院の検査で成功か失敗かが判明する時期が近づいてきました。 僕も妻も気になって仕方なく、早期妊娠検査薬を買いたいなんて話を最近はしていました。 そんなおり、妻から余っていたクリアブルーという通常の妊娠検査薬を使用してみたとの連絡が入り...
WHO(世界保健機関)が2023年までにマーガリンなどに含まれる「トランス脂肪酸」を食品から一層する段階的な戦略を発表しました。 人工のトランス脂肪酸は、植物油を固形化させる際の水素添加と呼ばれる工程で生成され、他の油脂に比べて腐りにくいのが特徴です。 反面、悪玉LDH...
「ブログリーダー」を活用して、さちおさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。