ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
7ヶ月にして頭のかたちの矯正を行うことを決意させる事件発生
あと一週間半で 8 ヶ月。という、頭の形矯正を始めるには遅い段階になり、ようやく矯正を行うことを決意しました。 なんでそんなには遅れてしまったのか。 理由は色々あるけれど、費用が高いというのが1番のネックでした。 他には 寝返りするようになれば自然と目立...
2020/06/29 00:00
きつい悪阻の日々。
さて、 足掛け3年ほどの治療期間を経てついに妊娠が確認された のですが、喜びも長い間続くものではありませんでした。 まず一つ目は年齢的なこともあり、 流産するかもしれないという漠然とした不安を持っていたことから心の底から喜べなかった ということ、二つ目は 妊娠が分かってから1...
2020/01/30 17:31
長い不妊治療の末、ようやく光明が!
長期にわたってブログの更新が途絶えてしまいました。理由は私の仕事が忙しくなってしまったということ以上に、果たして苦しんでいる女性ではない、男性の不妊治療記って需要あるのかな?という思ってしまった面が大きくなってしまったからです。 今回、久しぶりにブログを書こうと思ったの...
2019/08/26 22:02
【OHSS】ついに退院!!
最初は3〜4日で退院できると思っていた卵巣過剰刺激症候群(OHSS)。 ところが腹水が溜まりに溜まり、胸にまで達した結果、約2週間もの入院となってしまいました。 途中、終わりの見えない恐怖に襲われたものの、胸水が引き始めた後は比較的順調に腹水も減り始め、なんとか退院することが...
2019/01/20 21:36
【OHSS】腹水からついに胸水へ...
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)による入院も5日が過ぎ、徐々に吐き気も治まってきましたが、依然として尿の量は少ないまま。 尿が少ないと腹水はたまる一方となり、ついに 肺にまで水が達してしまいました。 胸水となった結果、血中酸素量の低下と横たわった時の息苦しさに悩まさ...
2019/01/01 15:49
OHSS症状悪化
さて、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)により急遽入院となった さちこ ですが、当初は3〜4日間の入院になるだろうと医師から言われていました。 入院2日目にしてアルブミン製剤投与。そして個室へ 入院2日目が過ぎ、本来であれば峠を越えて快方に向かうはずでしたが、血中の水分が栄養素...
2018/12/27 21:13
OHSSにより妻入院
22個もの採卵を終え帰宅後しばらくして発生したお腹の痛み。 結局一晩を越しても痛みは収まる気配もなく、前日と同じクリニックへと向かうことに。 クリニックへは車で連れていったものの、普段なら気にならない車の振動が辛く、車内で2回も嘔吐をしてしまう始末。 なんとかクリニッ...
2018/12/22 11:37
ついにHMGフィリング注射後の採卵。激痛の日々の幕開け。
採卵当日 医師の指示通り、毎日HMGフィリングをお腹に注射し、他の錠剤を服用する日々が過ぎ、いよいよ採卵当日を迎えました。 今回は全身麻酔を行うとのことなので(ブログには書いていませんが、前回の2個採卵の時は個数が少なかったためか、無麻酔での採卵)、念の為さちおも会社を休...
2018/12/19 23:52
【今回の体外受精に向けて行ったこと】整骨院での不妊治療はどんなことやったのか?
以前も書いた通り、さちお・さちこともに整骨院に定期的に通っていました。 どれだけ効果があるかは分かりませんが、少しでも体の調子を上げるために、次の体外受精に向けてやれることは一気にやってしまおうという判断から通っています。 ※保険診療外のようで、1回の治療につき4,000円かか...
2018/12/13 20:17
確実な採卵に向けて刺激法が決定し、刺激を与える日々が開始
以前にも書いた通り、さちこは多嚢胞性卵巣症候群と言われています。 多嚢胞性卵巣症候群だと、排卵誘発剤を使用する際の有効量が狭いらしく、少ないと効果なし、少しでも多いと過剰に反応してしまい、卵巣が3〜4倍にも腫れ上がり、お腹に水が溜まって膨れ、血液が濃縮してしまう「卵巣過剰刺激症候...
2018/12/11 23:08
再開。
いよいよ次の体外受精に向けて始動開始。と宣言したのが8月。早いものでもう年末となってしまいました。 その間に起きた出来事をまずはおさらいしたいと思います。 秋の体外受精失敗 気を取り直して臨んだ体外受精。ところが、妻の体の周期の問題なのか、病院側の体調の見極め不足だったの...
2018/12/08 09:12
1%
長らく気分転換を兼ねてのんびりとしていましたが、いよいよ次の体外受精に向けて始動開始します。 久しぶりということで僕の検査をしてきたのですがショッキングな出来事がありました。 それは、 奇形率が99%!! 奇形率99%というと、正常な精子の割合がわずか1%だとい...
2018/08/09 19:50
人工授精またも不成功
結果が出てからなかなか更新できませんでしたが、ようやくブログに書く気力が戻ってきました。 2回移植を行った体外受精を一旦休憩し、気を楽にして人工授精に臨みましたが、残念ながら成功には至りませんでした。 何が悪いのか、未だにこれという原因は分かっていませんが、本を読んで...
2018/07/25 21:22
鶏むね肉で夏バテを乗り切る
最近、仕事の忙しさのせいなのか、蒸し暑い気候のせいなのか、身体の疲労が抜けません。 そんな折に整骨院で毎日鶏むね肉を食べると良いとのアドバイスを受けました。 調べてみると、各動物の常に動かしている部位(鳥なら胸肉、カツオなら尾びれ付近、マグロは全身、人間なら脳)に、イミダ...
2018/07/06 12:30
本日、人工授精を行なってきました
先日ご報告させていただいた通り、何度目かは数えていませんが、午前休を取り、久しぶりに人工授精の為にレディースクリニックに行ってきました。 僕の通っているクリニックは一般外来の時間前に男性を呼ぶようで、今回も9時半にクリニックに来るように言われていました。 女性の方もレデ...
2018/06/29 23:19
間もなく久しぶりの人工授精を行うことになりました
いよいよ人工授精の再挑戦を行うことになります。 本日、妻がクリニックに行ったところ、金〜土ぐらいに排卵しそうだということなので、金曜日午前中に人工授精を行うことになりました。 ここまでくるとようやく夫側である僕にも緊張が走ります。 とはいえ、精子は約3ヶ月弱かけて作られ...
2018/06/27 22:04
「不妊治療を考えたら読む本」を読みました
今さら、という気がしなくもないですが、浅田レディースクリニック委員長・浅田義正さんが書いた「不妊治療を考えたら読む本」を読みました。 読むきっかけとなったのは、「日本の体外受精による出生率は60カ国中最下位」という文言をたまたま見かけたからです。 詳しい内容は本を読んでも...
2018/06/26 19:10
体外受精を行わない期間はなんと楽なことか
一番大変なのはもちろん妻な訳ですが、そばで見守っている夫としても体外受精実施に向けた薬の服用や通院はいかに大変で心身ともに負担がかかるのかというのがよく分かりました。 現在は2回目の胚盤胞移植が着床に至らなかったことから、一旦休憩を兼ねて人工授精ターンとしています。 初め...
2018/06/25 22:32
冷え性対策 その3 腹巻き
冷え対策第3弾は腹巻き。 寒い時期には腹巻きを使うこともありますが、普段使いはしていませんでした。 しかし、お腹は冷えていることになかなか気づかないので、腹巻きで臓器・子宮を冷えから守ることが大事だとのこと。 また、女性だけでなく男性側も腹巻きをすることで男性の生殖機...
2018/06/24 21:01
冷え性対策 その2 入浴方法の見直し
長いこと湯船に入っていませんでした。 湯船に浸かると時間がかかるし、お湯を抜いた後の掃除が面倒だし、光熱費もかかるし...という理由でしたが、妊活には結びつかない行動だったようです。 今回目指すのは単純な冷え性対策ではなく妊活に結びつく入浴方法。 全身の体温ムラや血行を改...
2018/06/23 23:13
冷え性対策 その1 ストレッチ
冷え性を改善するためにまずはストレッチを考えてみます。 運動も大事でしょうが、通常の運動も前後のストレッチが重要なので、まずはストレッチから。 調べてみると「血管のばし」というストレッチが良さそうです。 しかも、冷え性改善だけでなく、血管年齢を若返らせるという嬉しい効果...
2018/06/22 17:11
不妊治療の体質改善には体を温めることが重要?
妊娠に向けた体質改善には体を温めることが大切という話を聞きました。 調べてみると、骨盤内の血流が悪いと子宮の栄養状態が悪くなり、受精卵が着床しにくい、着床しても流産しやすくなるようです。 他にも冷えで血流が悪くなると、排卵障害や子宮内膜が厚くならないといった影響も出てくると...
2018/06/21 17:26
どこまでやればやり切ったと思えるのか
不妊治療の一環で妻が整骨院に通い始めています。 妻は週一回の治療を受けているのですが、その整骨院はもともと僕が通っていたので、必然的に僕と先生の会話にも不妊治療の話題が入るようになりました。 先生は見た感じ僕らよりも少し若いのですが、先日、「悔いのないようやりきった方がいい...
2018/06/20 18:30
クコの実を購入してみました
先日中華街を訪れた際、クコの実(ゴジベリー)を購入してきました。 妻の調べによると婦人病にも効果があるというので買ってみたのですが、調べてみるとすごい効能がある実だったようです。 僕は杏仁豆腐やオーギョーチの上に乗っている実しか見たことがなかったので、てっきりドラ...
2018/06/19 21:48
分かってはいたけれど… 2回目の体外受精の結果
2回目の体外受精から2週間が経ち、ついにクリニックで正式な検査を行う日を迎えました。 とはいえ、イレギュラーな使い方ですが事前に試した妊娠検査薬の線の現れかたを見て、今回もダメだと2人とも思っていたので、クリニックで結果を聞くのは半ば奇跡が起こらないかということを確認するよう...
2018/06/18 22:13
まもなく移植から2週間
移植からもう少しで2週間目を迎え、病院の検査で成功か失敗かが判明する時期が近づいてきました。 僕も妻も気になって仕方なく、早期妊娠検査薬を買いたいなんて話を最近はしていました。 そんなおり、妻から余っていたクリアブルーという通常の妊娠検査薬を使用してみたとの連絡が入り...
2018/06/16 22:30
WHOが人口トランス脂肪酸排除キャンペーンを開始
WHO(世界保健機関)が2023年までにマーガリンなどに含まれる「トランス脂肪酸」を食品から一層する段階的な戦略を発表しました。 人工のトランス脂肪酸は、植物油を固形化させる際の水素添加と呼ばれる工程で生成され、他の油脂に比べて腐りにくいのが特徴です。 反面、悪玉LDH...
2018/06/05 20:32
2度目の胚盤胞移植
いよいよ2回目の胚盤胞移植となります。 といっても僕は出張中ということもあり、妻からのメールで無事に移植してきた旨を聞いただけ。 これからまたドキドキの2週間が始まりますが、医者に言われた投薬のタイミングを守り、運を天に任せるだけです。 あとはなるべくストレス...
2018/05/25 18:25
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、さちおさんをフォローしませんか?