ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
EUR/USD GBP/USD
EUR/USD 欧州の弱い経済指標によるユ-ロ安 GBP/USD 3月自動車登録の激減、ガソリン価格下落よるポンド安 GBP/USDとガソリン価格推移
2020/04/17 19:14
WTI原油 バレル18ドル台
ロイター石油輸出国機構(OPEC)は16日、新型コロナウイルスの流行に伴う「歴史的なショック」を理由に、2020年の世界石油需要見通しを下方修正した。下方修正は2度目だが、一段の引き下げもあり得るとの見解を示した。OPECは月報で、今年の石油需要は日量690万バレル(6.9%)減少すると予想。先月は日量6万バレル増を想定していた。「石油市場は現在、急激かつ強烈で世界規模の歴史的なショックに見舞われている。下振れリスクは大きく、第2・四半期にも追加調整の可能性がある」とした。また、今月の石油需要は日量2000万バレル減と最大になる見込みとした。 結局、『ただ燃えるだけの液体』、『固体に化ける液体…
2020/04/17 18:30
新型コロナウィルス 「英国が欧州で最悪の被害を出す恐れ」
英政府は16日、英国内の新型コロナウイルスの感染者が10万人を超えたと発表した。英政府は同日、先月23日から開始した外出制限を少なくとも3週間延長すると決めた。外出制限の延長は経済に打撃を与えるが、感染が拡大する中、延長を余儀なくされた。英BBC放送によると、新型コロナの感染者数は16日時点で、10万3093人。死者数は1万3729人になった。新型コロナに感染して療養しているジョンソン首相の職務を代行しているラーブ外相は同日の記者会見で、国内の感染率が十分に下がっていないとし、「感染者が大きく増加する危険性がある」との見方を示した。また、医学研究を支援する英財団ウェルカム・トラスト代表で、英政…
2020/04/17 09:52
GBP/JPY 売り
あらっ、円安。 ポンド/円を売ってみる。
2020/04/17 07:15
新型コロナウイルスの感染死亡者数 英国上昇中
米国のジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、日本時間の16日午後3時の時点で、新型コロナウイルスの感染者の数は、世界全体で206万4815人となっています。また、死亡した人は、13万7108人に上っています。死亡した人を国や地域別にみますと ▽米国が3万985人 ▽イタリアが2万1645人 ▽スペインが1万8812人 ▽フランスが1万7167人 ▽英国が1万2868人などとなっています。米国とユーロ圏でどちらが多いか? 圧倒的にユーロ圏ですね。ニュースで米国の死亡者数が最多と聞くので誤解されているところがあります。それにしても、新型コロナウイルス感染症(COVID19)の感染者数が世界…
2020/04/17 02:40
ドル高相場
いい感じになってきたドル相場。 危機が深まるほど、米ドル需要は高まります。USD/CAD NZD/USD EUR/USD GBP/USD
2020/04/17 02:21
前回の世界金融危機と今回のニーマルショックの違いを観察していきましょう
【ニューヨーク共同】米金融大手6社の2020年1~3月期決算が16日、出そろった。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う業況悪化で、融資先の経営破綻などに備えて計上する貸倒引当金が急増し、収益を圧迫。純利益は、最大手のJPモルガン・チェースが前年同期比69%減の28億6500万ドル(約3100億円)となるなど、全社が大幅に減った。 JPモルガンの引当金は前年同期比5.5倍の82億8500万ドルに上った。市場関係者によると、リーマン・ショック後の金融危機(08~09年)以来の高水準。ダイモン最高経営責任者は「かなり深刻な景気後退の可能性に備えた」と指摘した。 「備え有れば憂いなし」、なんて呑気なこと…
2020/04/16 22:09
素直に下落のTRY/JPY 往生際の悪いZAR/JPY
TRY/JPY 素直に下落しています。 ZAR/JPY トルコリラに比べて、往生際が悪いランド。 まぁ、早かれ遅かれ逝ってしまうのか・・・。
2020/04/16 20:29
EUR/USD
●米鉱工業生産指数:3月の製造業、1946年以来の大幅低下●NY連銀製造業景況指数:4月はマイナス78.2と記録的な落ち込みこの結果を受けて、市場はまずドル売りに動いた。それが一過性のものかどうか、その中身をベ-ジュブックからヒントを得ようとした。米連邦準備制度理事会(FRB)が15日公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)によれば、新型コロナウイルス感染が全米に拡大する中、米経済は萎縮した状態に入ったことが確認された。新型コロナ感染症(COVID19)のパンデミック(世界的大流行)の結果、経済活動は米国の全ての地域において急激かつ突如として縮小した」と記述してあった。「全ての地区連銀は、聞…
2020/04/16 19:11
原油「マイナス価格」に現実味
原油市場の新たな恐怖:「マイナス価格」に現実味 ウォ-ルストリ-トジャ-ナル新型コロナウイルスの世界的な大流行が原油市場を根底から揺さぶっている。 米原油先物は年初から価格が半減。現物は場所によって下げ幅がさらにきつい。石油貯蔵施設は世界的に満タンで、これ以上貯蔵する施設が見つからなくなりつつある。輸送が困難な地域では、生産業者はそう遠くない将来に、顧客に代金を支払って引き取ってもらうしかない状況に追い込まれる恐れがある――事実上、価格がマイナス圏に沈むということだ。 原油価格の崩壊はエネルギー業界に深刻な打撃を与えており、エネルギー関連のデリバティブ取引に使用される算出モデルにも影響が出てい…
2020/04/16 17:33
USD/JPY 再び売りを
USD/JPYは106.99円でうまく利益確定でき、さきほど108円から上で売りを入れました。 CAD/JPYは朝方に利益確定すれば良かったという結果でしたが、まぁ持続してみます。 相変わらずGBP/JPYの売りは含み損が続きますが、『セル・イン・メイ』、『ポンド安の夏』という経験則がありますので、今後ポンドは対円でも対ドルでも下落を期待できるでしょう。 巷では、リスク回避の円高相場が起きないような記事を見かけましたが、今現在のリスクだけでは大きな円高にはならないということ。 新興国はダメ、資源国もダメ、欧州もダメ、米国もダメという、消去法で日本円はリスク回避の王者の貫禄を示します。 現時点は…
2020/04/16 15:35
CAD売り まずは成功
CAD売りは成功。 もう少し欲張ります。
2020/04/16 07:13
銀行決算 不良債権増 貸倒引当金積み増し
米ゴールドマン・サックス・グループが発表した第1・四半期(3月31日まで)決算は49%の減益となった。 貸倒引当金は9億3700万ドル。前年同期の2億2400万ドル、昨年第4・四半期の3億3600万ドルから急増した。法務費用などに対する引当金は1億8400万ドル。前年同期は3700万ドルだった。バンク・オブ・アメリカ(BofA)の1-3月(第1四半期)は、前年同期比で45%の減益となった。新型コロナウイルス感染拡大に伴う経済封鎖で不良債権増加が見込まれる中、貸倒引当金を積み増した。 決算発表によると、同行は貸し倒れに備え47億6000万ドル(約5100億円)を引き当てた。これは2010年以来最…
2020/04/16 02:47
英国GDP 4月から6月にマイナス35%?
経済状況の分析などにあたる英国の公的な独立機関、予算責任局は14日、英国のGDP=国内総生産の伸び率が、ことしの4月から6月にマイナス35%にまで落ち込む可能性があるという予測を発表しました。 これは先月始まった外出制限が3か月続くという前提に基づいていて、特に、教育やホテル、外食といった産業が打撃を受けて、失業率は10%に達するとしています。 その後は、年後半には回復に転じるものの、ことし1年間のGDPの伸び率はマイナス12.8%になるとしていて、14日に発表されたIMF=国際通貨基金の見通しのマイナス6.5%を大幅に下回っています。 何か真実か、その時になってみないとわかりますんが、楽観的…
2020/04/16 02:28
中国シャドーバンキング デフォルト倍増の恐れ
中国シャドーバンキングの重要な一角、デフォルト倍増の恐れ Bloomberg News今年償還を迎える中国の信託商品は総額82兆円余りに上る 信託商品のデフォルトは過去最高だった昨年から倍増へ-アナリスト 中国でシャドーバンキング(影の銀行)の重要な一角を担う信託業界が、同国金融システムに衝撃を与える恐れがある。3兆ドル(約320兆円)規模に膨らんだ同業界だが、新型コロナウイルス感染拡大の打撃で信託商品のデフォルト(債務不履行)が今年は倍増する可能性があるからだ。 今年償還を迎える信託商品は総額5兆4000億元(約82兆円)に上るが、リアリティ・ファイナンス・リサーチのシニアアナリスト、 シュ…
2020/04/15 20:38
原油 あっさり20ドル割れ 「ただ燃えるだけの液体」に価値は無し
原油相場はあっさりと20ドルを割った。さすがに、原油の保管・貯蔵場所も無くなるほどの原油ダブツキに、買い筋もお手上げか。 ペットボトルに「おいしい水」と「原油」が入っていたとして、人々は「おいしい水」を選ぶ。そして、「おいしい水」の方に高い価値を見い出す。生命を維持するのに、水は必要でも原油は要らない。次元の違う危機において、「ただ燃えるだけの液体」に目を向けることも必要ない。 水より安い原油、水より利用価値のない原油、そんな例えになるのでしょうか。 (WTI原油) コロナショックが長引くようなら、新興国のみならず産油国ショックにも備えておきたい。
2020/04/15 18:49
やはり弱い欧州消費者物価
フランス消費者物価指数 (前月比)結果 ▼0.1% 予想 0.0% 前回 0.0% スペイン消費者物価指数 (前月比) 結果 ▼0.4% 予想 ▼0.3% 前回 -0.1%
2020/04/15 16:09
CAD売り
円の買い持ちがGBP/JPYのみとなり、ここでCAD/JPYの売りを構えました。 原油相場が一時20ドルを割って、再びどの程度上昇するのかウォッチングしていたが、20.8ドルまでの上昇にとどまり、どうも20ドル割れを試したがっているように映ります。今夜、19ドル台定着になるかも?
2020/04/15 15:43
新興国の国民 現金(自国通貨)保有より自動車保有へ
TRY/JPY ZAR/JPY まだ、トルコリラや南アフリカランドの買い持ち筋が投げ売りには出ていない模様。 ところが、ロシアや他の新興国の国民は、自国通貨を信用せず、金(ゴ-ルド)や自動車の購入に走っている。新興国の国民が、自国通貨を投げ売りしているというのに、投資家の一部は新興国通貨を買ってくれている。おかしな構図である。 NHK NEWS おはよう日本 2020年4月14日(火)新型コロナで“売られる”新興国通貨 IMFのゲオルギエワ専務理事は9日、「この2か月で新興国からは投資資金が1000億ドル(10兆円)も流出した。これはリーマンショックの時の3倍以上だ」と述べ、新興国からの資金流…
2020/04/15 11:53
本日、欧州のインフレ指標発表
やっと待ち焦がれたユ-ロ圏諸国の消費者物価指数(CPI)が、一部の国で発表される。 市場予想フランス 消費者物価指数(前月比) 0.0%スペイン 消費者物価指数(前月比)▼0.3%イタリア 消費者物価指数(前月比) 0.3% ドイツは明日の発表。 正直、どうなるのかわかりません。ただ、3月のガソリン価格はわかっている。 フランス スペイン イタリア ガソリン価格の下落は、スペインを除いて何かの物品の上昇で相殺されると観られている。イタリアの前月比+0.3%というのは何?コロナウィルス対策でマスクの価格が上昇か?医療費上昇か? ちなみに、米国の3月度消費者物価指数は前月比▼0.4%だった。イタリ…
2020/04/15 09:58
原油とトウモロコシ
米国石油協会 週間原油在庫 主要産油国が減産で合意したものの、需要急減や大幅な供給過剰でその効果はない。これ以上の原油を産出すること自体がネガティブな状況に陥っている。原油が今、バレル20ドルで取引されている自体、おかしな状況だと私fxdondonの目には映る。過去最安値のバレル10ドル以下でもおかしくはないと思えるかどうか、それも景気後退期が長引くかどうかにかかっている。 原油相場 さて、商品先物でとうもろこし価格が下げている。石油とコ-ンは関係がある。お忘れの人もいるかも知れないが、石油価格が高騰していた時期に石油の代替えとしてバイオ燃料に注目された。サトウキビやトウモロコシなどを原料とし…
2020/04/15 07:50
「米国がくしゃみをすると世界は風邪をひく」、では米国が風邪をひいたら?
「米国がくしゃみをすると、世界は風邪をひく」と昔から言われます。米国がくしゃみをして、即世界が風邪をひくわけではなく、まずは世界各国が同じようにくしゃみをしてから時間差で世界各国は風邪をひくことになります。しかし、昨今では「米国がくしゃみをしても、中国がくしゃみをしなければ、風邪をひかない国もある」という一面があるかも知れません。では、「米国と中国が両国とも、くしゃみをしたら」?その答えは言うまでもありません。 今、米国がくしゃみをしている時期で、相場では米ドルが売られています。米国の3月度経済指標が世界に先行して発表され、その弱さに米ドル売りという状況です。これから世界各国の3月度経済指標が…
2020/04/15 05:04
円ロング利益確定に
USD/JPYを106.99円で利益確定。指値による決済です。 EUR/JPYは成行で117.35円にて利益確定に。 残すは、GBP/JPYのみ。これだけは含み損が続きます。 そのうち、ポンドのジェットコ-スタ-相場が観られると思うのだが・・・
2020/04/15 03:04
南アフリカ緊急利下げ
ロイター南アフリカ準備銀行(中央銀行)は14日、緊急利下げを実施し、主要政策金利であるレポレートを4.25%とした。5月に予定していた金融政策委員会を前倒しで開催した。開催を前倒しした理由は明らかにしていない。南ア中銀は新型コロナウイルスの経済への影響に対応するため、3月に100bpの利下げを実施している。 南アフリカ政府は、当初16日までとしていた新型コロナウイルス感染拡大抑制のためのロックダウンを2週間延長している。 新型コロナウィルス感染者数 ただ、南アフリカの場合、都市部の感染者しか把握できない。貧困ゆえに病院にも行けず、感染者は未知数との指摘もある。たった2272人の感染者しか出てい…
2020/04/15 02:47
米ドル 対ポンドで下落 対南ア・ランドで上昇
米ドルは、ほとんどの通貨に対して下落。 GBP/USD相場 1.24の膠着から1.25半ばへ ただ、南アフリカランドに対しては再び上昇気配。 USD/ZARの米ドル直近高値19.35超えに期待。
2020/04/14 19:17
『期待』するしか他に無い状況
ロイターニュージーランド財務省は14日、厳しいロックダウン(都市封鎖)措置が延長された場合、同国の失業率が26%に達する可能性もあるとの見通しを発表した。同国では、学校や不要不急の事業が閉鎖されて3週間が経過した。政府は外出制限措置の延長について20日に決定する。2021年3月までの1年間の国内総生産(GDP)成長率見通しについても、制限が最も緩やかな場合でマイナス13%程度、最も厳しい場合にはマイナス30%程度に及ぶと予想した。経済が概ね復調する前提で、4─6月期はマイナス25%程度、7─9月期はプラス20%となる見通し。2021年6月までに警戒レベルが引き下げられた場合は、経済活動がより活…
2020/04/14 16:06
中国でウィルス感染第2波
ビジネスインサイダ-Bill Bostock 2020/04/12 この2週間で中国当局は、1月23日から10億人近い人々の移動や活動を制限していた封鎖の一部を撤回していっている。中国でのコロナウイルス感染がピークだった2月中旬には、約7億8000万人 (中国の人口のほぼ半数)が渡航制限を受けていた。これらの措置は現在緩和されつつあるが(他の国々も注目している)、正常な状態への回復は一様でなく、突然の後退を伴っている。4月1日、感染の中心となった湖北省に隣接する町の住民64万人は、コロナウイルスの第2波が発見された後、封鎖下に戻された。ロイター通信によると、住宅は封鎖され、交通規制が実施され、…
2020/04/14 15:14
英国4─6月期の国内総生産(GDP)は25─30%のマイナス成長に?
ロイター 英タイムズ紙は、スナク財務相が他の閣僚に対し、4─6月期の国内総生産(GDP)は25─30%のマイナス成長になるとの認識を示したと報じた。 10人の閣僚が5月にも外出禁止措置を緩和すべきと主張しているという。閣僚名は報じられていない。 閣僚の1人は「ロックダウン(都市封鎖)によって一段の打撃を被る事態にならないようにすることが重要だ。ロックダウンはさらに3週間を予定しているが、その後は解除を開始すべきだ」と発言した。 財務省の報道官はコメントを控えた。英国で確認された新型コロナウイルス感染による病院内での死者は1万0612人と1万人を突破。専門家は英国が欧州最大の感染国になり得ると警…
2020/04/14 02:49
円相場
ドル/円、ユーロ/円は順当に下げているが、ポンド/円は下がらず。 個人的なポジションで、ポンド/円だけが含み損(苦笑)ドル/円 ユーロ/円 ポンド/円
2020/04/14 02:28
次元の違う危機
フライデーデジタル 菅原潮氏は「新型コロナウイルスは中国や欧米で感染が拡大したが、これからアフリカでも猛威を振るう。長期戦を覚悟しなければならない」と危機感を露(あらわ)にする。 「世界経済の中心であるウォールストリートがあるニューヨークでさえ、もはや死んだ街になってしまいました。これまで米国の好景気が世界の株式市場を引っ張ってきましたが、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)でそれが終わった。これから間違いなく世界大恐慌が始まります」 猫組長こと菅原潮氏。元山口組系暴力団組長で経済ヤクザだった菅原氏は、世界のアンダーグラウンドマネーに精通し、現在は投資顧問会社「NEKO PARTN…
2020/04/13 21:33
トルコリラ下落
トルコでは新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めようと、政府が最大都市のイスタンブールなどで、週末の2日間にわたって市民の外出を禁じましたが、このことで人々が大挙して買い出しに殺到する混乱が起き、対策の難しさが浮き彫りとなっています。 トルコでは12日の時点で、新型コロナウイルスの感染者がおよそ5万7000人となり、亡くなった人も1200人近くに上っています。 トルコ政府は感染拡大を食い止めようと、11日と12日の週末2日間にわたって、最大都市を抱えるイスタンブール県など31の県で、市民の外出を原則、禁じる措置を打ち出しました。 ただ、政府はこの措置を始まる直前に発表したため、前日の10日深夜…
2020/04/13 21:03
TRY/JPY ZAR/JPY
TRY/JPY トルコリラが対円で、2018年のトルコショック時につけた15円台にまで落ちてきました。日本とトルコのインフレ格差でトルコリラ下落は避けようがありませんが、ここまでスワップ金利で得た利益がありますのでまだ含み益でしょう。 ただ、これからの為替差損とスワップ金利獲得益の損益分岐点がどこになるかはわかりませんが、その損益分岐点あたりではトルコリラの投げ売りも予想されるところです。 ZAR/JPY 南アフリカランドは、2015年相場の再来に期待したいところです。 私fxdondonは円キャリ-をいっさい行ったことがないので、南アフリカランド買い持ちでどのくらいの金利獲得益があるのかはわ…
2020/04/13 16:42
新興国危機 南アフリカからトルコへ?
本日は円高優勢の相場。 新興国危機の主役が南アフリカからトルコへ変わった? トルコリラ/円 南アフリカランド/円 ちなみに、南アフリカのCDS(クレジットデフォルトスワップ)の動向。 4月3日に500超え。 まぁ、南アフリカの国債利回りを観れば当然ですね。
2020/04/13 15:30
石油消費は国家財政に大きく影響する
日経新聞【ドバイ=岐部秀光】サウジアラビアを中心とする石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」は日本時間13日未明に開いた緊急テレビ会議で、日量970万バレルという異例の協調減産で最終合意した。OPECプラスはこれをテコに、米国など枠外の産油国に、あわせて日量300万~500万バレルの負担を求める。新型コロナウイルスの感染拡大による経済の急ブレーキで世界の原油貯蔵能力が限界に近づくなか、主要な産油国が一転して協調に動き出した。協調減産は異例ずくめだ。過去のOPECやOPECプラスの会合では日量200万~300万バレルの生産調整で激しく紛糾してきた。今回合意…
2020/04/13 14:03
英国のウィルス感染による死者 世界で5番目
日経新聞【シリコンバレー=奥平和行】新型コロナウイルスへの感染による世界の死者が12日、11万人を突破した。米ジョンズ・ホプキンス大学によると米東部時間午後4時半(日本時間13日午前5時半)時点の死者は11万3362人となり、1日で5000人以上増えた。一部で改善の兆しがみられるものの英国の死者が1万人を超えるなど一進一退が続いており、予断を許さない状況だ。 英国で確認された新型コロナウイルスによる死者は10612人と、国別では世界で5番目に多い国となった。感染者も84279人と、英国内で急拡大を続ける。 感染者数推移
2020/04/13 08:45
大企業も資金難懸念 半年で4社に1社枯渇
大企業も資金難懸念 3割減収、半年で4社に1社枯渇 2020年4月12日 2:00 日経新聞 新型コロナウイルスは世界経済を突然、停止させた。企業の現金収入は減り、中小や航空産業に始まった資金繰りの問題は、他の大企業にも広がりつつある。日本経済新聞社が世界の上場企業、約3400社の資金繰りを試算したところ、売上高が3割減る状態が半年続けば、4分の1で手元資金が尽きる。枯渇リスクの高さが浮かび上がった。まぁ、これが現実。たとえ、今は無利子で借金できても、いずれ負債総額のでかい破綻劇となります。借金を借金で食い止めることがいつまで可能なのか、世紀末とも言える次元の違う危機は将来も予測不能です。
2020/04/12 21:33
欧州債務危機再発 深刻度が違う欧州
日本はまだコロナを侮っている、欧州では完全に戦争キリスト教的価値観まで破壊したコロナの猛威 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60105 この記事は1つの参考になるでしょうが、欧州では失業や生活苦なんていうのはどうでもいいこと。まずは、生命を守ることに全力を尽くす。命があれば、この先なんとかなると考えざるを得ません。このブログで再三申し上げているが、かつての危機とは次元の違う危機だという認識が必要です。安易にコロナウィルスも治まるだろうと観るのは甘い。仮にコロナウィルスの感染拡大が治まっても、人々から不安が解消されることはない。疑心暗鬼の心理がしばらく…
2020/04/12 17:10
欧州債務危機再発 やはりギリシャか
欧州で債務危機に陥ったギリシャへの、ユーロ圏などによる8年間に及ぶ金融支援は2018年で終了した。あとは、計画通り、金融支援の多額の借金を返済しなければならない。昨年、ギリシャでは4年ぶりに政権交代した。新首相のミツォタキス氏は投資拡大や高賃金の雇用創出、減税を公約に掲げた。欧州連合(EU)の意向に従った長年に及ぶ緊縮策も放棄した。その結果、ギリシャでは対外債務は一気に増加した。 (ギリシャ対外債務残高) 2018年までは対外債務の返済縮小に努め、ギリシャの健全化を世界に示していた。格付け機関も、格上げに動いた。 ところが新政権に変わり、現実より理想を追い求めるがため、それにはまずは資金が必要…
2020/04/12 13:13
オ-ストラリア 近々格下げか?
現在、三大格付け会社による信用格付けで最高位(トリプルA)を付与されている国は、ドイツ、ルクセンブルク、オランダ、スイス、デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、カナダ、シンガポール、オーストラリアの11ヶ国だけです。米国は、S&PがダブルAに格下げしていますので、最高位グル-プに属していません。おそらく、米国の信用格付けは格下げの方向で見直されるでしょうが、近々格下げされる見通しではなさそうです。現在の最高位格付け国の中で、どうやらオ-ストラリアが格下げされ、米国と同じグル-プへ転落しそうです。 オーストラリア国債の格付けムーディーズ Aaa 見通し: 安定的 S&P AAA 見通し: ネガテ…
2020/04/12 11:42
南アフリカ 国債デフォルトなるか?
南アフリカランドの動きを、格付けの変化から観てみる。 三大格付け会社が格付けを現状維持とし、見通しを「安定的」から「ネガティブ」に引き下げた時点では、相場の動きも限定的だった。 2020年3月27日、米格付け会社ムーディーズは、南アフリカの格付けを「Baa3」からジャンク級となる「Ba1」に1段階引き下げ。見通しは「ネガティブ」と、近いうちにもう一段の引き下げを含ませている。ム-ディ-ズの見解は、継続的に財政は悪化し、構造的問題により経済成長は非常に弱いと判断した。 南アフリカがジャンク国・劣悪国に位置づけされた影響は大きく、南アフリカ10年債利回りはトルコ10年債利回りを上回った。 さすがに…
2020/04/12 10:29
ガソリン相場とGBP/USD相場
かつての金利に色が付いていた時期はすでに終わりました。ここ数ヶ月で、有金利時代から無金利時代へ様変わりしました。そのため、為替相場も、金利差よりは実物価格差で動く時期に変わってきました。金利変動が望める時期には金利の上げ下げで為替相場は動いてきましたが、もはや各国の利下げも限界を迎えて金利はゼロ近辺で動きようがありません。ポンドはガソリン価格、豪ドルは銅価格、NZドルは乳製品価格、カナダドル・ノルウェ-クロ-ネは原油価格など、実物価格の上げ下げでそれぞれの通貨レ-トも大きく連動するようになりました。 ガソリン価格は原油価格に連動するのは当たり前なのですが、ガソリン価格の変動は各国で違っています…
2020/04/12 00:36
今週はドル安
ロイター 3月の米国消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は前月比0.4%下落と、2015年1月以来の大幅なマイナスとなった。新型コロナウイルスの感染拡大により一部のモノやサービスの需要が減っており、供給網の混乱による不足に関連した値上がりを相殺している。CPIは今後一段と下落するとみられる。市場予想は0.3%下落だった。 3月はガソリンや宿泊、衣料、航空費が値を下げた。前年同月比は1.5%上昇。市場予想は1.6%上昇だった。2月は2.3%上昇した。 世界経済が深刻な景気後退に陥るとの不安や、サウジアラビアとロシアの価格競争を巡る懸念から、原油価格は急落した。供給網の混乱による物価上昇を相殺す…
2020/04/11 02:21
商品相場 小麦など穀物価格上昇か
新型コロナウイルスの世界規模での感染拡大が深刻化する中、各国で小麦やコメなどの食料の輸出を制限する動きが広がっています。これについて、国連WFP=世界食糧計画のトップはNHKのインタビューで、輸出制限によって食料価格が高騰し、途上国を中心に食料危機を引き起こしかねないとして強い懸念を示しました。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、世界有数の穀物生産国のインドやロシアなどは「国内の備蓄を増やすため」などとして、小麦やコメなどの輸出量を制限すると発表しました。 こうした措置は、東南アジアや東ヨーロッパの国々にも広がっていて、食料をめぐる保護主義的な動きとして警戒が強まっています。 これについて…
2020/04/10 21:26
中国消費者物価 伸び鈍化
ブル-ムバ-グ 中国の消費者物価上昇率が3月に縮小し、昨年10月以来の低い伸びとなった。食品・原油価格の伸びが鈍ったほか、新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めるために実施された休業が需要を損ねた。 国家統計局が10日発表した3月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比4.3%上昇。2月は同5.2%上昇、エコノミスト予想中央値は4.9%上昇だった。 前月比 -1.2% ただ、ASF=アフリカ豚コレラの影響で、豚肉の価格が2倍以上に高止まりし、食品価格は去年の同じ月に比べて18%も上回る状況が続いています。
2020/04/10 18:37
英国悲観変わらず by fxdondon
英求人雇用連盟(REC)と大手会計事務所KPMGは、3月の雇用市場調査を発表した。正規雇用が激減し、落ち込み幅は2009年2月以降で最大。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)により、採用の取り消しや延期を余儀なくされているという。 英政府が用意した小規模企業向けの緊急融資制度「コロナウイルス事業中断ローン制度(CBILS)」。英商工会議所(BCC)の調査で、実際に申請して承認された企業がわずか1%にとどまることが明らかになった。手続きの複雑さなどがハードルになっているとみられる。BCCの調査は1~3日に1017社を対象に行った。企業の16%で現金準備は1カ月分に満たず、6%は既に底を…
2020/04/10 15:11
豪ドル上昇 銅価格上昇
LME銅、5000ドル回復 日経新聞世界景気との連動性が高い銅の国際価格が3週間ぶりの高値をつけた。新型コロナウイルスの感染拡大のペースが鈍ったことで、過度な需要不安が後退した。最大の銅地金消費国である中国の需要が持ち直すとの思惑が働いた。自動車産業の停滞を背景に非鉄市場ではファンドなどが取引を手控えていたが、「流動性が低い中で値が上にはねた可能性がある」(住友商事グローバルリサーチの本間隆行経済部長)との指摘があった。 (銅価格) 中国・武漢で自動車工場が操業を開始。フル操業には程遠いが、それでも市場は買い材料。 さらに、スイスの商品取引・資源大手グレンコアは、ザンビア国内の銅山を向こう3カ…
2020/04/10 13:48
EUR/USD GBP/USD 市場予想平均値
EUR/USD 今後のレ-ト予想平均値 現在 2Q 3Q 4QEURUSD 1.09370 1.08201 1.07810 1.07419 GBP/USD 今後のレ-ト予想平均値 現在 2Q 3Q 4QGBP/USD 1.24618 1.23037 1.22257 1.21489 現在での1.15というポンド安値はオ-バ-シュ-トと観られているが、来年には想定内の安値圏と予想されている。
2020/04/10 12:45
ガセネタに騙された
石油輸出国機構(OPEC)と非OPEC主要産油国で構成する「OPECプラス」の減産協議は、合意に達しないまま終了した。10日に新たな会合は開かず、20カ国・地域(G20)会合だけが開催される見通しだ。匿名のOPECプラス加盟国代表がブルームバーグ・ニュースに語った。OPECプラスが5月と6月に日量約1000万バレルの減産を行うことで暫定合意したと先に複数の加盟国代表が明らかにしていた。サウジアラビアとロシアは過去最大規模の減産で合意したが、メキシコが参加を拒否した。メキシコのエネルギー相は、同国が今後2カ月間の日量10万バレル減産を提案したとツイッター経由で声明を公表した。 ったく、ガセネタの…
2020/04/10 12:01
OPECプラスは減産合意だが・・・
ロイター「OPECプラス」は9日、5月と6月に日量1000万バレルの減産を行うことで合意した。新型コロナウイルス感染拡大による影響で打撃を受けた原油価格を支える。発表された声明によると、減産量は、7─12月は日量800万バレル、2021年1月─22年4月は同600万バレルとなる。 あらっ、すんなり減産合意ですか。私fxdondonの妄想は外れました(苦笑)OPECプラスのメンバーでない米国などに対して、これから減産関与を迫るとのこと。もしかして、米国が減産に合意しないというハプニングもありか? 原油価格は上昇後に急落し、現在は23ドルあたり。何があった???
2020/04/10 08:40
マジかぁ、GBP/AUD
ポンドに対してオージーが大量に買い戻されましたか。 マジかぁ、狙ってはいたのに、今日だったとは(苦笑) ヒゲ狙いの売り予約は解消に。 GBP/AUD
2020/04/10 07:09
米ドル全面安
米国の先週分新規失業保険申請件数は660.6万件と、予想550.0万件を上回り前回686.7万件に続き2週連続で600万件台となった。前週は664.8万件から686.7万件に上方修正され過去最大を記録。さらに、米国の4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は71と、3月89.1から予想以上に低下し、2011年12月以降ほぼ8年ぶりの低水準となった。3月からの低下幅は過去最大。米国経済はすでに景気後退入りしていることは確実で、恐慌入りも警戒されている。 この流れでドル全面安。 まぁ、次はユーロ圏や英国の経済指標発表の番。 ドル安ドル面と上下動が観られそうか。
2020/04/10 02:25
欧州の弱者救済策
新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない欧州では、ほとんどの国が外出制限を実施し、多くの店舗が営業できない状態が続いています。各国政府は、打撃を受ける経営者や働く人たちの損失を補う対策をとり、感染防止策への協力を取り付けています。イギリス 生活必需品を販売する店以外はすべて閉店とする措置がとられているイギリスでは、雇用が維持されるよう、政府が働く人の賃金の80%を肩代わりします。フリーランスを含め自営業の人に対しても平均所得の80%を支払います。いずれも上限は月2500ポンド(日本円で約34万円)で、少なくとも3か月は続けるとしています。フランス フランスでは、営業停止で仕事がなくなっ…
2020/04/09 21:00
原油 タンカーは海上の貯蔵タンク
ブル-ムバ-グ石油メジャーや原油トレーダーが原油を米国からアジアに運ぶための超大型タンカーの手配に奔走している。米国議会の反対でトランプ政権が備蓄増加を断念したことで、原油はだぶつきが悪化。値を戻すまでアジアで貯蔵することが最善とみられている。ブルームバーグによると、英石油大手BPと英蘭ロイヤル・ダッチ・シェル、独立系石油商社ビトルなどが、原油を米国から最大の消費地であるアジアへ運ぶためのタンカーについて相次いで問い合わせや予約を行っている。米国産標準油種(WTI)は、期先物の価格が期近物よりも高くなる順ざやが大きくなっており、供給を先送りすればより高値が付く。原油トレーダーは、米国からアジア…
2020/04/09 19:39
金 1オンス1700ドル超え
黄金が再び輝き始めた。再び、1オンス1700ドル超え。2000ドル超え目指してゴ-!
2020/04/09 18:43
ポンド上昇 経済はボロボロながらガソリン価格上昇で
英国 国内総生産(GDP) (前年比) 結果 0.3% 予想 1.1% 前回 0.7% 英国 貿易収支 結果 -11.49B 予想 -6.00B 前回 -5.76B 市場予想よりかなり悪化したGDP成長率や貿易赤字だったが、ガソリン価格が上昇しているためにポンドは価格調整されて上昇。 う~ん、英国経済は予想以上にボロボロながら、ガソリン高のためポンド高。 仕方あるまい。GBP/USDは1.24と、再び振り出しに戻されてしまった(苦笑) 【ガソリン価格】
2020/04/09 17:13
大不況時の経験則 『企業の不正会計・簿外債務』の発覚
過去の経験則、今回は不況に陥り、企業業績の悪化が観られる時の経験則を採りあげます。ズバリ、企業の不正会計(粉飾決算)、簿外債務(損失)の発覚です。企業業績が順調で、景気拡大期には簿外債務(損失)も発覚しないが、業績が急悪化し、景気縮小時に発覚するのが、企業の簿外債務とその巨額損失。それを素直に公表すればまだよいものを、隠ぺいした後に発覚する「救いようのない大バカ企業」が必ず出てきます。 有名なところでは、エンロン事件でしょう。詳しくはネットで『エンロン(事件)』と検索してみて下さい。エンロンは当時の史上最大規模の倒産劇で、簿外金融操作で3500件もの特別目的会社を帳簿外にて設立し、これに大銀行…
2020/04/09 11:08
■
ブルームバーグ ドイツの5大経済研究所は8日、今年の経済成長率がマイナス4.2%となる公算が大きいと発表した。来年は新型コロナウイルスの影響に対して政府が打ち出した経済対策が奏功し、5.8%のプラス成長を回復する見通しだ。 今年4-6月(第2四半期)の国内総生産(GDP)は9.8%減と、四半期データの集計が開始された1970年以降で最大の落ち込みが予測されている。これは金融危機が最も深刻だった2009年第1四半期の減少率を2倍余り上回る。一方、緊急事態宣言を受け、日本の4-6月期の実質国内総生産(GDP)成長率が前期比年率マイナス25%と、データをさかのぼれる1955年以降で最大の落ち込みとな…
2020/04/09 02:50
負のドミノ倒しで最初の一枚が倒れ始めた
ブルームバーグ 米政府が新型コロナウイルス感染拡大への対応で打ち出した住宅ローン利用者向けの返済猶予プログラムの下で、ローン返済を停止する借り手の数が急増している。全米抵当貸付銀行協会(MBA)の調査で分かった。 同調査によれば、4月1日時点で返済されていないローンの割合は2.66%。3月2日は0.25%だった。中・低所得の借り手が利用する連邦政府抵当金庫(ジニーメイ)が保証する融資では、その比率が4.25%に急上昇した。 ウイルス感染拡大を阻止するため、米経済活動の大半がストップ。政府は連邦機関系の融資について、借り手に最大6カ月の返済猶予期間をペナルティーなしで付与するよう貸し手に求めてい…
2020/04/09 02:26
原油価格は再び「大暴落」してしまうのか?
原油価格は再び「大暴落」してしまうのか? 4/8(水) 11:01配信 東洋経済オンライン原油市場は大暴落をした後、産油国の減産の思惑などからいったんは上昇。今後はどうなるのか。 ここ1カ月以上激しい値動きが続いている原油市場が、また新たな局面を迎えることになりそうだ。原油相場の指標となっている4月2日のWTI原油価格の値動きは激しかった。すなわち、NY時間の朝方発表された新規失業保険申請件数が600万件を大きく超える内容となり、雇用の落ち込みや景気減速に対する懸念が改めて強まる中で、原油先物価格は1バレル=21ドルを割り込むまで値を下げていた。 だが、その後トランプ米大統領が「サウジアラビア…
2020/04/08 21:26
苦境の中国経済
中国でローン滞納増加 ウォ-ルストリ-トジャ-ナル中国では新型コロナウイルス流行の影響で個人向け融資の返済滞納が増えており、国内の与信が数十年ぶりに縮小する可能性が高まっている。一部の中国の銀行とオンライン融資プラットフォームの経営幹部はここ数週間、クレジットカードや融資の返済が遅れる消費者が増えていると述べている。滞納は今後何カ月かのうちに雪だるま式に膨れ上がり、債務不履行の増加につながる恐れがある。このため一部の貸し手は、当局が経済全般にわたる信用供与の維持を要請しているにもかかわらず、新規融資を減らしている。 中国、1~3月期に46万社の企業が倒産 大紀元時報中共ウイルス(新型コロナウイ…
2020/04/08 19:48
GBP/USD相場
GBP/USD相場は、相変わらず膠着。 4時間足 ガソリン価格がやや上げていたが、再び下げの調整局面か。
2020/04/08 18:56
ロシアは原油協調減産に合意しないと予想 by fxdondon
日経新聞サウジアラビアが率いる石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟の主要産油国による協調減産を巡る緊急会議は9日を軸に調整しているもようだ。両国は、協調減産の枠外にある最大の産油国、米国に協力を促すが、トランプ米政権は支持基盤のシェールオイル企業を保護。隣国カナダとともに、サウジとロシアに「減産しなければ両国産原油に追加関税を課す」と圧力をかける。トランプ氏は5日の記者会見で「多くの雇用を生み出す産業を救いたい」と述べ、追加関税の導入を再び示唆。サウジとロシアが協調減産で合意すれば「課す必要はないと思う」とも語った。11月投票の大統領選で再選を果たすため協力が必要な米国のシェール業界に…
2020/04/08 12:24
パラジウムは南アフリカランドの『炭鉱のカナリア』か?
『炭鉱のカナリア』とは、何らかの危険が迫っていることを知らせてくれる前兆をいいます。これは、有毒ガスが発生した場合、人間よりも先にカナリアが察知して鳴き声(さえずり)が止むことから、カナリアが重宝されました。先日、パラジウムの相場推移を観ていて、他の相場と何かの関連性がないかを模索していました。ようやく、関連がありそうな相場を見つけました。それは、パラジウムが南アフリカ・ランドにとっての『炭鉱のカナリア』ではないかということです。もちろん、これは私fxdondonだけの感性で得られた推測に過ぎません。しかし、木材価格の推移から今回のニ-マルショックを的中させました。また、米レポ金利の推移からも…
2020/04/08 09:25
今は原油相場が他の相場を制する
ロイター米国株式市場は値動きの激しい展開となる中、反落して取引を終えた。ニューヨーク州など一部の州で新型コロナウイルス感染が安定期に差し掛かりつつある兆候が出ていることを受けて序盤から買いが先行したが、終盤にかけて原油価格の下げが加速し、株価はマイナスに転じた。 今、為替相場や株式相場は原油相場の動向が支配している。その意味で、9日開催予定の産油国緊急会合が注目される。 新型コロナ「終息に1年超」の見方も 拡大速度SARSの360倍 サンケイ新型コロナウイルスの世界での累計感染者数が100万人を突破したのを受け、オーストラリア政府の最高医学責任者を務めるマーフィー氏は、実際の感染者は500万~…
2020/04/08 07:37
GBP/USDで下落余地
GBP/USDとガソリン価格が連動することは、前の記事で紹介しました。 と言うより、これもGBP/USD相場の常識ですよね。 GBP/USD相場のメインプレイヤ-は、石油筋、為替筋、調整筋の3者です。調整役というのは、ヘッジファンドがAI(人工知能)等を駆使して、ポンドの価値とガソリンの価値を等しくさせようとする役割があります。 (ガソリン価格とGBP/USD相場) まず、ここ半年の推移で見てみましょう。 昨年11月、為替筋がポンドの買い持ちに大きく動きました。しかし、石油筋はガソリンの買い持ちにはあまり動きません。調整役はそのギャップ差を埋めるために、割高なポンドを売り、調整(線のクロス)し…
2020/04/07 19:53
EUR/USD 売りスキャルおしまい
EUR/USDでの売りスキャルをおしまいに。 あまり稼げませんでしたが。 結果論ですが、GBP/USDで売りスキャルすれば良かったようで(苦笑)
2020/04/07 18:52
EUR/USD 売り
EUR/USDが跳ね上がりました。 ここから売りで、スキャル気味でさや抜き開始です。
2020/04/07 16:42
AUD/USD この通貨ペアの特徴
AUD/USDでトレ-ドしている人もいると思います。 オ-ストラリアドルの特徴をよく知った上で取引している人には常識でしょうが、中にはビギナ-のようなロクに知識を持たずにオ-ストラリアドルを取引している人もいるかも知れません。まず、常識だけは覚えておいた方がいいでしょう。 AUD/USDというのは、銅の商品先物取引を行っているのも同然だということです。 AUD/USDでAUD買いUSD売りなら、銅先物取引で銅を買い持ち(ロング)に、AUD売りUSD買いなら、銅を売り持ち(ショ-ト)にしていることになります。 AUD/USDと銅先物価格 オ-ストラリアは産油国ではありませんが、原油先物価格とも連…
2020/04/07 11:21
アルゼンチンの外貨建て債務 デフォルトへ
ブルームバーグ アルゼンチンは、自国の法律に基づき発行したドル建て債券でデフォルト(債務不履行)を計画している。債務の支払いを年末まで先送りする。同国は深刻なリセッション(景気後退)に陥っており、海外の債権者との再編協議は進んでいない。 同国政府は元本と利息の支払いを12月31日まで延期すると発表した。持続可能な債務計画策定での進展を踏まえ、正当化されると経済省が判断した場合、支払いの早期再開もあり得ると明らかにした。 アルゼンチンは海外での支払い義務を維持し、再編協議に着手したものの、既にペソ建て国債の支払いを一方的に先延ばししている。自国の法律に基づき発行した債券の扱いを、国際法に基づく債…
2020/04/07 02:24
9日は相場が動く 注目の原油価格
低迷する原油価格を引き上げるため、協調減産の再開に向けた産油国の緊急会合が9日に開催される方向で調整が進められています。 ただ、会合を主導するロシアとサウジアラビアが、以前の協議が決裂した責任について、互いを非難する険悪な状態になっていて、減産の再開で合意できるか不透明な情勢です。 新型コロナウイルスの感染拡大で原油の需要が減少する中、サウジアラビアが主導するOPEC=石油輸出国機構とロシアなどの産油国は、原油価格の低迷による経済への影響を懸念するアメリカのトランプ大統領などの意向を受けて、先月打ち切りになった協調減産の再開に向けて調整を始めています。 当初、週明けの6日にも緊急会合が開かれる…
2020/04/06 21:33
英国建設業PMI 大幅悪化
ロイター IHSマークイット/CIPSが6日に発表した3月の英建設業購買担当者景気指数(PMI)は39.3となり、金融危機時の2009年4月以来の低水準となった。 前月の52.6から急低下し、好不況の分かれ目となる50を下回ったほか、エコノミスト予想の44.0にも届かなかった。 1カ月で13ポイントの低下は、1997年の統計開始以来、最も大幅なものとなった。先行きも一段の悪化が予想されている。 飲食店などと異なり、建設業界は工事の一時停止や作業員の自宅待機の指示は政府から受けていない。 しかしIHSマークイットによると、建設会社からは、作業員らに2メートル以上の間隔を空けるように求める指針を順…
2020/04/06 21:08
米国の設備稼働率とGBP/USD相場
世界的なビジネス活動縮小によって、各国の設備稼働率がどこまで落ち込むのか、私fxdondonのような経済分析オタクには関心がある。 現在は2月実績までのデ-タしか揃っていないが、3月度実績がどこまで落ち込みをみせるのか? 米国設備稼働率 英国設備稼働率 ユ-ロ圏設備稼働率 日本設備稼働率 世界の中で高水準だが、100%を割り込んだ。 別に、設備稼働率だけ観て経済動向を知るだけではおもしろくない。 当然ながら、設備稼働率と為替相場の相関関係に注目している。 ●米国の設備稼働率の推移とGBP/USD相場推移の相関関係 まぁ、英国自身の設備稼働率とGBP/USDの動きの方が相関関係は強いかも知れませ…
2020/04/06 19:14
ユーロ圏 投資家信頼感指数 大幅悪化
ユーロ圏 Sentix投資家信頼感指数 結果 -42.9 予想 -30.3 前回 -17.1 ドイツのセンティックス社が約3000人の投資家やアナリストへ、ユーロ圏の経済に対する6カ月間の投資家の景況感を調査したものです。 この結果を受けて、EUR/USDはユ-ロ下落。 新たな下値を模索か?
2020/04/06 17:55
世界総デフレへと向かう
世界経済にデフレのリスク ブル-ムバ-グ急激に悪化する世界経済は強大なディスインフレのショックに見舞われている。その結果、世界の物価は短期的であっても過去数十年ぶりに危険なデフレの領域に押し下げられる恐れがある。多くの国々が新型コロナウイルス感染拡大阻止に向けた措置を講じ、経済活動がほぼストップしている状況にあって、石油や銅、ホテル宿泊費、飲食店のテークアウトなどさまざまな物価が落ち込んでいる。JPモルガン・チェースのグローバル・エコノミスト、ジョゼフ・ラプトン氏は「今やディスインフレの強力な潮流が高まりつつある」と指摘した。こうした事態は懸念すべきものだ。大恐慌以来最も深刻となるかもしれない…
2020/04/06 16:06
虎も新型コロナウィルスに感染 人類だけではなく生物すべての脅威
ニューヨーク市にある動物園で飼育されているトラが、新型コロナウイルスに感染したと動物園が発表しました。新型コロナウイルスに感染していることが確認されたのは、アメリカ・ニューヨーク市にあるブロンクス動物園で飼育されている「ナディア」という4歳のメスのトラです。 飼育員から感染したとみられ、動物園で飼育されているほかのトラ3頭と、ライオン3頭にもせきの症状がみられ、食欲もなくなっているということです。この飼育員が世話をしていたほかのトラやチーター、ユキヒョウなどには症状は出ていません。 新型コロナウイルスはこれまでイヌやネコに感染したことが確認されていますが、動物園によりますと、トラへの感染が確認…
2020/04/06 10:25
GBP/JPY 危ないところだった
GBP/JPYは売りのスキャルを早々に終わらせて正解でした。危ない、危ない。 一方、GBP/USDは売り一色。 GBP/USD 移動平均分析 MA 5 1.2229 売り MA 10 1.2247 売り MA 20 1.2255 売り MA 50 1.2338 売り MA100 1.2359 売りMA200 1.2248 売り RSI(14) 39.544 売り STOCH(9,6) 35.138 売り STOCHRSI(14) 95.243 買われ過ぎ MACD(12,26) -0.003 売り ADX(14) 32.318 売り Williams %R -60.001 売り 他に、NZD/…
2020/04/06 09:42
南アフリカランド安値更新中
南アフリカランドが朝7時半前に急落。 私fxdondonと同じ行動を、どこかの大口さんが仕掛けたようで。 USD/ZAR ZAR/JPY 今月中に5円割れとなるかどうか。USD/JPYが大きく下がるような円買戻しが入ると4円台に突入するんでしょうが。 『有事の金』は相変わらず。窓明け下落から窓を埋めた。 ゴ-ルド 原油 窓明け下落のまま、横ばい。
2020/04/06 09:18
GBP/JPY 売りのスキャルおしまい
週明け恒例の円買いスキャル。 先週はドル/円でいい感じでしたが、今週はポンド/円。だいたい5分足の動き通りに利確できました♪
2020/04/06 08:27
GBP/JPY 売りでスキャル
GBP/JPYを133円あたりから、売りで細かなさや抜き開始。
2020/04/06 07:16
GBP/USD 窓明け下落
GBP/USDは窓明け下落。 というか、対円以外、米ドル高。
2020/04/06 07:07
製造業PMI・消費者信頼感指標から観るEUR/USD相場
製造業PMI 1Q 2Q 3Q 4Q豪 州 53.70 33 40 42 カナダ 46.10 45 49 51中 国 50.10 42 49 50 ユーロ 44.50 42 46 50ドイツ 45.40 44 48 50 日 本 44.20 45 48 50南 ア 48.10 40 44 47トルコ 48.10 42 47 49英 国 47.80 43 49 50米 国 48.50 42 44 47 各国の製造業PMIが出揃った。1Qは3月実績値、2Q以降は現在の市場コンセンサス(予測値)です。ご覧の通り、3月度は日本の製造業PMIが世界最低である。ある意味、製造業PMIだけを観れば円安になっ…
2020/04/05 14:30
南アランドを買い持ちにしている筋にご忠告
アフリカ最大の工業国で多くの日本企業も進出する南アフリカの全土で、3月26日から厳しい外出規制が始まりました。しかし、現地では、医療体制が不十分なうえ、治安情勢も不安定なため、混乱の広がりが懸念されています。南アフリカでは、3月5日に最初の感染者が確認されてから感染が急速に広がっていて、感染者数は1500人を超えました。こうした事態を受けて、南アフリカ政府は、26日深夜から全土で厳しい外出規制を始めました。期間は3週間の予定で、医療や治安関係者などを除くほとんどの国民が自宅にとどまることが義務化されるほか、航空便の運航がすべて停止され、国外に出ることができなくなりました。また、南アフリカでは、…
2020/04/04 13:16
米ドル安を見込む筋を斬る!
ザイFX!トップ > 相場を見通す超強力FXコラム > バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 > コロナ相場が落ち着いてくれば米ドル安へ。英ポンド/米ドルに底打ちのパターン確認! 為替市場は、FRBによる無制限の量的緩和の影響もあって、FRBのバランスシートも5兆ドルを突破しており、米ドル安に推移するのではないかと思います。ユーロ/米ドルでは米ドル安の方が強いと思いますが、綱引きになると思います。米ドル/円に関しては、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が、運用資産に占める外債比率を、15%から25%へ引き上げます。米ドル/円は下げたとしても、勢いが出ないことになります。英ポンド/米…
2020/04/04 10:25
米インフレ鈍化デフレ懸念でドル高
米国での雇用破壊ぶりは凄まじい。 もちろん、雇用破壊は全世界的に進む。 先日、米国の景気減速・景気後退局面で、米国のインフレ低下・デフレ懸念が顕著になると米ドル高へ動くという過去の経験則を記事にしました。 fxdondon.hatenablog.com 景気拡大局面と景気後退局面では、インフレ(デフレ)がドル相場に及ぼす影響が正反対、逆相関関係にあるという頭の切り替えが必要になります。 FRBの政策金利が0~0.25%と、これ以上政策金利の引き下げができない状況で、インフレの低下は実質金利の上昇(マイナス金利改善)となります。 政策金利0%-インフレ率2%=実質金利▲2% となりますが、政策金…
2020/04/04 04:10
米国の雇用破壊を確認
米国 非農業部門雇用者数 結果 -701K 予想 -100K 前回 275K 米国平均時給(前年比) 結果 3.1% 予想 3.0% 前回 3.0% 失業者は増える一方、生き延びた労働者の給料は上昇。2極分化が進んでいく。 しかし、悲惨な米国雇用破壊でも、為替相場では米ドル高へ動く。一見矛盾するようだが、これからの相場推移を観てみよう。
2020/04/03 21:40
雇用破壊は住宅バブルも破壊
ブル-ムバ-グ住宅ローンの貸し手は、史上最大の延滞の波に備えている。場合によっては大量の差し押さえという最悪の事態になりかねない。新型コロナウイルスのために収入を失った借り手の数は急増している。米労働省が2日発表した先週の新規失業保険申請件数は、2週連続で急増し、過去2週間で約1000万件に達した。連邦政府保証付き住宅ローンの借り手は1回に最大180日の支払い猶予が認められるが、永遠に支払いが免除されるわけではない。ムーディーズ・アナリティクスのチーフエコノミスト、マーク・ザンディ氏の見積もりによれば、新型コロナによる経済封鎖が夏かその後まで続けば、住宅ローンを抱える米国民の30%、約1500…
2020/04/03 20:22
GBP/USD動き出す
英国 サービス業購買担当者景気指数 (PMI)結果 34.5 予想 34.8 前回 53.2 英国総合購買担当者景気指数(PMI)結果 36.0 予想 36.2 前回 53.0 GBP相場が動き出しました。 GBP/USD これからに期待です。 ちなみに、英国のウィルス感染者数の伸びは最近大きくなっています。 イタリアの例
2020/04/03 18:30
USD/CAD、NZD/USD 米ドル買い
GBP/USDの他、USD/CADとNZD/USDでも米ドル買いを構えてみました。 昨夜、原油先物価格が一時27.3ドルまで跳ね上がりました。ただこれは、トランプさんが原油安相場のテコ入れの口先介入だと市場では観られています。 そのため、原油相場は再び下落中。 よって、USD/CADでもCAD安へ動くものと推測。 1.414から米ドル買い。 NZD/USDは、チ-ズの先物取引価格が下落中であることでキウイ売り、米ッドル買いとしました。 チ-ズ相場 0.591から米ドル買い。
2020/04/03 09:39
不気味なGBP/USD
相変わらず動きの止まったGBP/USD,、 今夜の米国雇用統計結果ならび株価の動きで、GBP/USDも動くでしょう。 さて、丁か半か?ちなみに、EUR/USDはドル高ユーロ安に。 米国雇用の大幅悪化 → 米国インフレ鈍化デフレ懸念(ドル価値の増価) → 米国実質金利上昇 → ドル高、という、過去のリセッション時の経験則通りとなるかどうか。
2020/04/03 07:09
GBP/JPY 売りでスキャル再開
米国経済指標発表の時間帯を避けたが、往って来い相場でしたか。 再び、133.6円から売りでスキャル開始。
2020/04/03 02:23
今回の金融危機懸念 レバレッジドローン
ブルームバーグ レバレッジドローンの格下げ急増が、ローン担保証券(CLO)市場に痛みをもたらしそうだ。 エンターテインメント集団、シルク・ドゥ・ソレイユの約10億ドル(約1100億円)の債務はラスベガスなどでのショーを中止してから数週間内に、ムーディーズ・インベスターズ・サービスとS&Pグローバル・レーティングによって格下げされた。ブルームバーグのデータによれば、同社のローンの大半はCLOが保有している。 個々のローンの格下げによってCLO投資家への支払いが滞る可能性は低いものの、大量のローンが同時期に格下げされればそうなる可能性はある。新型コロナウイルス感染拡大の中でS&Pは2月後半以降に、…
2020/04/02 21:16
GBP/JPY スキャルおしまい
GBP/JPYのスキャルを中止しました。 思ったより下げませんでしたが、五分足での上下動はうまく捉えられました。
2020/04/02 21:03
GBP/JPYを133.7円から売りでスキャル中。 133円そこそこにまで落ちたら中止するが。
2020/04/02 20:06
「格付け」関連
スタンダード・アンド・プアーズ(S&P) [2020-03-27] メキシコの格付けをBBB+からBBBに引き下げた。見通しは「ネガティブ」を維持した。 [2020-03-26] 米自動車大手フォード・モーターの信用格付けを1段階引き下げ、投機的等級の「ダブルBプラス」にした。 [2020-03-18] 2020年に世界的なリセッションで、米企業のデフォルト率が10%を超える可能性があると警告した。 [2020-02-14] 中国政府が新型コロナウイルスの経済的影響を財政支出拡大で補えば、信用格付けと格付け見通しに影響が及ぶと警告した。 ムーディーズ [2020-03-28] 南アフリカの格付…
2020/04/02 18:48
スペイン 3月失業者激増
これから次々と、3月度の経済指標が発表される。雇用関係では、米国の失業保険申請数が週次で発表されているので、いち早くその悪化ぶりが確認された。たった今、スペインの3月度失業者増減が発表されたが、やはり30万人増と激増した。 企業も生き残りに必死なので仕方あるまい。 どこの国も、3月度の雇用悪化は避けられまい。イタリアの雇用統計が注目される。
2020/04/02 17:45
株価楽観論、ポジショント-クにご注意を
米株式相場「最悪期過ぎた」 米金融大手、相次ぎ楽観見通し ブルームバーグ 米国株の専門家らの間に、新型コロナウイルスの感染拡大で動揺する株式相場の現状について最悪期を過ぎたとする見方が浮上している。米金融大手JPモルガン・チェースは3月27日付リポートでリスク資産の大半は世界経済を覆う今の後退期では底をつけたとの見解を示した。新型コロナによるリセッションの深刻さや期間をめぐり感染率が不透明感をもたらす間は、高リスク市場では不安定な状態が続くものの、「石油市場と債務の持続可能性の問題を抱えている一部の新興国市場の通貨を除き、大半の高リスク市場は多分底をつけた」との見方を示した。リスク資産の大半は…
2020/04/02 16:55
GBP/USD 運命の分かれ道
GBP/USDはここ数日、何かを待ってるが如く、横ばい推移。 じゃじゃ馬ポンドがおとなしいと、何か不気味に感じます。 GBP/USDの売りポジションは、1.26にストップロスを置いた。
2020/04/02 11:37
欧州の雇用破壊 自動車企業例
欧州自動車工業会(ACEA)は3月31日、新型コロナウイルスの感染拡大による自動車工場の操業停止により、欧州では既に約111万人がレイオフ(一時解雇)または労働時間短縮といった影響を受けていると発表した。サプライチェーンを含めた自動車業界全体では、さらに大規模になるという。自動車工場の従業員は欧州全体では約260万人で、このうち4割強に影響が出ている。国別ではドイツが最も多く約57万人、次がフランスの約9万人、これにイタリアの6万9,000人、スウェーデンの6万7,000人、英国の6万5,000人、スペインの約6万人と続く。これまでの各社の操業停止期間は稼働日換算で平均16日間で、生産台数は約…
2020/04/02 10:51
コロナウィルス感染者数推移
新型コロナウィルスの感染者数の推移を国別で観てみよう。 世界合計 米国 3月半ば以降、急増している。 イタリア 米国と比較して、早い時期から感染者を出したが、日々一定数の増加となっている。 英国 最近になって、日々急増している。 カナダ 英国同様、最近になっての急増。 トルコ 要観察
2020/04/02 09:59
EUR/JPY 慌てて利益確定
ユーロ/円は上がっちゃう気配? 慌てて、利益確定に(苦笑)
2020/04/02 07:06
2020年4月 (101件〜200件)
「ブログリーダー」を活用して、fxdondonさんをフォローしませんか?