タイトルの通りです。新たに黒ヒゲ苔が生えてくることがなくなりました。 成長の早い水草を植えて、余計な養分を吸収させることにより成功しました。 4月15日に植えたハイグロフィラ・ポリスペルマとウィステリアですが 一か月もしないうちに、こんなに伸びました。 太陽光が入った状態で...
うちはオトシンクルスもネオンテトラもみんな、コリタブに群がります。 一応、フレーク状のエサをテトラたちに与えてからコリタブを沈めるのですが、毎回群がります。 オトシンクルスが一番トロいので、他の魚は食べないだろうと思ってプレコのエサも沈めてみたのですが コリドラスたちはプレ...
ヌシが可愛く撮れました。 コリドラスは温和な種類同士なら問題なく混泳できますが、やはり全く同じ種類の仲間がいると、ぜんぜん様子が違います。 このヌシと呼んでいる我が家で一番大きい年長のコリドラスは、一匹になってしまったときはいつもジーッと隠れていて、エサのときもコリタブに口...
コリドラスは丈夫で初心者向けの魚と言われますが、「水換えの際プロホースを底砂に突っ込んで掃除」 「底砂の厚さは1cm以下」 この2点を守らないと、確実に落ちます。 ネットの情報と経験から、思い知りました。 巷に出回っているアクアリウム・熱帯魚の本・コリドラスの専門書にすら載...
一週間前、液肥と固形肥料を与えてみました。 ↓この状態から・・・ ↓一週間後 少し緑が濃くなった・・?しかし案の定、コケが増えました。写真からは見づらいですが、ガラス面と水草に、ファサーッとした緑のコケが生えています。アヌビアスには茶色の糸状のコケも。 そして黒ヒゲ苔も健在...
テトラ エックスパワーフィルター60 私が愛用している外部フィルターです。 ホースの内部は先日掃除しました。 本体はちょくちょく活性炭とアンモニアを吸収するマットは交換していますが、リング状ろ材の交換や、フィルターの中の水をまるごと出したことは2年間のうち一度もありません。...
外掛け式フィルターのストレーナースポンジに引っかかっていた1匹のコリドラス。 救出したものの、今朝亡くなりました。 一日だけエサやりの際、観察を怠ったことがあるので、思えばその日からずっと引っかかっていたのかも知れません。 まる二日間引っかかってれば、そりゃ体力消耗するはず...
魚にエサをやってたら、いつも集まってくるコリドラスが1匹足りないことに気が付きました。 探してみると、外掛けフィルターのストレーナースポンジに尻尾が引っかかって動けなくなっていました。 ピンセットでそーっと外してあげたら、低床に沈んでいきました。 しばらく横に転んでいました...
強い光を当てても、水草がイマイチ元気ないので、肥料を与えることにしました。 「テトラ フローラプライド」のほうはカリウムと微量元素、「テトラ クリプト」のほうはカリウム、鉄、マンガンが含まれているとのこと。 現在私の水槽は黒ヒゲ苔に悩まされているのですが、黒ヒゲ苔の栄養とな...
音楽が流れます。ご注意ください。 ひたすら魚たちが泳いでいるだけの動画です。 ネットで調べたところ、ロングフィン・ネオンテトラは泳ぐのが遅く、水流に弱いとありましたが、そうでもないような・・・ ヒレの長さと体の色が違うだけで、元は同じネオンテトラだからか、ロングフィンもホワ...
コリドラスを新たに3匹加えてから約一週間経つので、そろそろ底砂も汚れてきたかなと思い、水草(流木に活着済み)を取り出してメンテナンスしました。 ↓取り出したアヌビアス・ナナ。 プロホースで砂の掃除をして、アヌビアス・ナナを元通りに配置して終わりかと思いきや・・・ ガラス面の...
↑音が出ます。ご注意下さい。 遠目から映したものなので、イマイチですが練習で動画を作ってみました(2回目です。以前作った初代オトシンクルスの動画は訳あって消しました。そのうちまた上げます)。 コリドラスは塩浴と薬浴してみましたが、鼻上げはあまり治っていません。 ですが一応元...
先日導入したばかりのコリドラスの調子がおかしい。水合わせ失敗したっぽいです。 中層~上層を泳ぎまわり、しょっちゅう鼻上げしてます。 なので分厚く敷いた底砂を半分にし、塩を水槽に2gほど入れてみました。 するとどうでしょう。朝には元気にエサを食べ、底を泳ぎ回る姿が! コケが汚...
エアレーションの水が飛んで垂れてきて出来た白い汚れ(カルシウム)。 こんないいものを見つけました。 水に浸してガラスをこするだけでいいそうです。 いつもの汚れの画像。↓ 水につけて・・・ 研磨剤が出ます。なので生体が水槽にいるときは、水槽の内側は洗えません。 外側を磨きます...
エアレーションで飛んだ水が垂れてできた汚れ。 こんないいものを見つけました。 これで掃除してみたいと思います。 まずいつもの汚れの画像。 スポンジは水に浸してこするだけでいいそうです。 こすると、歯磨き粉のような研磨剤が出ます。なので水槽に生体がいるときには使えません。 こ...
エアレーションの水しぶきが飛ぶあたりの白い汚れ。長い間放っておいたら、濡れた雑巾でいくらゴシゴシしても落ちるわけもなく・・。 かといってゴワゴワのたわしでこすったらガラスを傷つけるかもしれません。 「酢で掃除するとよい」との情報を得て、食用の酢で試してみました。 掃除前の水...
在りし日のコリドラスたち(手前の青コリ君は今でも生きています)。 コリドラスの致死率が異様に高いウチの40cm水槽。 原因は分かっています。エロモナス病です。 分かりきっているのに、これの原因を撲滅せずに迎えようとしていた自分の頭に呆れました。あげくに買った店のせいにしよう...
30cm水槽を撤去し、そこにいる生体と水草は40cm水槽に投入。 これがその水槽です。 水替えは欠かさなかったものの、掃除はサボってばかりで、この有様。 水滴のあとが汚いので、濡らした雑巾で水槽の外側を拭いてみました。 少-し、透明度が上がりました・・。 水草はアヌビアス系...
まず30cm水槽の現在の様子。 すっかり楽園とは程遠いですね^^; でも生体たちは元気いっぱいです。彼らにとって楽園ならそれで・・・ ハイグロ・ロザエネルビス(左)は、いくら調子を落としても必ず新しい芽を出しますね。その生命力には驚かされます。またいつか赤い葉をつけてくれる...
お久しぶりです。 30cm水槽と45cm水槽に大量の黒髭コケが生えました。 魚たちは元気いっぱいなのですが、水草は貧相になるわで景観は大惨事ですw 今頃になってようやく対策をとりました。 まず栄養過多になった水を改善すべく、水替えを週1から週2へ。 「1日おきに変えるとよい...
こんにちは。 コリドラス水槽にアヌビアス・ハスティフォリアと、アヌビアスナナ・プチ(風山石付き)をセットしました。 右奥がハスティフォリア、右手前がナナプチです。 上から見るとこんなかんじ。 葉っぱが水上にはみ出てます。このままでいいのかな・・・ 外掛けフィルターが汚いので...
新年あけましておめでとうございます。 うちの30cm水槽です。 緑の硬いコケが生えたので、プラスチックのスクレーパーでガリガリ落としたのですが、こうしてみると茶ゴケもうっすら生えていますね。 まだピカピカには遠い。明日コケクロスで磨いてみます。 ネオンテトラとグローライトテ...
テトラのEXpower使ってます。 実はこれ、ふたの開け閉めがすごい大変です。なかなか開かなかったり、閉まらなかったり。 他のメーカーのだと、もっと手入れラクなのあるのかなーとも思うのですが、なにせこの商品は音が静か! 私はこのフィルターの真横で寝ているのですが、まったく気...
また入れ替えの時期かと思いきや、前回のようなフッサフサのコケは生えてきません。 まだ大丈夫なようです。 生体はグローライトテトラが一匹☆になってしまいましたが(前回ソイル入れ替えのときに白骨死体を発見)、それ以外は全員元気です。 オトシンクルスは新鮮なキュウリのみ食べますね...
つい最近までph6・5くらいだったのが、昨日測ってみたら8くらいあってびっくり。 さらに写真を見ても分かるとおり、アオミドロが大発生しています。 いろいろググッて原因を調べたところ、ソイルは3ヶ月から半年くらいで吸着能力やphを弱酸性にする作用が無くなるものもあるようです。...
これが前々回お見せした、コケまみれのアヌビアス・ナナ ミナミヌマエビを3匹追加し、2~3日経ったところ あまりに長いコケはなくなりましたが、まだまだです。 ちなみに下のほうの葉っぱについてるヒゲ状のコケは、エビさんたちは食べないだろうと思い、コケ取り生体最強たる人間の私がピ...
この、もぐもぐバスケットという商品を試してみました。 パッケージには糸ミミズと書いてありますが、裏面を見たら乾燥ミジンコや乾燥アカムシも与えられるとあったので。 どうしても乾燥させたエサは水に浮いてしまうので、これは便利ですね。 中はこんな感じ。 丸いところが磁石になってい...
少し前のレイアウト 右がミクロソリウムがせり出していて、窮屈な感じがあります。 なので・・・ 用意したもの:水草用ハサミ、新しい水草(多分バコパかなんか)、流木 ミクロソリウムを株分けし、流木のくぼみにさして40cm水槽に入れました。 残ったミクロソリウムを元の場所に、バコ...
「ブログリーダー」を活用して、アスカ・ガルバナムさんをフォローしませんか?