ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
Vol.4963 お弁当3連チャン
今週末は店頭の売り上げはちょぼちょぼでもお弁当の予約が金土日と3連チャン。金曜日は地元修道院のお弁当34個、土曜日は少年アイスホッケーの合宿24個、今日日曜日は軽井沢少年少女合唱団の定期コンサートで36個。週末だけで94個。仕入れと仕込みを計画的にしないととても作
2025/03/30 10:46
Vol.4962 また雪!
朝方から降り始めた雪は10時過ぎもまだ降り続いている。昨日は21度だった気温も今日は0度。一日で21度の急降下。軽井沢ではちょっとくらい暖かくなっても冬物をクリーニングに出したり冬タイヤを替えたりは4月下旬か5月になってからがお約束。芽を出したばかりのチュー
2025/03/29 10:35
Vol.4961 気温20度に
先週は17日から仕込みを始め、19日は少し休んで20日から働こうと思っていた矢先大雪が降り、19日も「出勤」して駐車場の雪かき。そのまま24日まで働いたのでたいそう疲れた。2ヶ月半遊びまわっていた体に終日の労働はキツい。そうこうしている間に東京では桜が咲き、軽井沢で
2025/03/28 12:44
Vol.4960 初BBQ 2025
待ちに待った今年の初BBQは3月25日。メニューはこんな。つい先日大雪が降ったなんて信じられない。今日の気温はなんと20度。夕方でも15度。これはやるしかない!昨日から漬け込んだNZフィレ。こんな焼き具合で。お肉には新玉ねぎの丸焼きを添えて。タンドリチキ
2025/03/26 05:11
Vol.4959 床下リフォーム
冬休み中は体のメンテだけではなく家のメンテも欠かせない。今年は気になっていた床下のリフォームを実施した。床下は普段目が届かないが窓や壁と同様、あるいはそれ以上に肝心な部分だ。ウチの問題はいろいろ、、。 ①防湿防カビ処置・・・・・・・・防カビ剤の塗布と調
2025/03/25 00:36
Vol.4958 またハチに!
店でも干している薪を家に移動させようと作業中。右手の中指にチクっと刺激が。またやっちゃった!手袋の中にハチ。これで手袋のハチは2度目。長靴の中でも刺されたことがある。すぐに作業を中断。その時はそれほど痛くはなくてもあとでどんどん腫れてく。こんな時のため
2025/03/23 13:29
Vol.4957 キンキの一夜干し
2ヶ月半ぶりの再開にお客さまは戻って来るのだろうか、、、。半信半疑でオープンしたが20日は多くのお客さまにご来店いただいた。感謝感激であります。さて、ツルヤでキンキを買ってきた。一尾699円と超お買い得。既にウロコもワタも取り除かれ開きになっている。それな
2025/03/22 06:25
Vol.4956 本日再開
長い冬眠から覚めけろけろキッチン本日営業再開です。店のカレンダーは12月31日のまま(( ´∀` )昨日は雪が上がった午後から必死の雪かき。昨年はこんな雪だるまを作りましたが、今年は余裕なし。この雪かきを「ママさんダンプ」と呼ぶ。雪を載せて滑らせるのがコツ
2025/03/20 07:04
Vol.4955 ゼラニウムを起こす
営業再開まであと1日。昨夜から降り続いている雪はもう20cm近く積もった。月火と2日かけて仕入れ、掃除と仕込みで開店準備は順調だが、この雪で出鼻を挫かれた感がある。今日はこれから駐車場の雪かきだ。さて、開店前に2ヶ月半ぶりに店内のゼラニウムの覆いを剥がす。ま
2025/03/19 11:04
Vol.4954 千ヶ滝
早春の千ヶ滝せせらぎの道を歩いてみた。このような小さな滝が続けさまにあるから「千ヶ滝」と呼ばれる。今はコンクリートの砂防ダムが幾重にも作られているのでやや趣にかける感もするが、深い谷をせせらぎの音を聞きながら歩くのは悪くない。中軽井沢駅から車で10分。
2025/03/18 06:43
Vol.4953 また雪
昨夜半から降り出した雪が朝になりさらに勢いを増した。湿った雪なので木枝に絡みつき雪の花が咲く。この季節に降る典型的な「上雪」だ。今は地図の発達で上=北、下=南の構図が頭に浮かぶのが常識になったが、かつては「上方」と言うように京・大阪方面を上とすることが
2025/03/16 12:02
Vol.4953 春はイチゴのリゾット
毎年春が近づくと作る「イチゴのリゾット」 これを知らない人、いや、ほとんどの人が知らないが、は一様に驚く。ご飯とイチゴだって、、それもリゾットだって、、と。しかし考えてみれば「イチゴ大福」だってご飯とイチゴだ。けっこう美味しいじゃないか。イチゴのリゾット
2025/03/15 08:00
Vol.4952 日本民藝館
冬休みは必ず東京で博物館、美術館を巡ることにしている。今年は駒場の日本民藝館へ。柳宗悦(やなぎむねよし)によって建てられ戦災を免れ1936年からこの地に残る貴重な館だ。国内外の「民藝」17,000点を所蔵する。民藝と言う言葉は現在「民藝店」「民藝居酒屋」「民藝旅
2025/03/14 07:34
Vol.4951 春が来た、かな?
今朝は朝方でもプラス、日中は14度に登ると言う。この季節にしては異常な暖かさ。例年3月はお彼岸を待たずに気温が上がることがある。そんな時は欠かさずBBQをするのだが。先日訳あって過去3月のブログを2006年まで遡って見てみると3月に必ず掲載するのは❖初BBQ、❖遅い雪
2025/03/13 11:59
Vol.4950 3月11日
今日は朝から曇り。気温は4℃と暖かいがそのせいで先日の雪が溶けて庭も道路もべちゃべちゃ。2011年以来この日が来るとなんとなく心がざわつく。ブログライターとしては何か書き残さなければならないような使命感のようなものが頭を掠めたり、軽井沢の森の中で静かに過ごし
2025/03/11 12:00
Vol.4949 70日目
このところの雪で軽井沢の里も浅間山もすっかり雪化粧した。ここ数年来これだけ真っ白になるのは久しぶりの事だ。気温が低いせいか噴煙が活発に放出されているのが見える。真っ白な山体から真っ白な煙。水分を伴った煙は上空で雲になり流れてゆく。冬休みも今日で70日目
2025/03/10 06:55
Vol.4948 地獄谷野猿公苑その2
地獄谷の猿たちに異変? 何回も来て観察しているとどうも最近様子が違うような。お湯に入る猿と露天風呂を取り囲む外国人は何も変わらないように見えるが、、。よく見ると温泉の中で何かを口に運んでいる。ん?露天風呂の底で何かを探しているように見える。何かを見
2025/03/08 07:47
Vol.4947 雪の軽井沢
3月3日にかけて降った雪は軽井沢を真っ白に塗り替えた。普段ならどこにも行かずに家でゴロゴロしているところだが、東京から友人が来ていたので「雪と氷の白糸の滝でも見に行くか」と言うことになり、家を出た。雪は止んでいたが積雪20cm近く。国道の雪は塩カルで消えてい
2025/03/07 09:32
Vol.4946 地獄谷野猿公苑
山之内町の「世界的に有名な」地獄谷野猿公苑に行った。かれこれ5回目くらいになるだろうか。そろそろ飽きてきたが外国人の友達が喜ぶ「名所」なので案内している。見ればやはり可愛いとは思う。親子で毛づくろい。雪道を30分も歩き、入園料800円を支払いまた30分歩
2025/03/06 07:39
Vol.4945 久々の氷麗
雪のお葬式から一夜明けた。雪は昨日夕刻からまた降り始め昨日の雪にさらに降り積もり20cm近くの深さになった。朝起きると久々に氷麗ができていた。昨日は東京から友人が来たので庭の雪をかき集めて日本酒を冷やす。粋な飲み方。雪の朝は比較的暖かいことが多い。昨年
2025/03/05 09:50
Vol.4944 雪のお葬式
雲ひとつない快晴の日曜日親しい友人が亡くなった。一夜明けての大雪。病院からご自宅、式の段取りまで同席させてもらった。昨日は告別式。そして今日はいよいよ火葬に。雪の中走り回ったので車もご覧の通り。家の周り。今夜も南岸低気圧の雪になるらしい。雪にな
2025/03/04 08:54
Vol.4943 動き出す浮世絵展
東京・天王洲アイルの寺田倉庫で開催されている「動き出す浮世絵展」を見に行った。葛飾北斎、歌川国芳、歌川広重、喜多川歌麿、東洲斎写楽、歌川国貞など世界的な浮世絵師の作品 300点以上をもとに、3DCG アニメーションやプロジェクションマッピングを駆使して大人から子ど
2025/03/03 07:05
Vol.4942 富士山本宮浅間大社
静岡県富士吉田市にある全国1300社の浅間神社の総本宮。祭神は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)主な御神徳は安産・火防、富士山の女神。「ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ」が正式名称。訪れた日は快晴でまさに富士山と大社をお参りするに相応しい日だった。
2025/03/01 07:33
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ぽんきちさんをフォローしませんか?