chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆそ平平凡凡 http://oshishi16.blog.fc2.com/

射水市新湊地区の風景・生活や祭り、たまには旅先の風景等を写真を添えて載せてます。

ゆそ
フォロー
住所
射水市
出身
滑川市
ブログ村参加

2018/03/29

  • 水面の空

    6月に入り、旧婦中町の安田城跡へ睡蓮の確認。既に満開状態・・・過ぎてうっそうと・・・。ここh繁殖率が高いらしく毎年茂りすぎ・・・。環境省か何処かに申請しないと間引きも出来ないらしい。花一輪の撮影は困難と思い、隙間探し。。。・水面の空を撮る。にほんブログ村...

  • 翡翠色見たくて

    5月最終日、天候は良くなかったのだが早月川上流へドライブ。案の定、近くまで寄っても剱岳は雲の中。目的は、水の流れに変更。終点の馬場島まで辿り着き、早月川の流れを撮る。水流は奇麗で薄い翡翠色が気持ちよかった。近場の林道に多く咲いていた「オオベニウツギ」は既に散っているが、ここでは未だ盛りの様に咲いていた。馬場島の先は工事しているのか規制が目立ったので早々にUターンしてきた。申し訳程度の風景画像・・・...

  • ちょっとズレた定番白川郷

    春先の白川郷。定番の画像だが、少々ズレた位置から撮影。どうしてもお客さんの車が入ってしまうので・・・。白川郷、桜盛りの頃。にほんブログ村...

  • 散居見守る石仏

    八乙女山からの散居村俯瞰の一枚。石仏は山方向を向いてるので・・・タイトルは「背負う」が正しいか。昔の人々の信仰心・・・。林道の所々に石仏が配置されている。千手観音か・・・「総持寺」と彫られている。にほんブログ村...

  • 内川に薔薇を

    内川散歩中に薔薇が咲いていたので一枚。先日、地元新湊を舞台にした映画を見てきた。題名は長くて覚えられない。 なのでネット検索でコピペ・・・「僕の町はお風呂が熱くて埋蔵金が出てラーメンが美味い。」撮影しているのは知っていたが、さほど話題にも上がらず私の中では興味は無かった。しかし、有名俳優も少なく、低予算ながら結構面白かった。 ただ単純に面白かった。題名が長いのだけは気に入らないが・・・。にほんブロ...

  • 浮雲写す

    先の散居村と浮雲を撮るため高台へ上がる前に撮った風景。水田は田植えが終わっていたが、空の浮雲が写っていた。もう暫くすると苗が伸び、水藻が繁殖してリフレクションは撮れなくなる。最後のチャンスだったのだろう。にほんブログ村...

  • 浮雲の行方

    空を見れば面白い雲の流れ。カメラ持って車を走らせ、空が開けた場所に・・・。先ず鉢伏山散居村展望台。鉢伏山から牛岳を繋ぐ林道の途中で・・・散居村が望めるところ・・・。雲が多くなってきた。戻って閑乗寺公園の展望台。良い具合に漂っていた浮雲が繋がってきた。私の撮影が許される時間の締め切りが迫ってきた。今回最後は、いつもの八乙女山大谷ハンググライダー離陸台。ここからハンググライダーが離陸しているのを見たこ...

  • 寄添い瀑布

    称名滝での一枚。GWも過ぎ、5月中旬に入った頃。展望台で写真を撮り、別の場所へと移動し始めた時、観光に来られた老夫婦とすれ違う。振返り撮った画像である。若々しそうな服装であったが・・・・・老夫婦と記憶する。先に一枚と記したが、もう一枚。称名滝・ハンノキ滝・称名渓谷と陽・・・欲張って魚眼で撮影。空の青を入れたかった。にほんブログ村...

  • 生きる場所

    上高地明神二之池での一枚。猿が一匹悠々とやって来て木の袂でちょこんと座った。憮然とした態度の年老いた猿の様であった。年老いて自ら群れをはぐれた猿であろうか、その姿に哀愁と哲学を感じた。すかさずシャッターを押したのが、この一枚。ほんの15秒程座ってただろうか・・・悠々と去っていった。なかなか顔立ちが生還だったので、5年前の上高地写真をひっくり返し、その時撮った猿の写真を見返してみた。このブログにアップ...

  • 落葉松に落葉松の風

    上高地の一枚。以前訪れた時も同じような構図で撮っている。好きな構図であるが、成長していないと言えばしていないのだな。全く持って・・・(ノ_<)。これは森か林か。多分、日本アルプス周辺には天然分布地が多いとの事だから森かな。未だ秋には来たことが無いはず。黄葉も見てみたい。・・・ネットでの鑑賞ばかり・・・。タイトルは、北原白秋の落葉松の一節から。特に意味はない。落葉松 北原白秋 1からまつの林を...

  • 真近に瀑布

    称名滝まで来て称名滝を撮らない訳にはいかない。展望台まで上がり・・・。GWも過ぎたこともあり人も少ない。今年は、残雪が少ないようだ。。。昨年に比べればだけど・・・。にほんブログ村...

  • 山桜越し涅槃滝

    GW過ぎてから称名滝へ。丁度、歩くのに良い距離なので。5月も中旬に入ってるのに桜が残ってた。。。山桜飛竜橋袂に咲いていた。その桜にハンノキ滝を重ねてみた。にほんブログ村...

  • 立山望む丘を望む

    5月中旬に入った頃に撮った立山と丘の夢牧場。ここや丘の夢牧場は、弥陀ヶ原・天狗平・室堂平・立山とアルペンルート高原バスが行き交う場所を望むことが出来る所。丘の夢牧場の緩やかなラインを入れた方が絵になるので、婦中町外輪野の国道359号沿いから。丁度この時、国道では警察がスピード違反の取り締まりをしていた。私は対向車に助けられセーフp(*^-^*)q。にほんブログ村...

  • 上高地てくてく

    GWの終り、上高地へお泊り散歩。生憎の天候、GW中で最も悪い。朝9時頃に上高地入り。 まだ雨は落ちていない。ウェストン碑辺りから「てくてく」の始まり。先ず田代池。散策している人たちから日本語が聞こえるのが珍しい。大正池遠く岳沢方向の穂高岳は雲に隠れてしまっている。焼岳は見えていたが、「てくてく」終える頃には雲の中となっていた。折り返し明神池に向かう。梓川の流れは、相変わらず美しい。 新緑も・・・。明神...

  • 黄昏る

    夕陽は日本海の水平線に沈むことなく暗闇の中に消えていった。空には青空が残り、水田の赤みも未だ残っていた。これを最後に帰路についた。にほんブログ村...

  • 黄金生る

    砺波平野散居村の夕べ。太陽が西に傾くにつれ、水を張った水田が黄金色に染まる。そして徐々に赤みが強くなってくる。今回は、彼方の水平線への日没は見られない。日本海上に水蒸気が大量に上がったのか、黒い影が夕陽を遮り水面の輝きが無くなった。にほんブログ村...

  • 麦秋と水面の散居村

    前回の夕陽撮影から3週間程経過。麦秋の進み具合を確認してから5日程。今年2度目の八乙女山散居村撮影。この時期は、水田の水鏡と転作の麦畑麦秋のコントラストが眺められる。若干、水張が遅れている箇所があるのか、茶色い場所は見られるが、思った通りのコントラスト。ただ靄が懸かってるのが玉にキズ。この日は5月なのに真夏日より・・・・・家を出るときに予想はしてたが・・・。陽が西に傾き始め、夕刻が迫ってくると水田に白...

  • 医王山 夜明け後

    夜明けの時間帯なのだが、前アップの「医王山 夜明け」でタイトルが被らないように・・・。朝陽が昇りきっての風景。国見ヒュッテには里桜がまだ咲いていた。 標高が高いからだろうが・・・。それを沿えての一枚だが、シルエットの様になってしまった。にほんブログ村...

  • 麦秋近し散居村2023

    5月中旬に入った頃、散居村風景を観察に鉢伏山展望台と閑乗寺公園へ。GWが過ぎ、水田の田植えも殆ど終わり近く、転作の麦畑も色付いてくる頃だろうと・・・。未だ色付きは薄いが麦秋に向かっている風景となっていた。閑乗寺公園からの風景・・・日傘を差している人に風景となってもらった。そして鉢伏山展望台から・・・。両方山間ではあるが、富山湾に近い鉢伏山展望台からの方が色付きが進んでいるようだ。年々水田面積が減少し...

  • 祭礼過ぎて 2023 夜

    江柱町春季祭礼が過ぎて3日目。夜の部で撮ったシーンをアップしたくて・・・。夜の部は祝花。 祝花とは、結婚や新築等の目出度い事で獅子舞を披露する事。今年の祝花は3軒。そしてエピローグとなる獅子舞終了の舞も特別。 公民館前で獅子頭を胴幕から切り離し公民館内へ・・・。これは公民館前での獅子首切りの舞(獅子舞終了の舞)。獅子方が即興で色々なレパートリィーをアレンジして舞う。このシーンは「葉団扇」だったと思う。...

  • 祭礼過ぎて 2023

    江柱町の春季祭礼が過ぎて2日目。昨晩は花開きと言う打ち上げで少々酒を嗜み・・・。祭礼当日、獅子舞が始まった時は雨模様だったが、暫くして好天に恵まれた。朝は誰の行いが悪かったのか・・・、それから誰の行いが良かったのか・・・。通常の町内各々玄関前での舞ではなかったが、久しぶりに獅子方・町内の方々や見に来られた方々は堪能した(された)ようだ。獅子方ホームページを管理していた頃に知り合えた方が、10年ぶり程...

  • 本日祭礼日

    本日5月15日は、江柱町春季祭礼。朝は生憎の雨模様。どうなるのかと思いましたが、11時頃には青空が見え始めました。にほんブログ村にほんブログ村...

  • 医王山 夜明け

    午前4時48分頃、稜線から陽が差し始めた。この時間には、結構な人数のカメラマンが集まり、各々ファインダーを覗いていた。にほんブログ村...

  • 医王山 夜明け前

    医王山とは書いたが、車で横付けできる国見ヒュッテ。GW中に夜中自宅を出て、国見ヒュッテに到着。先客が数名(数台)だったので、安心して待機。。。夜の山中は怖いので(#^.^#)。徐々に山の稜線が、薄っすらと浮かびだし・・・。砺波平野の散居村田園部も光り始めた。未だ町は眠ってる。にほんブログ村...

  • 空ハネルに映る夕陽

    新湊堀岡側の「富山新港元気の森公園」手前のメガソーラー発電所から見た夕陽。時はGW中。この発電所にはメガソーラーを紹介する展望施設が併設されていた。 知らなんだ~。初めて展望施設に昇り撮影。にほんブログ村...

  • 2023春 花に鳥

    GW中の画像。宿泊先での朝、窓の外には花桃であろう、鮮やかな花を付けた木に鳥が・・・。始めはウグイスかと思ったが・・・違う様な・・・このような知識は浅いので・・・。後から調べたらジョウビタキの♀の様だ。絵になると思い撮影。200mmで撮ってトリーミング拡大。撮ってるときは気にしなかったのだが、餌となる虫を銜えてる様子。ちょっとグロだが・・・。にほんブログ村...

  • 仰ぐ剱 Ⅱ

    GW前半、天候が良かったので剱岳を撮りに・・・。上市町から・・・上市川第2ダムを経て林道へ。県道剱岳公園線に出て、伊折を通り帰ってきた。馬場島へは時間が無くて行けなかった。県道剱岳公園線から早月川河原へ出ての一枚。林道での一枚。剱岳頂上付近の雲が一向に消えなかった。にほんブログ村...

  • 仰ぐ剱

    今年2月の終り、早春の剣岳。海王丸と共に・・・。にほんブログ村...

  • 江柱町春季祭礼の獅子舞

    今年は例年通りの祭りが開催されそうだ。コロナ過で2年間の休止。昨年の祭礼は、獅子舞が行えたが10ヶ所程度の間引きだった。今年は、正常な獅子舞巡行だとされていた。しかし蓋を開けてみれば、獅子方担い手の高齢化及び不足から全戸の玄関前で舞えない事となった。それでも町内50ヶ所以上での舞は、地元の期待を大きく受けている。また、夜の舞である御祝花も復活。それで久しぶりにポスター作製を依頼された。 やっつけ仕事で...

  • 庭で水滴写

    先日、庭木の水やりついでにカメラ持ち出し。久しぶりに庭先の写真を撮った。GW後半、本日辺りから天候下り坂。1~2日、アップは休もうか。にほんブログ村...

  • 蓑谷眺望

    八乙女山からの散居村の前に「縄が池」水芭蕉の確認に向かった。車の駐車場となる高清水林道展望広場から撮った蓑谷集落付近の眺望。蓑谷は砺波平野の最も奥地に位置する。散居村を眺望する展望台としては穴場になるのだろうか・・・。夕陽や朝陽とのコラボが出来ないのがネックだろうか。。。今度は、その時間帯に来てみたいのだが・・・。未だ水張の面積は少なかったが、転作の麦畑であろう緑の絨毯が映えた。5月の末になれば麦...

  • 散居の夕近弐く 弐

    先の画像を望遠で拡大。現在5/3は、ゴールデンウィーク真っただ中。しかし農家の方々は、田植え準備で大忙し。気温が低くなってきたのか、靄が取れ始めた。にほんブログ村...

  • 散居の夕近く

    4月終わり近くに八乙女山へ。天候が良かったので・・・今年初の散居村の夕暮れを狙ったのだが。余りにも良すぎたのか・・・気温が上がり・・・砺波平野は、靄が掛かった様にぼんやり風景。遠く日本海には雲か靄がある様子。。。海上に夕陽の反射が見られない。今年は田圃の水張が速かった感じだ・・・結構な水面積が見られた。日本海の雲のお陰で、水平線に沈む夕陽は拝めなかった。にほんブログ村...

  • 散居望む流行スタイル

    3月半ば頃に撮った閑乗寺公園からの散居村風景。今(4月後半)では、既に田には水が張られ田植えも終わっている箇所がある。キャンプ場では、スローな時間が流れているようだ。にほんブログ村...

  • 曼荼羅一本桜

    4月下旬に桂台から芦峅寺にかけて流し撮りをしていた時の1枚。桜の季節はとっくに終わっているが、標高の高い所では、見事に満開の姿を時折見る事ができる。里桜であろう。 芦峅寺の「まんだら遊園」内の一本桜。遠くに積雪の立山を仰ぐことが出来た。残念なのは、曇っていたこと。にほんブログ村...

  • 彼誰・黄昏

    今年1月11日12日に新湊大橋を絡めた日の出・日の入り風景。陽は昇り1/11撮影陽は沈み1/12撮影陽は沈み、そして陽は昇る。にほんブログ村...

  • 葉桜四重奏

    境の石楠花寺へ行くついでに、入善町舟川べり四重奏を確認。とは言っても桜は遠の昔に終わっている。 なので葉桜。菜の花、チューリップは咲いていた。。。チューリップもほぼ終り近し。中々4っつ揃うのは難しい。 今年は特に暖かく10日程早く開花したので・・・・・。にほんブログ村...

  • 石楠花寺 護國寺

    先のアップ続き。朝日町境の護國寺シャクナゲ咲き具合。約500株のシャクナゲに埋もれた石仏たち。ツツジの仲間だそうだ。。。ツツジを派手にしたような・・・。にほんブログ村...

  • 県境石楠花寺

    新潟県境の手前、境の護國寺シャクナゲを見に。4月後半に入った頃。地元朝刊で紹介されていた事もあって多くの人達が見に来ていた。にほんブログ村...

  • 映え狙い風船群

    「フェア前徘徊」の続き。チューリップフェアメイン会場とチューリップ四季彩館エリアを繋ぐ園路に「映え」狙いが・・・。色とりどりの風船が吊るしてあった。丁度、カラフルな傘を吊るして映えスポットを演出したのと同じような感じで・・・。訪れた多くの人が写真を撮っていた。。。私もその中の一人。カラフル傘を吊るすより手軽で安価か?見上げても新緑に映え奇麗だったが、地面に写る影も奇麗だった。にほんブログ村...

  • フェア前徘徊

    本日から砺波チューリップフェアが開催されたとニュースで言っていた。4月の中旬、いつから開催されるかも知らず、砺波チューリップ公園へ。案の定、公園内は準備の為、立ち入り禁止。しかしチュウ―リップ四季彩館のあるエリアは解放されていた。そこからフラワーロードを通り、エレガガーデン(富山県花総合センター)、そして近隣チューリップ畑と徘徊。フラワーロードは里桜(八重桜)も満開で良い散歩コースだった。しかしチューリ...

  • 青い夜明け

    3月中旬終り頃、比美乃江公園から撮った夜明け風景。陽が昇る前の青い世界。にほんブログ村...

  • 二つ太陽

    3月中旬に撮った雨晴海岸の女岩風景。朝、干潮の時間帯だった。にほんブログ村...

  • 合掌に桜に山新緑

    白川郷の帰り道に立ち寄った菅沼集落。帰宅時間のタイムリミットが迫っていたので駆け足で・・・。合掌造りに桜を・・・余りにも山の新緑が奇麗だったので欲張ってみました。にほんブログ村...

  • 廃校の桜

    白川郷へ向かう途中に撮った廃校の桜。場所は小白川(岐阜県大野郡白川村小白川)。この付近は、国道156号を走っていると、7回も県境を越える。しかも富山県と岐阜県を行ったり来たりと・・・。通るたびではないが、時々被写体にする廃校だ。無人ではなさそうだ。にほんブログ村...

  • 鐘楼門に桜

    白川郷明善寺の鐘楼門、そして脇の桜木満開。外国人観光客が途切れなく門前で記念撮影。仕方なく鐘楼部分を切り取り。にほんブログ村...

  • 合掌里の麗か

    今春の白川郷風景。向かっている時は、白川郷代表的な風景さえ撮ればと思っていたが・・・。結局、駐車場に車を止め、散策する事に。そして春めいた風景はコレ。大勢の観光客が春の白川郷を楽しんでいた。日本語は殆ど聞けなかったが・・・。にほんブログ村...

  • 柔らかな石仏

    砺波市安川にある薬勝寺の石仏群。この石仏は全て柔和な顔つきをしている。薬勝寺は水子供養で有名なお寺。怖がらせないように柔和な顔で供養をしている。今年3月中旬に撮ったもの。にほんブログ村...

  • 剱と桜花

    早月川上流伊折橋袂の桜と剱岳の共演眺望。この場所には2種類の桜が植樹されている。例年だと開花時期が一週間程ずれがある。しかし今年は、ポカポカ陽気で両方の桜が一斉に開花。嬉しい事に桜花繚乱。 剱岳との見事な共演をはたしてくれた。剱岳がもっとハッキリ見えていれば・・・空気が澄んでいれば・・・。にほんブログ村...

  • 桜源郷いほり

    昨日、新湊からは立山連峰の山々がガスがかかり望めなかったが、ダメもとで早月川上流伊折を目指した。黄砂が日本に飛来とか、どうとかこうとかと言われ始めた頃だった。伊折橋の袂に桜の植林がしてあり、剱岳と桜の競演が見られる場所、そして開花時期も今頃かと・・・。滑川・上市付近まで来ると剱岳が見え始めた。しかし、まだまだ霞がかかっていた。箕輪から山間に侵入、現地到着した時は結構スッキリ感が・・・。 桜の開花は...

  • 梨花百花

    雨の日、所用で富山市街地へ。帰り道、呉羽丘陵に咲き乱れる梨の花。昨年もだったか、雨の日に梨花を撮った記憶が蘇った。梨が食べたくなってきた。にほんブログ村...

  • 散りゆく夢見草Ⅱ

    先アップの続き。あまりにも見事な花筏だったので、フレーミング切り取り。ここまでの桜色は鼻につくか・・・。落椿の赤が変化を持たせてくれた。にほんブログ村...

  • 散りゆく夢見草

    夢見草、桜の事ですね。4/6に高岡古城公園の桜を見に行ってきました。既に盛りは過ぎ、散り際の桜。 葉桜となっている木もちらほら。公園西側の池の端通りから濠に降り注ぐ桜。花筏があり、まだまだ楽しめます。 基本的には、こっちの方が好きですね。水面の赤は落椿です。にほんブログ村...

  • 灯台桜灯り 続

    岩崎の鼻灯台の桜、続き画像。レンズを魚眼に換えて・・・下から煽ってみた。にほんブログ村...

  • 灯台桜灯り

    庄川左岸河口付近から足を延ばし伏木へ。昨年は未だか未だかと開花を待って通っていたが、今年は既に咲き誇っていた岩崎の鼻灯台の桜。未だ散った花びらも少なく、今盛りって感じ。先客が数組。にほんブログ村...

  • 古壁に桜

    桜(ソメイヨシノ)の満開時期に間に合わず、来年に期待と自分に言い聞かせていたが・・・。諦めきれない自分が残ってた。近場の桜を探し・・・、比較的地元新湊は富山高岡の平地開花時期より若干遅い・・・3日~1週間程だろうか。内川の桜もまだ盛りと言って良い状態・・・。 車で庄川左岸河口付近へ。。。。。六渡寺ここには結構古木の桜が残ってる。背景も雰囲気のある古い倉庫の壁・・・。にほんブログ村...

  • 比美乃江の朝 Ⅳ

    朝陽が完全に山影から顔を出した時、凪の水面には微かな気嵐が発生していた。何時の間にか後ろには、数人の人が見ていた。ドラマチックな陽の出に感嘆の声が聞かれた。にほんブログ村...

  • 比美乃江の朝 Ⅲ

    「朝」とタイトルを付けながら、日の出を全くアップしていなかった。先月中旬最終日に撮った比美乃江公園での朝撮続きです。「唐島」の後ろからの日の出と思い、公園内の展望台に移動しました。 先客は2名。ネットで調べた通り朝日岳の左側から陽が昇り始めました。 にほんブログ村...

  • 満開宣言前松川

    3泊4日程度の更新停滞と思ってましたが、結構な日にちが過ぎてしまいました。どうにか無事再開できました(*´~`*)。富山市松川沿いの桜風景を・・・・3/25・・・満開宣言1日前だったかな。今年は10日程開花が早かった模様。この10日間程の間に桜(ソメイヨシノ)は終り近くなってしまった。本日、環水公園を通りかかって感じた事です。 来年に期待しましょう。天候も今夜から下り坂・・・(;д;)にほんブログ村...

  • 比美乃江の朝 Ⅱ

    陽が昇り始める前、新月に近づく月が別山付近から昇ってきた。有明月と言うらしいが・・・二十六夜月と新月の中間だろうか・・・。朝陽は、朝日岳の方角から昇ってくるはず。明日から数日間は、私的な事で更新できないと思います。にほんブログ村...

  • 比美乃江の朝

    3月下旬に入る頃の日の出前早朝の氷見海岸風景。ここは万葉の昔、比美乃江と呼ばれ、大伴家持が好んで歌に詠んでいたと言う。現在は比美乃江公園として整備されている。にほんブログ村...

  • 浅春の連峰

    2月終り頃の立山連峰風景。撮影場所は、新湊マリーナ。この時期が最も奇麗に見えるのではなかろうか。にほんブログ村...

  • 浅春の頃 桜咲Ⅲ

    五百羅漢のある長慶寺駐車場の一本桜。河津桜であろう。この時期、五百羅漢を撮るついでと言うより桜目当てで数年撮っている。にほんブログ村...

  • 浅春の頃 桜咲Ⅱ

    3月中旬の富岩運河に隣接した中島公園の桜。樹名板が無いので・・・多分、河津桜だと思うが・・・2本だけ・・・。そして、寒緋桜か・・・。にほんブログ村...

  • 錆鉄橋渡るカボチャ

    撮り鉄ではないのだが電車写真が続く。。。多分これ最後。上滝線常願寺川橋梁を渡るカボチャ電車。大川寺駅から撮影。この橋は現在再塗装中。。。この錆びた感じが好きなのだが・・・。1974年竣工、ワーレントラス構造これは2代目の橋で、 先代は1931年竣工のプレートガーダー構造だったらしい。にほんブログ村...

  • 殺風景を走るカボチャⅡ

    山間をゆっくり走ってくれるので追いかける事ができた。常願寺川に架かる千垣橋梁。殺風景な川の上をカボチャカラーの電車が走る。2013年に土木学会で選奨土木遺産登録された千垣橋梁。1937年竣工、スパンドレルブレーストアーチ橋。 設計者は、小池啓吉。アーチ橋構造の中でも 「2ヒンジ スパンドレル ブレースト アーチ 」と言う種類らしい。にほんブログ村...

  • 殺風景を走るカボチャ

    3月中旬に入った頃、立山駅までドライブ。あわよくば桂台までのゲートが開いていないかと思ったが・・・当然×。何を撮るかも決めずに走っていたが・・・富山地方鉄道のカボチャ電車、多分10030形撮り鉄ではないのだが・・・。帰るついでに追っかけてみた。立山駅を出て、称名川と真川の合流地点に架かる真川橋梁。今年は予報に反して雪も少なく・・・・・殺風景を走る。上路プレートガーダー橋、1955年頃竣工。にほんブログ村...

  • 浅春の頃 桜咲Ⅰ

    3月中旬の庄川水記念公園。「タイリョウザクラ」と言う桜木だっただろうか、まだ一分咲きって感じだった。月末から私的な事で、富山咲盛りには撮影に出かけられないかもしれない。にほんブログ村...

  • 浅春の頃

    蓮町の馬場記念公園で撮った梅。3月の始め頃だっただろうか。春を感じ始めた。にほんブログ村...

  • 霞むお伽の館

    稲葉山牧場の施設、多分・・・牧場の事務所兼住居か?稲葉山での撮影では、山並みを撮る場合に画郭の片隅に結構入れている。雲が館の周囲に纏わりつき、霞・・・結構良い雰囲気となっていた。小矢部市は昔、公共施設などをメルヘンチックな建物にして、観光の為か他の市町村と差別化をしていた。市内には多くの建造物が残っている。ここもその一つでしょう。にほんブログ村...

  • 雲上の朝

    雲の中の朝・・・。暫くして太陽の光が強くなり、目の前がスッキリしてきた。これを待っていた。町並みは見えないが・・・雲海が広がっていた。稲葉山からの雲海風景。立山連峰の山波はガスに覆われ、最後まで見えなかった。にほんブログ村...

  • 雲中の朝

    先日、立山連峰からの朝陽が撮りたくて暗い内から稲葉山を目指す。向かう途中は全くの好天、しかし稲葉山山頂に着いたときは・・・雲の中。下界の町の灯は全く見えず・・・。何度、海の方へ撮影場所を替えようと思ったことか・・・そこは優柔不断な性格が・・・。日の出時刻になっても全くの雲の中。 多少は明るくなったが・・・。山並みは全く拝めず・・・。陽が昇り・・・・・薄っすらと見え始めた・・・・・しかし雲の中・・・...

  • 夕暮れ水の色

    前と同じ時に撮った内川風景。水面の色が薄いオレンジ色・・・・・薄い柿色(かきいろ)か?・・・に染まり始めた。にほんブログ村...

  • 下校DOKI

    3月始め頃に撮った内川風景。部活動帰りなのか中学生の下校の様子を、少々暗いですが入れました。ステンドカラス欄干の神楽橋、街灯のガラスが落ちてゆく陽に照らされ奇麗でした。にほんブログ村...

  • 立山連峰望む処 Ⅶ

    比美乃江公園(氷見市)から撮った唐島と立山連峰。海越し立山連峰と言うと、やはり新湊から伏木・雨晴を抜け氷見市に入り海岸線の道路を走りながらって感じ。天気が良く、気分が乗ってくれば七尾から能登半島珠洲市方面まで足を延ばしてしまう事も・・・。にほんブログ村...

  • 立山連峰望む処 Ⅵ

    私にとっては定番の撮影スポット。もしかしたら最も多くシャッターを押している処かもしれない・・・私のカメラ・・・。場所は・・・・・海王丸パーク。 海越しと言うより港越し眺望。同じく2月終り頃のもの。そして、今年1月に撮った朝風景も・・・・・。にほんブログ村...

  • 立山連峰望む処 Ⅴ

    富山新港展望台と新湊弁財天のある南水路緑地公園からの立山連峰の眺望。これも2月終わり近くの撮影。 最近は春近しと思えるような天候が続いている。にほんブログ村...

  • 立山連峰望む処 Ⅳ

    氷見市阿尾からの眺望。何の変哲もない海越し風景なので阿尾岬を入れてみました。今年2月終わり近くの撮影。にほんブログ村...

  • 立山連峰望む処 Ⅲ

    先日2月後半に和倉へ行く途中に撮った虻ヶ島を入れた立山連峰です。撮影場所は、氷見市中田或いは女良辺り。これこそ海越し(湾越し)の立山連峰。因みに下は昨年1月の夕暮れ近くに撮った同じ場所の立山連峰。にほんブログ村...

  • 立山連峰望む処 Ⅱ

    海越しの立山連峰ではないが・・・。今年1月に撮った常願寺川左岸から剣岳~大日岳を望むもの。 ここからは立山は大日岳に隠れて望めない。丁度、富山地方鉄道のアルプスエクスプレス(旧レッドアロー)が通りかかった。にほんブログ村...

  • 立山連峰望む処

    富山の観光ポスター定番の雨晴海岸からの眺望。2月終盤の天候の良い日にフラッと出掛けて撮った一枚。にほんブログ村...

  • 合掌乃里 仄明かり

    まだまだ観光の人が入ってくるようだ。小一時間程速足で撮り周り、早々に帰路に就いた。仄かな明かりは、人を安心させてくれるみたいだ。にほんブログ村...

  • 合掌乃里の夜会

    帳もすっかり落ち、ライトアップが映える時間帯になった。雪の白さのお陰で雰囲気は上々、若干屋根雪等が少ないのが少々・・・、ここで生活している人には良い事だが・・・。観光バスだろうか、駐車場に数台が入れ代わり立ち代わり入ってきた。以前ライトアップの日と知らず訪れ、思いがけず夜景を撮影した時の感動が蘇ってきた。にほんブログ村...

  • 合掌乃里 帳が下りる頃

    2月中旬と下旬の間、相倉集落がライトアップされるとの情報を得て現地へ向かう。生憎の雨模様・・・・・現地ではみぞれか・・・。土砂降りなら途中で引き返そうと思ってたが、降ったりやんだり・・・。明るい内に到着、駐車場上の展望台は三脚がズラリと並んでいた。暫くすると徐々に暗くなり始め・・・夜の帳が下りる頃。合掌の里に灯りが点り始め・・・。どうなのだろう・・・今年は雪が少なめ? 富山の平地は全く積もってない...

  • 新湊 静寂の朝

    2月初旬の夜明け前風景。東の空が明けてきて、東雲とでも言うのか・・・空には雲があったが・・・。海は凪だった。にほんブログ村...

  • 春待ちぼっこ

    宇奈月温泉からの帰り道。例年通りではあるが、宇奈月ダム湖まで足を延ばす。冬季は車でそこまでしか行けない。途中、日向ぼっこ中の猿軍団に遭遇。今どきの野生猿は、全く人間を気にも止めない。繁殖期を過ぎ、子ザルたちがじゃれ合っていた。車で数メートル迄近づきシャッターを押す。何してんのって顔でこちらを見て・・・知らん顔。にほんブログ村...

  • 木立越しの冬花火

    ほぼ毎年訪れてる宇奈月温泉。冬の土曜日は10分間だけであるが花火が上がる。例年は定宿から花火撮影を試みていたが、毎年失敗・・・。今年は、別の宿だったので外に出て撮影。何処で撮るか迷いに迷って・・・血迷って木立から覗ける場所での撮影。案の定、失敗作続出・・・と言うより全滅。何故か年追う毎に悪くなっていく感じ・・・。宇奈月温泉、今年は開湯100周年だとか・・・。にほんブログ村...

  • 焼染まる内川

    新湊旧漁港から内川へ移動し明けの内川表情を撮影。暗い内は山に雲は無かったのだが・・・徐々に・・・。東の空が染まり始めると同じく内川の水面も染まり始める。日の出時刻になると殆ど山々は雲に覆われてしまった。剱岳からの朝陽はお預けとなった。どの位置から昇ったのだろうか・・・ダイアモンドにはならなかったのかな?にほんブログ村...

  • 夜明け前の不夜な所

    2月初旬、朝撮実行。剱岳からの日の出が見られそうだったので・・・。場所は、新湊旧漁港から内川へと移動して。結果は朝陽が昇る時間になって山に雲が覆い被さり不発となった。なので夜明け前の風景を・・・。新湊大橋は、不夜城の如く明るく光っていた。にほんブログ村...

  • 望 裏女岩

    雨晴から立山連峰を望み、女岩を入れるのは観光ポスターに最も採用される構図だが・・・。この日は、立山連峰が望めない雪の後。一瞬の日差しの間に裏から女岩を・・・。雨晴からの女岩を表とすると、国分海岸方向からの女岩を裏と呼んでみた。にほんブログ村...

  • 空へヨーソロー

    1月下旬に越の潟・海王丸パーク散歩中に撮った海王丸画像。空の雰囲気も多く入れたかったので立撮り。題名の「ヨーソロー」、省略言葉で日本語だそうです。今までてっきり船舶用語の外国語だと思ってました。「ヨーソロー」、昔の日本語「宜しく候(よろしくそうろう)」・・・・・「宜しくお願いします」だそうです。にほんブログ村...

  • 杉立並ぶ冬景色

    1月下旬に庄川峡景色を撮りに行く途中にファインダーに納めたもの。単なる人工杉林の冬景色なのだが、私の目には奇麗に見えたので。にほんブログ村...

  • ゆふへ内川 肆

    2月初旬の新湊散歩・・・徘徊・・・。 漁港から庄川河口、そして内川・・・。この日撮った最後の一枚だったと思うが・・・。夕べ内川の静けさを堪能してカメラを収めた。内川に関するウンチクは、もう思い浮かばない。にほんブログ村...

  • ゆふへ内川 参

    内川から立山連峰。雪が被ってるため暗い風景では写りやすい。ライトアップされた手前の「中の橋」、奥の「神楽橋」。明治時代の内川話は、もう一つ。当時は放生津潟、そして隣にはガダフ潟があって・・・、そこから現在の富山市を流れている神通川まで運河を延ばす計画がありました。そして隣の富岩運河と接続するという・・・。結局計画だけで終わりましたが・・・。 実施されていれば面白かったのにと思ってます。にほんブログ...

  • ゆふへ内川 弐

    昨日アップと同様の内川の夕べ風景です。西方向にレンズを向けて撮りました。昨日は小矢部川から富山新港と記しましたが、新湊をよく知っている人や地図見れば直ぐ分かるのですが・・・。小矢部川から富山新港の間には庄川が流れています。昔々明治以前は、庄川と小矢部川は河口付近で合流し小矢部川として現小矢部川河口から海に注いでいたんです。それを人工的に河道を掘り庄川を分離し現在に至っています・・・庄川河口付近は人...

  • ゆふへ内川

    庄川からの夕陽風景、そして茜空に浮かぶ望月を撮りながら帰途・・・。久しぶりの内川夕べを楽しむ。内川・・・実は小矢部川と富山新港(古くは放生津潟)を結ぶ運河なのですね~。機能的には・・・。しかし、Wiki等の日本の運河一覧には載ってないのです。にほんブログ村...

  • 茜空に望月

    庄川堤防で夕陽が沈む頃、後ろを振り返り河口方向を望んで・・・。ぽっかりと大きな満月が浮かんでいた。後から調べると満月(望)は翌日で、未だ月齢は14.7日、「望月」と呼ぶらしい。三脚を持ってきてなかったのでISOを少々上げ、手振れしないように慎重に撮影。「望月」を撮りながら散歩の終盤、帰途に・・・。にほんブログ村...

  • 浅緋浴びる山

    庄川堤防沿いで暮れ行く夕陽ばかり見ていたわけではない。東の方向にレンズを向けると立山連峰が浅緋(うすきひ)に染まり始めた。一筋の雲が架かってるのは愛嬌と言うことで・・・。新湊旧漁港から・・・・・山々手前の橋は新湊大橋。にほんブログ村...

  • 午後の散歩道 庄川

    2月初旬の庄川河口付近堤防風景。散歩する人やランニングする人々・・・そしてスマホを見ながらただ歩き、何をしているのか???午後から夕刻を迎えるまで観察していた。にほんブログ村...

  • 渡船のある風景

    富山新港の越の潟・堀岡間を行き来する県営の渡船。。。料金は無料。新湊大橋が完成した時は、いずれ廃止となる話を聞いたことがあるが現在も未だ運行中。今後も残ってほしいものだ。にほんブログ村...

ブログリーダー」を活用して、ゆそさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆそさん
ブログタイトル
ゆそ平平凡凡
フォロー
ゆそ平平凡凡

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用