大傑作でした。すぐ観に行ってきた方が身のためです。幸運にも試写会行ってたからとっとと記事書こうと思ってたのに、まだまだ先だから後でいいやぁなんていつもの怠け癖発揮してる内にとうとう公開されちゃったんですねwなんつーか、めちゃくちゃ面白いです
怖がりなのにホラー映画を楽しんでしまう管理人の鑑賞日記。
エンタメ総合サイト http://entamecomplex.edition.jp/からホラー、映画、海外ドラマのそれぞれのブログへ訪問できます。
1件〜100件
どこぞの通りすがりの廃れた廃墟町を『60セカンズ』で盗んだにに違いない類のカッコいいカッコつけ車でブットばしていたらまんまとパンク。クレジットカードもペイペイももちろん受け付けない旧式な使えねー田舎システムなために、現金持ち合わせの無いニコ
ゲオから感謝されての100円キャンペーンだしってことで軽い気持ちで借りてしまったけど、やっぱりこれは受け入れがたい『ハロウィン』のフリした別の何かですねw率直に話がバカみたいだし、やってることがダサいし、緊張感がないし、ホラーとしてもつまら
ここにきての偉大なる巨匠ロブ・ゾンビです。イーストウッド、スコセッシ、ロブ・ゾンビ。それぐらいの偉業の歴史を誇り、映画人としての貫禄があるわけですこの人にはw社会規範や体制への反骨魂。本能という正義。ロックンロール。シリアルキラー。一本筋と
なにやらHuluオリジナル映画みたいですが、まんまとプライムビデオで観ましたw髪の毛が意志持ってやりたい放題のスタイルでグルングルンしたり、ギュルギュルギュルーって感じで大胆に襲ってくるホラーです。やってることはかなりアホだったけど、アイデ
リブートなのかなと思ってたんですが、正当な続編話でした。オリジナルはほとんど覚えていないが、トニー・トッドさんだけは覚えてますwこの人こそみんなが認めるキャンディマンに違いないっていまだに信じてますwトニー・トッドはキャンディマン。強烈に印
アレクサンドラ・ダダリオ目当てで観て、マジでそれ以上何もなかったという期待通りの作品。悪魔崇拝者と思われる殺人事件のニュースが世間を騒がれる80年代。メタルバンドのコンサートに向かう仲良し女子の3人組が、メタルつながりで出会った3人の男たち
みんな大好きなコレです。みんなかどうか知らないけど、結構話題にしてたよね。1作目の時からなんかそこそこ前評判で盛り上がってた。「面白い!」「怖い!」「おじいちゃんが盲目なのに強い!」「部屋が暗すぎる!」みたいなwネット上の世間で、トレンドに
大規模な炭鉱火災で消滅した村に地質調査に向かった好奇心旺盛な研究者チームが、正体不明な地底からやってくる化け物の群れに襲われるというB級ホラー。ジャケットだと、いかにも巨大な雰囲気出してますが、実物はほぼ人間の大きさで、二足歩行という常識的
RUNなんてゆーもんだから、文字通りなのかと思うんだけど、全然RUNしませんw とゆーか、RUNできませんw 物理的な意味でwただ、主役の女の子のRUNしたい気持ちだけは誰よりも人一倍だったかもしれませんwこの不穏な中年女性写った嫌なポスタ
80年代にメキシコのどっかの森の奥の小屋で火災が発生し、住人と思われる大人男性1人と子供3人の焼死体が発見されて、30年後に焼失したと思われた彼らの生活が記録されたビデオテープが発見されましたという体。聖なる聖職者が何やら独自の精神分析に夢
好きすぎる死霊館ユニバースでは、管理人初の映画館見逃しという不本意な失敗をしでかしてしまった罪の意識とうしろめたさを抱えながらの申し訳なさいっぱいな鑑賞。でありながら、ちゃっかりとゲオスくじを活用してのゲオの無料クーポン使ってたりしますwぎ
誰がラッキーだったのか、何がラッキーだったのか、そもそもラッキーだったのかどうか、まるで分かりませんでした。作った人はなんか真剣な姿勢で臨んでいた気はしました。ホラー独特の緊張感スタイルを利用して、世の中に発信したいジェンダーな議題あって、
またディズニープラスですwディズニーイメージにこだわらずに、怖いコンテンツに力入れてるのかな?このおっかなそうな作品もここでしか配信してないので、なんだか得した気分で観てみました。いきなりの思いもよらない夫の衝撃な拳銃自殺でどんよりと落ち込
ディズニープラスでもこんなのやってたんですね。おっかなそうなの見つけたのでうれしかったです。アントラーズってゆーなんだか分からないけど、ジャケットがこんな感じなので、たぶん化け物なんでしょうか?結局、実物は出てこないんですよね。寂れて廃れた
まんまと大晦日更新ですw今年も最後。どーもあざーっした。なんかワクワク楽しいエンタメホラーが豊作だった。コロナの不安と鬱憤を晴らしたいという気持ちの表れかもしれない。フィアー・ストリートは三部作で1本の映画としてカウントしようかなとも思った
楽しいはずのキラキラなクリスマスイブにブルブル脅えながら鑑賞しました。脅えながらもお腹は空いていたので、フルーツの詰め合わせと鶏肉やソーセージや色んな揚げ物の詰め合わせはしっかりいただきました。ほろよいのカシスオレンジ味もグビグビやってのガ
常軌を逸したまさかの面白さ。長州力もこれを観た暁にゃぁ、本気でブットぶに違いない核爆弾的な衝撃的テロレベルの傑作。夜はゆっくりだらだらと過ごしていたいオレなのに、レイトショーしかなかったという困難の任務の極みでしたが、険しい道のりを経ての努
『ホリデイズ』アメリカの祝祭日をテーマにしたオムニバスホラー作品。8作品収録。1.『バレンタインデー』★★★2.『セント・パトリックスデー』★★★★3.『イースター』★★★★4.『母の日』★★★5.『父の日』★★★★6.『ハロウィーン』★★
『ファウスト』ゲーテの本じゃない方のファウストってことでよろしくお願いしますw普通に作ってたらスポーンみたいな感じになってたんだろうけど、なんせブライアン・ユズナ監督なんでねw謎な悪の組織としちゃダメな契約しちゃった人生に絶望した男がファウ
『7Wish セブン・ウィッシュ』『デス・ロード 染血』『ヘル・フィールド ナチスの戦城』『ダークライト』
『7Wish セブン・ウィッシュ』『アナベル 死霊館の人形』の監督だからこそ怖くなかったです。この人は怖い映画作れないという欠点以外は、それなりにまとまった話は仕上げることができる才能があるんだと思います。つまり、ホラー映画以外を作れって話
『デス・オブ・ミー』『テリファー』『ザ・ウーマン 飼育された女』『サベージ・キラー』
『デス・オブ・ミー』東南アジアのどっかの島町で目を覚ましたけど、一切の記憶がないカップルが、なんだか不可解で不気味な島の住民に翻弄されて、死んでいるのか生きているのか分からな過ぎて観ている人も困る話。バカみたいで理解に苦しむストーリーとクド
Netflixオリジナル 『フィアー・ストリート Part 1: 1994』『フィアー・ストリート Part 2: 1978』『フィアー・ストリート Part 3: 1666』3部作
昔からやたらと謎の発狂人による連続殺人事件起きまくり暗黒歴史を持ち、快適でハッピーな隣町はもちろんのこと現地の住んでる住人からも忌み嫌われている町シェイディサイドならぬ汚名別称シッティサイドの血塗られた惨劇。わざわざ3部構成というサービスの
Netflixオリジナル 『ノー・ウェイ・アウト』『クラシック・ホラー・ストーリー』
『ノー・ウェイ・アウト』メキシコからの不法移民の女性を待っていたのは、アメリカンドリームどころかアメリカンナイトメアだったという気の毒な話。母の看病のために進学を犠牲にしてきた人生変えるために、せっかく果たしたアメリカ上陸。でも、現実は低賃
見逃す予定だったけど、機会が与えられたのはジグソウさんの思し召しなんだと好意的に感じて、勇猛心をもってスパイラルして、オールリセットもしてきました。凄く面白かった。たぶんシリーズでは1作目の次ぐらいに面白かった。一般的にソウシリーズがなんで
Netflixオリジナル 『闇はささやく』『ザ・コール』『ブラッド・レッド・スカイ』『ボイス -深淵からの囁き-』
『闇はささやく』旦那の仕事の都合で田舎の古いけど立派な一軒家に引っ越した若い夫婦が、家にそこそこ隠されたドス黒い忌まわしい暗い秘密に翻弄されて自滅する話でした。悪魔の棲む家と同じような黒歴史を誇る呪われ屋敷に住み続けるからこーなるんだよって
若い夫婦が郊外に素敵な屋敷買ったら、なんか壁に隠された大層な雰囲気の金属づくりの重厚扉発見してしまい、なんと欲しい物や必要なものを口に出してしまうと、電気ビリビリさせた後、目の前に勝手に用意してくれるという神様ありがとうございますって気持ち
そりゃあんた、シャマランの新作なんだから、何を置いても優先すべき課題であり事項。ホカホカのマーベルであるシャン・チーさんさえも後回しにしましたwつーか、ザ・スーサイド・スクワッドも未見のままで、こっちはそろそろ上映終わるんじゃないですかねw
アンドリュー・トラウキさんのいつもの映画。ジャングル、水中、野性の怖い生き物。2組の男女のカップルが、ジャングルの未開の洞窟探検行ったけど、予想外にも天気が悪化しちゃって、嵐が起こした川の氾濫で、もちろん脱出困難にさせられての暗闇での刺激的
メチャクチャ退屈でしたw何をやってんのかなぁって。ニコケイどうこう以前に映画としてこれは公開しちゃダメなレベル。基本を無視して、やるべきことやらないで、エゴむき出しに見栄を張りたかった人の典型的失策。相手はドン引きなのに、気づかずにそれが本
ポスターにも予告にもフロッグのお面出てきます。フロッグってフロッギングする人のことなんです。では、フロッギングって何なのか?観てからのお楽しみだし、観ておいたら結構誰かにおススメしたくなるような作品になってますw怖いし、驚くし、戸惑うし、面
最近ちょくちょく作られてる魔女のヤツです。夏休みにお父さんの郊外の家で過ごすことになった少年が、隣家の幼い少年が消えたことを不審に思って、監視し始めてたら、実は魔女の仕業なんじゃないかって思ってたら、やっぱり魔女だったという話。伝統的な「森
これはなんでしょーね、なんか多くの人が求めているものではないんですよね。『呪怨』であって、全然違うというか、『呪怨』の設定だけ借りたほとんど呪怨じゃないけど、それなりに怖い話です。つまり、これは、たぶん『ザ・グラッジ』ですねw2004年の『
大傑作でした。すぐ観に行ってきた方が身のためです。幸運にも試写会行ってたからとっとと記事書こうと思ってたのに、まだまだ先だから後でいいやぁなんていつもの怠け癖発揮してる内にとうとう公開されちゃったんですねwなんつーか、めちゃくちゃ面白いです
ジェイソン・ブラム製作なんだと勝手に思い込んでいたんだけど、ジェイソン・ブラムが絶賛してただけなんですねwすみませんでしたwでも、絶賛してただけあって凄く怖かったですよ。新型コロナウイルス時代の呪いってことで、みんなでワイワイ現場に直接集ま
かなり前に観に行ったヤツです。今年は自分から進んで映画館まで観に行ったのは、いまいまのところこれだけというwそれぐらいの頻度で映画を観に行ってますw『野良人間』はすぐ終わっちゃったしね。他人同士が古代の不思議な魔法の力で心がスイッチしちゃっ
『暗闇にベルが鳴る』『ファイナル・デッドコール 暗闇にベルが鳴る』
『暗闇にベルが鳴る』この前観た『ブラック・クリスマス』が意味不明なフェミニズム思想の肩透かし作り直しでホラーとしてあまりにつまらなかったので、オリジナルがどうだったのか観てみました。なんか記憶が混乱してたみたいで、オレが昔見たのは似たような
ラブクラフトなのに、ニコケイという映画でした。ニコケイなのに、ラブクラフトとも言えるけどwせっかくのラブクラフトの宇宙的神秘と常識の遠く及ばない純粋なる恐怖が、ニコケイという生き物としての圧倒的マヌケな存在感と相殺されて、どっちにも振り切れ
観たかったんですが、観たら死ぬ映画なんて誰が観に行くんだと思っていました。自殺願望ないしねw当たり前のように、理性的な理由でずっと観てませんでした。自分の命と引き換えにしないとならない映画なんてもはや映画じゃないだろとwあまりにも理不尽な触
スゲー昔に起こったグアテマラの軍事政権下での民族大虐殺という暗黒歴史とラ・ヨローナさんの幽霊伝説を関連させたヤツです。虐殺作戦の責任者として起訴されてた当時の将軍様のおじいちゃんが無罪放免されちゃったので、怒り狂った現地の国民に自宅囲みされ
なんだろうなぁ、迫力不足のアナベルですねこれはw男の子バージョン。原題も『ブラームス』ってなってるしw続編作るぐらいだからまた気利かせて捻ってんのかなぁって思ってたら、ありがちな当たり障りのない呪いの人形の話にしてました。ただただ一般的なオ
ジェイソン・ブラムのフィルモグラフィでは一番の汚点であり、寒気がする酷さ。ずっこけファウンド・フッテージの『死霊高校』が傑作だったのだと積極的に思い込みたくなるほどの面白く無さ。これって本当に『暗闇にベルが鳴る』のリメイクなんですかね?寮っ
デニス・クエイドさん、最高でしたwこんな素敵な変態役も出来るんですねデニス・クエイドさんって。気さくで、情に厚いテキサス男のイメージしかなかったけど。金持ち成功族の黒人夫婦が、郊外で見つけたムダにデカ広い大屋敷に引っ越してくるが、一見善良そ
小さな漁船が、海の底から浮上してきた変な、見たこともない、良く分からない深海生物にやっつけられる話でした。本体は姿を見せず、そいつは海の下の方でピカーッって曖昧な印象で存在を光らせてて、そっから無数の触手だけ伸びてきてて、海中でぶらんぶら~
世界一怖いなんて言いすぎでしたけどねwそもそもお化け屋敷感が全然なかった。この薄っぺらさはガッカリ。ジャケットだけスゲー面白そうに演出してるけどw最初の方はまだお化け屋敷っぽかったけど、途中からただの『エスケープ・ルーム』のメチャクチャ貧し
ニュージーランドの牧場で、危険な遺伝子操作によって生み出された人口羊が、私利私欲とエゴにまみれた人間社会に思わぬ復讐をしかけるのだ。羊さんがこんなグロテスクな生き物として描かれるなんて誰が思いまっか?かなりおっかなくて驚きました。羊がドーン
まだ続くんですかコレ?w続きもの?3部作とかなのかな。よー知らんけど。まぁ、面白かったですけどね。鬱屈した田舎生活を送るオタクの少年少女たちが、ハロウィンの夜に地元で曰く付きのオバケ屋敷に乗り込んで、変な怪奇な本を持ち帰ったら、本が勝手に怖
忘れんうちにとっとと発表しておきます。面倒すぎて5位までしか真剣に考えてなかったけど、無理やり10位まで作りましたwちょっと寂しい感じがしたのでw10位『アンダーウォーター』9位『呪われの橋』8位『ポラロイド』7位『コリアタウン殺人事件』6
『ヘブンズ・ベール~死のバイブル~』ジェイソン・ブラムってブランドだし、カルト教団の話ってことで、そこそこ期待して、楽しみにして観てしまいました。カルト教団物ならもっと面白いヤツあるよってことにしかなりませんw面白かったと言えばウソになりま
最低の邦題は変わらないですよね。むしろダジャレタイトルとして成り立ってた1作目より意味不明なのでもっと酷くなってるし、試写じゃなかったら観に行ってないです。タイトルに並んでる言葉の選び方も全部嫌いですねwアルバトロス配給のC級映画のタイトル
こんなタイトルのヤツを血迷って新作で借りてしまいましたwすんません。でも、クーポン使って半額で借りたので心に負ったダメージはそんなに大きくなかったです。元カレが女殺す連続殺人鬼だったことを知ってしまい、頭おかしくなって幻覚に悩む主人公のイカ
ブログのコンセプト上、怖いヤツに絞ったジェイソン・ブラムになってます。90年代のジョエル・シルバーやブラッカイマーを余裕で超越するブットばしっぷりで、この勢いは誰も止めることできないのだ。なんか大作以外での昨今の話題作と言えば、ほとんどこの
なんやろ、ネトフリで結構前に観たヤツです。おっかなそうなので観ました。最初はファウンド・フッテージなのかなぁって期待してたんですが、すぐに普通の映画スタイルに戻ったので、ファウンド・フッテージ好きすぎるオレはちょっと残念な気持ちで観てしまい
会員向けのプライム配信に全然ならないので、U-NEXTの無料トライアルに登録し、ポイント利用鑑賞というセコい手に出ましたw深海より深海のメチャクチャな深海で起こる恐怖体験。深海すぎて未知の深い底の油田基地で大地震起こって、助かるために1万メ
外国では流行ってんのか知らないが、「真実か挑戦か」ってゲームを基にしたオカルトホラー。良く分からないけど、悪魔がとり憑いたらしいですねこのゲームにw真実言わないと死ぬし、挑戦拒否したり、失敗しても死にますよってゆー勝手な悪魔的ルールで、生き
プライムオリジナル 『ブラック・ボックス』、『トゥルース・オア・デア 殺人ゲーム』
『ブラック・ボックス』今をときめくブラムハウスとAmazonスタジオが調子に乗ってやらかしたアンソロジー企画ウェルカム・トゥ・ザ・ブラムハウス。その第一弾の一発目という記念すべき作品がコレ。不穏なタイトル通り怖かったです。交通事故で奥さん失
サイコパスをちゃんと描いた作品。怖かったです。『マー』がただのメンヘラなオバハンによるみっともない仕返しだったのに対して、こっちは本気のサイコ女を堂々と活躍させて筋が通ってました。しかも、演じるのがフランスを代表する名女優にして一番の変態女
Netflixオリジナル 『悪魔はいつもそこに』おぞましいことしか起こらないどんよりと沈むような暗澹とした作品。とことんダークで最高に好みでした。1850年代から60年代にかけての戦後の鬱屈としたアメリカの田舎町で、生まれた瞬間から呪われて
『コリドー』『ミッドサマー』『マー サイコパスの狂気の地下室』
『コリドー』変な映画でした。学生時代を過ごした思い出深い雪山の古びた山小屋に集まった5人のオッサンが、山奥に出現した変な透明のピカピカ光った通路だか箱だかの中に入ったら、みんな頭おかしくなるヤツでした。その中に入ったらなんか気分高揚して、自
『地獄少女』『グッド・シリアル・キラー』『マローボーン家の掟』『ブライトバーン 恐怖の拡散者』
『地獄少女』ちゃんと地獄少女やってました。かなりイイ線いってたんじゃないでしょうかね。原作アニメは一応全部観てて、たぶん好きなアニメですねwだから楽しみにしてました。やっぱ玉城ティナによる閻魔あいが最高だった。ビジュアルもそうだけど、実写で
夏だし、暑いし、アイス食べたいし、ついでにサメ映画の1本や2本は観たくなるのが人ってもん。それが人の常。『メグ・ザ・モンスター』以来の映画館でのサメ。『メグ・ザ・モンスター』以上で、『ロスト・バケーション』以下って面白さでしたwわかり易いw
ただただ酷い映画でした。こんなの本気で公開するんですかね?直前に『貞子』観たんですが、これがまた最低の見苦しいB級映画になってました。貞子ってキャラだけ安易に使ったチンケなフヌケ具合で、中田秀夫の気の抜けた精神の垂れ流し。ネトフリで観たから
プライムビデオで『バタフライ・ルーム』『コリアタウン殺人事件』を観た。
『バタフライ・ルーム』最高でした。『ドント・ブリーズ』『テイキング・オブ・デボラ・ローガン』に次ぐ老人ホラーのカテゴリーに一発鋭くブチ込んだ傑作がコレw主役のやたらとセクシーなおばあちゃんが、介護なんぞもろともせずに足腰しっかり生き生きと大
ようやくネトフリで観ました。配信されてたの知ってたけど、昨今の感染ブームの真っただ中で鑑賞してみるのもタイムリーでより楽しめるかなとw『ミッドナイト・エクスプレス』『カナディアン・エクスプレス』『ポーラー・エクスプレス』に続く長い年月をかけ
『388』が面白かったので、似た設定のコレです。引っ越し先のアパートで、女子大生が謎のストーカーから日常を丸裸の丸見えにされるというストーカー本人による盗撮フッテージ。いきなり主人公の女の子のパソコンに接続される瞬間からこのフッテージは始ま
『パンデミック』『バニッシュ7』『パラノーマル・エンティティ4』
『パンデミック』コロナのご時世ということで未知のウイルス感染のファウンド・フッテージでも観てみました。なんでしょうね。やってることはゾンビですwただのねwウイルスの曖昧な定義のせいで、ゾンビになりきれないゾンビというか、結局はゾンビなんだけ
パッとしない数字並んでますねwなかなか無愛想で不親切なタイトルですが、原題ではちゃんと映画の舞台となる住居の番地だってことが分かりますw388番地に住んでる一組の夫婦を、謎の誰かが遠くから撮影してる様子から開始する穏やかじゃないこのフッテー
そうです。ビッグフットがネタのブレアウィッチ展開をなぞります。ホラー番組のスタッフが性懲りもなくビッグフット探しに怪しい森に突っ込んでいって、これみよがしに死んでいくという古典的なストーリーになってますwビデオカメラ大好きなアホな白人が毎度
タイトルで借りましたねw凄く変だし、同時にカッコよさもあるし、どーも怖そうなので借りてみました。やっぱメチャクチャ怖かったw何らかの事情で「死」という現象に直面したり、「死」の気配を感じた人たちがどっかの変な施設に集まって、自分たちのオカル
ポラロイドが怖いです。ポラロイドカメラで撮影した人がどんどん死にます。シンプル。スマホじゃないし、ビデオテープじゃないところで、いい感じでスタイリッシュで情緒もあるポラロイドってアイテムはありそうでなかった呪い発動機でした。怖かった。リブー
エロチャットのカムガールさんたちがラバーボーイさんに殺されます。レンタル屋に置いてあるジャケットも書いてあるあらすじもちょっとデタラメすぎワロタwてっきり『アンフレンデッド』×『スマイリー』的な内容を思い込んでいたんだけどw全然違うじゃんコ
『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』
最高の続編で、最高のITでした。キング作品の最近のブットばし具合は気持ちいいですね。映画館で見逃した自分を忌み憎みましたw『ドクター・スリープ』の次ぐらいに2019年の傑作でした。IT呼ばわりされてるペニーワイズ(以下ペニワイ)さんですが、
『セーラ/少女覚醒』ハリウッドで映画デビューを夢見ながらジャンクフード屋で生計を立てる少女セーラが、あるプロダクションが企画するホラー映画のオーディションを受けたら、なんか体調も精神もおかしくなってしまう話。主役セーラさんがメチャクチャおっ
う~ん、これはだから、アレですね、面白いような面白くないような映画ですねw悪魔祓いに失敗して死んだ女の子の遺体が運ばれてきた霊安所で色々と怖いことが起きる話でした。この女の子の悲惨な死体の表現は凄く良かったですね。凄い角度で体が歪曲してるし
ずっと観たかったヤツ。プライムの週末100円レンタルセールを利用してまんまと鑑賞wスゲー面白かった。クソワロタwこれまでも散々作られてきたタイムループ物なんだけど、『スクリーム』みたいなスラッシャー映画の世界観で起こるのが変わり種wこれま
来ますwなんか来るwそれがなんだかわからないけど、何かが来るんだなって思いながら観ましたw来るモノが何なのかわからなすぎて困ったけど、凄く面白かったです。来るんだ、来るんだとずっとドキドキしました。常識外れのこの世のモノではない得体の知れな
『アガサ』が結構好みだったので、全然観る気なかったのにダーレン・リン・バウズマンつながりということで借りてきましたwただのモンスター映画だと思ってたんだけど、全然違いました。つーか、「モンスター」は描くんだけど、アプローチがやっぱダーレン・
ハイルシュテッテンってのは、ベルリンに実在する結核患者のサナトリウムです。第二次大戦時に、ナチスドイツさんたちが患者さんたちを人体実験したり、虐殺してたというね。なにやらハイルヒトラーのアドルフさんもいたとか。その後も自殺者が出たりと、いわ
オススメ動画のまとめサイトに投稿されたある女性の自殺動画が話題となり大ヒットするが、その真偽と匿名ユーザーの正体を確かめようとサイト側が調査に乗り出すファウンド・フッテージ。これは面白そうなコンセプトだし、本気で期待高めで鑑賞しました。なん
ワケあって「アガサ」って無理やり名付けられた主人公の妊婦メアリーさんが、非人道的な虐待が繰り返される森の中の修道院から脱出しようと頑張る話。この修道院がメチャクチャ気持ち悪い。困窮し、身寄りもない妊婦たちを善意で受け入れるフリして、実態は奴
ペッセメ。マジでスゲー怖かった。いつの時代に作っても、これは常に恐ろしい作品。昨今大きな盛り上がりを見せているこれまたスティーブン・キング原作作品。オリジナル同様に死んだ人が蘇って、生者に襲いかかってくるんだけど、その始まりにはちゃんとした
どもー。今年もこの季節w10位『ELI/イーライ』9位『フラクチャード』8位『サバハ』7位『イン・ザ・トール・グラス 狂気の迷路』6位『サマー・オブ・84』5位『アナベル 死霊博物館』4位『ラ・ヨローナ 泣く女』3位『Usアス』2位『サスペ
今年最後の劇場鑑賞作になるかもしれないし、ならないかもしれない。とにかく観てきた!『ドクター・スリープ』!満を持しまくっての、なんと『シャイニング』の本気の続編ですぜ!これ以上の作品にはありえないだろうと言うぐらいの凄まじい続編だった。感動
なぜかランゴってしまいましたwこの期に及んでランゴってしまうヤツはオレぐらいかもしれませんw結構前にDVDを買っていたんだけど、数日前にようやく観ましたwやっぱ好きですねコレwもちろん古すぎるんですが、世界観がやっぱキングでした。話もちゃん
相変わらずモキュメンタリーやファウンド・フッテージだったらなんでもかんでも節操なく観ようとするオレですw『コンジアム』はあまりお目にかからない韓国産の作品です。恐怖動画チャンネル「ホラータイムズ」を配信する人気YouTuberが素人参加者を
いつものね、いつもの知ってるストーリーだなぁなんて親しみたっぷりにワクワクして鑑賞しました。でも、知っていたつもりだっただけ。。。84年の夏、思春期真っ最中の4人の少年たちが、近所のオジサンが世間を騒がす連続殺人鬼がなのでは疑い、探偵を始め
驚くべきつまらなさw鑑賞自体が地獄すぎ。これは酷すぎましたね。向上心の塊だった超絶傑作な前作を愚弄する出来。オレが観たかったアンフレンデッドじゃなかったです。つーか、こんなアンフレンデッド誰も見たくなかったはずw一体誰に向けたアンフレンデッ
ワロタ!wいや、バカにしてるわけじゃなくて、本気でかなり驚かされた戸惑いで意味もなく笑ってみただけwコリャ、確かに傑作でした。自己免疫機能の欠陥のため、どっかの山奥の民間施設で住み込みしながら投薬による実験的治療をすることになったイーライ君
Netflixオリジナル 『イン・ザ・トール・グラス 狂気の迷路』
草むらで子供が助けを呼ぶ声を聞いた人たちが、助けに行ったはずが本人たちも迷子になる話w草が高すぎる広大な畑で、そこに入った人たちが出られなくなるという不条理アトラクション。ブレアウィッチの森と並ぶ呪われた魔界。トール・グラスがまるで意思を持
う~ん。。。怖いのか怖くないのか分からなかったですねwたぶん怖かったのかも。。。自信ないですがwアーミー・ハマーさん演じるどうもイケ好かないバーテンダーが、お客の学生たちが落としたスマホ拾ったら、なんか知らないけど呪われて正気を失う話です。
アナベルの3作目です。地元のシネコンじゃ2Dがやたらとタイムテーブルにて劣勢。4DXなんかで悠々と観れるようなセレブじゃないので、時間を作ってようやく観てきました。理性的に考えて見逃しても良かったんですが、死霊館ユニバースはなぜか全部映画館
待ってました!wかつてないブットびすぎのジャンルを超越した傑作『ゲット・アウト』のジョーダン・ピールによる待望すぎの監督2作目。あいやー、今度も相当ブットんでた。。。夏休みでビーチに遊びに来た家族がもう一人の自分、分身に襲われる話。今回もも
悪魔に呪われまくるゴリゴリのオカルトホラーだと思ってたけど、サスペンス・ミステリーに近い作りでした。修道女が悪魔祓いの最中に死んで、神父が殺人容疑で逮捕された事件の真相をジャーナリストが追うという話。ルーマニアで実際に起きた事件を元にしてい
最高に楽しかった!みんな大好きなチャッキーのリブート版です。期待はそこそこで、不安の方が大きかったんだけど、大傑作になってました。見事に洗練され、生まれ変わったチャッキー像が表現されていた。リブートした意味がちゃんとあった。殺人鬼の魂が乗り
実は結構前に観てたwさせーん。。。上映終了前日に慌てて観にいってきました。死霊館ユニバースは全作映画館で観てるので、ほとんど義務みたいな気持ちで鑑賞してきました。怖くて怖くて怖すぎたwやっぱ、このシリーズは全部怖いね。最初から最後までずっと
美人のカミサンがサイコなシリアルキラーだったことが判明しちゃったレズビアン夫婦の殺し合いを描いたバイオレンス。平和な日常を送る仲睦まじいカップルの間に不信が起きて、そこから破滅へと向かっていく。主演ハンナ・エミリー・アンダーソンのクールでセ
「ブログリーダー」を活用して、Horrorscope205さんをフォローしませんか?
大傑作でした。すぐ観に行ってきた方が身のためです。幸運にも試写会行ってたからとっとと記事書こうと思ってたのに、まだまだ先だから後でいいやぁなんていつもの怠け癖発揮してる内にとうとう公開されちゃったんですねwなんつーか、めちゃくちゃ面白いです
ジェイソン・ブラム製作なんだと勝手に思い込んでいたんだけど、ジェイソン・ブラムが絶賛してただけなんですねwすみませんでしたwでも、絶賛してただけあって凄く怖かったですよ。新型コロナウイルス時代の呪いってことで、みんなでワイワイ現場に直接集ま
かなり前に観に行ったヤツです。今年は自分から進んで映画館まで観に行ったのは、いまいまのところこれだけというwそれぐらいの頻度で映画を観に行ってますw『野良人間』はすぐ終わっちゃったしね。他人同士が古代の不思議な魔法の力で心がスイッチしちゃっ
『暗闇にベルが鳴る』この前観た『ブラック・クリスマス』が意味不明なフェミニズム思想の肩透かし作り直しでホラーとしてあまりにつまらなかったので、オリジナルがどうだったのか観てみました。なんか記憶が混乱してたみたいで、オレが昔見たのは似たような
ラブクラフトなのに、ニコケイという映画でした。ニコケイなのに、ラブクラフトとも言えるけどwせっかくのラブクラフトの宇宙的神秘と常識の遠く及ばない純粋なる恐怖が、ニコケイという生き物としての圧倒的マヌケな存在感と相殺されて、どっちにも振り切れ
観たかったんですが、観たら死ぬ映画なんて誰が観に行くんだと思っていました。自殺願望ないしねw当たり前のように、理性的な理由でずっと観てませんでした。自分の命と引き換えにしないとならない映画なんてもはや映画じゃないだろとwあまりにも理不尽な触
スゲー昔に起こったグアテマラの軍事政権下での民族大虐殺という暗黒歴史とラ・ヨローナさんの幽霊伝説を関連させたヤツです。虐殺作戦の責任者として起訴されてた当時の将軍様のおじいちゃんが無罪放免されちゃったので、怒り狂った現地の国民に自宅囲みされ
なんだろうなぁ、迫力不足のアナベルですねこれはw男の子バージョン。原題も『ブラームス』ってなってるしw続編作るぐらいだからまた気利かせて捻ってんのかなぁって思ってたら、ありがちな当たり障りのない呪いの人形の話にしてました。ただただ一般的なオ
ジェイソン・ブラムのフィルモグラフィでは一番の汚点であり、寒気がする酷さ。ずっこけファウンド・フッテージの『死霊高校』が傑作だったのだと積極的に思い込みたくなるほどの面白く無さ。これって本当に『暗闇にベルが鳴る』のリメイクなんですかね?寮っ
デニス・クエイドさん、最高でしたwこんな素敵な変態役も出来るんですねデニス・クエイドさんって。気さくで、情に厚いテキサス男のイメージしかなかったけど。金持ち成功族の黒人夫婦が、郊外で見つけたムダにデカ広い大屋敷に引っ越してくるが、一見善良そ
小さな漁船が、海の底から浮上してきた変な、見たこともない、良く分からない深海生物にやっつけられる話でした。本体は姿を見せず、そいつは海の下の方でピカーッって曖昧な印象で存在を光らせてて、そっから無数の触手だけ伸びてきてて、海中でぶらんぶら~
世界一怖いなんて言いすぎでしたけどねwそもそもお化け屋敷感が全然なかった。この薄っぺらさはガッカリ。ジャケットだけスゲー面白そうに演出してるけどw最初の方はまだお化け屋敷っぽかったけど、途中からただの『エスケープ・ルーム』のメチャクチャ貧し
ニュージーランドの牧場で、危険な遺伝子操作によって生み出された人口羊が、私利私欲とエゴにまみれた人間社会に思わぬ復讐をしかけるのだ。羊さんがこんなグロテスクな生き物として描かれるなんて誰が思いまっか?かなりおっかなくて驚きました。羊がドーン
まだ続くんですかコレ?w続きもの?3部作とかなのかな。よー知らんけど。まぁ、面白かったですけどね。鬱屈した田舎生活を送るオタクの少年少女たちが、ハロウィンの夜に地元で曰く付きのオバケ屋敷に乗り込んで、変な怪奇な本を持ち帰ったら、本が勝手に怖
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。