ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
遅延していた第56回社労士の合格証書が発送されました!
遅れていた第56回社労士試験の合格証書ですが、10/22に発送したとのお知らせがありました。合格証書が届いたら、「氏名」と「生年月日」に誤りがないかを必ず確認しましょう。もし、間違っていた場合は11月14日(木)までに社労士試験センターに連絡しましょう。
2024/10/31 06:52
第57回社労士試験対策 白書統計・労働経済の最新情報まとめ
令和7年度(第57回)社労士試験対策として、白書統計・労働経済の最新情報をまとめています。過去に出題実績があるもの、本試験で出る可能性が高いもの、押さえておくべき情報をピックアップしています。※詳しい内容は別途記事を参照ください。本試験まで随時更新していきます。
2024/10/30 14:02
※10月後半 インターネット官報で合格者番号公開【第56回】
先日10/25、インターネット官報にて第56回社労士試験の合格者番号が公開されました。2年前までは合格者番号を合格発表当日の一番最初に公開していたのですが、今では最も遅くなっています。官報で確認できるのは合格者の受験番号のみとなっています。
2024/10/29 06:55
労働一般『若年者雇用実態調査』第57回(令和7年度対策)
【令和7年度(第57回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識の対策です。「令和5年若年者雇用実態調査」の内容について、試験対策のポイントをまとめています。出題率の高いところなので、必ず確認しておきましょう。
2024/10/27 07:05
成績(結果)通知書が10/25までに届かない場合は11/5までに連絡を【第56回社労士試験】
令和6年度(第56回)社労士試験を受験された方、成績(結果)通知書が10/15(火)に社労士試験センターから郵送されましたが、無事届きましたか?もし、受験したのに成績(結果)通知書が届かない場合は11月5日(火)までに社労士試験センターに連絡しましょう。
2024/10/25 07:14
「理解」を意識すれば自然と暗記するもの
社労士試験の勉強をしていて、久々に見た規定や条文などを見て知っているけど出てこない!といった事があります。暗記より「理解」これはかなり重要かと思います。、最終的に重要な規定や条文はある程度覚えていくことになりますがこれはある意味自然と頭に入ってきます。
2024/10/23 09:02
社労士試験は原則の合格ラインを目標にする(選択式28点/択一式49点)
社労士試験の合格基準ですが、一定のルールに基づいて決められています。これから社労士試験に挑戦される方は、合格基準の原則、補正や救済について知っておくと良いかと思います。
2024/10/21 06:32
過去15年間の社労士試験合格率(2010~2024)
ここでは社労士試験の過去15年間、2010年~2024年の合格率の推移、それを基にした今後の対策などについてまとめています。過去15年間において、合格率の平均は6.5%となっています。令和6年度社労士試験の合格率は6.9%という結果でした。ここ3年間では高い方です。
2024/10/20 08:05
第56回社労士試験の合格者数・合格率・合格基準点
令和6年度(第56回)社労士試験の合格者数や合格基準点についての総括です。今年の社労士試験の特徴としては・合格者は今年も増加傾向(昨年より254人増加)・合格率が上昇(6%台に戻る)・選択式で3年振りに救済あり(労働一般)・択一式では難問が目立つ(事例判例、出題形式の多様化)といった感じです
2024/10/19 06:11
【2025年度対策】社労士講座5選 受講価格が安い順
2025年度社労士試験対策の通信講座について安い順で5つの講座を紹介しています。合格実績のある大手通信講座に絞り込み、単科講座を除いた"合格を目指せるカリキュラムが揃っている講座"のみ抜粋しています。令和7年度(第57回)社労士試験合格を目指す方は参考にしてみてください。
2024/10/17 06:59
楽しめる社労士学習、フォーサイトの魅力
私も社労士受験経験者で、教材はフォーサイトを使ってました。フォーサイトを通して合格された方の中には、「楽しんで学習ができた!」という方もおられ、本来なら辛い学習なのに「楽しめる」ポイントはどこなのか、、、
2024/10/16 07:06
※10/15 第56回社労士試験 成績(結果)通知書は10/15発送、合格証書は遅延
今年の8月に実施された第56回社労士試験について受験された方は、成績(結果)通知書のハガキと、合格された方は合格証書が届きます。すでに合格発表は済んでいますが、合否の判定の証明、科目別得点が記載されています。10月に新内閣が発足したことにより、合格証書の発送が遅延する予定です。
2024/10/15 06:51
教材選びは時間をかけて
社労士試験に合格するために必要なもの…教材ですね。大手で有名なところの教材を使ったら100%合格間違いなし!なんてものがあれば良いのですが、さすがにないですね。この教材選び、意外と重要でしっかりと時間を掛ける方が良いかと思います。
2024/10/14 05:58
社労士受験を始める第一歩
次こそ社労士試験に合格!と思いきや、いつから始めるか、このスタートを切れるかどうかが意外とポイントになります。やる気があるときにすぐ行動できれば良いのですが、よし!来週から!と思っていると、いつまだ経っても始められません。まさに今に秋からスタートするのが良いでしょう。
2024/10/12 06:09
令和7年度試験以降、雇用保険法の法改正「育児休業関連新制度」に注意
令和7年度(第56回)社労士試験が8月にあります。それまでにも多くの改正が予定されており、中でも「雇用保険法」が多くなっています。今年の第56回社労士試験の選択式でも出題された、「出生時育児休業給付金」といって育児休業給付についても大きな改正があります。
2024/10/11 07:02
社労士講座フォーサイト 10月割引情報 58,800円オフ【2025年度対策】
当サイトで受験経験から推奨している社労士講座フォーサイトでは、2024年10月もお得なセット割引を実施中です。2025年度社労士試験対策のバリューセットが最大58,800円オフです。ここではフォーサイトの10月割引情報についてまとめています。
2024/10/10 07:22
合格発表から次の目標へ
先週の10/2(水)は第56回社労士試験の合格発表でした。この発表をもって、令和6年度の試験は一区切りがついたことになります。惜しくも合格を逃した方は、来年もう一度、再挑戦するか、もしくは別の目標に向けて頑張るか、考えるタイミングになってきています。
2024/10/10 07:06
一般常識対策は早め早めから少しずつ
今年の第56回社労士試験でも一般常識で労働経済や統計調査の出題がありました。苦戦した方も多いのではないでしょうか。これらの対策なのですが直前期にまとめやるより常に触れておくのがベストなのではないかと思います。科目名も一般常識なので、常にやっておくと良いのかも…
2024/10/09 11:09
社労士講座フォーサイト6,000円割引クーポンは本日21時まで※10/8まで
社労士講座フォーサイトで配布中の「6,000円割引クーポン」が、本日10月8日(火)21時までとなっています。通常のセット割引より安くお得に受講できるので、次の令和7年度社労士試験に受験予定の方はお見逃しなく!
2024/10/08 06:49
択一式試験の出題形式の多様化
昨今、択一式の出題形式が多様化してきています。令和6年度はどうかというと、組合せ問題、個数問題共に出題数が非常に多かったです。ただ!どのような出題形式であれ、各肢の内容が正しい文章なのか、誤っているのか、これを解く作業に変わりありません。
2024/10/07 06:47
【第56回社労士試験 選択式】労働一般が救済になった理由
今年の第56回社労士試験では、選択式で3年振りに救済が入りました。難易度が高かった「労務管理その他労働に関する一般常識」(※労働一般)が2点補正となっています。この救済、なぜ労働一般だけが対象になったのかを説明します。ちょっとした分析…
2024/10/05 07:02
第56回 労災保険法【択一式】問6の問題誤り/予想が分かれていた問5について
先日、第56回社労士試験の合格発表がありましたが、同時に労災保険法で重複した正解がある旨のお知らせがありました。また、予想解答で意見が分かれていた労災の問5も決着がつきました。労災保険法【択一式】問6について、ダブル正解の措置が取られました。
2024/10/04 19:38
合格証書の送付が遅れる見込みです!【第56回社労士試験】
10月1日に石破総理の新内閣が発足し、厚生労働大臣が交代したことに伴い、標記試験の合格証書の交付作業が遅れているようです。そのため、合格者への合格証書の送付が遅れる見込み…10月下旬を予定しているようです。
2024/10/03 06:50
社労士講座フォーサイト 6,000円割引クーポン配布中 10月8日(火)まで
当サイトでも紹介している社労士講座フォーサイトでは10月8日(火)までの期間、バリューセットが6,000円割引になるクーポンを配布しています。通常のセット割引よりお得に安く受講できるので、令和7年度社労士試験合格を目指す方はお見逃しなく!
2024/10/02 12:06
【速報】第56回社労士試験 選択式は労働一般が2点救済!択一式は無し!
速報です!!令和6年度(第56回)社労士試験の結果発表があり、気になるの基準点引き下げの補正科目(救済)について…発表された合格発表では選択式は「労務管理その他労働に関する一般常識」が2点以上に補正!択一式は予想通り補正(救済)科目なしという内容でした。
2024/10/02 10:03
第56回社労士試験 合格発表 社労士試験オフィシャルサイトで公開中!(9:30~)
先ほど9:30に社労士試験オフィシャルサイトで第56回社労士試験の合格発表が公開されました。※オフィシャルサイトが現在、アクセスが殺到しているので通信環境が良いところで確認してください。合格者番号、合格基準点、合格率、合格者数、解答一覧など、詳しい試験結果の情報を知ることができます。
2024/10/02 09:43
令和6年度(第56回)社会保険労務士試験の試験結果・合格発表まとめ
令和6年度(第56回)社会保険労務士試験の正式な合格発表が10月2日(水)に公開されました。ここでは合格基準点や補正(救済)、解答一覧、試験結果の概要(受験者数・合格者数・合格率)、平均点、受験データ等をまとめて公開しています。試験結果の振り返りなどにお役立てください。
2024/10/02 09:39
第56回社労士試験 合格発表(10/2)はいつどこで確認できる?
令和6年度(第56回)社会保険労務士試験(社労士試験)の合格発表は10月2日(水)です。ここでは正式な合格発表(試験解答の正誤、合格者番号、合格率など)が、いつ(何時)どこで確認できるかを解説しています。
2024/10/01 06:52
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Tomoさんをフォローしませんか?