chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 開催案内ハガキ配り・・・(不特定多数へ配布)

    サンコウチョウの画像・・・(27日撮影・市内城跡公園)サンコウチョウ撮りに八王子城跡に行くと、数人の高齢者のグループがいたので、本日のサンコウチョウ出具合を尋ねると、ヘビが営巣場所に入り、オスメスが大騒ぎしていたと、放棄したかも知れないと思いながら現地に行くと、そんなことはなくサンコウチョウ達は元気に飛び回り、巣の中には孵った雛達が時折三羽が嘴を出していると、いい加減なサンコウチョウ情報を教えて貰いました。※現地で声を掛けられると、いつもお世話になっている病院の関係者だったので、暫く一緒にサンコウチョウを撮影して、帰りの途中にあるスタバに立ち寄りアイスコーヒーを飲んで戻って来ました。※山梨の桃屋さんが仮店舗を出しているため、もし出していたらお土産ん桃を買って上げるからと注意しながら走って来ましたが、まだ仮...開催案内ハガキ配り・・・(不特定多数へ配布)

  • 開催案内ハガキ配り・・・(不特定多数へ配布)

    サンコウチョウの画像・・・(27日撮影・市内城跡公園)イオンモール日の出2Fエレベータ横フリースペース・・・(展示場所)※イオンショッピングプラザ入り口前イオンモール日の出2Fエレベータ横フリースペース・・・(展示場所)※イオンショッピングプラザ入り口前こんな画像が展示されます・・・(全紙画像)シマフクロウの画像・・・(1月羅臼町)クマタカの画像・・・(10月池田山)イヌワシの飛翔シーンの画像・・・(10月池田山)カンムリワシの画像・・・(3月石垣島北部)作品展示方法・・・(フリースペース展示作品)イオンモール日の出専門店街通路側・・・(JK藍沙作品展示)こんな野鳥達の写真が展示されている・・・()イオンモール日の出小野鳥写真展開催案内ハガキをバラ撒いている・・・(カフェやイケヤ等でも・・・)喫茶店てもイ...開催案内ハガキ配り・・・(不特定多数へ配布)

  • 小野鳥写真展開催・・・(イオンモール日の出)

    イオンモール日の出2Fエレベータ横フリースペース・・・(展示場所)※イオンショッピングプラザ入り口前イオンモール日の出2Fエレベータ横フリースペース・・・(展示場所)※イオンショッピングプラザ入り口前作品展示方法・・・()こんな野鳥達の写真が展示されている・・・()シマフクロウの飛び上がりシーンの画像・・・(7月羅臼町)オオワシの餌運びシーンの画像・・・(1月風連湖)エトピリカの画像・・・(7月ユルリ島の海)ベニマシコ達の画像・・・(7月風連湖畔羅)ベニヒワの画像・・・(2月野辺山町)シマエナガ達の画像・・・(1月浜中町)藍沙さんとも打ち合わせ実施・・・(今回で四回目となる参加となります)昨日、チーム藍沙のマネージャーと日野市のサイゼリヤで、12:00~打ち合わせを実施した。藍沙さん作品10点を出展して貰...小野鳥写真展開催・・・(イオンモール日の出)

  • お爺さんと孫の二人展・・・(可愛いと美しいがいっぱいの野鳥写真展)

    お爺さんと孫(JK藍沙)の二人展開催案内ポスター・・・(イオンモール側から依頼される)お爺さんと孫の二人展開催案内ハガキ・・・()イオンモール二階イオンショッピングフラザ入り口前エレベーター横フリースペース(1と2は3の横になり、8と9は4点で一組で、15は14横になります)通路側展示方法➁春夏秋冬を飛ぶクマタカ・・・(名栗湖や宮ケ瀬ダム湖)四点を纏めて展示するため、インパクトがあるクマタカの飛翔シーンの作品展示となると思われる。新緑の前を横切るクマタカの飛翔シーンの画像・・・(春)ヤマザクラの花が咲く前を横切るクマタカの飛翔シーンの画像・・・(初夏)晩秋の稜線を飛ぶクマタカの飛翔シーンの画像・・・(秋)枯れ木の前を横切るクマタカの飛翔シーンの画像・・・(冬)サブテーマ:可愛いと美しいがいっぱいの野鳥写真...お爺さんと孫の二人展・・・(可愛いと美しいがいっぱいの野鳥写真展)

  • ミニ写真展開催・・・(イオンモール2階フリースペース)

    今出会いたい野鳥達・・・(人気の夏鳥達の画像)サンコウチョウの画像・・・(直近の撮影画像)サシバの画像・・・(直近の撮影画像)チゴモズの画像・・・(直近の撮影画像)ブッポウソウの飛び出しシーンの画像・・・(直近の撮影画像)ハチクマの飛翔シーンの画像・・・(直近の撮影画像)アカショウビンの画像・・・(世界遺産の森・十二湖の撮影画像)小野鳥写真展の開催・・・(日程や規模は未定)イオンモール日の出の担当者から連絡があり、イオンモール日の出の2階のフリースペースで、7月中旬からミニ写真展を開催することになりましたが、24日14:00に打ち合わせイオンに出向き打ち合わせをすることになりましたので、詳細は打ち合わせが終わらないと分かりませんが、「お爺さんと孫(JK藍沙さん)の二人展」を開催することにしたいと考えている...ミニ写真展開催・・・(イオンモール2階フリースペース)

  • 市内の城跡公園・・・(21日のサンコウチョウ)

    市内の城跡公園のサンコウチョウの画像・・・(21日撮影)サンコウチョウの画像・・・(見返り)こんな抜けのいいサンコウチョウの見返りシーンが撮れると、サンコウチョウ撮りも力が入ります。サンコウチョウの羽繕いシーンの画像・・・(抱卵中の休息)相変わらずのサンコウチョウ人気には驚かされるが、一眼レフカメラを持つ野鳥CMの方が撮り出しが早く、ミラーレスカメラで撮影している者は一拍遅れてしまい、サンコウチョウの動きの速さにファインター内へのフォースとAFピント合わせが間に合わないことが多い。※カメラ側の特徴や性能(0.何秒の世界なのだが・・・ピント合わせが遅いのが特徴)と言え、隣でシャツター音がしていると、多少焦りもあるが手持ち機材をどう駆使し撮影するかが長年の経験者と思われるため、撮影機材のせいにはしたくなと思っ...市内の城跡公園・・・(21日のサンコウチョウ)

  • 遠征の成果・・・(第三弾!2023谷津田のサシバ達)

    2023松之山地内のサシバの画像・・・(R353号線沿いの林)サシバの止まりものの画像・・・(EOSR73325万画素のノートリ画像)繁殖期のサシバのメスが求愛給餌を求め、鳴いていた・・・(チゴモズの撮影スポット)繁殖期のサシバのメスが求愛給餌を求め、鳴いていた・・・(チゴモズの撮影スポット)おまけ・・・(ハチクマ)牧峠ではイヌワシが空振りで、ハチクマのこんな画像しか撮れなかった。牧峠のイヌワシの撮影は今シーズンの雪が降るまでしか入山できなくなり、新潟県側の牧峠の崩落普及工事が来春の雪消え頃から実施されるため、撮ることが出来なくなるようです。今回は単独遠征になったため、美人林の中に一度も入りませんでしたので、アオゲラやオオアカゲラ・アカゲラ・クロツグミ・キビタキ・ニュウナイスズメ・サンショウクイ・キバシリ...遠征の成果・・・(第三弾!2023谷津田のサシバ達)

  • 遠征の成果・・・(第二弾!2023松之山のチゴモズ達)

    2023松之山のチゴモズの画像・・・(人気の夏鳥との再会!)松之山のチゴモズも大荒戸に現れるようになり、約8年間多くのバーダー達を楽しませてくれましたが、現在はタダモズが営巣中なので、今年はチゴモズ達は古巣を追い出されてしまいました。※それでも各地から現地を夏鳥シーズン真っ只中のため、毎日何人かが訪れているようですが、厳しい顔をして戻っていくようです。チゴモズ♂の画像・・・(2023松之山地内)チゴモズのツーショット画像・・・(2023松之山地内)チゴモズ♂の画像・・・(2023松之山地内)チゴモズ♀の画像・・・(2023松之山地内)チゴモズ♀の巣材物色中の画像・・・(2023松之山地内)チゴモズ達は里山を好み、人家がある場所の近くに営巣しているが、今年は里山の雰囲気はあるもののどちらかと言うと谷津田の雰...遠征の成果・・・(第二弾!2023松之山のチゴモズ達)

  • 遠征報告・・・(新潟県十日町市と長野県飯山市・栄村・戸隠村)

    日程変更と松之山滞在日記・・・(あらまし)当初6/14~16日の予定を現地の天候の都合で、一日延ばし15日~17日(15日~18日と滞在も一日延ばしました)に変更したが、天候の状況が梅雨のため、前半は雨に叩かれてしまいましたが、16日の午後からは天候も回復し天気はベストコンディションとなりました。※夏鳥達(アカショウビンやブッポウソウ・チゴモズ等の夏鳥達全般に言える)が抱卵期(営巣場所を知られたくないために近くでは鳴かなくなる行為)迎えていたため、求愛時期の鳴き返しなどの鳴き声はあまり聞くことが出来なくなってしまっていた。※17日に松之山の森の家「キョロロ・・・」でイベントが開催されるらしく、町内の宿泊施設が満杯で取ることが出来ずに車の中での車中泊も考えましたが、こんな年になって無理はしたくありませんでし...遠征報告・・・(新潟県十日町市と長野県飯山市・栄村・戸隠村)

  • 梅雨の遠征・・・(天候の急変)

    フクロウの幼鳥達の画像・・・(雀神社)フクロウの幼鳥の画像・・・(野上神社)フクロウの幼鳥の画像・・・(戸隠森林植物園)フクロウの幼鳥の画像・・・(荒川河川敷)フクロウの幼鳥達の画像・・・(荒川河川敷)リスクのある遠征・・・(晴れれば儲けの精神)この時期の遠出は非常にリスクがつきものであるが、特に列島の遠い南岸の太平洋上を台風が北上していると、本州上の高気圧の淵を南から大量の湿った空気が流れ込んでくると言われているため、直接台風と関係のない日本海側でも変わり易い天気となることがある。※新潟県十日町の山間部の松之山は、比較的天候が安定している場所ですが、6/14~16は傘マークがなかったので、遠征することにしたがもしかすると雨に叩かれるかも知れない。※暫くぶりの宿泊地(渋海リバーサイド❝ゆのしま❞)なので、...梅雨の遠征・・・(天候の急変)

  • 遠征の段取り・・・(撮影機材の点検)

    モバイルバッテリーを充電したり、普段使用していない撮影機材(一眼レフ+ロクヨン×1.4・2.0テレコン等)も持って行くためにバッテリーを一応満タンに充電したり、レンズサポートを装着したり、いろいろとやることがあり、昼過ぎから遠征の段取りを場閉めました。※一眼レフ(キャノンとニコン)は2台レンズ2本、ミラーレス2台レンズ2本を持参するため、それなりに撮影機材が多くなってしまいました。※携帯用の扇風機も充電したり、メディアもCFカード32GB×2枚・XQDカード32GB×1枚・SDカード64~32GB×7~8枚などを持参することにした。※特にSDカードはカメラによって使い分けないと、カメラの書き込み性能が発揮できないため、300MB~95MBのものをカメラの性能に合わせて使用することになっている。携帯の高性能...遠征の段取り・・・(撮影機材の点検)

  • 遠征・・・(新潟県十日町市松之山)

    大蓮池のツバメの子育て・・・(上越市高田城のお堀)大蓮の蕾に止まるツバメ幼鳥の画像・・・(巣立ちした幼鳥達へ空中給餌)新潟県の山間部への遠征・・・(十日町市松之山)6/14~15(二泊三日)飽くまで予定は二泊三日で出掛けるが、現地の状況により延ばすかもの知れません。ほぼニ三年振りの松之山ですので、いろいろ挨拶回りして来るところもあり、宿泊場所はいつもお世話になっていた「渋海リバーサイト❝ゆのしま❞(ツルツル天然温泉の宿)」へ予約を入れました。※もっと以前は「おふくろ館」(田舎のおばちゃん達が何人かで宿の運営を任されているため、融通が利かないことこの上なかった)ばっかり宿泊していましたが倒産してしまい、現在も館の名前は残し何方かが経営をしているようです。※松之山の何処へ出るのにも便利な位置にあったため、常宿...遠征・・・(新潟県十日町市松之山)

  • 遠征・・・(新潟県十日町市松之山)

    大蓮池のツバメの子育て・・・(上越市高田城のお堀)大蓮の蕾に止まるツバメ幼鳥の画像・・・(巣立ちした幼鳥達へ空中給餌)新潟県の山間部への遠征・・・(十日町市松之山)6/14~15(二泊三日)飽くまで予定は二泊三日で出掛けるが、現地の状況により延ばすかもの知れません。ほぼニ三年振りの松之山ですので、いろいろ挨拶回りして来るところもあり、宿泊場所はいつもお世話になっていた「渋海リバーサイト❝ゆのしま❞(ツルツル天然温泉の宿)」へ予約を入れました。※もっと以前は「おふくろ館」(田舎のおばちゃん達が何人かで宿の運営を任されているため、融通が利かないことこの上なかった)ばっかり宿泊していましたが倒産してしまい、現在も館の名前は残し何方かが経営をしているようです。※松之山の何処へ出るのにも便利な位置にあったため、常宿...遠征・・・(新潟県十日町市松之山)

  • ワクチン接種・・・(6回目オミクロン株対応コロナワクチン)

    人気の夏鳥の猛禽類の画像・・・(成鳥オスメスと幼鳥)ツミの画像・・・(市内の神社境内)ツミの画像・・・(あきる野市の神社)ツミ幼鳥の画像・・・(県立運動公園)6回目のオミクロン株対応ワクチン接種(ファイザー製)を本日受けて来ましたが、6/17日の予定を新潟県の方に遠征するため、一昨日本日に繰り上げて貰いました。※ファイザー製のワクチン接種が後三回しかないらしく、一番早いのが本日だったので、入れて貰いました。※これから先はワクチン接種を受けることはありませんが、過去にもいろいろなワクチン接種(肺炎だとかインフルエンザの予防のワクチン接種等)の案内が送られてきていましたが、コロナワクチンのみ真面目に6回も全て接種しました。※無料ワクチン接種が今回で終わるため、糖尿病の持病持ちでもあり真面目に受けることにしまし...ワクチン接種・・・(6回目オミクロン株対応コロナワクチン)

  • 昨日のサンコウチョウ・・・(市内の城跡公園)

    サンコウチョウの画像・・・(7日撮影)今年三度目のサンコウチョウ撮りへ・・・(6/7日撮影)市内の城跡公園のサンコウチョウ達の状況は毎日いろいろと変わっており、一概にどうとは言えない状況となっていますが、昨日はよく営巣場所近くを飛び回っていました。※今年は営巣場所が見えないため、手前側に立木があり、つる植物が立木に絡まっているため、又、奥が明るくなっており、逆光を駆使して撮らなければならず、+2露出補以上をしないといけない撮影条件となっているので、サンコウチョウの撮影は厳しい撮影となっている。ぎょうざの満州・・・(客対応の悪さ・・・)店舗の中の電気がついていたため、又、店員が店内にいたのが見えたため、メンマを買うために店舗の前にハザードを点滅させて、入口に行くと店員が出て来ると、本日は研修があるため、レジ...昨日のサンコウチョウ・・・(市内の城跡公園)

  • 夏鳥の鳥撮り・・・(サンコウチョウ)

    サンコウチョウの画像・・・(市内の城跡公園)サンコウチョウの飛翔シーンの画像・・・(市内の城跡公園)キビタキの画像・・・(市内の城跡公園)嘴に巣材を咥えているキビタキの画像・・・(市内の城跡公園)嘴に餌を咥えているキビタキの画像・・・(市内の城跡公園)おまけ・・・(旅鳥)マダラチュウヒの飛翔シーンの画像・・・(渡良瀬遊水池)本日のサンコウチョウの情報・・・(平日なので野鳥CMは少なかったが、徐々に増えて来た)明日から天気が崩れるため、今年二回目のサンコウチョウ撮りに出掛けるが、昨日から鳴き声も聞こえなくなり、姿も現せなくなったと言っていたが、比較的サンコウチョウが出てくれた。※昼食(来る時に立ち寄ったスーパーが10:00開店だった)を持参しなく来てしまったので、12時で現地を引き揚げて戻ってきました。❝花...夏鳥の鳥撮り・・・(サンコウチョウ)

  • 弁護士に相談・・・(固定資産の保全)

    子育て中のオオアカゲラの画像・・・(長野県の高原)営巣場所から飛び出したオオアカゲラの飛翔シーンの画像・・・(長野県の高原)今日は午後から付き合いのある司法書士から紹介して貰った女性弁護士のところへ相談に出掛けることにしているが、案件1に対し法律相談料金5500円/1件掛かるが、知り合いの弁護士事務所長の男と新人の女弁護士(以前相談役を務めていた地元企業の法律問題が発生し、自分が企業側の代表として、法律相談をして貰っていた)が埼玉県熊谷にいるので、相談しようと考えていたが、相談先日光の物件なので、取り敢えず市内の弁護士を紹介して貰った。※日本はアメリカなどと違いあまり係争することを好まない国民性のようだが、法律的(特に近親者の金銭的な問題等)に解決しておかないと、後に同じ問題で再燃が考えられることがあり、...弁護士に相談・・・(固定資産の保全)

  • 人気の夏鳥の営巣・・・(ブナの天然木)

    森の宝石・・・(夏鳥のブッポウソウ)新潟の山間部のブッポウソウが、ブナの天然木に営巣しているようなので、15日過ぎ頃に出掛けることに予定していますが、貴重な天然木の樹洞は野鳥達がちょっとした争奪戦を繰り広げることがあり、このままブッポウソウが営巣場所として確定できるのかが心配も多少あります。※過去何度も営巣しているため、ブッポウソウ達の営巣場所となる可能性が、今年は高いと思われる。※天然木(人工物の巣箱での営巣することが多い)事態に営巣することが少ないため、営巣してくれると、再び新潟県の山間部に多くの野鳥CM達が訪れることになろうかと思われる。新潟県の山間部には極小数のブッポウソウが渡来してきており、越夏し子育てをしていますが、町の野鳥愛護会が保護活動をしている。※岡山県吉備中央町や広島県三次市(両市町で...人気の夏鳥の営巣・・・(ブナの天然木)

  • 第二弾!・・・(マダラチュウヒ)

    マダラチュウヒの画像・・・(6/1日撮影)旅鳥のマダラチュウヒの飛翔シーンの画像・・・昨日のブログでも書いた通り、飛んでいる場所が遠過ぎたのが、残念だった。一昨日は結構近くを飛んでくれたみたいでしたが、この日は一度も近くを飛ぶことはなかった。旅鳥マダラチュウヒの飛翔シーン・・・②ミラーレスEOSR7+RF800mmF11=1280mm(35mm換算)解放で手持ち撮影するが、順光と光線状態が良好だったため、全部露出オーバーでの撮影(-0.7露出補正くらいがベストだったかも知れない)となった。※理由としては高いところを飛んだ場合の空抜けのことを考えると、多少+露出補正をしておきたいと考えたのが、そもそも間違いだった。※然しミラーレス(カメラだけでなく、F11と暗いレンズの解像力にも難あり)は飛びものは弱く、ま...第二弾!・・・(マダラチュウヒ)

  • 懸案解消・・・(マダラチュウヒの撮影)

    マダラチュウヒの画像・・・(6/1日撮影)マダラチュウヒの飛翔シーンの画像・・・マダラチュウヒの止まのものの画像・・・二回目(3~4年掛かったしまいました)でゲットできたので、先ずは良しとしなければならないかも知れないが、なんせお歳がお歳のため、何時くたばるか分かりませんので、善は急げの精神で遠出をしてきました。※飛びものと木止まりものマダラチュウヒの画像を撮ることができたため、長年の懸案事項がまた一つ解消しました。※生息地へ戻る途中の立ち寄りのため、時は6月と本来いることのない猛禽なので、何時抜けてしまうのか分からないリスクのある撮影でしたが、何とか撮れたため幸いでした。※関東一円(静岡ナンバーの車もありました)から約500人位(堤防の上・葦原の右下・葦原の正面などに数え切れないほどの三脚が立てられてい...懸案解消・・・(マダラチュウヒの撮影)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野鳥と野鳥写真(観察と展示)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野鳥と野鳥写真(観察と展示)さん
ブログタイトル
野鳥と野鳥写真(観察と展示)
フォロー
野鳥と野鳥写真(観察と展示)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用