獣医師・宿南章が犬の立場になって進化の過程、栄養学など様々な角度から犬のお役立ち情報を発信。
View this post on Instagram 🗨️『子犬を留守番させる時 ~トレーニング方法~』 . こんにちは、獣医師の宿南章です。 本日は犬の『子犬を留守番させる時 ~トレーニング方法~』についてお話しします。 . 🔻過去の記事はこちら🔻 @eterno_pet . . それでは、本日もお付き合いください。 . 🔶留守番のためのトレーニグ方法 . どんなワンちゃんでも、何も教えず上手な留守番が出来るわけではありません。 . お利口に留守番してもらうためには、そのためのトレーニングが必要となります。 . どのようなトレーニングを行えばいいのか見ていきましょう。 . . 1⃣ケージに…
View this post on Instagram 🗨️『子犬を留守番させる時 ~留守番について(2)~』 . こんにちは、獣医師の宿南章です。 本日は犬の『子犬を留守番させる時 ~留守番について(2)』についてお話しします。 . 🔻過去の記事はこちら🔻 @eterno_pet . . それでは、本日もお付き合いください。 . 🔶留守中はケージに入れる?それとも室内で自由にさせる? . 留守中はケージに入れるのか、それとも室内でフリーにしておくべきか悩むかもしれません。 . 犬は「狭いところの方が落ち着く」という習性があるため留守中はケージの方が良いという意見と、狭いところが好きな習性があ…
View this post on Instagram 🗨️『子犬を留守番させる時 ~留守番について(1)~』 . こんにちは、獣医師の宿南章です。 本日は犬の『子犬を留守番させる時 ~留守番について(1)』についてお話しします。 . 🔻過去の記事はこちら🔻 @eterno_pet . . それでは、本日もお付き合いください。 . . 🔶犬は留守番に向かない気質 . 犬はオオカミと同じように群れで生活をする動物です。社会性をとても大切にするので、孤独の時間が長いと不安を覚えストレスが溜まりやすい傾向にあります。 仕事や買い出しで日常的に外出があるのは仕方がないことではありますが、飼い主さんと長…
View this post on Instagram 🗨️『食事管理と運動が大切(2)』 . こんにちは、獣医師の宿南章です。 本日は犬のダイエットの『食事管理と運動が大切(2)』についてお話しします。 . 🔻過去の記事はこちら🔻 @eterno_pet . . 前回、『食事管理と運動が大切(1)』についてお話ししましたので、本日はその続きです。 前回のお話をご覧になりたい方は過去の記事よりご覧ください。 . それでは、本日もお付き合いください。 . . 3⃣ジャンプ遊び . ジャンプ運動はワンちゃんの筋力アップにつながりますので、消費カロリーを増やしてくれる遊びの一つ。 おもちゃなどを使っ…
View this post on Instagram 🗨️『食事管理と運動が大切(1)』 . こんにちは、獣医師の宿南章です。 本日は犬のダイエットの『食事管理と運動が大切(1)』についてお話しします。 . 🔻過去の記事はこちら🔻 @eterno_pet . . それでは、本日もお付き合いください。 . 🔶ダイエットには食事管理と運動を . ダイエットする際には体重を計りながら、摂取カロリーを制限させることが大切になってきます。 しかし、ワンちゃんも全く食べないと言う訳にいきませんし、食事を極端に制限してしまうとストレスになります。 ストレスは人間でもそうですが、太る原因となります。 . ま…
View this post on Instagram 🗨️『体重が増える原因とは?』 . こんにちは、獣医師の宿南章です。 本日は『犬種ごとの標準体重の目安』についてお話しします。 . 🔻過去の記事はこちら🔻 @eterno_pet . . それでは、本日もお付き合いください。 . 🔶愛犬の体重を計ってみましょう! . 体重を管理するために、一番大切なのが体重測定です。 愛犬の体重がどのくらい変化しているのか分からなくては、体重管理もできるはずがありません。 家にある一般的体重計でも構いませんので、できるだけ頻繁に愛犬の体重を計ってあげましょう。 . 愛犬が動いてしまい、中々体重を計れないと…
View this post on Instagram 🗨️『体重が増える原因とは?』 . こんにちは、獣医師の宿南章です。 本日は犬の『体重が増える原因とは?』についてお話しします。 . 🔻過去の記事はこちら🔻 @eterno_pet . . それでは、本日もお付き合いください。 . 愛犬が太ってしまうと、様々な病気のリスクが付いて回ることになります。 健康のためにも愛犬の体重管理が大切になってきますが、食事だけのダイエットとなると、食べる量なども制限することになりますので、可哀そうになってしまうと言う方も多いと思います。 . そこで食事と並行してダイエットのために取り組みたいのが運動です。…
View this post on Instagram 🗨️『老犬の飼育ポイント(2)』 . 前回の続き、老犬の飼育ポイント(2)についてお話していきます。 . 5⃣体の不調や異変に、いち早く気付いてあげる . 老犬は体調が崩れやすく、色々な病気にかかる、または持病が老犬であることで悪化することも多くなります。 . 病気になると、その病気特有の症状があったりしますが、毎日身体の状態をチェックしたり、排泄物をチェックしたり、食べ物の食べ方を観察することによって、体調に変化がないのか常に気にかけてあげることが大切です。 . 少しでも様子がいつもと違うと感じたら、できるだけ早く動物病院を受診して健康…
View this post on Instagram 🗨️『老犬の飼育ポイント(1)』 愛犬が老犬になったとき、飼い主さんがしてあげられることはたくさんあります。ここではそのポイントについてご紹介します。 . . 1⃣適度に運動をさせる . 若いときは散歩や遊びが大好きだったという犬でも老犬になると運動が疲れるので、あまり外に出かけたくなくなります。家の中でのんびりと過ごすことが多くなりますが、犬も筋力が衰えてくると歩けなくなるのです。 . 筋力が衰えてくると体全体の老化に繋がりますので、無理のない程度に適度に運動を続けることが大切です。 . 特別な運動をさせる必要はありません。毎日の散歩で…
View this post on Instagram 🗨️『老犬に飼い主がしてあげること』 . 犬は何歳から老犬か? 人間でも何歳から老人ですか?と言われるとはっきりした年齢はないので答えられません。ただ、一般的には仕事を退職した60歳前後から老人の仲間入りと考えるのが今は一般的です。 . 人間で言う60歳くらいの年齢は犬の場合、小型犬で9~11歳、中型犬で8~9歳、大型犬では中型犬より少し早くなります。小型犬は成犬になるのは早いのですが、老犬になるのは比較的遅いです。 . また、大型犬は成犬になるまでには時間がかかりますが、老犬になるのは小・中型犬に比べて早くなります。人間の平均寿命が上が…
View this post on Instagram 🗨️『吐いた後のケアと対策』 . 本日は『吐いた後のケアと対策』についてお話しします。 . 通常吐いた後、問題なければエサや水の量や回数を調整しながら様子をみますが、基本的には半日~1日は絶食・絶飲をさせます。 . . 🔶嘔吐(吐き気)が止まった場合 . ⏺️水を少し与えて吐き気がないか様子をみる。 . ⏺️吐かないようであればエサも少量ずつ与える。(水と同じように吐かないかどうか様子をみながら与えましょう) . ⏺️エサはふやかしたものを消化しやすいようにして与える。 . ⏺️吐いてから2~3日は、1日に与えるエサの量を数回に分けて与え…
View this post on Instagram 🗨️『心配のない吐き出し』 . 前回は危険な吐き出しについてご説明しました。 . 本日は『心配のない吐き出し』についてお話しします。 . . 🔶心配なし!生活習慣の中で起こる吐き出しの症状 . ⏺️吐いた後も元気がある(ケロっとしている) ⏺️何度も吐いたり、連続して吐かない ⏺️吐き出しの他に併発している症状はない . . 🔶生活習慣の中で起こる吐き出しの原因 . ⏺️空腹(ガツガツ食べ) ⏺️食べ過ぎ ⏺️エサの変更(もしくは合わない) ⏺️草を食べた . 犬が吐いたとしても、吐いてしまった以外に気になる症状がなく、愛犬が元気にしてい…
View this post on Instagram 💬『吐く種類とその理由について』 . 🔻過去の記事はこちらより🔻 @eterno_pet . 犬が吐く原因は様々ですが、問題のある「危険な吐き出し」と生活習慣の中で「様子を見る吐き出し」とに分かれます。 本日は『なぜはくのか?(危険な吐き出し)』についてお話しします。 . . 🔶危険な吐き出しの症状 . ⏺️吐いたものに血が混ざる ⏺️何度も吐く、連続して吐く ⏺️空嘔吐を繰り返す ⏺️吐いたものが臭い(便の臭いがする) ⏺️発熱、腹痛、下痢など吐く以外の症状が併発している ⏺️ぐったりして元気がない . このような場合はすぐにかかりつけ…
View this post on Instagram 💬『吐く種類とその理由について』 . 🔻過去の記事はこちら🔻 @eterno_pet . それでは今回は吐く種類とその理由についてご説明していきます。 . 🔶嘔吐(おうと) . 一度胃に入ったものが食道を通って吐き出されることを指します。 . 吐いたものは消化されている状態で、この吐き出したものをもう一度食べようとする犬はあまりいません。 . 嘔吐の場合、気持ち悪そうにずっと舌をペロペロしたり、えずくなどの吐き気をもよおしたりする予兆があるので、吐く前に飼い主さんも気がつくかもしれません。 . また胃の中に消化物がない時は、胃液が出たりよ…
View this post on Instagram 💬『吐き出しの症状と原因』 . 🔻過去の記事はこちらより🔻 @eterno_pet . 愛犬が吐いてしまった時、突然の嘔吐に飼い主さんは「何か悪いものでも食べたの?」、「どこか悪いのかな?」と心配になりますよね。 . そもそも犬が吐くのはなぜなのでしょう? . 嘔吐の原因にはどのようなものがあるのか、愛犬の急な吐き戻しにも焦らず対応できるように原因を知って対策していきましょう。 . . 🔶そもそも犬は人間よりも吐きやすい🔶 . 実は、人間と違って犬が吐くことはよくあります。 . 四つ足の動物は胃腸が横向きになっていることや人に比べて胃液も…
View this post on Instagram 💬『犬の寒さ対策(3)』 . 前回「犬の寒さ対策(2)」についてお話ししましたので、本日はその続き、『犬の寒さ対策(3)』についてお話しします。 . 🔻過去の記事はプロフィールより🔻 @eterno_pet . . それではいきましょう。 . ⏹️暖房器具の使用には注意しよう . 熱伝導率の良い暖房器具は、ふとしたことから犬にやけどを負わせることも少なくありません。犬は被毛で覆われていますが、これは寒い外気などから肌を守るためです。 . しかし、その機能が優れているおかげで暖房器具の熱が感じにくくなってしまいます。こたつやホットカーペット…
View this post on Instagram 💬『犬の寒さ対策(2)』 . 前回「犬の寒さ対策(1)」についてお話ししましたので、本日はその続き、『犬の寒さ対策(2)』についてお話しします。 . . ⏹️断熱材を使う . 外や室内でも寒い場所に犬を置く場合、断熱材を使用してみてはいかがでしょうか。段ボールより、効果的に冷気を遮断することができます。ただし愛犬が噛んでしまわないよう配慮が必要です。タオルなどで包んだり、段ボールなどで直接噛んだりできないよう工夫してみると良いでしょう。 . . ⏹️湯たんぽの活用 . 市販でも犬の湯たんぽは売られていますが、わざわざ購入したくないと言うの…
View this post on Instagram 💬『犬の寒さ対策(1)』 . 犬にとって最適な温度は犬種によっても異なりますが、一般的に20~25℃前後です。湿度も50度から60度が最適と言われていますので、室内で犬を飼っている場合にはこの温度と湿度に着目し、飼い主さんが調節してあげるようにすると良いでしょう。 . また、部屋の中にいても足元ばかり冷えるように地面から冷気を感じることも多いですので、人より地面に近い場所で生活する犬のためにも、下からくる冷えを防いであげることを心掛けてください。具体的な方法を見ていきます。 . . ⏹️ゲージの設置する場所 . 夏の間は日の当たる場所は熱…
View this post on Instagram 💬『冬に寒がりな犬種とは』 . 日本犬は屋内で飼われていなかったこともあり、冬に強い犬種と言えますが、暖かい国が原産となる犬種は必ずしも冬が得意と言う訳ではありません。 . 冬に強い犬種もいれば、冬に弱い犬種もいるのです。 . . 1⃣愛犬は寒がり?暑がり . 犬の体温は人間よりも高く、もともと寒さには耐性があります。しかし、犬種や年齢などによっては、寒さに強いと言いきれないことも。飼っている犬によって寒がりなのか、暑がりなのか、知っておいてあげることが大切です。 . 犬が寒がっている場合、次のような仕草を取っていることがあります。以下の…
View this post on Instagram 💬『便秘を治す食事改善方法』 . 今回は『便秘を治す食事改善の方法』についてお話していきます。 . まずは普段から食べているドッグフードを見直しましょう。 . 多くの場合で今食べている食事が合わずに便秘になっていて、フードや食事を変えたら便秘が改善したというワンちゃんも大勢います。 . . 1⃣植物性たんぱく質の量をチェック . 一般的な量販店で販売されているドッグフードには、とうもろこし・小麦・大麦といった穀類が多めに含まれています。 . 犬は植物性たんぱく質の消化が苦手なので、そもそもドッグフードが合わなくて便秘になっていることがあり…
View this post on Instagram 💬『犬の便秘の原因(2)』 . 前回『犬の便秘の原因(1)』について説明いたしました。 今回はその続き、『犬の便秘の原因(2)』についてです。 . . 5⃣病気が原因 . 病気が原因で便秘になっているケースには、腫瘍や癌、ポリープ、会陰ヘルニア、椎間板ヘルニア、男の子のワンちゃんで未去勢の場合には前立線肥大で便秘症状が出ることがあります。 . いずれも便秘以外の症状が同時にあらわれますので、普段と変わったことがないかどうか、他にどのような症状が出ているかの記録を取っておくと良いでしょう。 . . 6⃣異物の誤飲 . 消化管に飲み込んでしま…
View this post on Instagram 💬『犬の便秘の原因(1)』 . 犬も便秘は病気が原因のこともありますが、環境が原因のこともあります。 . どの原因が当てはまるのかは、実際のワンちゃんの状態や症状などによって判断しましょう。 . もちろん、わからない時は獣医に相談することが大切となります。 . 1⃣ストレス . 犬だけでなく動物は環境の変化に敏感です。 . 家族の引越しで住む場所が変わったり、新しい家族が増えたり、飼い主の方の生活リズムが影響することがあります。 . 例えば散歩に行く時間帯が変わったり歩く距離が日によって違ったりすることだけでも、ワンちゃんの体内時計が狂っ…
View this post on Instagram 💬『犬の便秘とは❓』 犬も便秘になることがあります。 . 犬の便秘は単純に排便がないというだけでなく、病気が隠れていたり、便秘の状態が長く続くことで大病のきっかけになってしまうこともありますので、普段から愛犬の様子をチェックしておきましょう。 . . 1⃣犬の便秘とは? . 犬の便秘は、便の中の水分量が少なくなってしまいウンチが出にくくなっている状態です。 . 人が便秘になるのとまったく同じです。 . ただ、便秘になる原因や理由は人と違うこともありますので、ワンちゃんの便秘に気がついた時には早めに対処してあげましょう。 . . 2⃣便秘か…
「ブログリーダー」を活用して、獣医師・宿南章さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。