あれほど体験の時は楽しんでいて、「また来る!」と言っており、ノリノリだった次男…まさかの翌日から宿題拒否(笑) 1ページすらやるのは嫌で、もう行きたくないと… ええええーーーって感じでしたが、仕方ないので先生にお電話して、次男の分はキャンセルさせて頂きました…申し訳ない… 嫌なものをさせても意味ないので、次男に公文させるのは諦めます。 次男は今まで通り、ポピーとピグマでゆるくやっていきます。。 そしてまさかの、三男も、宿題を見せたら「やらないよ!」と言いだして、あ、やばい!!と思いましたが、3語文の音読を見せると読んだので(文字を見ると条件反射で読んでしまう・笑)、上手ーーー!と褒めると笑顔に…
公文の推薦図書を地道に読み聞かせし続けていますが、とうとう200冊突破しました! dreibruder.hatenablog.com 100冊突破から5ヶ月かかったんですね〜。 絵本が少なくなっていくので、ペースは落ちていく一方かな?と思いますが、読みごたえのあるものが増えていくのは嬉しいな。 シリーズの中の一冊しかリストにはないため、気に入ったシリーズは全部読んだり、ネットでオススメの本を見つけたらそれを挟んだりと脱線しながらで余計に時間がかかります(笑) 特に長男次男が気に入ったのが、かんぱいシリーズ。 かんぱい!シリーズ(既10冊セット) 作者: 小泉るみ子,宮川ひろ 出版社/メーカー:…
夏休みの宿題って、学校や先生によって色々ですよね〜 うちは幸いあまり厳しくない学校のようです。 長男 ・ドリル→終了 ・観察日記2枚→1枚終了、種が取れてから2枚目の予定 ・絵日記1枚→終了 ・漢字プリント1枚→2周した・新学期にテストがあるので直前にまたやる ・リコーダーの練習→毎日実行中 ・お手伝い表→毎日実行中 ・読書の記録→10冊目標であと8冊 ・自由課題 (読書感想文、工作、絵などなんでも良し)→工作の予定・本人が計画中 次男 ・ドリル→あと少し ・あいうえお表1枚→終了 ・計算カード→毎日実行中 ・絵日記2枚→本人の気分が乗らずまだ ・観察日記→1枚終了、種がとれてから2枚目の予定…
最近の三男の日課。 おべんきょ!おべんきょ!と言ってプリントをやりたがります。 長男や次男もこういう時期があったな〜。 特に好きなのがこちら。 はじめてのはさみ (こうさく 1) 作者: くもん出版編集部 出版社/メーカー: くもん出版 発売日: 2014/10/14 メディア: 大型本 この商品を含むブログを見る はじめてのかみこうさく1集 (こうさく 2) 作者: くもん出版編集部 出版社/メーカー: くもん出版 発売日: 2014/10/14 メディア: 大型本 この商品を含むブログを見る 始めた頃ははさみの持ち方もぎこちなく、手を添えて練習…を1日1ページ繰り返し、二週間ほどで自分でチ…
というわけで、公文の体験に行ってきました〜。 結果から言うと、大ヒット!でした! 三男は次々にせっせせっせとプリントをこなし、先生によくお勉強していたんだね〜と褒められ。。 ズンズンという、線をなぞるものをひたすらやるところからスタートかな?と思っていたのに、算数は6A後半、国語は5Aスタートという年齢相当な感じに(!) 特に国語教材の三語文の音読は、三男にはぴったりで良さそうです!会話の練習になりそう。 あ、もちろん、先生には自閉症のことをお話しました。読んだり書いたりはできるけど、会話は二歳児レベルだと思って頂けるといいかもと(笑) とても優しい先生で、三男も楽しく落ち着いて過ごすことがで…
公文って毎年夏に一ヶ月体験キャンペーンやってますよね〜。 以前体験に行ったことがあるんですが、ブログを見直してみてもその時のことを詳しく書いていなかったので書こうと思います。 たしか、長男が年長で次男が年少の夏だったと思います(やはり記憶が曖昧)。 長男、最初はやる気満々だったんですが、単調なプリントに一瞬で飽きました。2日くらいかな… 促してみたら激怒するので、こりゃだめだと私もすぐ諦め。 どちらかというと次男がプリント大好き期で(うちの子ら全員こういう時期がある)、次男のために行きたかったんですが。 次男、普段は喜んでやるプリントを、そこの教室に置いてあるパズルがやりたくて頭がいっぱいにな…
長男の組み分けテストの結果が返ってきました。 当日の長男の感想は、 「算数が壊滅状態!!!国語は記述以外は書いた」 算数は大問が4つあるんですが、3問目で考えすぎて時間がなくなって、3問目半分と4問目まるまる白紙だったそう(笑) あああ〜…と本人がショックを受けていたので、じっくり考えるのも大事だよ。お疲れ様。。と声かけしました。 で、結果の偏差値… 算数50後半、国語50前半、二科目50後半 でした。 算数が、解いたところは全部合っていたので思ったほど悪くはなかったです。 3問目を見直ししたところ、条件を一つ見落としていて解けなかったよう。 この見落としがよくあるんですよね〜、注意深さの問題…
君たちが知っておくべきこと: 未来のエリートとの対話 作者: 佐藤優 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2016/07/29 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (5件) を見る こちらを読みました。 元外務省勤務でその後作家になった佐藤氏に、灘高の生徒たちが話を聞きに行った際の記録をまとめた本です。 政治の話、経済の話、歴史の話、哲学の話、学問の話…佐藤氏の経験や博学さも凄いし、それについていく灘高の生徒もさすがという感じ。 私も知らなかったことが沢山あり、とても勉強になりました。特に政治経済に疎いので…そうだったんだ…!ということが何度も。 エリートの高校生を相手にした話なので、…
次男は就学相談の結果、普通級で様子を見るということになり、普通級で入学しました。 その時の記事↓ dreibruder.hatenablog.com そこで今回の個人面談。。 次男は大人しく座ったり、指示に従うことはできる。けど、指示内容が複雑になるとわからないので、周りを見ながらなんとか流れについていっていると。 先生も余裕があればフォローして下さっているようですが、全員を見ながらだとそればかりもできないので(当然ですね)、わからないなりに過ごしているということもあるようで… 今はまだ学習内容も簡単だし、一年生ということで他にも落ち着かないお子さんがいて目立たないですが、そのうち限界は来るだ…
もうすぐ夏休みですね〜。戦々恐々としております…。 先日旅行シーズンを避けて早めに旅行に行ったので、特にそういった予定もない夏休みです。お盆に夫の実家に帰省するくらい。 夏休みの子供向け特番や映画をたくさん見る休みにしたいですね〜(いつも通り) あとは私の体力があれば、近場に連れて…いけるか…どうかという感じ。 勉強については、旅行以降、長男の塾の宿題が間に合わず予定がずれ込んでいるので、ちゃんと時間をとって追いつくようにしたいです。 夏期講習はそんなに長くはないですが、連日2週間相当の宿題を持って帰るんですよね…恐ろしい(笑) そちらもコツコツやらないと。。 次男もポピーとピグマキッズをじり…
子どもの話にどんな返事をしてますか? ―親がこう答えれば、子どもは自分で考えはじめる 作者: ハイム・G・ギノット,菅靖彦 出版社/メーカー: 草思社 発売日: 2005/10/20 メディア: 単行本 購入: 13人 クリック: 63回 この商品を含むブログ (32件) を見る こちらを読みました。 今まで色々な教育本を読んで、だいぶ気をつけているつもりでしたが、、 まだこの中のNG例を言ってしまっていることがありました… 下の例を見てみて下さい。。 アメリカの本なので、会話がアメリカンなのはご愛嬌(笑) 1 夏休み中一緒だった従姉妹が帰ってしまう時 娘「とっても寂しいの。」 母「きっと乗り…
長男、基本的に塾でやったことはできるので、特に算数を教える機会はなかったんですが…先月の計算の宿題で、 12÷3+(6+8)-3×2= みたいな問題が出てきて。 どういう順番で計算するのか、ルールを分かっていなくて間違っていました。 学校ではやっていなくて、塾ではやってないかサラッと過ぎたのか?という状態。 私が教えようとしても、ブチ切れていて聞いてくれず… 「他の子は公文とか計算の問題集とかでやったことあるからできるんだよ。初めてでルールも知らないのにできるわけないよ。とにかく説明するから聞いてくれる?」 と話して、落ち着いたところで、 1 カッコの中優先 2 掛け算割り算が先、足し算引き算…
うちにしてはものすごく珍しく旅行に行ってきまして、しばらく更新できませんでした。。 私の母も一緒で、大人3人に子供3人なので何とかなるかなーと思っていましたがなかなか大変で。 三男、やっぱり旅行のペースについていけず崩れてしまい、、ギャーと何をしてもダメな状態になったので、早々に三男はホテルに引き上げ。 最終日まで三男と大人1人はホテルにいるという事態に… ホテルではご機嫌で過ごすことができました(白目) 次男、何でもやってみたい!と言って何でも挑戦し、大人向けのようなものもしっかり楽しんでいました。こういう所はさすが次男。。 長男、新しいことに対する拒否感が強いため、何をするにもまずグズグズ…
「ブログリーダー」を活用して、aiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。