chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Pythonを学びデータサイエンチストになりたい https://trq.hatenablog.com/

データサイエンチストを目指すための日々を記すブログです。 今はPythonを学習中。やがては副業、そしてKaggleを目指したい。

3冊並行読書の記録をするブログ。 読書の留意事項 (1)1週間に3冊読む。 (2)平日に読書、土日に書きとめ。 (3)20%の吸収、80%は忘却。

ヨムオ
フォロー
住所
世田谷区
出身
函館市
ブログ村参加

2018/01/21

arrow_drop_down
  • Pythonによるスクレイピングでイベント情報を収集できるようにする

    以下の本を読みつつ、現在頑張ってプログラミングしています。 Pythonによるクローラー&スクレイピング入門 設計・開発から収集データの解析・運用まで 作者:加藤 勝也,横山 裕季 発売日: 2017/10/23 メディア: 単行本(ソフトカバー) " data-en-clipboard="true">スクレイピングについて知識を深めることができる本。Windowsについてはそこまで記述はないものの、基礎的なスクレイピング(CSSセレクター、RSSなど、対象のウェブサイトのHTML構造を見る)から、データをデータベースに保存する方法(MySQL)、PythonからMySQLに接続できるようにす…

  • 「かくかくしかじか(東村アキコ)」のタイトルの意味や伏線について考察する

    改めて東村アキコ氏の「かくかくしかじか」を読みました。 女性漫画家版「まんが道」のようであり、また「ブルーピリオド)」のように芸術大学への受験、在学中からその後の人生まで知るうえでも参考になる漫画です。とても面白い。 ちょくちょく読み返しているのですが、あらためて伏線など感じるところもあり、その個人的な考察を記載しておこうと思います。今さらではありますが。 ※「ネタばれ」あります 1 漫画の道具の意味するところ 2 日高先生が女子高生からもらった手紙 3 筆者自身を「ひどい人間」に記載した理由 4 なぜドラマ化しないのか 5 「かくかくしかじか」というタイトルの意味 1 漫画の道具の意味すると…

  • KitematicでのDockerの使い方を忘れていたのでDocker Desktop for Windows経由で試みる

    現在作りたいWebサービスがありまして、シコシコと準備をしています。 まずはDockerで仮想環境をつくる必要があるのですが、過去にわたしはKitematicを使って環境を整えました。今回もKitematicを使って構築しようとしたのですが、できず…。ほんと応用力がない…。 trq.hatenablog.com ということで新たに勉強し直しました。少なくともDockerがどういうものかイメージを持てていたのは助かった。 こちらの記事を参考に、以下のリンクから入手しました。 Windows 10 Homeでも使えて、インストールも超簡単な「Docker Desktop for Windows」登…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヨムオさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヨムオさん
ブログタイトル
Pythonを学びデータサイエンチストになりたい
フォロー
Pythonを学びデータサイエンチストになりたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用