おはようございます。 今日は油について記載します。 我が家で使って居る油のうち一番頻度が高いのはオリーブオイルとごま油です。 オリーブオイルは100歳以上まで生きられた日野原重明先生という 内科医の先生が毎朝オレンジジュースの中に大匙一杯入れて飲んでいたという話もあります。 わたしはそこまではしませんが、ドレッシングは全てオリーブオイルを使って居ます。 身体にいい理由を挙げる事もできない…
おはようございます。 酢はある程度値が張ってはいますが、 醸造酢が美味しいですね。 醸造酢とは、米酢や麦酢、ワインビネガーなどのことです。 お酒を造ってその後酢になるといった類の製造方法で やったもののことです。 酢というのはそんなにダバダバ使うものではないので、 逆に余ってしまうことも多いはずです。 (毎日お寿司や酢の物を作って居る様な家庭なら別ですが) なので、コストパフォーマンスと…
こんにちは。 今日はお塩について書きたいと思います。 塩には大きく分けて天然塩と食塩とがあります。 天然派のわたしとしてはお勧めは天然塩です。 伯方の塩をはじめとして、いい天然塩はたくさんありますからね。 天然塩にはミネラルがたくさん含まれており、 身体になじむ成分がたくさんです。 故に、天然塩だけで味をつけても、奥行きのある味わいがあります。 食塩は昔は好きでした。けれども、今はち…
おはようございます。 風邪を引いていたのでお休みを頂いておりました。 今日はお砂糖のことについてです。 我が家の食事ではなるべくお砂糖を使わない様にしております。 なぜならば砂糖を使ってないものを探すのが困難だからです。 調味料とかだしのもととか、いろいろ探してみてください。 糖類(ブドウ糖液糖とか)が全く入っていないだしの素を探すのが どれほど困難なことか・・・。 もちろんわたしも甘…
おはようございます。 今日は普段から手元に置いておくと面白い食材をお送りします。 それは、梅酢です。赤の梅酢がいいでしょう。 梅酢とは、梅干しをつける時に、 梅をしおに漬けた時に上がってくる液体の事です。 しっかり梅干しの味がつくし、伝統的な料理の手助けになります。 たとえば・・・ 【茗荷の梅酢漬け】 1)茗荷を4分の1に切り、保存容器に梅酢で漬ける。 2)半日程度ほおっておいたら、お魚の…
おはようございます。 今日は簡単な食材保存の方法についてまとめをおおくりします。 1)水分が無いものは冷凍保存する。 水分が無いものは劣化する可能性が低いので冷凍保存が最適です。 乾物やお茶などがこれに当たります。 乾物やお茶は臭い移りがしない様に対策をして保存してください。 2)水分があるものは醤油漬けにする。 醤油漬けや味噌漬けは気楽にできます。 中でも醤油漬けはと…
今日は小豆かぼちゃもどきです。~コストダウン調理法へのヒント~
おはようございます。 今日はあずきかぼちゃもどきを作りました。 仕上がりはかぼちゃ入りのお汁粉みたいな感じになりましたが。 あずきかぼちゃはマクロビの基本レシピでありまして、 砂糖を入れないで塩だけで仕上げるため、 ダイエットに最適なメニューになります。 でも、今はおもちが余っているから、 おもちを入れるのもいいですね。 【小豆かぼちゃもどき】 *材料* 小豆 200g 水 …
おはようございます。 今日は正しく時間短縮する方法についてお話したいと思います。 まず、中間調理物づくりに、弱火調理法を使うことで食材に火を通す時間を、 二重に片付けなどの時間に使うこと。 そして、中間調理物をうまく使って、日々の調理を行う事だということです。 調理しながら片づけることは、普通の調理法を実践しているとそれは悩みですが、 弱火調理法に限っては、それは強みになります。 普段手…
下ごしらえしたものを使って調理しました(その2)~ご飯を入れて30分~
おはようございます。 今日も下ごしらえしたものを使って調理しました。 今日は和風です。 【ごぼうとにんじんと乾燥アミのごはん】 *材料(4人分)* お米 3カップ ごぼうとにんじんのふかし 大匙三杯分 乾燥アミ 大匙三杯分程度 しょうゆ 大匙一杯程度 水 お米を炊く程度 1)お米を洗います。 2)電気炊飯器…
おはようございます。 今日は下ごしらえしたものを使って調理をしました。 下ごしらえした甲斐があって約15分で、 調理から配膳まで終わりました。 【シチュー(約3人分)】 *材料…
先ほどの弱火調理法でのにんじんとごぼうのふかしでして、 弱火で・・・とあったのを、「ふたをして弱火で加熱する」に変更しました。 不注意で申し訳ありませんでした。 クリックすると励みになりますのでよろしくお願いします。
おはようございます。 今日は弱火調理法で根菜の下ごしらえをしました。 合計2つです。 この材料でできそうなものは・・・。 けんちん汁、ポトフ、ポタージュスープ、カレー、シチュー、根菜の煮物です。 また、きんぴらごぼう、鶏ご飯、にんじんのサラダですね。
おはようございます。 寒くなりましたね。 今日は食養生のお話をしようと思います。 まず、食材をなるべくまるごと食べる身土不二のお話から。 我が家では、食べられる皮はなるべく剥かないことをモットーに、 食材を切って頂いて居ます。 何故か。 そこにこそ健康な体になる滋養が含まれているからだともいわれてますが、 真偽のほどはわかりません。 でも、食材を無駄にしないという思想はわかります。 …
おはようございます。 昨日から九州でも雪が降るなど寒いですね。 今日ある食材をチェックすると・・・。 人参2本、玉ねぎ大1.5個、 ベーコン500g(1塊)、トマトの水煮2缶分、 まいたけ1房と昨日取った2番だしと、 さつまいもと里芋としそがあったので・・・。 昨日の晩はスパゲッティと人参のサラダを作りました。 あとお昼に根菜の味噌汁と中間調理物を作りました。 スパゲッティとは合わないですが…
今回は急遽、食材の重要性について書いてみようと思います。 数年前、農学の天才少女がわたしのところにやってきました。 とにかく何でもよく知って居る人で、大学の研究室にしかいない様な感じの人でしたね。 その人が教えてくれたのが、食材の重要性でした。 どうやって教えてくれたのかというと、田畑に連れて行ってくれて、 どんな風に土ができるのかを説明してくれて、 れんげが咲き誇るその田んぼには、無数の…
「ブログリーダー」を活用して、神谷 咲衣さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。