左から右に流れる英語を瞬時に把握するには基本的な文法が感覚的にわかる必要がある。それを解説する。
英会話初心者がスタートダッシュで失敗しないように英会話を修得する時の心構えや基本的なノウハウを解説します。また、英会話スクールやオンライン英会話、聞き流すだけ英会話などの問題点と独学スタイルの確立について踏み込んだアドバイスをしています。
以前の記事でも英語の習得には英単語の置き換えで様々な表現になることに触れた。 それは実際に英語のネイティブが英語脳という脳神経回路で行っていることだ。 なので…
動詞+前置詞(副詞)で一つの意味となる句動詞の習得は英会話初心者には最重要
英会話初心者は英語のネイティブが日常会話で頻繁に使う句動詞をなかなか使えない。 句動詞って何? という人もいるかと思う。 句動詞は皆さんがよく知っている …
「なぜなら」 because, since, as, for の違いと使い分けを音声と例文でモノ
本ブログはあくまでも英会話初心者向けのブログではあるが、中級者でもよく整理できていない、あるいは使い分けに自信がないといった英会話の表現がある。 「なぜなら…
so that構文と関連する構文を音声とともに感覚的に一気にマスターする方法
英会話の初心者はいくつもある英語の構文(syntax)に慣れていない。 ところが、英語のネイティブンはこれを感覚的に自然に使いこなす。 構文を解説する記事…
これから英会話という技能を修得したい。でも、何をどうやれば? 英会話の勉強を始めたけど今までのやり方で巧く行くのか不安。 初心者が共通して経験するこういっ…
使役動詞make, let, have, get, helpは早めに使えるようになったほうがい
英語のネイティブが日常会話でよく使う表現の一つが使役動詞。 といっても、ピンと来ない英会話初心者がいるかもしれない。 全体的に「~させる」とか「~してもら…
直訳の癖を早く改めて実際にネイティブが使う表現をモノにするためのアドバイス
英会話初心者は学校で習う直訳の癖がなかなか治らない。 そこで「昨日は彼と遊んでた」を I played with him yesterday. などとしてし…
ネイティブが多用する be supposed to の使い方を知ると英語の感覚が磨かれる
used to と並んで英語のネイティブが日常会話でよく使う be supposed to を巧く使いこなせていないのが英会話初心者。 でも、ネイティブがよ…
ネイティブが多用する used to と would の過去の習慣の表現を一気に理解する
過去の習慣を表す表現として used to や would については学校でも習う。 この二つは英語のネイティブが多用する表現だが、慣れてない日本人が多い。…
意外と理解できていない know や think に続く of と about の違いについて
誰でも know という動詞くらいは知っている。 ダジャレをかますわけではないが、文字通り「知っている」という意味だと知っている。 しかし、字面だけ「kn…
定年後に英会話に再挑戦する人には特に独学をお勧めする理由とは
サラリーマン生活が終わりとなる定年。 そこで若い頃に中途半端で終わった英会話に再挑戦する人が少なからずいる。 そういった人たちに一番多いのが英会話スクール…
以前から何度もトランプ大統領の英語は英会話初心者にはいい教材になるという話をしているが、理由は何よりそのわかりやすさ。 アメリカ合衆国には英語をよく理解でき…
英会話に必要な英文法と発音や抑揚を同時に優先的に習得すべき理由
英会話初心者はまずは基本的な英文法を習得しないと一歩も前に進めない。 ただし、目的は英会話なので英文法を音声なしで学ぶのは非効率的でもあり、結局は英会話の力…
英会話に限った話ではないが、何か習い事を始める時には自分の生活の中でいつどのくらい習い事をやるかが現実的な問題。 要するに、時間管理と勉強の仕方の問題だが、…
英語脳は単語やフレーズの置き換えで英語を話すメカニズムについて
人間が何かを学び身に付ける時には類推とか置き換えという作業が効率を高める。 英会話をモノにしたい場合も然りで、英文法にしろ発音や抑揚にしろバラバラに勉強して…
英会話初心者が初期のうちにモノにすべきイントネーションのまとめ
英会話初心者は何より英文法の修得を優先すべきではあるが、同時にネイティブの発音や抑揚に徐々に慣れる必要がある。 特に、英語のイントネーションは独特なものが多…
英語脳造りの手始めは名詞、形容詞、現在分詞、過去分詞、前置詞の繋ぎ方を学ぶこと
英会話初心者がまずはモノにしなければならない基礎中の基礎は英文法。 よく聞いた話だが、では英文法の本を買って読めば巧く行くかといえば、そうでもない。 なぜ…
英文を語順通りに読み下し語順通りに英作する英語脳の作り方とは
英会話初心者にとってはよく理解すべき「英語脳」という言葉がある。 英語を左から右に、つまりその語順通りに理解する力だが、これは同時に日本語で考えずに英文を作…
学校で英語を勉強し直訳する癖が付くと英会話がド下手になる理由とは
日本人は学校で英語を学ぶ。 He is a boy. は「彼は少年です」で She is a girl. は「彼女は少女です」といった具合に学ぶ。 中学三…
「Youは何しに日本へ」の直訳と無生物主語を使いこなす意味を理解する
私が好きなテレビ番組のひとつが「Youは何しに日本へ。」 皆さんの中にもファンがいるかと思う。 しかし、成田空港でレポーターが Why did you co…
英会話初心者にとって初期の段階で習得すべき課題は二つ。 1)基礎的英文法 2)基礎的な発音や抑揚 基礎的な英文法に関してはこちらの記事に詳細を述べているの…
英会話力になる英単語はフレーズや意味ある文の練習で自然と記憶に残る。
英会話の力は覚えている英単語の数に比例する。紛れもない事実。 そこで受験勉強のように単語帳などで単語を暗記する人がいるが、時間が経過するとともに覚えたはずの…
英会話の修得が順調に進むための前提は二つ。 1)基礎文法(中学程度の英文法と基本的な仮定法) 2)基本的な発音(pronunciation)と抑揚(into…
英会話をこれから勉強しようとする時に重要なことが二つある。 この二つがしっかり組み立てられないとたぶん英会話の勉強は進まない。 逆に、この二つをしっかりと…
英会話ができるようになりたい。 これは多くの日本人が共有する純粋な気持ちだろうと思う。 ところが、中学生程度の文法ならある程度はわかるが、英会話の勉強とな…
英語の未来形は will だけでなく現在進行形でも表される。そして、学校では現在進行形は近未来を表すと習う。 これ自体は間違いではないが、現在進行形が表す…
英会話の初心者は nice と good の使い分けを知ると英語が巧くなる
一字だけの違いしかない次の英文。 He is a nice person.He is a good person. この違いわかりますか? 英語では g…
英会話の実力を付けるには enter と enter into の大きな違いを知る必要もある。
英会話を確実にものにするために効率的(efficient)で効果のある(effective)な独学法を確立すべしというのが拙ブログの主旨である。生活の中で如何…
日本語の脳から英語の脳へ。この変換が実現されないと英語をスムーズに理解したり思うように組み立てて英語で話したりという芸当が身に付かない。この芸当ができるように…
好きこそ物の上手なりの喩どおり誰しも関心が高いことはすぐに覚える。・・・はい、超久しぶりに拙「最強の英会話独学法!」の更新です。お待ちになっておられた方々には…
英会話をモノにするには難しい文法構造や表現に接することを避けなければならない。なぜなら、大概はそこで停滞し挫折に終わるからだ。 レベルは中学レベルの英語でい…
日本の英語教育では中学生で完了形や関係代名詞を習ったら高校のレベルの英語に移行する。そこで中学レベルの英語が十分に消化できていない多くの生徒が脱落する。 誠…
車にある程度の知識がある人なら「オーバードライブ=overedrive」とか「スロットル=throttle」と言った用語はご存じかと思う。 名詞としての o…
以前からトランプ大統領の英語はわかりやすく英会話初心者にとっては都合のいい教材となると話してきた。 何といっても、英語の初級者でもよく知っている簡単な単語で…
スタンダードな英語と英語表現になれて英文法をモノにする。重要なことである。これなしには英語の基礎ができない。英会話など夢の夢である。 だから、まずはしっかり…
英語でモノにすべきはまずは事実を述べた表現。 「ジャックは6時に起きて7時に家族と朝ごはんを食べて8時に仕事に出かけた。」 Jack got up at …
英会話初心者がスタートラインで挫折しないようにどんな勉強をすべきか、逆にどんなことを初心者の段階でしてはいけないかを拙ブログで解説している。 大まかに言え…
「ブログリーダー」を活用して、ヤヌスさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。