台湾旅行で出会った猫さんたちの写真。家猫、保護猫、野良猫、駅猫、猫カフェの猫など。
撮影日:2019年9月24日
撮影日:2019年9月24日
撮影日:2019年9月23日
撮影日:2019年9月23日
撮影日:2019年9月23日
猴硐(Houtong)の猫村、多くの猫さんを飼っている、257番地(新北市瑞芳區光復里柴寮路257號)の家猫の内1匹、黒白にゃん。 2018年1月(#148, #150, #151)に出会った時と異なり、大人びた印象に。 撮影日:2018年4月30日
猴硐(Houtong)の猫村、多くの猫さんを飼っている、257番地(新北市瑞芳區光復里柴寮路257號)の家猫の内1匹、キジトラ白の母猫さん。 撮影日:2018年4月30日
猴硐(Houtong)の猫村にあるカフェ「賴在231」の黒白猫さん。 撮影日:2018年5月1日
撮影日:2018年5月1日
撮影日:2018年5月1日
撮影日:2018年4月29日
撮影日:2018年5月1日
撮影日:2018年4月30日
猴硐(Houtong)の駅前広場に面したカフェ「MOGGY CAFE (貓集咖啡)」の店員猫、茶トラ白の「將將(Chiang Chiang)」。 撮影日:2018年4月30日
猴硐(Houtong)の駅前広場に面したカフェ「MOGGY CAFE (貓集咖啡)」の店長猫、キジトラブチの「麻糬(Moggy)」。 撮影日:2018年4月30日
猴硐(Houtong)の猫村、多くの猫さんを飼っている、257番地(新北市瑞芳區光復里柴寮路257號)の家猫の内1匹、キジトラ白にゃん。 2018年1月(#148, #150, #151)に出会った時は子猫の印象が強かったけれど、弟妹が生まれたからなのか、すっかりたくましい姿に成長。 撮影日:2018年4月29日
猴硐(Houtong)の猫村、多くの猫さんを飼っている、257番地(新北市瑞芳區光復里柴寮路257號)の家で新たに生まれたと思われる、3匹の子猫たちの内1匹、黒猫の子にゃん。 他の2匹は元気に動き回っていたけれど、この子は遊び疲れたのか、テーブルの上でずっと香箱を組んだまま動かない。 撮影日:2018年4月29日
猴硐(Houtong)の猫村、多くの猫さんを飼っている、257番地(新北市瑞芳區光復里柴寮路257號)の家で新たに生まれたと思われる、3匹の子猫たちの内1匹、黒白の子にゃん。 撮影日:2018年4月29日
猴硐(Houtong)の猫村、多くの猫さんを飼っている、257番地(新北市瑞芳區光復里柴寮路257號)の家で新たに生まれたと思われる、3匹の子猫たちの内1匹、キジトラ白の子にゃん。 2018年1月の訪問時に2匹の子猫たち(#148, #150, #151)と出会ったけれど、その後、更に子猫が生まれたみたい。 撮影日:2018年4月29日
猴硐(Houtong)の猫村、331番地(新北市瑞芳區光復里柴寮路331號)の民家、「猴硐黑煤貓&調委會」のキジ三毛の女の子「小喜」(#31, #42, #75)。 撮影日:2018年4月29日
猴硐駅構内、2階の改札口付近で暮らす3匹の「駅猫」たち。 撮影日:2019年9月22日
猴硐訪問は、いつも彼女との再会から。 猴硐駅構内、2階の改札口付近で暮らす「駅猫」の1匹、サビ色の女の子「噹噹」(#25, #49, #50, #65, #80, #81, #89, #121, #131, #136, #156, #157)。 撮影日:2019年9月22日
「岩合光昭の世界ネコ歩き~台湾編~」にも出てきた義天宮(Yi Tien Palace)。社務所を訪問させて頂き、猫さんたちの写真を撮影。
猴硐駅構内1階の売店前や駅前広場を縄張りとしていた、黒白の女の子(#28, #52, #79, #132, #133, #156)。3日間なかなか会えなかったけれど、最後に駅のホームで再会。
猴硐駅構内1階および駅前広場を縄張りとする、キジトラ白の女の子。
猴硐駅構内、2階の改札口付近で暮らす「駅猫」の1匹、黒白(黒鼻)の女の子(#65, #81, #102, #121, #126, #130, #131, #136, #156, #157)。
十分(Shifen)駅構内で、2016年5月に出会った茶トラ猫さんと再会。
菁桐(Jingtong)駅付近のお店で飼われていると思われる、真っ白な子猫。
菁桐(Jingtong)駅付近のお店にて、2016年5月に出会った三毛猫さん(#2, #3, #5)と再会。
猴硐駅構内、2階の改札口付近で暮らす「駅猫」に、新しい仲間の三毛猫さんが加わった模様。
「ブログリーダー」を活用して、あぴ(仮名)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。