歯周病の疑惑があるので、明日残業せずに帰れたらかかりつけを受診予定です。というのもこのところくるみちゃんは口が湿っているだけでなく、口臭もしていることに気が付きました。心なしか顎も腫れているような気がします。歯周病だとすればふやかしたフードばかり与えていたからですよね。飼い主として申し訳ない気持ちでいっぱいです。ざっと調べた感じ、治療としては抗生剤で炎症を抑えて歯石等をできる限り取る。最悪の場合は麻酔をかけて抜歯ということになるみたいですが、どうか手遅れでありませんように。くるみがいつまでも美味しくご飯を食べられますように。 ちなみに明日はAmazonで注文し…
三日ほど前、久しぶりに鶏レバーをみんなに振る舞いました。くるみが妊娠中にあげたきりだと思うので、久しぶりというかほとんど全員が初めて食べる味ですね。 やはり最初は我が家で一番グルメなくるみが匂いにつられて出てきました。けやきやまつぼも朝にはなくなっていたので、まあ嫌いではなかったみたい。残るけやきとざらめはまるで手をつけませんでしたよ。ちなみにけむりはレバーが近くにあっても全然食べようとしないので、ラッキーとばかりにくるみがすべて平らげてしまいました。 こちら昨年に引き続きリサ・ラーソンの付録がついたクックパッドプラス。みなさんはもう購入されましたか?昨年のポーチも非常にお得感がありましたが、…
ハリネズミの食糞について調べたら、6番目にこのブログの過去記事が出てきて笑ってしまいました。まったく記憶に無かったのですが、ころもが回し車についたざらめの糞をくちゃくちゃ食べていたそうです。ちなみに今回もころもが2日連続で自分の糞を食べています。 証拠写真はこちら。 これは言い逃れできませんね。 過去の記事でも書いた通り、食糞自体は害のあるものではないみたいですが、原因が何かということが大事ですよね。ざっと調べると①環境の変化やその他ストレス、②食事の量が足りていない、③未消化・腸内環境を整える、という三つの理由が出てくるのですが、ころもは③かなぁと思います。 一週間ほど前に珍しく糞の調子が悪…
久しぶりに写真を撮りたいと思い、くるみのお尻を嗅ぎながらピーピー鳴いていたけむりを捕まえたのですが、思った以上にふしゅられてしまいました。この子は元々かなり臆病な方ですが、くるみと一緒のときだけは元気いっぱいなんですよね。寝室の扉を少しだけ開けると大体くるみが出てくるのですが、数秒後に追いかけるようにして出てくるけむりちゃんがたまらなく可愛らしいんですよ。 いつまでたっても甘えん坊のけむりちゃん。お母さんがいなくなってしまったらどうなってしまうんだろうと心配になるくらいです。 にほんブログ村 よろしければクリックお願いします!
くるみちゃんの寝床をお掃除したかったので、変な時間に起こしてしまいました。丸まったときのシルエットが細長いのでなんだか心配になります。 そんなわけで久しぶりに体重を測ってみたところ335gでした。他の子たちと比べると小さすぎて不安になるくらいでしたが、思っていたより体重はしっかりあるみたいで一安心。たぶん他の子たちが大きすぎるんですよね。ざらめなんて595gもありました。 くるみちゃんは妊娠するまでは全然体重が増えず、どんなに食べても260gだったことを考えればこれでも増えた方なんだとは思います。ところで一枚目のくるみちゃん、どうですか。これで3歳…
またまたお久しぶりの投稿です。Instagramを始めてからそちらで精一杯になってしまい、写真はあっても文章を添えるのが面倒になってしまいました。駄目ですね。 写真は私のリラコに乗せて撮影したころも。相変わらず夜はリビングを活発に走り回っています。 我が家のハリネズミたちも1歳半〜3歳となかなかいい年になってきました。以前病院に連れて行ったときには、若く何も症状のないうちは健康診断なんて必要ないと言われましたが、そろそろ体のことが気になってきますよね。 ちなみに歯肉炎や歯周病を予防するためにはコオロギがいいみたいですよ。生だと口内を傷つけてしまう恐れがあるということで、冷凍コオロギが一番だそう…
またまた更新が滞ってしまいましたが、先月くるみが3歳になりました。少し遅れてしまいましたが、記念にパシャっと撮影。やっぱり毛並みや顔立ちがショボショボしてきましたね。 里親なので正確な誕生日は分からないのですが、計算するとおそらく7月生まれ。無事に8月を迎えることができたということで、くるみちゃんは3歳になりました。ハリネズミにとって3歳はひとつの壁。人間で言うところの65歳とかそんなところでしょうか?これを突破できたのはとてもおめでたいことですよね。 くるみちゃん、これからも元気でいてね! にほんブログ村 よろしければクリックお願いします!
「ブログリーダー」を活用して、えりかさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。