中学や高校の数学の計算問題を紹介。数学が苦手な方や効率良く復習したい方は見ていってください。
中学や高校の数学の計算問題を紹介しています。数学が苦手な方や効率良く復習したい方は見ていってください。解説がほしい問題や誤字脱字があれば、お気軽にコメントください。
円周の求め方!公式は直径を使うので、半径と間違えないように!
こんばんは、記事を書いているうちに、うっかり寝てしまった管理人です。本日は円周の求め方を紹介します。円周というのは、字のごとく、円の周りの長さのことです。 例えば、図1の青色の部分が円周となります。要するに、円を1周したときの長さが円周ということです。また、円の中心Oを通る赤い線の長さが「直径」です。 円周の長さを求める公式は 直径×3.14 (小学生向け) 直径×π (中学生以上向け) です。小学生の子は「直径×3.14」を、中学生以上の子は「直径×π」を覚えてください。πは「パイ」と読みます。ちなみに3.14やπのことを「円周率」といいます。 円周率とは、円周の直径に対する比率のことです。…
こんばんは、眠たすぎる管理人です。今日は台形の面積を求める問題を紹介します。一時期、「ゆとり教育」の影響で、台形の面積の公式を教えない?ような時期があったのですが、あなたは台形の面積の求め方を知っていますか? 台形の面積を求める公式は、 (上底+下底)×高さ÷2 です。上底は「じょうてい」、下底は「かてい」と読みます。今まで紹介してきた公式の中でも、複雑な公式なので「覚えにくい!」と思っている人も多いのではないでしょうか? 私も小学生の時に、台形の面積の公式を覚えることに苦労したのを覚えています。カッコがあるから余計覚えにくいんですよねー。でも何回も問題を解けば覚えられますので頑張ってください…
「ブログリーダー」を活用して、役立さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。