昭和レトロとも、大正ロマンともいうべき(?)、旧き懐かし白熱電球のペンダントライト
今回は、白熱電球のペンダントライト。某テーマパークで見つけたものだ。冬が近づき寒くなってくると、この白熱電球の温もりを求めたくなる。平成生まれの私にとって、このようなライトは「昭和レトロ」なイメージだ。私の田舎でも、この残骸を見かける。しかし、歴史上日本で白熱電球が普及し始めたのは、1910年(明治45年)で、明治の終わり。そのため、「大正ロマン」にもふさわしいアイテムともいえるだろう。(参考:http://lighttale.com/report/lightingofhistoryandculture/chronology)最近は、省エネなどの理由でLEDが普及しつつあり、白熱電球が姿を消しつつある。暖色タイプも販売されてはいるが、白熱電球特有の温もりを再現することができない。なぜならLEDや蛍光灯は、対象物...昭和レトロとも、大正ロマンともいうべき(?)、旧き懐かし白熱電球のペンダントライト
初めてのメルセデス・ベンツでドライブ(Mercedes-Benz GLA 180 1,600cc ターボ)@静岡県伊豆半島、下田市
昨日(2018年11月2日)、初めてのメルセデス・ベンツでドライブへ。ハロウィンにTwitterで「大人しく『マリオ』になる」と予告していたが、その答えはこれだ。2014年、任天堂とのコラボにより、「スーパーマリオブラザーズ」や「マリオカート8」に出てくるマリオを起用したCMが話題になった。(参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/メルセデス・ベンツ・GLAクラス)マリオを起用しても、敷居が高い車であるのは確か。でも、私はレンタカーで借りられることを知っている。ついこの前、初めてアウディA1を借りたように、今回も借りることにしたのである。アウディA1は、こちら。「初めてのドイツ車でドライブ(AudiA1Sportback1.0TFSI)」何より、先週は後輩の結婚式に参加し、先越された感...初めてのメルセデス・ベンツでドライブ(Mercedes-BenzGLA1801,600ccターボ)@静岡県伊豆半島、下田市
「ブログリーダー」を活用して、写真から拡がる世界さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。