小鳥たちの繁殖がピークを迎えました。 おチビちゃんたちが、たくさん出てきましたよ~ まず、シジュウカラの幼鳥です。 じぃちゃんを見て怒ってる? めんこいね~ シジュウカラはカラ類の代表各で、数が一番多いよ。 幼鳥は「 チィーチィーチィー 」と鳴き続けながら 親を追いかけるの...
マヒワだよ~ 公園、郊外の林、大型施設緑地帯でよく見かけます。 大群ではなく小群で散らばってる感じかな。 マヒワはおしゃべりが大好きな小鳥です。 ペチャクチャ、ペチャクチャの話声で居場所がわかります。 メスですよ~ 黄色いオスだよ~ シラカバ、ハンノキの種子が大好きなようで...
2月24日の帯広は、最高気温 3度、最低気温-16度、積雪は46センチだよ。 明日から気温が少し高くなるようです。うれしいなぁ~ 今日もシマエナガ、たくさん紹介するよ! ヤッホー、シマエナガは元気だよ~ せわしなく小枝を小刻みに突っつき回ります。 虫の卵でも付いてるのかな。...
2月21日の帯広は、最高気温 0度、最低気温-14度です。 道路はツルツルテカテカで積雪48センチです。 ベニマシコですよ~ 夏鳥のベニマシコですが、本州に帰らないで越冬してました。 見たのは1羽で、草の種子をモグモグ食べてました。 雌かな? めんこいね~ 今来てる最後の...
冬、仲良く混群してるカラ3種の紹介です。 十勝では少ないヤマガラには会えませんでした。 まず、シジュウカラですよ~ 混群のリーダー的存在、移動の中心はやっぱりシジュウカラです。 首をかしげてますよ~ めんこいね! 移動中に巣穴があると、覗いたり入ったりします。 大雪でもエサ...
凍結しない帯広川で越冬してるカイツブリだよ~ 15羽ぐらいのカイツブリが集まってました。 帯広川は魚が豊富です、潜水して漁をする様子です。 潜水して水面に出てきました。 小魚をくわえてますよ~ 別なカイツブリです。 分厚い唇? ビックリ目がめんこいね~ 何か捕まえたよ~ 大...
キクイタダキだよ~ 針葉樹の樹上採餌を基本とするキクイタダキは大雪でも困りません。 今日も枝から枝へと飛び回るキクイタダキの紹介です。 眉毛のあるキクイタダキだよ~ 人に少し慣れたのかな、すぐ逃げなくなりました。 背伸びする姿がめんこいね~ 軽いから細い枝も折れないよ。 狙...
シマエナガだよ~ 2月下旬頃になるとシマエナガの群れは少しずつ解消されペア行動になるよ。 シマエナガの繁殖は他の小鳥よりも早く、3月には巣作りを始めます。 春が近づいてきたね~ 今が寒さのピーク。 頑張って耐えるよ! 太陽のギラギラが強くなってきたね。 うんうん、感じるよー...
2月4日、突然、積雪124センチになりました。 朝、玄関を開けると・・・ ガーン! 北海道だけど帯広は積雪ゼロだよー、と自慢?してたのに バチが当たっちゃったよ・・・ トホホ 雪はどうにかなるけど、空腹な野鳥たちが心配なじぃちゃんです。 ツグミですよ~ 飛来数が少ないツ...
1月に見た野鳥の紹介ですよ~ スズメです。 冬になると住宅街ではスズメを見かけなくなります。 「 スズメが少なくなったなー 」と心配してたら・・・ 近郊の農業地帯でたくさん越冬してました! 農道草地にいたスズメの群れです。 酪農農家さんの農業資材の上に・・・ ズラ~ッとスズ...
「ブログリーダー」を活用して、源太郎さんをフォローしませんか?
小鳥たちの繁殖がピークを迎えました。 おチビちゃんたちが、たくさん出てきましたよ~ まず、シジュウカラの幼鳥です。 じぃちゃんを見て怒ってる? めんこいね~ シジュウカラはカラ類の代表各で、数が一番多いよ。 幼鳥は「 チィーチィーチィー 」と鳴き続けながら 親を追いかけるの...
そろそろカモの親子が出てこないかなー と思い川辺に行くと、いたよいたよ 上流でカモ親子の姿を発見! オシドリの親子です、うれしいね~ でも、じぃちゃんは雛を見ると天敵ミンクに襲われないかと心配になります。 あー! やっぱり、アメリカミンクが泳いできたよ! もー ミンクは夜行...
今日はキツツキ3種の紹介です。 そこでガサガサしてるのは誰ですか~ クマゲラの雌ですよ~ あちこちをほじくり返してます。 クチバシに虫を溜めてないので雛はまだかな。 クマゲラ(熊啄木鳥)は黒くてマッチョだね。 大きさ46センチ、キツツキの中ではヒグマ級だ! ...
川辺で生活する野鳥たちの紹介です。 カワセミですよ~ 空飛ぶ宝石と言われ、コバルトブルーの背中がとても綺麗です。 「 背中画像ありませんけど何か・・・ 」 < 苫小牧で撮影しました > ヤマセミですよ~ 久々にヤマセミ妄想号令開...
コヨシキリですよ~ 他の夏鳥より少し遅れて東南アジアから渡ってきました。 コヨシキリはヨシ原が混じる小さい草原が大好きです。 早速、河川敷草地、堤防脇草地に陣取り鳴き始めました。 草地にオオイタドリがあればその先端に止まります。 十勝ではコヨシキリの仲間、オオヨシキリはあま...
ノゴマですよ~ 東南アジアから渡ってくるようです。 草原性の野鳥で堤防草地、河川敷草地、海岸草地等で繁殖します。 帯広市内では河川敷草地、散策路草地で少数見られます。 ノゴマは姿を見せ堂々と歌います。 草原に綺麗なさえずりが響きますよ~ なんとなく薄っすらと喉が赤いような・...
コサメビタキだよ~ 東南アジアから渡ってきます。 大きさは13センチ。オオルリとキビタキの仲間です。 鳴き声は高周波で小さく、じぃちゃんの耳では聞きづらいよ。 明るい広葉樹林が好きで、数はキビタキより多いかな。 野鳥は生まれ故郷を忘れません。 ちゃんと次の年に戻ってきます。...
コムクドリ(小椋鳥)だよ~ 越冬地、東南アジア(フィリピン)から渡ってきました。 顔は雌雄ともにクリーム色のスッキリした顔です。 大きさは19センチで、ムクドリ24センチより小さい。 ムクドリと違って、冬は日本にいないので騒音、糞公害で怒られないね・・・ ほっぺが赤い雄です...
カササギですよ~ 苫小牧市の公園で撮影しました。 北海道では苫小牧地域にしかいない、めずらしい野鳥です。 お腹がぽっこりしてて尾が長いので体形はシマエナガの親分風? カササギの大きさは45センチ、カラスの仲間です。 頭部はカラスにそっくりだ。 カササギは中国の神話=七夕に出...
オオルリだよ~ 他の夏鳥より少し遅れて東南アジアから渡ってきます。 生息場所は平地より山間部が好きなようで、個体数も少ないので 平地の公園、緑地帯ではなかなか見られない野鳥です。 オオルリのさえずりは天下一品! とても癒されますよ~ 採餌は飛んでる虫を捕獲し食べます。 大き...
オオジシギ(大地鴫)ですよ~ 今年も繁殖のためオーストラリア南東部から6000㎞飛んで来ました。 早速、ペア探しと縄張り誇示のディスプレーフライトの開始です。 上空から尾羽を開き「バババババーッ!」と羽音を出しながら急降下を 繰り返す「カミナリシギ」で有名です。 ペアができ...
キビタキですよ~ 他の夏鳥より少し遅れて東南アジアから渡ってきました。 日陰の多い広葉樹林が好きなようです。 東南アジアの生息地に似てるのかな・・・ 黒い体、鮮やかなオレンジの喉、黄色いお腹、とても綺麗な小鳥です。 キビタキは「森のピッコロ奏者」と言われるぐらいの美声です。...
ノビタキですよ~ 草原性の野鳥で河川敷草地、海岸草原、原生花園、堤防草地、農道脇草地 牧草地、堤防草地等で新生活を始めました。 新緑の季節、みどりの風は気持ちがいいね~ 黒いノビタキ雄だよ。 ブルブルしてます、めんこいね~ 茶色いノビタキの雌だよ。 巣の場所も決まり、巣づ...
ツツドリ(筒鳥)ですよ~ 今年も東南アジアから渡ってきました。 「ポポ、ポポ、ポポ」重低音・連続音の鳴き声がフィールドに響きます。 ツツドリは自分で抱卵、子育てしないで、ノビタキ、センダイムシクイ等 の小鳥に托卵させて子孫を増やす野鳥です。 ツツドリはハイタカに似ています。...
ヤマゲラですよ~ 主に郊外の山地、森林で生活していますが、時々 平地の公園、緑地帯でも見かけるキツツキです。 雄は前頭部が赤く、雌には赤色がありません。 雌①です。 雌②だよ。 ヤマゲラもアリが大好きです。キツツキはみんなアリが好きだね。 ペロペロペロ、キツツキの舌は長いぞ...
キアシシギですよ~ 春と秋、日本に寄る野鳥のようです。 郊外の沼で見ました。大きさ25センチだよ。 2羽いましたが1羽はすぐ逃げちゃいました。 「 じぃちゃん、見慣れない顔だけど誰なの? 」 「 まぁ、いいか・・・ 」 カンムリカイツブリですよ~ 初めて見る夏羽です。 冬羽...
アカハラです。 今のところいつもの年より数が少ないように感じます。 「 キョロン、キョロン 」の鳴き声もあまり聞こえません。 渡りが遅れてるのかな・・・ めんこいアカハラだよ~ ツグミの仲間なので地上採餌が大好きだ。 雌雄の見分けは羽色でできるようですが、じぃちゃんはわかり...
センダイムシクイだよ~ 今年も東南アジアから続々渡ってきました。 あちこちの林、公園、河川敷では 「 チヨチヨビー、焼酎一杯グィー 」 の大合唱。 センダイムシクイは明るい広葉樹林が好きなようです。 「 ちと肩こり体操します 」 センダイムシクイはあまり地面に降りません、い...
クロツグミですよ~ 中国南部,イン ドシナ半島から渡ってくるようです。 早速、ソングポストでさえずりを始めました。 オオルリ、キビタキに負けない、音量のあるゆったり とした美声で聞きほれます。 クロツグミは湿っぽい、背の高い草が多い、広葉樹林が好きなようです。 雄の特徴は黒...
アオジだよ~ あっちもこっちもアオジだらけです。 夏鳥の中では一番数が多い感じがします。 茂みの中で繁殖して、すぐ茂みの中に隠れるので 天敵に襲われる確率が低いのかな? アオジは樹上でも採餌しますが・・・ 地面採餌が一番好きなようだ。 めんこいね~ アオジのペアが多くなって...
ノビタキです。 草原、草地が少なくなっても数は力です。 たくさんのノビタキが繁殖に挑戦。 ノビタキの赤ちゃんが続々生まれてますよ~ まず、子育てを頑張る、お父さんです。 次はお母さんですよ~ 生まれた、おチビちゃんたちですよ~ しばらく親から給餌を受けます。 あら、ボクちゃ...
アオジは早く渡って来たので繁殖も順調です。 今年もアオジがたくさん生まれましたよ~ 散策してると茂みから元気いっぱいの幼鳥が飛び出てきます。 子育て頑張ってる、アオジの親です。 もう大きいのに、まだ親(下)から虫をもらってるアオジの幼鳥(上)です。 人を初めて見るのかな、お...
散策中、白っぽいベニマシコ雄と出会いましたので紹介します。 まず、普通のベニマシコ雄を見て下さい。 ベニマシコ(紅猿子)の特徴は赤い体ですが・・・ 郊外農道を走行中、ベニマシコの鳴き声(ピッポッポ)が聞えました。 車を止めて探すと、遠くの高草にベニマシコが。 ん、なんか白い...
9羽の雛を連れたカワアイサ親子ですよ~ カワアイサの食事は動物性で魚、水生昆虫、水生動物を捕食します。 カワアイサは集団で「追い込み漁」をするカモです。 お母さんが雛たちに漁を教える様子を紹介します。 いくよー! お母さんの合図で「追い込み漁」開始です! 右に・・・ 左に・...
帯広川のオシドリ親子です。 赤ちゃんがゾロゾロ出てきましたよ~ 今年はオシドリ親子がなかなか出てこないので気をもんで待ってました。 無事に見られて、じぃちゃんはうれしいよ~ お母さんは、11羽の雛を連れてます。 お母さんだよ。 おチビちゃんですよ~ めんこいね~ お母さんに...
6月に見た野鳥の紹介です。 ヒバリですよ~ ヒバリは一番初めに渡って来る夏鳥です。 一番子の幼鳥も大きくなりました。 2回目の繁殖はあるのかな。 めんこいね~ コムクドリの雌ですよ~ 雄が白っぽく、雌は薄茶系の羽色です。 イソシギのペアですよ~ 繁殖はこれからのようです・・...
シジュウカラです。 今年も巣立ちした、おチビちゃんたちが出てきましたよ~ 愛くるしい目、めんこい動作を見てると癒やされます。 しばらく親に虫を食べさせてもらいます。 「 お母さ~ん、ここにいるよー 」 センダイムシクイですよ~ 相変わらず「 チヨ、チヨ、ビー 」と鳴いていま...
帯広川で見たマガモの親子です。 今年はいつもより10日ぐらい遅れて出てきました。 雛11羽を連れてますよ~ こちらに泳いできます。めんこいね~ 休憩するようです。 お母さんは直立不動で周りを警戒してます。 雛もマネしてるよー エライ! 天敵の危険がないようなので お食事の時...
6月に撮影した動物たちです。 エゾリスですよ~ 夏は草木が生い茂り姿が隠れるのでなかなか見られません。 親か、子リスかは不明だよ。 めんこいね~ 初夏なのにまだ耳の毛は長いんだね。 (6月11日撮影) 外来種、アメリカミンクです。 夜行性ですが、...
コムクドリ(小椋鳥)ですよ~ 東南アジアから渡って来ます。 静かな郊外の民家と隣接する林が好きなようです。 雛が巣立ちすると集団で行動します。 採餌は雑食で昆虫、木の実を食べるようだ。 雄が2羽、バトルしてました。縄張り争い? それともペア探しかな? 薄茶系の雌は見ませんで...
コヨシキリですよ~ 他の夏鳥よりも遅れて、たくさん渡ってきました。 越冬地は東南アジアのようです。 コヨシキリは枯れたヨシ原が大好きです。 ヨシ原がある所なら小さい草地でも生息します。 早速、ソングポストを決めて、大きな声で鳴き始めました! コヨシキリは人が近づきすぎると茂...
オオジシギですよ~ 冬はオーストラリアで越冬し、夏は日本で繁殖するシギです。 オーストラリアと日本の7000㎞を行ったり来たりしています。 すごいねー、途中疲れて海に落ちたらアウトなんだから・・・ 「 ジェーッ、ジェーツ 」の鳴き声が聞えます。 電柱の上でオオジシギが鳴いて...
ノゴマ(野駒)ですよ~ 東南アジアから渡ってくるようです。 草原性の野鳥で草原、牧草地、堤防草地、海岸草原で繁殖します。 帯広市内では河川敷草地、堤防草地で少数見られます。 ノゴマもオオイタドリが好きなようです。 ノゴマの綺麗なさえずりが草原に響きますよ~ 大きさ16センチ...
頬が赤い、ホオアカ(頬赤)ですよ~ 数は少ないですが、ホオアカも渡って来ました。 本州西部以南で越冬して、夏は本州中部以北、北海道で繁殖するようです。 ホオアカは草原性の野鳥で、河川敷・遊歩道草地、牧草地草原で繁殖します。 草地にオオイタドリがあるとそこに止まります。 オオ...
ベニマシコ(紅猿子)ですよ~ 本州以南から渡って来るようです。 河川敷草地、小川の側溝草地、低い広葉樹が隣接する草原が好きなようだ。 縄張りがあるようで、一定の区域事にペアを見かけます。 赤い鳥、ベニマシコの雄ですよ~ 白い頭もカッコいいね~ 大きさは15センチだよ。 ベニ...
ノビタキですよ~ アオジから2週間ぐらい遅れて大挙して渡ってきました。 東南アジアから渡って来るようです。 ノビタキは草原性の野鳥で、草原、河川敷草地、堤防草地、海岸草地 郊外農道脇草地で多く見かけます。 この時期、農道を走ると電線にノビタキが間隔を開けて延々と止まっ てい...
ハクガン模型です。 石粉粘土で作りました。製作期間は1年ぐらいです。 制作意欲にムラがあり、やっと完成しました。フ~ めんこいハクガン、楽しんでくれたらうれしいな! 今日も元気だ! 模型鑑賞の時間だよ~! ハイ! 右側から見るよー ...
ボーッと散策してたら目の前の木に野鳥の気配・・・ 近い! コアカゲラの雌です。 警戒心が薄いようです、すぐ逃げませんでした。 おはよう~ 4月に出会ったコアカゲラかな。 めんこいね~ 羽繕い始めたりして・・・ そんなにのんびりしてたら、天敵に襲われるよ。 別な場所で、「クィ...
5月、川辺で見た野鳥たちの紹介です。 タンチョウですよ~ 1羽で川辺にいました。 家族は近くにいるのかな。 アオサギです。 不動の姿勢、真剣な集中力、見習わなきゃ。 新緑の息吹が綺麗で気持ちが落ち着くよ~ ニュウナイスズメですよ~ 市内ではあまり見かけない野鳥です。 近くに...
クロジですよ~ 本州から渡って来るようですね。 数は少ない感じです。大きさは17センチだよ。 下草、広葉樹林が生い茂る森林が好きなようです。 鳴いてる姿は見たことがないので、さえずりはわかりません。 灰黒色のクロジ雄ですよ~ つや消し風で渋い色だね。 ボクちゃん、めんこいね...