chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 溶接機台車を改良してみる その4

    その4   配線完了の図      コンプレッサの足を取付ける。ゴムで挟んで振動対策を行う。     

  • 溶接機台車を改良してみる その3

    その3補機類の取り付けを行う。    左上:操作パネルの材料を切り出す右上:常盤に直角に固定して左下:溶接で組み上げていく右下:パネルはアルミ板の端材を使う。取り付けの穴加工をする。 &nb

  • 溶接機台車を改良してみる その2

    その2であります   鋼体の組み上げが終わった状態   コンプレッサは3段目から4段目に上げて固定するための受け台     各層の

  • 溶接機台車を改良してみる その1

    工作に活躍している溶接機の保管棚として使用している台車を今回改良することにしました。    現在棚には上段からコンプレッサ、溶接棒。中段に直流インバータ、TIG。下段にはTIG、エアプラズマ切断機があ

  • 串本ロケット

  • 半自動溶接機を修理する

    半自動のMIG溶接機のワイヤーが出なくなった。中華ものではあるが・・・半年で故障とは少々悲しいものである。   グリップのスイッチは正常。12Vのモーターも直結で回転する。電源基板か?  &

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kazuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kazuさん
ブログタイトル
カメラほんのかけだし
フォロー
カメラほんのかけだし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用