45歳でリタイヤして20年。 のらりくらりと人生を過ごしている残念な投資家の、主に投資の話。
順調に上げとると思うたら、ある程度予想しとったけどドスンと来たもんや。 10%以上上げとったけど、8%ほども下げて含みわずかになってしもた。 昨夜はちょっと戻して一息ついたけど、やっぱり一筋縄ではいかんな。 WORKは初値で買えたけど、外部環境の悪いのも手伝うてよう下げた。 もうちょっと様子見やけど、ちょっと比率が高かったんで利益が出たら調整予定。 その余った金で買うたんがEVBG. ちょっとしか買えんかったけど、今朝でトントンぐらいやさかい、まあまあかな。 最近PLNTが冴えん動きや。 これ半分ほど処分して別のを買おうと思うとるけど、買えてから紹介するわ。
最近は順調に上がっとる。 5月のゴールデンウイーク中に全面再参入を決めて全力買いをした結果、今朝の時点で11%余り増加した。 銘柄を多少入れ替えたし、スタート時の正確な資産額を把握してへんので、正確にこれだけアップしたとは言えんが、一割以上は上がったちゅうとこやな。 最近の動きでは、株価上昇で比率が高くなっていたTTDを一部売却してSNAPとCRWDを組み入れした。 続いて昨夜は動きの悪いものを見限って ETSY、ZEN、RNG を売却。 この一部は今夜上場予定のスラック(WORK)に投入する。 残金はFOMCの利下げ期待からの上昇の反動が来ると思うので、若干下でEVBG、TEAM、ROKUに…
先日上場したビヨンドミートが元気よう上がっとる。 初値は48ぐらいやったと思うけど、結構一直線に上がって今日の時間外では187と高値更新の勢いや。 エンドウ豆を使うた人工肉という製品を武器にハンバーガーやらそのほかの肉市場に進出しとるようやけど、これまでの人工肉と違うてジューシーで美味しいらしい。 市場は膨大で前途は開けとるようで株価が跳ねとるんやけど、こんなおいしい市場を競合が見逃すわけがない。 これから競り合いが激しうなってくるやろうけど、そこで勝ち残れるかどうか。 一旦吹いてどこまで落ちるか? そこからが見ものや。 わしは安い時にちょびっとだけ買うとって、吹き値で売ろうと思うとるけどそれ…
世界情勢はあちこちきな臭いというか危うい状況が起きとるけど、表面は平静を保っとるという奇妙な安定があるな。 ところで、先日から暇つぶしに、架空の2つのファンドを作って資産の増加を競わせとるんやけど、結構面白いんで公開することにした。 両方とも25銘柄程度でそれぞれ一株ずつ組みこんどる。 Aファンドは積極的に資産の増加を目指すものやけど、下落にも弱い性格の株を集めた。 Bファンドは積極的に価格上昇を目指すものと、安定的に上がるものとのバランスをとるように銘柄を入れた。 配当は考慮せんけど分割があったら考慮する。 これで、1年ほど競わせたらどうなるかな?という興味本位のまあ、遊びや。 銘柄と株価総…
今週は結構好調や。 まず、TEAMを利確してOKTAとROKUを組み入れた。 そのあと、ZSを半分利確してSILKとPODDを組み入れた。 結果から言うと、OKTAは±ゼロ。 ROKEは+4.6% SILKは-8.7% PODDは+4.3% 全体的には株数も考慮したらプラスやな。 SILKは高値つかみになったけど、これからに期待ということでまあ良しにしよう。
トランプさんに振り回される市場。 目先の売り買いしとる人らは大変やろうな。 いや、上手な人はこういう波乱相場が面白うてたまらんのんかもしれん。 昨夜は雇用者数の統計が出て、予想より悪かったもんで上がったな。 息子に事前に雇用者数が悪かったけどどうなると思うと尋ねたら、下がると答えた。 まあ、景気が悪うなるんやさかい下がるのは正解かもしれんけど、景気が悪うなるんは何としても阻止したいトランプさんは利下げの圧力を強めるはずと見込んで、株は上がると読んだらその通りになった。 新のらくらファンドは先週は水面下に沈んどったけど、今週は連続して上がったもんで、プラスの7,94%になった。 去年の秋から冬に…
一昨日はストンと下がって差し引きマイナスになってしもうたけど、今朝起きたら完全に取り返しとるやないか! 結局、ある程度予想されとったんやけど、利下げの可能性につての言及があったんやな。 市場は現金なもんや。 おかげで、またトータルで+復帰した。 こんな中で高値更新した銘柄。 PODD HEI 特にこのHEI(ヘイコ)は安定して収益を上げとるし、着実に伸びとる。 航空機の補修部品のトップ企業。 創業は1946年で歴史と積み重ねがあるな。 着目する人は少ないけど、買えば報われると思う。
「ブログリーダー」を活用して、のらりくらりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。