chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 窪八幡宮 (岡山県 岡山市)

    みぞかつの夏のちと遠くまで岡山県編 2回目だぁ~やって来たのは岡山県のJR赤穂線の西大寺 赤穂線…初めて乗ったけど…海沿いを走り…単線で、これぞローカル線!旅…

  • 玉井宮東照宮 (岡山県 岡山市)

    岡山県護国神社から玉井宮東照宮へ地図を見たら1キロほどでめちゃ近いと思っていたら…なんと…ここは山の上もちろん…足は痙攣中…チャリを押していくも…急な坂道をチ…

  • 岡山県護国神社 (岡山県 岡山市)

    安住院から次の岡山県護国神社へ安住院で足の痙攣が始まり…少し休憩を取りつつ護国神社へ向かったのですが…護国神社の手前…またもや急な坂道がここで…両足の爪先、ふ…

  • 安住院 (岡山県 岡山市)

    備前国総社宮からまた高島駅に戻りそこからJRで2駅岡山駅に岡山と言えば桃太郎駅前では桃太郎一味がお出迎えしてくれました当初は岡山市内をバスと市電で移動する予定…

  • 備前国総社宮 (岡山県 岡山市)

    今回は初の岡山県みぞかつの夏のちと遠くまで岡山県編 1回目は(全5回まであるよ)まずは山陽本線の高島駅にそこから片道2、5キロ猛暑の中を歩いて…備前国総社宮へ…

  • 川面神社 (兵庫県 宝塚市) 2024

    伊和志津神社から次の川面神社へ1キロちょいのお散歩ですが…見所満載で楽しいんですよ逆瀬川 六甲山地東端部の小笠峠(兵庫県宝塚市小林)に源を発し、東へ急流を下り…

  • 伊和志津神社 (兵庫県 宝塚市) 2024

    宝塚神社から次は伊和志津神社へ約1キロちょいの道のりです伊和志津神社  【いわしづじんじゃ】創建年代等不詳ながら、859年の記録がることからそれ以前よりの創祀…

  • 宝塚神社 (兵庫県 宝塚市) 2024

    今回は久しぶりに宝塚にまずは宝塚神社がある逆瀬川駅に宝塚神社  【たからづかじんじゃ】当社は昭和四十一年に素盞嗚神社を合祀し、日吉神社を宝塚神社と改めました。…

  • 来迎寺 (三重県 松阪市)

    松阪巡り最後は菅相寺から1キロ歩いた来迎寺来迎寺  【らいごうじ】永正年間、北畠材親により松ヶ島城下に創建されたが、1588年(天正16年)、蒲生氏郷の松坂城…

  • 菅相寺 (松阪天神) (三重県 松阪市)

    八雲神社から1キロ松阪天神の菅相寺へ向かいます菅相寺 (松阪天神) 【かんしょうじ まつさかてんじん】京都府花園、臨済宗本山妙心寺の末寺で三重県松阪市にあり、…

  • 八雲神社 (三重県 松阪市)

    善福寺の隣八雲神社   【やくもじんじゃ】社伝によれば、平安京で行われた祇園御霊会の翌年(八七〇年)に全国の主要地に七社 須佐之男命をまつる祇園社を勧請創建し…

  • みろく院善福寺 (三重県 松阪市)

    清光寺からまた隣善福寺へ善福寺 【ぜんぷくじ】みろく院善福寺は行基の草創、773年(宝亀4年)、勤操僧都の再興と伝え、もとは松ヶ島(現・松阪市松ヶ島町)の弥勒…

  • 清光寺 (三重県 松阪市)

    養泉寺から清光寺こちらも徒歩1分寺通りなんで、めちゃ楽チン清光寺   【せいこうじ】清光寺の創建は天平21年(749)に行基菩薩によって開かれたのが始まりと伝…

  • 養泉寺 (三重県 松阪市)

    法久寺から道路を挟んで…1分!養泉寺へ養泉寺   【ようせんじ】「権輿雑集」に引く寺伝に「開山実山禅真和尚者、相州之産、彼地兵乱故、離郷行脚、伊勢参宮之序、松…

  • 法久寺 (三重県 松阪市)

    今回は久しぶりに松阪駅に松阪祇園祭前に来たから…あちらこちらに祇園祭の提灯が…祭前って…ワクワクしますね松阪駅から徒歩…数分法久寺からスタートだぁ法久寺   …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みぞかつさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みぞかつさん
ブログタイトル
みぞかつのぶらり散歩
フォロー
みぞかつのぶらり散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用