そして、今年の徳沢のニリンソウも、そこまでの道と同じく、まだちょっと、まばら気味。 でもこの、森の大きな木の下にニリンソウの群落が広がる景色が大好きだし、新型…
国内外(主に上高地とヨーロッパ)の山の写真をアップしています。
山を見るのも歩くのも大好きですが登るのは苦手。 しかし登らなくても素晴らしい景色が見たい!と旅をしている記録です。
ぶどう 73日目。9粒。 累計839粒。 ちょっといびつな形の粒もあり、しかしそれも可愛い。
お米がぎっしり詰まっていそうなおまんじゅう。豊島屋の“豊作”。
夜、いつも山小屋で泊まるときのようになかなか寝付けずにいると、外に複数の人の気配がした。私も外に出てみると、ものすごい!満天の星! そして翌朝。 夜明け前に目…
ぶどう 72日目。10粒。 累計830粒。
豊島屋の“秋桜”。花びらの1枚1枚が、ちゃんとコスモスになっている細やかさ……。
標高2700メートルの燕山荘。雲で周りはほぼ真っ白なので、 素晴らしい夕暮れの景色 みたいなものは望めず。それでも、雲がきれいな色に染まる様子は美しかったし、…
ぶどう 71日目。9粒。 累計820粒。
紅葉を頭に飾っておしゃれした菓匠花見の“うりぼう”。今、なぜうりぼうなんだろう……もうそろそろ亥の子餅の季節だからだろうか。
このへんのバラの名所鎌倉文学館は再来年まで修繕のためお休み大船フラワーセンターは駅からかなり歩く。 横須賀のヴェルニー公園なら、駅から30秒。 花はかなり少な…
ぶどう 70日目。8粒。 累計811粒。
月と栗とうさぎたち。菓匠花見の“栗名月”、可愛すぎる!
山頂から燕山荘に戻る間、ホシガラスがいた。 ライチョウと違って、サーーッと飛んできて、またすぐにどこかに飛んでいってしまうホシガラス。しかしこのときは、ホシガ…
ぶどう 69日目。8粒。 累計703粒。
菓匠花見の“小春日和”は、まさにそんな日を思わせる、暖かくて優しい色合い。 そう言えば、さだまさしさんの「秋桜」は、当初は「小春日和」と言うタイトルだったらし…
ライチョウーーーーーーーーーー!(@9月11〜12日、燕岳)
燕岳の山頂に向かう途中、立ち止まってハイマツのほうをずっと見ている人がいたので、急いで行ってみたら、 ライチョウーーーーーーーーーーーーーーーー!
ぶどう 68日目。9粒。 累計695粒。
菓匠花見の“木の間の錦”。菓匠花見の生菓子はすごくデコラティブなものが少なくなく、崩さずに一つ一つきれいに作るのは大変だろうな……。
最近、上高地はとても人気のようで、すごく賑わっているイメージの場所になった。上高地への交通機関も混んでいそう。 しかしやはり涸沢に行きたい。どうしても行きたい…
ぶどう 67日目。10粒。 686粒。
豊島屋の“夕暮れ時”。こう言う秋の夕暮れモチーフのお菓子って、美しいけど、ちょっと寂しくもなる。
燕山荘にチェックインし、お昼を食べて一息ついてから、燕岳の山頂へ。 ちなみに人気の燕山荘は、さすが、すごくきれい。大部屋だけど、コロナ対策がそのまま続けられて…
ぶどう 66日目。10粒。 累計676粒。
丸い缶の中にクッキーと、いろいろな味のチョコレートでコーティングされたナッツ、コーヒー豆、ラズベリーが詰まった“レーヴ・ド・フルール・トワジエム”。安定の美し…
合戦小屋の名物と言えば、スイカ。私は残念ながらそれほどスイカを好まないため、妹のスイカを少しもらう。おいしかった! 休憩の後、合戦尾根をさらに登る。朝は晴れ間…
ぶどう 65日目。9粒。 累計666粒。
豊島屋からもう一つ栗モチーフの生菓子“栗拾い”。 子供のころ、一度だけ栗拾いに行ったことがある。イガが痛かったけど楽しかったな。
合戦尾根に挑む まずは合戦小屋まで!(@9月11〜12日、燕岳)
燕岳。北アルプスの中でも、ビギナーにも優しい山と言われつつ、登山道の合戦尾根は“北アルプス三大急登”の一つ。 しかしやはり、一度は登ってみたい。 ゆっくり!ゆ…
ぶどう 64日目。10粒。 累計657粒。
鳩サブレの豊島屋、10月の上生菓子、秋の実り。 栗だ!
室堂平の、そして雄山への登山道のあちこちに、もうすっかり穂になってぐるぐるしているもの、穂になりかけているものなど、いろいろなチングルマを見た。 穂の大群落も…
ぶどう 63日目。9粒。 累計647粒。
メゾンドロースノアのクッキー缶。とても軽くサクサク、ホロホロしたものが多く、そういう意味では硬いものをあまり食べたがらない母にもよかったし、とてもおいしかった…
観音崎周辺は、けっこう海がきれい。特に自然博物館の横の海辺は、かなり。残念ながら曇ってしまったけれど、観音崎のバス停(自然博物館まで行くバスは、午前に行きが2…
ぶどう 62日目。10粒。 累計648粒。
巌邑堂の“秋茜”は、雪平でできたお菓子が小さな絵画みたい。
今年も、海辺に咲くマツムシソウ……ソナレマツムシソウを見に、横須賀の観音崎自然博物館へ。 最初、バス(日曜と祝日のみ、観音崎行のバスの一部がその先の自然博物館…
ぶどう 61日目。9粒。 累計638粒。
浜松の巌邑堂の“菊咲月”の細工の繊細さがすごい……写真だと裏側になってしまう薄い青の部分にも細工がある。
山を登れば雲で真っ白で景色は何も見えずライチョウのメッカ立山なのにライチョウに会えず正直、かなり落胆の1日。 登山道や遊歩道沿いのいろいろな植物を見るのは楽し…
ぶどう 60日目。9粒。 累計629粒。
チキン弁当誕生60周年を記念して、普通のチキン弁当の包装にも60の文字が。箸袋も60周年バージョン。中身は通常通りだった。
結局下山中も、下山してからも天気は回復せず。曇り空の下、いつものように、みくりが池のほとりをぶらぶら歩く。 もう草は黄色や茶色っぽくなってきていて、まだ9月の…
ぶどう 59日目。9粒。 累計620粒。
東京駅の駅弁チキン弁当が60周年とのことで、デラックス版が出た。紐を引くと中が温まる。(手に持ったときずっしり重かったのは、このシステムに使われている道具の重…
山頂直下には社務所があり、神職の方や巫女さんもいらっしゃる。 700円払うと、山頂まで行くことができる。狭い山頂にはお社があり、何人かずつ上っていくと、神職の…
ぶどう 58日目。7粒。 累計611粒。 再び、シャインマスカット。粒が大きめ。
昨夜が十三夜だった(すごくきれいな月を見た!)ので、それに合わせて、ラ・マーレ・ド・チャヤの店頭で、日影茶屋のうさぎのおまんじゅうが私を待っていた……可愛すぎ…
一の越から、雄山を目指す。 …… 想像していたよりも険しい。岩だらけだし、場所によっては、登山道のすぐ横がきれいに長ーーーーーい斜面だったり。 岩に赤くマーキ…
ぶどう 57日目。10粒。 累計604粒。
日光の“明治の館”の支店が宇都宮駅にあり、乗り換えの途中、イートインでアップルパイを注文したら、小さなお花が添えられて出てきて、思わず「うわっ、可愛い!」と声…
室堂のターミナルから、まずは、稜線の一の越を目指す。ほぼ、舗装されたような道。途中までは傾斜も大したことはなく、すいすい歩けるかと思いきや、石がごろごろ埋め込…
ぶどう 56日目。11粒。 累計594粒。
朝、戦場ヶ原を歩き始め、湯ノ湖の奥まった畔に着いたのはお昼少し前。湯元レストハウスで薬膳スープカレーをいただいたら、すごくいい味わいだった!
小学校の修学旅行以来の日光(@10月11日、戦場ヶ原〜湯滝〜湯ノ湖)
そろそろ、あちこちで秋の話題。 今年は戦場ヶ原の小田代ヶ原の草紅葉を見てみたくなり、小学校の修学旅行以来、数十年ぶりに日光へ。戦場ヶ原から湯滝、湯ノ湖を歩いて…
ぶどう 55日目。10粒。 累計583粒。 今年も、シナノスマイルを食べることができた!
崎陽軒が、シウマイにチーズを入れてきた! 最初見たときは「えっ……?」と思ったけれど、これが合う。実はもうリピートしている。
5回目の立山に行く朝。天気は悪くなかった。7月後半に行ったときは緑だった水田がすっかり金色になり、その金色の水田に電車の影が映るのを楽しみながら山に向かい、弥…
ぶどう 54日目。9粒。 累計573粒。
今年も、秋には栗ご飯。いただきます!たくさんあるので保存しておき、数日に渡って食べる。
鳩待峠でアサギマダラが見送ってくれた(@8月22日、尾瀬ヶ原)
鳩待峠に戻り、尾瀬戸倉へのシャトルバスに乗ろうと歩いていたら、ものすごくきれいなちょうちょがひらっと、視界に入った。 えっ、アサギマダラ! 嬉しすぎるお見送り…
ぶどう 53日目。9粒。 累計564粒。
今年の栗きんとん3種類目は、長野駅のMIDORIで購入した、信州里の果工房。
尾瀬での時間を楽しんで、鳩待峠に戻る。 次に尾瀬に行くのはいつになるだろう。この森の葉が色づくころか、それとも全部落ちてからか……。 …
ぶどう 52日目。9粒。 累計455粒。
秋になると出てくる栗蒸し羊羹。たびたび生菓子をいただいている菓匠花見にも。
8月下旬の尾瀬ヶ原の楽しみといえば、何と言っても、 ヒツジグサ! と思ったのに、あまり咲いておらず……あれ?もう今シーズンは終わり?と思ったら、帰り道、たくさ…
ぶどう 51日目。8粒。 累計446粒。
東海道新幹線弁当、60周年記念バージョン。懐かしい新幹線が並んだ蓋を見てしまったら、買わずにはいられない。 ちなみに、蓋の裏には開業までの年表。卵焼きには、“…
今回は、残念ながらアカハライモリに会えなかった……。虫たちのみ。
ぶどう 50日目。10粒。 累計438粒。
横浜の和菓子屋さん、TERADAYAの栗きんとん。しっとり感が強めかも?
今年は猛暑で彼岸花が咲くのが遅いと聞き、実際、私の行動範囲でもそんな感じだった。 10月に入ってその近所の彼岸花も咲き、やっと少し涼しくなってきて、さてそろそ…
ぶどう 49日目。11粒。 累計429粒。
栗そっくりな、菓匠花見の“実り”。しかしまったく栗は使われておらず、何より、イガの中の実がどう見ても栗なのに、実は栗じゃないのはすごい。
木の実、草の実、そしてきのこも。
ぶどう 48日目。10粒。 累計418粒。
菓匠花見の“鹿の声”は、まさに 奥山に 紅葉踏み分け鳴く鹿の 声聞くときぞ秋は悲しき(猿丸太夫)百人一首の中で、私が覚えている歌の一つ。
8月下旬、尾瀬ヶ原の花々。もう少しサワギキョウがあるかと思っていた……。
千疋屋総本店の絹ごし杏仁、ぶどう。少し前に食べたシャインマスカットがおいしかったけれど、これもそれに勝るとも劣らず。
パティスリーユキノシタ鎌倉の、“ショコラ・シトロン・ノワゼット”。世界大会で優勝したケーキらしい。濃厚なチョコだけでなく、レモンのママレードの層もあるので、く…
主に、自然研究園から尾瀬ヶ原の入口周辺に多い気がする、ウメバチソウ。花も可愛いけれど、まんまるなつぼみがまた最高に可愛い。
ぶどう 47日目。9粒。 累計408粒。
もう何十回、いや、それ以上長野に行っているのに、一度も、長野名物の山賊焼きを食べたことがない。ちょっと私にはボリュームがあり過ぎそうで……。 と東京駅の駅弁屋…
茶色くなり始めた湿原に、イワショウブの花の白はとても目立つ。もう赤く実になり始めているものもあった。
ぶどう 46日目。8粒。 累計399粒。 このぶどうは粒が大きい!いつも同じ皿を使っているからわかりやすい。
最早、私の中では、これがないと秋が始まらない!恵那寿やの栗きんとん!
尾瀬の湿原のあちこちにみっしり群生している、小さな花の残骸のようなもの。ミカヅキグサ?よく見ると、そこらじゅうこれでいっぱいで、この日の主役は実はこの小さな草…
ぶどう 45日目。11粒。 累計391粒。
前に食べておいしかった、ベイクショップロトリーのクッキー缶。今回はレモンがメインで、缶もレモン色。可愛い!
8月下旬。色づき始めている葉もあり、また部分的に、特に牛首の分岐よりも先では草原が茶色っぽくなってきており、ああ、もう尾瀬は秋なんだと、今年のシーズン、残りの…
ぶどう 44日目。10粒。 累計380粒。
萩って私の周りにそんなにあるわけではないと思う。見かける場所と言うと、鎌倉のお寺とか。しかし、万葉集で一番多く歌に詠まれている花は萩らしい。昔はもっと至るとこ…
この日、尾瀬ヶ原は曇り。 しかし、天気予報から、もしかしたらちょっと雨に降られるかも?と思っていたのが、そうはならかったので助かった。燧ヶ岳は午前中は上の方が…
「ブログリーダー」を活用して、yamamiruhibiさんをフォローしませんか?
そして、今年の徳沢のニリンソウも、そこまでの道と同じく、まだちょっと、まばら気味。 でもこの、森の大きな木の下にニリンソウの群落が広がる景色が大好きだし、新型…
さくらんぼ 12日目。8個。 累計111個。
一部が半透明になっているのが何かかっこいいというか素敵な、森八の“天の川”。
今回、上高地のあちこちでかなりたくさん咲いていたのが、ミヤマカタバミ(たぶん)。徳沢への道は同じような時期に毎年のように歩いているけれど、この花をこれほど見た…
さくらんぼ 11日目。8個。 累計103個。
涼しげな水色に青海波の模様の“波しぶき”@森八。やっぱり夏は海!と思わせられる……それでも、山に行くけど。
明神から徳沢へは、両脇がニリンソウで埋め尽くされる道。 ……しかし、予想していた通り、ちょっと早かった……。 たくさん咲いている。でも、もっと咲いている景色を…
さくらんぼ 10日目。7個。 累計95個。
ういろうの“雨あがり”。キラキラしているのはオブラートをまぶしてあるとのこと。素敵な雨上がりの景色。
さて、梓川に掛けられた橋を渡ると、今回の旅の目的、 ニリンソウ! まず、ここでかなりの群落!
さくらんぼ 9日目。13個。 累計88個。
ういろうのお店でお茶を飲み、お菓子も購入。やはり6月は“あじさい”。
明神池は、まだちょっと早めの時間だったためか、わりと静かだった。 今年も楽しい山行ができるようにお参りしてから、梓川に掛かる橋を渡って左岸へ。
さくらんぼ 8日目。15個。 累計75個。
きっと今ごろ、箱根登山鉄道の上のほうはアジサイが綺麗だと思う。湯河原の帰りに寄りたい気持ちもありつつ、暑いし、土曜日は混むだろうし……と、断念。せめて、箱根の…
まずは、5月のいつもの散策コース、梓川右岸を明神へ。 木漏れ陽がきれい。新緑が美しい。水はびっくりするくらい透明。鳥の声が聞こえる。 本当にいい道。 やがてニ…
さくらんぼ 7日目。10個。 累計60個。
湯河原の帰り、小田原の“ういろう”の喫茶室で、暑かったのでアイスコーヒーと、見た目が涼し気な錦玉羹の生菓子“清流”をいただいた。
「おいしい魚が食べたい」と言う母を連れて、湯河原温泉へ。人生初の舟盛りを堪能!
メロン 8日目。累計1.6玉。
メロン 33日目。累計6.6玉。
アジサイさえ終わって、もうユリの季節……。と、菓匠花見の“百合”をいただきながら、あっと言う間に過ぎていく時間を思う。
シーズン最初の上高地では、明神池にご挨拶することにしている。もちろん、今回も。 今シーズンもよろしくお願いいたします。
タカノフルーツパーラーの七夕のデザート、フルーツプラネット。バタフライピーの青のジュレにいろいろなフルーツが入っている様子は、まさに宇宙。
ユウジアジキのクッキー缶。分厚いクッキー12種類が1枚ずつ入っている。どれもおいしかった。
ニリンソウを見に、今シーズン初めて、上高地へ。まずは、雨上がりの梓川右岸を明神へ向かう。 新緑がすごい!溢れてる!
メロン 32日目。累計6.4玉。
ちょっとひやっとする雨上がりの空気が感じられそう!菓匠花見の“雨上がり”、素敵すぎる。
尾瀬ヶ原は、鳩待峠から山を下っていく。なので、帰りが登山になる。 本当はもう少し長くいたかったけれど、尾瀬戸倉からのシャトルバスの最終が、15時30分だった……
メロン 31日目。累計6.2玉。
傘に見立てられた菓匠花見の練り切り、“蛇の目傘”。ちゃんと雨のしずくもついている!
秋の終わりに涸沢に行く際、ヤッホーと言わんばかりの形の芽で楽しませてくれるオオカメノキは、春もやっぱり楽しそうに見える。
メロン 30日目。累計6玉。
山形のお店“ブランドォレ”のクッキー缶を、ネットで簡単に取り寄せて食べられる。現代ってありがたい。
鳩待峠から山ノ鼻への道にも、尾瀬ヶ原にも、まだ、緑はほとんどない。でもこれから緑になる芽はいろいろと、たくさんある。
メロン 29日目。累計5.8玉。
赤坂有職と言うお店の、夏みかんをくり抜いた中に、夏みかんが使われた寿司めしが詰められ、その上に具が散りばめられた、爽やかでおいしくて素敵なお寿司をいただいた。
アカハライモリが住んでいる池塘がある。水が透き通っているので、ゆら〜りと泳いでいるイモリの影が、底に映っていたりする。
メロン 28日目。累計5.6玉。
少し前に食べたお菓子のマドのヴィーガンのクッキー缶がおいしかった。内容が違うものが出たので、今回も購入。やはりおいしい!