和光市の田中屋菓子舗に行ってきました。駅前にある和菓子店で、昔懐かしさい雰囲気の中にも老舗の貫禄を感じる外観です。お店には伝統的で素朴なお菓子が多く並んでいました。今回はこちらの3つを購入。水まんじゅうを食べるのは初めてです。
パドゥドゥから最後はカワラクッキーです。焼き菓子類は通年商品のため(売り切れてなければ)予約なしでいつでも購入できます。瓦せんべい風クッキーですが瓦の形ではなく、粗く割ってありサイズはまちまち。食感は瓦せんべいと同様に堅めで、アーモンド
今回はパドゥドゥのケーキ、モンブラン。生ケーキは基本的に予約制なのですが、プチガトーのモンブランはこの秋の販売スタート直後ということで、土日は予約なしでも買えるようになっていました。マロンクリームは一般的な糸状ではなく、星型?の口金で絞ってありま
2019年にエキュート大宮イベントスペースで出会った洋菓子店PAS DE DEUX(パドゥドゥ)へ、5年越しで実店舗に行ってきました。パドゥドゥにはウィークエンドスイーツという、土日限定販売のお菓子があります。メニューは月替わりで、2024年9月はブラウニーとチャイ。
今年は9月17日が十五夜ということで、川越の菓匠右門にて「お月見うさぎ」を購入。名前のとおり月見に向けたお菓子ですが、販売期間が9月~10月半ばと長いので、来月の十三夜まで楽しめそうです。ただし、ホームページによると本店、川越駅、大宮駅の店舗限定販売とのこ
マドレーヌ、黒糖マドレーヌ、ジャスミンマドレーヌ【パティスリーポタジェ】
パティスリーポタジェの焼き菓子からはマドレーヌも購入しました。こちらにも味のバリエーションがあったので、マドレーヌは全てを試してみることに。手前からジャスミン、プレーン、黒糖。一番シンプルな「マドレーヌ」。ところどころ見える黒
パティスリーポタジェの焼き菓子コーナーで目を引いたのは焼きドーナツ。フレーバーが3種類ほどあり、その中でもこの醤油風味が川越らしく感じられて気になったので購入しました。少し前に食べた川野屋の焼きだんごでも使用されていた松本醤油が再登場です。
川越市の洋菓子店、パティスリーポタジェへ初訪問。観光地に近い市街地に位置していますが、地元の方向けのお店のようで、お客さんは多いのにどこかゆったりした雰囲気がありました。蔵造りの町の後だと余計になんだかホッとします。ケーキ1つと焼き菓子を数種購入
川越ソフトバウム、木桶バウム しょうゆ【川越バウムLab.】
川越バウムラボには切り落としバウム以外にも、個包装のカットバウムがあります。いくつかある味のバリエーションの中から2種類を選んで持ち帰りしました。こちらは川越ソフトバウムのプレーン。焼き立てじゃない分切り落としバウムほどには期待していませんでした
切り落としバウム(生クリーム+あんこ)【川越バウムLab.】
川越の蔵造りエリアに2年前にできたバウムクーヘン店に行ってきました。こちらのお店は、川島町に本店がある金笛(笛木醤油)の川越店。景観に馴染んだ重厚な店構えです。店の向かって左側の「稲荷小路」を入った先に……目当てのお店、川越バウムLab.。こち
「ブログリーダー」を活用して、おやつノート管理人さんをフォローしませんか?
和光市の田中屋菓子舗に行ってきました。駅前にある和菓子店で、昔懐かしさい雰囲気の中にも老舗の貫禄を感じる外観です。お店には伝統的で素朴なお菓子が多く並んでいました。今回はこちらの3つを購入。水まんじゅうを食べるのは初めてです。
チョコッティーのテイクアウトの焼き菓子コーナーを見ると、数種類のスコーンとクッキーが並んでいました。その中で唯一キャラクターモチーフだったマシュマロサンドクッキーが可愛くて会計と一緒に購入。マシュマロがはみ出してまるで雲に乗ってるみたいです。見た
坂戸市のカフェチョコッティーに行ってきました。こちらへ来るのは2017年以来2回目となります。本当に久しぶりですが雰囲気は記憶とほとんど変わっていませんでした。遊び心満載で、店内を眺めているだけでも楽しいです。今回の目的はこちら
ここ数年和菓子店で見かけることの増えた葛のアイスキャンデー。梅の家でも「涼しん棒」という名前で販売されていました。フルーツ系フレーバーが多い中選んだのはサイダー味。個人的に本当に暑いときは炭酸が恋しくなります。アイスの青にラムネ菓子の白が浮かび
梅の家には和洋折衷のお菓子も多く、冷凍大福やクリームどら焼といった商品が特に人気のようです。そちらも気になりましたが、個人的にはこのチーズどら焼により惹かれたので購入してみました。このどら焼に使われているチーズの種類はわかりませんが、菓子に多用
富士見市の御菓子処 梅の家に行ってきました。老舗の和菓子店とのことですが、洋風の素材も取り入れたお菓子も多く、伝統にとらわれないお菓子づくりをされています。今回4つのお菓子を購入しました。その中からまず2つをいただきます。これらはお店の商
富士見市のクレープ店ヒラマツクレープに行ってきました。こちらは千葉県のヤマグチクレープのフランチャイズ店ということですが、店ごとに営業スタイルやメニューに違いがあるという噂。埼玉県内にはここ以外にあと3店あるので、いつかそちらも確かめに行ってみたい
Coconeで購入したパウンドケーキから今回はプレーンとヨモギ。2つ一緒に朝食にいただきました。Coconeのパウンドケーキは米粉がベースですが、とうもろこし、高きび、黒豆の雑穀粉もブレンドされています。そのため、プレーンでも米とも砂糖とも少し違った甘みと風
川越のパウンドケーキ工房Coconeに行ってきました。こちらは2024年4月に開店した無添加・グルテンフリーの米粉パウンドケーキ店です。扉から入るのではなく、呼び鈴を押して横の窓からやり取りする方式に初めは戸惑いましたが、親切に対応していただきスムーズに購入する
前回から引き続いて星月舎のマフィン。3つめはマーマレードココナッツです。マーマレードは先掛けなのか少し焦げ目がついており、香ばしいにおいが食欲をそそります。それでいて皮の苦味もなくマイルドな味わい。ココナッツロングの風味や食感もいいアクセントです
川越市末広町の焼き菓子店星月舎に行ってきました。ここは観光名所の菓子屋横丁からほど近いものの一般的な住宅地で、さらに敷地の奥に入口があるのでまるで隠れ家のよう。営業日も少ないため開いている日に行けたらラッキーな、知る人ぞ知るお店です。訪問時(開店
川越の「川越ベーカリー楽楽」は菓子屋横丁という立地もあって平日でもとても賑わっているパン屋さんです。しかし楽楽が2023年末ごろから設置している自動販売機は意外と知られていないかもしれません。本店や主要観光地から少し離れているこの場所は、駅近のわりに
シャンドワゾーといえばやっぱりチョコレートは外せません。以前食べたボンボンショコラも捨て難かったですが、今回はこちらの「GBCC」にしてみました。どういう意味かと箱裏を見たところ、「ガレット オ ブール ショコラ ショコラ」と表示されていました。ガレッ
シャンドワゾーにて購入した焼き菓子のひとつがこちらのケーク パッション マングー。パッションフルーツとマンゴーが入ったトロピカルなケークです。生地にパッション果汁が使われていて、一口目から鮮烈な甘酸っぱさが舌に広がります。マンゴー果肉はとろりと柔ら
森屋菓子店を後にして、洋菓子の人気店の多い川口駅周辺までやってきました。中でもこちらChant d'Oiseau(シャンドワゾー) は県内でも知名度の高い名店です。2020年末にボンボンショコラをお取り寄せして以来の念願だった実店舗への訪問が叶いました。シャンドワ
引き続き森屋菓子店から、今回は豆大福。手に伝わるずっしりとした重みで、あんこたっぷりの予感に期待が高まります。information***広告***閲覧ありがとうございました。よろしければクリックお願いします。(ランキングページへ移動します)にほんブログ
村田屋・グスマックから東に向かって歩いていくと、森屋菓子店という和菓子屋さんがありました。住宅地の中にあって知らなければ見落としてしまいそうな小さな店舗。それでもかなり昔から営業しているとのことで、地域の方々に長く親しまれているお店のようです。団
村田屋の隣にある併設カフェGESHMACK(グスマック)にも行ってきました。バウムクーヘン推しの村田屋に対して、こちらはチーズケーキとテリーヌがメイン商品。カフェなのでイートインはもちろん、テイクアウトも対応しています。平日の開店間もない時間に伺ったのもあっ
村田屋の結バウムクーヘンにはいろいろな種類がありますが、旬果バウムサンドやこいのぼりバウムはどちらもソフトタイプのプレーンでした。なので食感の違うものも試したくて最後はハードタイプにしてみました。ハードといってもモチモチした食感で、程よくしっとり
今回は村田屋バウムの変わり種?メニュー「マシュマロバウム」。バウムクーヘンのラスク+マシュマロ+ドライフルーツ&ピスタチオの新感覚スイーツとのこと。マシュマロのフレーバーでプレーン、レモン、フランボワーズの3種類があるようです。どんなお菓子か見た目だ
少し間があきましたが、今回は和菓子店むさし野にて水無月と一緒に購入した焼き菓子をいただきます。「ふじみ散策」は、クッキー生地にキャラメルとスライスアーモンドをのせたフロランタンです。個人的にはクッキー部分に厚みがあって、バターの風味がしっかり感じ
工場直売の魅力は何と言ってもアウトレット。ヨネザワ製菓直売店にもサービス品と書かれた商品の並ぶコーナーがあります。一見した限りではどれもきれいな状態で、規格外品というよりはまとめ売りして単価を下げているのかなという印象でした。その中から選んだのが、
ヨネザワ製菓から2品目はカスタードコロネです。こちらは週末限定商品とのこと。さっくりと軽いパイ風生地のコロネの中になめらかなカスタードクリーム。生シューはたっぷり入ったクリームの印象が強かったのに対して、コロネの方は生地のさくっとした食感
前回のむさし野から南西に進むとすぐに富士見市から三芳町に入ります。そのままさらに進んで、ヨネザワ製菓に到着。シュークリームを中心とした洋菓子を製造する工場の直売店です。某コンビニシュークリームのOEMもしているとのこと。シュークリームハウスというだ
富士見市西みずほ台の和菓子店、むさし野に行ってきました。創業が昭和42年の昔ながらの小さな店舗です。しかし魅力的な和菓子の数々に気さくなおかみさんもいて、初めてでも入りやすいアットホームな雰囲気がありました。今回の訪問は6月末。夏越の祓い
三代目清水屋で購入したおからドーナツは3つ。お店のHPに一部のドーナツは冷凍保存OKと書かれていたので、こちらの2つは一度冷凍しました。日持ちや保存方法があらかじめわかっていると、安心してまとめ買いできるので助かります。普通のドーナツでは定番のチョコ系
三代目清水屋から今回は豆乳プリン。カラメルソース付きとホイップクリーム入りの2種類がありました。最初はカラメルの方にするつもりだったのですが、ホイップが賞味期限間近で値引きされていたのでこちらに。開けてみると予想以上にクリームたっぷりだったので嬉
坂戸市のカフェ シュクリエに初めて行ってきました。一軒家の一部がカフェになっている、知らないと見落としてしまいそうな小さなお店です。以前から気になっていたものの、住宅っぽい外見から何となく気後れしていつも通り過ぎてしまっていました。いざ入ってみると客
川越駅西口近くにオープンしたばかりのクレープ店「MIYABI」に行ってきました。ここは以前「爆弾クレープ」という店名だったのですが、メニューや店長さんなどが変わり4月にリニューアルされたそうです。苺やバナナを使った王道系や餡入りの和風、食事系などなど、メ
お菓子の家PAOPAOから最後にもう一品、メイプルクッキーです。甘味にメイプルシュガーを使用したシンプルなクッキー。象モチーフでも地域にちなんだものでもない、お店でもあまり目立たない商品かと思いますが、無性に食べたくなってしまいました。食感はサクサクと
お菓子の家PAOPAOには坂戸ローカルな名前の焼き菓子がいくつかあるのですが、その中で特に気になったのが「ダイダラボッチ」。PAOPAOのある入西(にっさい)地域には、ダイダラボッチの足跡から出来たという伝承がある窪地が存在するそうです。恥ずかしながら地元なのに
お菓子の家PAOPAO売上個数No.1という「花の街坂戸マドレーヌ」の購入を迷っている時に見つけた「花の街フロマージュ」。マドレーヌ生地で出来ているチーズケーキだそうで、お得感に惹かれてこちらを選びました。マドレーヌとクリームチーズ、そして間にはレ
坂戸(さかど)市の洋菓子店パオパオへ、5年ぶりに行ってきました。前の訪問時と違ってよく晴れていたので、植栽が生き生きし、より明るい雰囲気に見えました。今回の主目的は、前回食べなかったケーキ類。その中からショコララフィネを購入。ラフィネ(
季節限定以外のまだ食べたことのないお菓子も試してみようと、定番商品からもう一品。一緒に購入したかしわ餅や抹茶チョコつばさとは違うタイプのものにしたかったので、この「ちーず饅頭」を選びました。黒ごま入りのカステラ生地の皮が香ばしいです。中身はク
4月後半頃になると、新茶の季節に向けて緑茶や抹茶を使ったお菓子をよく見かけるようになります。紋蔵庵にも季節限定の抹茶スイーツがいくつかあったので、その中から抹茶チョコつばさを購入しました。紋蔵庵の看板商品「つばさかりん」に河越抹茶を使用した抹茶チョ
端午の節句が近づいてきて、柏餅が売られる時期になりました。今年は何度めかのリピートの和菓子店、川越の紋蔵庵(もんぞうあん)のかしわ餅3種を購入しました。柔らかい白餅にはすっきりと上品な甘さのこしあんが入っています。ピンクの餅はみそあん。ほんの
今回は久々に本川越駅近くのパンケーキの店、カフェ マチルダへ。前回の訪問から6年も経ってしまいましたが、お店の雰囲気はほぼ変わっていなくて安心しました。こちらはダイナー風のパンケーキ店なので食事系パンケーキやお酒のメニューも豊富。アメリカンな雰囲気
今回は1年半ぶりに鶴ヶ島市のベーカリー ブブに行ってきました。ちょうどお昼の時間帯に伺ったところ、店の外に行列ができていました。開店から4周年を過ぎて、益々繁盛しているようです。湯種食パン、塩パン、ホイップあんぱん、桜モンブランを購入。
パティスリー・サトより、最後はブール・レザン。ポワソンダブリルが大物なので他はあまり買わないつもりだったのに、大好きなレーズンバターサンドを見つけてつい購入してしまいました。もう一つ、ブール・マロンという栗のバターサンドもあったのですが、予算の都合で
パティスリー・サトではポワソンダブリルの他にもお菓子を2つ購入しています。そのひとつがキャレ アルザシアン。「アルザス地方の四角形」という意味のフランスの伝統菓子です。キャラメル掛けスライスアーモンドが表層に敷かれているところは、同じフランス菓子の