今日は何の日 3月31日山菜の日(3月31日 記念日)山形県西村山郡西川町にある山菜料理の「出羽屋」が制定。日付は雪の多い山形県西川町では春の山菜が待ち遠しいこともあり、3月の最終日のこの日から「春ですよ」との合図を込めるとともに、「さん(3)さ(3)い(1)」(山菜)と読む語呂合わせから。多くの人に美味しい山菜の食べ方、保存方法、加工食品などについて知ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念...
「Smart appliances Day.: スマート家電の日。」
今日は何の日 3月30日+Style・スマート家電の日(3月30日 記念日)東京都港区東新橋に本社を置き、IT関連製品の企画・流通・販売・IT関連サービスの提供などを行うプラススタイル株式会社が制定。日付はスマート家電に家事を「さ(3)さっ(3)と(10)おまかせ」と読む語呂合わせと、プラススタイル(+Style)がサービスを開始した2016年(平成28年)3月30日から。プラススタイル記念日を通して同社が企画・販売するスマート...
「Working Uniform day.: 作業服の日。」
今日は何の日 3月29日作業服の日(3月29日 記念日)作業服や安全靴、事務服、白衣の通信販売などを手がける埼玉県川口市の「まいど屋」株式会社が2007年(平成19年)に制定。日付は「さ(3)ぎょうふ(2)く(9)」(作業服)と読む語呂合わせから。ものづくり大国の日本では多くの労働者が第二次産業に従事している。記念日には、日本の屋台骨を支えている作業服姿の人々に感謝し、新年度の4月1日から新しい作業服でさらに頑...
今日は何の日 3月28日シルクロードの日(3月28日 記念日)1900年(明治33年)のこの日、スウェーデンの地理学者・中央アジア探検家のスヴェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭(ろうらん)が発見された。都市国家・楼蘭は、中央アジア・タリム盆地のタクラマカン砂漠北東部に、かつて存在した塩湖で「さまよえる湖」として知られるロプノールの西岸に位置した。シルクロードの要衝として栄え...
「Household altar Day .: 仏壇の日。」
今日は何の日 3月27日仏壇の日(毎月27日 記念日)東京都千代田区神田司町に事務局を置く全日本宗教用具協同組合(全宗協)が制定。西暦685年(天武天皇14年)3月27日(旧暦)、天武天皇が「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔(みことのり:天子の命令)を出した。これは奈良時代に成立した日本最古の歴史書『日本書紀』に記述された内容であり、これ以来「仏...
今日は何の日 3月26日犀星忌(3月26日 記念日)詩人・小説家の室生犀星(むろう さいせい)の1962年(昭和37年)の忌日。室生犀星室生犀星について1889年(明治22年)8月1日に石川県金沢市で私生児として生まれる。生後まもなく、僧・室生真乗の養子となる。本名は照道(てるみち)。別号に魚眠洞。裁判所・新聞社に勤務しながら俳句・詩作を始める。1910年(明治43年)に上京。1916年(大正5年)に萩原朔太郎らと詩誌『感情』...
「International Day of Solidarity with Detained and Missing Staff Members.: 拘留中または行方不明のスタッフと連帯する国際デー」
今日は何の日 3月25日拘留中または行方不明のスタッフと連帯する国際デー(3月25日 記念日)国連が制定した国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Solidarity with Detained and Missing Staff Members」。国際連合1985年(昭和60年)のこの日、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)で働いていた元ジャーナリストのアレック・コレット氏が誘拐された。最終的に、彼は2009年(平成21年)にレバノンのベッカー高...
今日は何の日 3月24日ホスピタリティ・デー(3月24日 記念日)日本ホスピタリティ協会(現:NPO法人・日本ホスピタリティ推進協会)が1994年(平成6年)に制定。ホスピタリティ・デー思いやり、もてなしといった意味のホスピタリティ(Hospitality)の精神を広めることが目的。また、思いやりのある社会を築くために、この日を日常生活の中で他人に対して思いやる心をほんの少しでも表す実践の日としている。日付は、数理学的...
「World Meteorological Day.:世界気象の日。」
今日は何の日 3月23日世界気象デー(3月23日 記念日)世界気象機関(World Meteorological Organization:WMO)が、発足10周年を記念して1960年(昭和35年)に制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Meteorological Day」。日本語では「世界気象の日」とも表記される。1950年(昭和25年)のこの日、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足した。翌年、気象学(気象と気候)およびオペレーショナル水文学など、これらに関連す...
今日は何の日 3月22日彼岸(春3月・秋9月 雑節)「彼岸(ひがん)」とは、日本の「雑節」の一つで「お彼岸」とも呼ばれる。仏教に由来する行事とされ、3月の「春の彼岸」と9月の「秋の彼岸」がある。彼岸は、二十四節気の「春分(3月20日頃)」と「秋分(9月23日頃)」を中日(ちゅうにち)とし、前後各3日を合わせた各7日間であり、1年で計14日ある。この期間に行う仏教の行事を「彼岸会(ひがんえ)」と呼び、一般的にはこの...
今日は何の日 3月21日世界詩歌記念日(3月21日 記念日)国際連合の教育・科学・文化の発展と推進を目的とした専門機関である「国際連合教育科学文化機関」(UNESCO、ユネスコ)が1999年(平成11年)に制定。英語表記は「World Poetry Day」。「世界詩デー」ともされる。世界全体で詩歌に関する活動を増進させることを目的としている。この日には、国際連合の郵便組織である「国際連合郵便」により記念切手が発行されている。こ...
「International Day of Happiness.: 国際幸福デー。」
今日は何の日 3月20日国際幸福デー(3月20日 記念日)2012年(平成24年)7月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Happiness」。「ハピネスデー」や「幸福の日」としても知られる。国際幸福デー2012年6月に国連顧問のジェイム・イリエン(Jayme Illien)が提唱し、国連総会で193ヵ国の加盟国が満場一致で、国連決議として採択された。この日を中心として「幸福の追求」をテーマに様々な取り組...
「A creation of Camera Day.: カメラ発明の日。」
今日は何の日 3月19日カメラ発明記念日(3月19日 記念日)1839年のこの日、フランスの画家・写真家のルイ・ジャック・マンデ・ダゲール(Louis Jacques Mandé Daguerre、1787~1851年)が写真機を発明した。この写真機は発明者の名前をとって「ダゲレオタイプ(daguerréotype)」と呼ばれ、長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければならなかったが、大変な人気を集めた。ダゲレオタイプは銀メッキをした銅...
「The another story of Neon Genesis EVANGELION and my hometown .: 新世紀ヱヴァンゲリヲンと地元の零れ話。」
今日は何の日 3月18日春の睡眠の日(3月18日 記念日)「睡眠の日」は、睡眠健康推進機構が日本睡眠学会と協力して2011年(平成23年)に制定。世界睡眠医学協会(World Association of Sleep Medicine)が定めた3月の「世界睡眠の日」(World Sleep Day)に合わせて、日本独自の睡眠の日として3月18日を「春の睡眠の日」に、「ぐっ(9)すり(three=3)」と読む語呂合わせから9月3日を「秋の睡眠の日」としている。睡眠に関す...
「St Patrick's Day.:聖パトリックの祝日。」
今日は何の日 3月17日聖パトリックの祝日(3月17日 記念日)アイルランドにキリスト教を広め、アイルランドの守護聖人である聖パトリックの命日であり、キリスト教における聖人の記憶日である聖名祝日。英語表記は「St Patrick's Day」(セント・パトリックス・デー)。St Patrick's Day画像元:Leander Clubアイルランドの国花・三つ葉のクローバー(シャムロック)を服につけたり、ミサを行ったりする。アイルランドでは何世...
今日は何の日 3月16日財務の日(3月16日 記念日)大阪府大阪市に本社を置き、財務コンサルティングの専門会社である株式会社戦略財務(現:トリプルグッド税理士法人)が制定。日付は「ざ(3)い(1)む(6)」(財務)と読む語呂合わせと、所得税確定申告の期限である3月15日の翌日に、企業が財務状態を把握して欲しいとの趣旨から。中小企業がもっと財務に目を向け、財務をより良くして健全に発展・繁栄を続けて欲しいとの願...
「World Consumer Rights Day.: 世界消費者権利デー。」
今日は何の日 3月15日世界消費者権利デー(3月15日 記念日)国際消費者機構の消費者運動の統一行動日で、1983年(昭和58年)から実施。英語表記は「World Consumer Rights Day」。日付はアメリカのジョン・F・ケネディ大統領が1962年(昭和37年)のこの日に「消費者には権利がある」と一般教書で発表したことに由来する。この発表で消費者の4つの権利「安全への権利」「情報を与えられる権利」「選択をする権利」「意見を聴か...
今日は何の日 3月14日ホームインスペクションの日(3月14日 記念日)NPO法人・日本ホームインスペクターズ協会が制定。ホームインスペクション(住宅診断)とは、住宅に精通したホームインスペクター(住宅診断士)が、住宅の劣化状況、欠陥の有無、改修すべき箇所やその時期、おおよその費用などを見きわめ、アドバイスを行う専門業務のこと。日付は一般的な住宅を1軒ホームインスペクションする所要時間が平均3時間14分であ...
今日は何の日 3月13日新選組の日(3月13日 記念日)新選組にゆかりのある東京都日野市のNPO(特定非営利活動)法人・日野市観光協会が制定。1863年(文久3年)のこの日、京都・壬生に詰めていた武芸に秀でた浪士達で構成された新選組の前身「壬生浪士組」に、陸奥国会津藩主で京都守護職の松平容保から「会津藩預かり」とする連絡が入り、新選組が正式に発足した。もともと壬生浪士組は、清河八郎の提案で、事件が頻発している...
「World Day Against Cyber Censorship.: 世界反サイバー検閲デー。」
今日は何の日 3月12日世界反サイバー検閲デー(3月12日 記念日)報道の自由のために活動するNGO「国境なき記者団」(Reporters Without Borders)と国際人権団体「アムネスティ・インターナショナル」(Amnesty International)が2008年(平成20年)に制定。英語表記は「World Day Against Cyber Censorship」。この日には中国や中東諸国などで行われている「インターネット検閲」に抗議し、検閲や遮断を行っている国や企業...
今日は何の日 3月11日いのちの日(3月11日 記念日)「災害時医療を考える会」(Team Esteem)が制定。2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では多くの命が失われた。命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく災害に備えることが目的。災害時医療の改善を図るとともに、9月1日に防災訓練が行われるように、3月11日には健康、医療、災害時の体制などを考える機会を設けたいとの思い...
今日は何の日 3月10日金毘羅の縁日(毎月10日 年中行事)毎月10日は「金毘羅(こんぴら)の縁日」である。1月10日は一年最初の縁日であり、「初金毘羅(はつこんぴら)」と呼ばれている。「金毘羅」は「金比羅」とも表記される。香川県琴平町(ことひらちょう)の象頭山(ぞうずさん)中腹にある金刀比羅宮(ことひらぐう)は、近世では金毘羅大権現や金比羅さん、さぬきのこんぴらさんの呼び名で知られる。金刀比羅宮この讃岐...
今日は何の日 3月9日酢酸の日(3月9日 記念日)穀物酢や米酢、純玄米黒酢、リンゴ酢、らっきょう酢などの食酢・調味酢を製造・販売する株式会社ミツカングループ本社が制定。日付は「さ(3)く(9)さん」(酢酸)と読む語呂合わせから。同社の主力商品である食酢の主成分である酢酸の作用をPRすることが目的。食酢について食酢(Vinegar:ビネガー)は、酢酸を3~5%程度含み酸味のある調味料の一種で、殺菌や防腐を目的として...
「International Women's Day.: 国際女性デー。」
今日は何の日 3月8日国際女性デー(3月8日 記念日)国際的な婦人解放の記念日。国際デーの一つ。英語表記は「International Women's Day:IWD」。日本語では「国際婦人デー」「国際女性の日」などとも呼ばれる。国際女性デー国際女性デー|HAPPY WOMAN FESTA 2021|5周年1904年(明治37年)のこの日、アメリカ・ニューヨークで、女性労働者が参政権を求めて集会を開いた。1910年(明治43年)にデンマークの首都コペンハーゲン...
第2145回「気がつくと時間を忘れて観続けてしまう動画、ドラマは?」
今日は何の日 3月7日消防記念日(3月7日 記念日)1948年(昭和23年)のこの日、日本の消防の任務範囲、消防責任を市町村が負うこと、消防機関の構成などを規定した「消防組織法」が施行された。明治以来、消防は警察の所管とされていたが、これにより条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務付けられた。これを記念し、2年後の...
今日は何の日 3月6日36(サブロク)の日(3月6日 記念日)東京都千代田区神田駿河台に事務局を置き、労働条件・職場環境の維持改善といった職場レベルでの課題や、労働法制・社会保障制度・経済政策など、様々な社会的問題も解決する日本労働組合総連合会(連合)が制定。日付は労働基準法第36条に規定されている「時間外・休日労働に関する協定」が「36(サブロク)協定」と呼ばれていることから。全ての職場でより良い働き方...
「Arrival of spring Day.: 春の到来。」
今日は何の日 3月5日啓蟄(3月5日頃 二十四節気)「啓蟄(けいちつ)」は、「二十四節気」の一つで第3番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が345度のときで3月5日頃。「啓蟄」の日付は、近年では3月5日または3月6日であり、年によって異なる。2021年(令和3年)は3月5日(金)である。「啓蟄」の一つ前の節気は「雨水」(2月19日頃)、一つ後の節気は「春分」(3月21日頃)。「啓蟄」には期間としての意味もあり、...
今日は何の日 3月4日円の日(3月4日 記念日)1869年(明治2年)のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めた。通貨政策を担当していた大隈重信はそれまでの「両」に代えて最初に提案したのは「元」だった。結果として「元」ではなく「円」になったわけだが、その理由は、日本銀行の貨幣博物館では以下の3つの説を紹介している。①楕円形、四角形など複数あった形を持ち運びしやすいよう円形に...
「Engagement gifts Day.: 結納の日。」
今日は何の日 3月3日結納の日(3月3日 記念日)全国結納品組合連合会(全結連)が結納品の素晴らしさをPRするために制定。日付は、結婚式に付き物の三々九度と、おめでたい陽の日が重なる日であることから。結納(ゆいのう)とは、将来的な結婚(婚約)の成立を確約する意味で品物などを取り交わす日本の習慣。「結」んで「納」めるという字のとおり、両家が親類(親族)となり「結」びつくことを祝い、贈り物を「納」め合う。...
「Mini insurance Day.: ミニ保険の日。」
今日は何の日 3月2日少額短期保険(ミニ保険)の日(3月2日 記念日)東京都中央区八丁堀に事務局を置き、「少額短期保険」などの普及啓発・理解促進を目的に活動する一般社団法人・日本少額短期保険協会が制定。日付は「ミ(3)ニ(2)」と読む語呂合わせから。「少額短期保険」の認知度向上と普及促進が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。少額短期保険について「少額短期保険」は、2005年(...
「Disaster Prevention Day .:防災の日。」
今日は何の日 3月1日防災の日(9月1日)・防災用品点検の日(3月1日・6月1日・9月1日・12月1日 記念日)1923年(大正12年)の9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。関東地方をマグニチュード7.9の大地震が襲い、死者・行方不明者14万2800人、家屋全半壊25万戸、焼失家屋44万戸という大災害となった。この日を忘れることなく災害に備えようと、1960年(昭和35年)に9月1日が「防災の日」として閣議決定された。この日を挟...
「ブログリーダー」を活用して、やっとこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。