chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 春に撮影したトンボ, 2020

    今春(3-5月)に撮影したトンボたち。オツネントンボ,ホソミオツネントンボアサヒナカワトンボ,ミヤマカワトンボクロイトトンボ,セスジイトトンボ,ムスジイトトンボ,モートンイトトンボ,ホソミイトトンボ(越冬型),アオモンイトトンボ,アジアイトトンボギンヤンマ,クロスジギンヤンマクロサナエ,ダビドサナエ,タベサナエ,コサナエ,フタスジサナエ,ヤマサナエオオヤマトンボ,コヤマトンボコシアキトンボ,コフキトンボ,ショウジョウトンボ,ハラビロトンボ,シオカラトンボ,シオヤトンボ,オオシオカラトンボ,ヨツボシトンボ,ベッコウトンボ今春はトンボシーズンが開幕するとすぐに初見3種(オツネントンボ,クロサナエ,タベサナエ)にすんなりと会え、上々の滑り出しとなった。昨年かなり歩き回ったにも関わらずクロサナエにかすりもしなかったが、...春に撮影したトンボ,2020

  • 田んぼの生き物たち

    久しぶりに田園地帯を散策した。そこで会った生き物たち。▲ミシシッピアカミミガメ,要注意外来生物▲ケリ▲カダヤシ,特定外来生物▲ツバメ▲イワツバメ▲カワウ▲ナマズ▲ダイサギクロベンケイガニとアシハラガニを見たかったが、いつも見かける水路や川の泥地にその姿はなかった。その代わり、特定外来生物であるガーが数匹のコイと一緒に水路を悠々と泳いでいるのを見つけた。体に斑紋が目立つのでスポッテッドガー(以下、スポガー)なのだろうか。体形からはアリゲーターガーの幼魚のような気もする。この水路は時期によって水位がかなり低くなるので、通常は水路が流れ込む川に生息していて、一時的にコイと一緒に上がってきたのだろう。全長は40~60cmといったところ。スポガーは小型のガーでサイズは5,60cmになるようだ。しかし、アリゲーターガーの幼...田んぼの生き物たち

  • 人気の石

    本日撮影した爬虫類。ニホントカゲ(幼体)が日当たりの良い石の上にやってきて日光浴を始めた。するとニホンカナヘビが近づいてきた。トカゲはそれに気づき、石の上を譲る。今度はカナヘビが日光浴を始めるかと思えば、すぐに石の上から降りてしまった。単にトカゲに興味があったのか?すぐに尻尾が切れたニホントカゲ(成体)が、この石の上を陣取る。このトカゲは前の2匹より太ましく貫禄があった。最初のニホントカゲ(幼体)が近くに戻ってきた。仲のよい日光浴がしばらく続いた。▲ニホントカゲ(幼体)▲ニホンカナヘビ▲アオダイショウ人気の石

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いきもの散歩さんをフォローしませんか?

ハンドル名
いきもの散歩さん
ブログタイトル
いきもの散歩
フォロー
いきもの散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用