慌て者の僕ですので迷惑をかけることが度々 申し訳ないとしか言いようがない ですので設定を変更しました。 ブログも同じことばかりなので閉鎖するかもです。
少しピントがあまいいけれど すごく綺麗なのです。 何見てるんだよって顔ですね メスはお肌が・・・歳だしなあ こんなのも同居してます 今やうるさいぐらい言われている平成最後のキミたちでした。
あまりにもメスが隠れることが多いので水槽を仕切りました。 また同居するときが怖いのですが仕方ない
まずはマクロストマ(サラワクローズレッド) 綺麗でしょ? お気に入りです。 次はsp"ターコイズドラゴン" メスはワイルドで飼い始めて三年目に入ります。 ひょっとすると4歳になるのか? 次はコリドラス ステルバイ とりあえず綺麗に撮れたのを公開
朝から散髪に出かけたが今日は肌寒く 室温は13℃ 風もきつく冷たい 陽は射しているのだが家の中でも風の吹く音が 朝は雨が降っていました。 今日はのんびりしようかな。
照明が明るすぎて色が飛んでしまってます。 オスにも負けずエサは先に飛びついてきます。 待ち遠しいです咥卵するのが
元気を取り戻して稚魚も採れるようになりました。 このメスはワイルドなのですが太くて大きいです。
あまり仲が良いようでもない でも、以前のように追いかけまわすこともなく オスがメスを見つければ行くと言う感じ メスのヒレは悪化もせず現状維持 仲良くなって欲しいなあ
今まで全ての水槽をベアタンクにしていましたが、2週間に一度の水替えを少なくしたく 手間を惜しんではいけないのですが底面フィルターとソイルを入れて EHEIMエーハイムのろ材を抜いてスポンジだけにして設置 吸い込み口のストレーナーには助言いただきスポンジを被せた。 これで稚魚...
木の下に隠れて出てこようとしません。 何かようかいとふてぶてしい顔 用がないのならと奥に引っ込んでいく。 コリドラス・ステルバイ、先日産卵しガラスに産みつけていましたが・・・ 買ったときより大きくなったなあ
実はこの水槽にはフィッシュレットという水流で水槽の中に沈んでいる「食べ残しの餌」 や、「フン」をグングン集めまる器具なのですが、稚魚を吐き出した時に吸い込んで いくのです。 そのため今回3匹しか残らなかった。 だからそれはやめて他の方法を考えて出来るところから準備中 メスの...
ここに住む魚たちは隠れることが好きなのか 何かに怯えているのか 久々のメスの登場です。 エサ食べているのかさえ分からず 困ったものです。
毎度週に一度はエビとなってしまいます。 孫に「大きく育ててかき揚げで食べようね」と言ったら「いつ?」って 冗談だよ~ でも食べられそう(笑) 真っ赤に染めてくれないかなあ
この青さの光具合が好きで飼い始めたベタ 温和で愛らしい顔 メスはひょうきんなオトボケ顔 可愛くないですか? 良い色してるオスです。
いつ見てもデニスヨンギーはいない 同居のレウコメラス(パンクテータス) ワイルドです ん?左の奥にデニスヨンギーの姿が 何を怯えているのか
またまた5年の孫が撮りました。 綺麗な色です。 早く子が採れないかな? 同居のステルバイです
今回は娘の長男の孫、5年生が撮りました。 今までで一番見やすいかな 増えて大きくなってきています。 大きく育ててかき揚げにしようねと言ったら6歳の三男が本気にしてました。(笑)
水槽の掃除と底面ろ過を入れる用意をしています ボケボケですがあしからず 4匹の稚魚がいるはずなのですが・・・・
月日がたてば赤が濃くなっていきます。 うまく撮れません、いつもですが 人の眼というのは凄いですね もっと綺麗にかわいく見えますから。 どんどん増えてほしいと思います。
見た目とはイメージが違いますがナマズの仲間で、種類も160種類以上いるらしい。 もっと未発見のもいるとのこと。 比較的温和でおとなしい種類が多く、モグモグと愛らしい姿で、 他の熱帯魚と一緒に飼えるのも魅力です。 アクアショップによっては水槽の掃除屋として売っていることもある...
後ろの木に隠れたらわかりません 出てきたので思わず取りました。 ピントは甘いですが小1の孫が撮影したので
今日は写真撮れてません。 生活のリズムが少し変わってきているので疲れているのかな? 少し寒いですね 吸い込む力が強いと言うので皆様からスポンジをした方がいいと助言いただき 今日出来れば取り付けたいと思います。
昨日は疲れました。 エーハイム クラシック2213を60㎝の水槽2個と エーハイム クラシック2211を45cm水槽1個を 設置した。 朝8時半から12時半までと 15時半から16時半まで 完全ではないけれどしました。 台の上のマクロ水槽はこういう感じになりました。 下に置...
まずはワイルドのメス 貫禄あります 夫婦仲良く我が家のよう(笑) そう、かかあ天下デス。 このメスは推定3歳と思います。 そして見つけた稚魚たち4匹はいたような
これがマクロストマ(サラワクローズレッド)の水槽。 コリドラス・ステルバイ(3匹)がいます。 そしてこの水槽のメインは マクロストマ(サラワクローズレッド)のオスです。 そしてこちらがメス 早く大きくなって卵を持ってくださいね。
デニスヨンギーの水槽です。 明るい時に撮ったから後ろの水槽が写りこんでます。 ここにいるのはメス こんな顔しているのや コリドラス レウコメラス(パンクテータス) ワイルド 3匹がいます ヤマトヌマエビもいます。 オトシンネグロもいます。 チビのデニスヨンギーの子です。 大...
今回は水槽に苔が付いているのを掃除して撮影 少しピントが合っていないがわかるでしょう 沢山、稚エビもいるの分かりますか? 早く真っ赤な水槽にならないかなあ
のそうっと出で来るベタsp"ターコイズドラゴン" マクロストマ(サラワクローズレッド)と違って温和な性格 大型でこのオスは13cmぐらいあります。 可愛いしメスとも仲良し メスはワイルドの母親なのです。 ワイルドのオスは事故死したので 生存時子孫のF1と夫婦にしました。
写真の写りこみをしないかもとLEDの光を水槽内にさすように紙で垂らして 身体の方に灯りが来ないようにしてみました。 少しはましになったのかな? もう少し考えよう。
今日も昨日も寒い 風が冷たいです。 今年四十路を迎える娘の胎児が小さい。 男の僕にはわからないけれど-2.5?? そして、産院からの紹介で大学病院へ検査にいったら 明日から入院 娘の事は医者に任すとして 小学生の小5・小3・小1に坊主たち 我が家の日々の生活パターンを変えて...
友人からマクロストマは鏡を見せたらフレアリングするよと聞きます。 フレアリングとは ベタはオス、メスに限らず非常に縄張り意識が強く、特にオスは別の個体が縄張りに 入ってきた際に尾ビレや背ビレ、エラを目一杯広げて威嚇します。 これをフレアリングといいます。 観賞魚用に品種改良...
オスがじっとしてたので撮影 こんなことあるのですね いつも隠れるのに ボケボケの映り込み 撮影は難しいです 早く咥卵しないかなあ
少し明るいので写りこみが・・・ でも買ってに6歳の孫が撮ったのでご容赦を まあいい方ではないかと
いつもいつも忍者のごとく隠れるから隠れ場所を無くてやった。 それでも見つけられにくいところを見つけていない時があります。 で、こんなことに ここででも安心なのかな? 稚魚1匹写せました
少し大きくなってきたミナミヌマエビの赤 本当にミナミヌマエビなのか外の水槽に放してある。 夜中の-1どや早朝の2℃の中、確認してないけど生き残っていればミナミヌマエビだ。 また確認しよう 水槽の表面に苔 掃除しなくては 孫が先日撮った写真 苔が邪魔してる
6歳の孫が撮っていきました。 稚魚もいるかと拡大してみましたがわかりませんでした。 昼間なので写りこみしているけどいいねと。言ってあげました。 親ばかならぬ爺馬鹿だな。
妻が見たと言ってた日から何日経ったのだろうか。 初めて2匹見つけました。 撮れないのが残念。 1cmぐらいはありました。 だから親しか撮れてません。 しかも昼間だから映り込みが凄い 仲いいのです。 コリドラスが邪魔します。
ここまでしないと撮影できない これがペアですが5cm角の容器に掬って入れて撮影 オスとメス 仲は良いと思います。 手前オスです。 またこを増やしてくれるかな? 水槽に戻します。 次は稚児たち 大きいのは3cm超え 一番小さいのは1cm少し越えてるぐらい 売りに出します。
NISSO ROOM-MATE901 28.5×28.5×36.5cm 17L の水槽に入れたのは失敗だった。 マクロストマ(サラワクローズレッド)のオスはは気性が荒いのかメスを威嚇し 以下のヒレがあっという間に裂けてきた。 ヤマトヌマエビが水替えのごみ入れに1匹いたのでマ...
マクロストマ(サラワクローズレッド)とは 以下はベタショップのページを引用します。 海外ではブルネイ・ビューティーとも称されるマクロストマは、 まさにワイルドベタの最高峰として君臨する「ベタの王様、王様のベタ」です。 本種は、ボルネオ島北西部に分布するユニマクラータ・...
なかなか見つけることが出来ず エサの時も見つけられず 仕方ないのでウェブカメラを設置し1時間ほど録画して見ると見えました。 皆さんは分かりますか? 左の方のアマゾンフロッグビットの根の短いところ付近にちらちらと わかるかなあ~ わかんねえだろうなあ~ という事で昨日の動画でした。
孫が撮りました。 6歳の孫にこのカメラで小さいのは言ってるの撮って来てというと こうでした。
ひょっとすると雌雄判る大きさかも 小さい子たちは今年の子
何処見ても稚児がいない 写真を撮って拡大しても見当たらず 妻は1匹見つけたと言う 1匹見つけたら20匹はいるのにな 仲のいいペアです ミズミミズが多いなあ
うまく撮れていませんが赤いという事だけわかってください ホントに水槽を撮影するのは難しい 映り込みしてますね
久しぶりに稚児が撮れた。 他にも5匹ほどいます。 土管の中はメスらしいなあ 卵管が見える。 これもメスかな? オスはいずこに・・・・ オスは呑み込んでいなければ明後日ぐらいに吐き出されるはずです。 楽しみにしているのだけどなあ
良い天気だった昨日 花粉がいっぱいだったのか昨晩から右眼が痛くて辛いです。 徳川美術館 ひな祭り2019をやっているという事と 僕たちふうふと7歳歳上の姉と言ってきた。 僕の産みの母は僕の小6の時に他界し、姉や5歳年上の兄に食事の支度をしてもらい 育てられた。 その姉は家の...
ベタsp“ターコイズドラゴン”(タンジュンセロール産)についての攻撃か?
嫌だなあ~ 気分が悪くなります。 こんなことを書いてきた。 最近ワイルドベタ愛好家がsp.アントゥタと呼んでる種類をどーしてもspターコイズドラゴンと呼びたい、SPターコイズドラゴンズが日本にはいるわね。世界初だの日本初だの国内限定の売り文句に何でそんなに簡単に騙されちゃう...
今日も変わりなく 悠々と泳いでます。
体感的には震度2 速報と合ってました。 このぐらいだと水槽も無事です。
土管の中にデニスヨンギーがいつまでもいる その光景をご覧ください。 咥卵したのか? 下あごが膨らんでいるような気がする。 さてどうでしょうか
1月11日産まれの稚児たちの水槽 元気に泳いでいます。 少し大きい子たちと一緒にいます。 この子たちは去年産まれた子です。 まだ幼魚です。
9日の朝オスがエサに食らいついた。 吐き出したかどうかは分からない だって稚魚の姿は確認できていない。 顎のふくらみは無くなっている。 しかし汚い水槽だな。 可愛い顔です。 こちらがワイルドのメス まだお腹が膨らんでませんね。 イトミミズかな? また消えるでしょう
珍しくデニスヨンギーのオスが目の前に泳いできた。 咥卵はしていないと思います。 メスは土管の中から出てこない
ここは水が綺麗なんです。 稚エビ白く見えるでしょ
結構赤くなるのです。 稚エビは白っぽいですが徐々に赤くなる。 色がよくわかりりますよね
去年まで花粉症は少し和らいでいたのに、四日ほど前から眼にきました。 治ってないのを実感 芽が辛い(;´д`)トホホ 多分7月産まれ・・・間違っているかも 控えるのを忘れたのですがペアならいいなと思ってます 手前は確実にメスなのだ。 この小さいのは11月2日見つけた稚児 写り...
何か変な感じがするオス 1月11日産まれの稚児たちと一緒にいます。 何か顎が・・・・ ひょっとすると咥卵しているかも・・・・ 最近観察不足で分かりませんが もしかしてです。
日曜日に掬い出した5匹の稚魚 元気に大きくなってきていました。 何センチあるかわかるかなと差しを置いてみた。 2.5cmはあるようです。 この子たちを産み出さたワイルドのメスとF1のオスです。 F1のオス綺麗でしょう。 ワイルドのメスは昨年夏に体調を崩し卵を産まなくなってま...
稚児とともにいる水槽です 結構稚児いますよね F1のオスですが綺麗でしょう 今度はワイルドのメスです。 夫婦です。(笑) 元気にもう一度咥卵してほしいです。
赤いエビを選別して入れてある水槽です。 こちらは綺麗に見えますね 稚エビもいます。 増えますように。
少し前に撮った写真です。 結構いました。 今はもう少し多くなった模様 抱卵もこの時いますね
水中LEDライトで照らし忍者のように隠れるデニスを撮影 この水槽に入れたヤマトヌマエビは共存しています。 まだ咥卵してません。 こうゆう感じです。 驚いているかも・・・ ヤマトヌマエビも愛らしいねえ。
結構赤いでしょ 稚エビいるかな? 綺麗でしょ 稚エビ見つけました。
稚魚がたくさんます。 近づくといつもこのへんにスタンバイするペアです。 稚魚もいるねえ 稚魚は何匹いるか分からない
昨日、2月24日 花ハスを掘り起こしました。 黄花蓮(きばなはす)(大型種) のレンコンは3個 斯洛庫姆夫人(へきらくこふじん) 小型種・碗蓮 のレンコンは6個 かなり出来はいいかも 売れるかどうかあてにもしてないけれど100円スタートでヤフオクに出しました。 送料だけは出...
幼魚の大きいの2匹は写っていません 並オトシンが3匹いるのですが1匹前面に来たのでアップに タオルも映り込んじゃった ヤマトヌマエビもいるねえ 小さい方の4匹いる幼魚の内の2匹です
超赤いのを10匹ほど集めてみました。 初めはオレンジなのでしょうか? 稚エビの白いのはなぜだろう アカムシもいますので 少しは色が出てきているかな 増えてくるかな
続きです 並走ならず並泳です。 オスはやはり綺麗です いつもだけれど 面白い顔ですよね のんびりと泳いでます。
久々に綺麗に撮れました? 男前の僕と一緒?(笑) 良い色でしょ 仲良きペアです 稚魚も左下に入りました。 続きは明日
今年1月11日発見の稚児数匹 バラバラにいるのですべては撮れませんでした。 しっかりしてきました。 多分四月にはヤフオクに出すでょう。
水作 水中LEDライト コンパクト・ミックス M-80 を購入した。 土管の中に入って隠れてばかりなので何とか撮れないかと 水中気中がいけると言う 中身はこんなのです。 そして撮れたのが 分かりづらいから後日また設置方法を変えてみますが 左の下に二匹いますねえ これで少しわ...
少し透明になりました。 エビは大丈夫だろうか? 大きいのはいないなあ 大きいのは★になっていたから アカムシあげたから下に赤く見えます。 メスがいればまた増えるでしょう。 寿命は1年らしいです。 手前右はアカムシばかりだ。
何か赤い水槽が異常に思えて見てみると 大きい個体が数匹★になっていました。 水草のアナカリスが増えて17㎝キューブに目いっぱい増え エビが分からないぐらいになってました。 稚エビがいるのだけれど、このまま放置するわけにもいかないと思い 今ならまだ増やすことが可能かと 触るこ...
元気にエサをメスは食べる 卵をお腹にためるのかなあ ちらちらと1月11日に見つけた稚児たちもいます ナヤスの草が綺麗でしょ
ここにいるのがおおもとの赤いミナミヌマエビの本水槽 オレンジっぽいのもいるのだけれど小さいですね アナカリスが増えすぎて何とかしたいのだけど稚エビついてくるのでどうしようもなく 暖かくなるまでこのままにするしかないです 抱卵個体もいるしね
撮った写真に白いエビがいる 右上なんですが赤くないですねえ 目視も同じでした。 これが赤いエビなのです 拡大してトリミングしてもたえていますね この白いエビ赤くなるの? 様子見ましょう
水槽のどこに隠れているのかもわからない親 撮れたのは稚児とヤマトヌマエビのみ ヤマトヌマエビは食べられることもなくどちらが主役なのかわからなくなってます。
どこかには潜んでいる稚魚 大きくなれるでしょうか
寒いのは苦手です 特に僕は自身で動けないので冷えるのです 夏は暑くても平気 べたつくのが嫌だけど冬より夏が好きです この寒さ先週中ごろから続いていて部屋の中で息が見えます 5℃~8℃の室温 昨日は暖房を入れても 23℃のエアコンにしても寒いです。 もっと上げればと思うのです...
ダメな撮影でした 赤さだけわかってくださいm(__)m コメントもできません
1匹は口元が青くなってきました。 もう1匹は少し小さいです ライトが高いので灯りが届いてません
このアマゾンフロッグピットの根にうまく隠れて 冷凍のブラインシュリンプを与えると集まってきます。 見つけられますか? 可愛いですよ
親は草の根元に隠れています 稚児のみ出てきます うまく撮れればねえ 分からないと思いますがいるのですよ
稚エビ沢山いますが大きい水槽はないしどうしようかな アナカリスが増えてきました 抱卵個体がいます また増えますねえ
昨晩左足の親指と小指以外がズキンズキンと 横を向いて寝ていたのを仰向けにしてもらって指をに三回揉んでもらったら おさまったようで眠れました。何やったのかなあ 育成するための混合飼育の水槽です。 右上に昨年5月19日に見つけた幼魚が2匹 どこかに昨年11月2日に見つけた幼魚が...
メスのお腹が少しぷっくりしつつある ピントが合ってませんね
正式にはベタsp"ターコイズドラゴン"(タンジュンセロール産) のワイルドとかF1とかいうのですが長ったらしくて ターコイズドラゴンというとショーベタにもいるようです 僕のはワイルドベタでこのようなヒラヒラはありませんし大きいです ワイルドとは野生で採集された魚ということで...
今日も寒い日が 二月の終わりごろまですごく寒いのだよねいつも わかってはいるけど寒い 昨日水槽の掃除と三分の一ぐらいの水替えをして ヤマトヌマエビを外のメダカコンテナに入れる予定だったが ★になるのは見えているので書く水槽に分けて入れました。 ペア水槽の所に入れたら速攻でエ...
今日も寒い日でしたがあまりの汚さに掃除と水を少し換えました。 心なしか魚たちは喜んでいるようです 明日は撮影をしてみます。 しかし少しブラックウォーターにしすぎたかも 以上 おやすみなさい
水槽の掃除をする予定でしたが明日にします 掃除しないと撮影もできない 昨晩は寒く雪もちらつき、でも朝は積もってなかった 朝から布団から出れず10時起き 確定申告作成の投入をしなくては 僕は年金の一部は税金を引かれているので還付してもらえるように申告しています。 60~70歳...
水替えをしなくてはいけないのですが寒くて何もできません。 それでふと思ったことをつづります。 会社勤めの職場の話題が歳と共に変わっていったなあと 20代では口が悪いが「女」の話で盛り上がり 次は「結婚」の話、そして「出産」で子持ちになった話 土地を買い家を持つことや小中学生...
前に出てきたのはこの子だけ あとはお見せできる画像ではない ここに写っている黒いモーリー 結構悪いやつで小さいターコイズドラゴンの稚魚を追いかけまわし エサも食べささず5匹★にしました。 でも生きているので隔離する方法を考えなくては
このペアにはいつ見ても癒されます 夏になると暑さで心配にはなりますが 今はいい時期です オスのこのターコイズ色 綺麗なのです メスはとぼけた顔ですが・・・ 仲いいのですよ 何匹いるかは分かりませんが 可愛いです またね
苔の生える水槽に導入したくて購入 水温が低くエサも食べてくれないのでヒーターを入れた。 15℃設定にしてみても見ての通りエサを食べない 18℃設定に変更して様子を見ています。 土もいれたほうがいいと助言もいただいているので入れる予定です。
東京のまっさん特派員からの提供です なかなか取れないのに頑張ってくれました 卵が分かるでしょう これを口に咥えて孵すのです
短い動画ですが 2019-1 ターコイズドラゴンの稚魚 ちょろちょろとしてます 大きく育つかが問題です
庭のハスポット7つに昨年はカエルが8匹 捕まえて100m先に放ちに行くのだが 同じカエルかどうかは分からないがまた住み着いていた 全て捕まえ放ったつもりが、1匹だけハスのポットに どうしても捕まえられずにいたら 二、三日前に暖かかったのかプカッと両手両足広げて浮いたいた 網...
まだ10日ほどしか経ってません。 見つけてください(笑) ほら 可愛いですよね 1cmぐらいかな? 二匹いるでしょう まだいればいいのにね
7カ月になる幼魚 5cmくらいかな? 多分この子はメス もう一匹はどこかに隠れています。 なんせわが町にんじのそだったちですから隠れるのがうまい(笑) この子は多分三か月の稚魚 2cmぐらいでしょうか?
「ブログリーダー」を活用して、ワイルドベタ日記さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。