26日と27日に再度舟だまりに来るミサゴを撮りに行って来ました。26日は何度も何度も魚を捕ろうとしてダイブしようとするも飛び込みまではせず大空に何回も旋回するのみに終わってしまいました。27日も同じく旋回を繰り返していたがこれまた飛び込みが出来ずにいました。同じ行動を繰り返していましたが急に垂直に急降下して魚を捕る事に成功しましたが余りの早さに飛び込みはおろか飛び出しも撮る事が出来ませんでした。捕った魚をつかんでいるようですが今一魚がはっきり撮れていません。26日のミサゴの飛翔27日のミサゴやっと捕まえた魚ですが波と同化して良く見えなく残念です。でもあまり大きな魚ではないようです。その後カラスに追いかけられ途中魚を落としてしまい踏んだり蹴ったりのミサゴでした。何回撮りに行ってもまともに撮れなく失敗だらけでしたが...再度ミサゴ
最近は時々ミサゴ撮影に行っていたので久しぶりに散歩がてら夕方からMFの野鳥公園に行って来ました。公園を歩くも鳥さんの声がしない閑散とした公園でした。そんな中淡水池にハシビロガモが元気に泳いでいました。観察窓Cの木にモズ男君が夕日で逆光気味でした。お詫び前回のアメリカヒドリの交雑種は間違えでした。ヒドリガモの交配種?訂正してお詫びいたします。MFのハシビロガモ
先日のミサゴを待っている合間にアメリカヒドリ交雑種を撮りました。目の周りが緑色で陽が当たると綺麗に輝きます。夕日が池を照らし始めてきました。すっかりみんなと一緒に馴染んでいます。舟だまりの公園に10月サクラがまだ咲いていました。ミサゴの合間に
我が街の舟だまりにミサゴが猟をするようになって約1ヵ月になります。それなのに中々撮りに行かれなく2回目に行ってやっと魚を探して旋回しているミサゴの飛翔を撮る事が出来ました。魚を探してホバリングをしていましたが捕まえられず何回も旋回していました。連日たくさんの三脚が並んで大フィーバーです。もう少し上手に捕れるようになって飛び込んで魚を掴んだ所が撮れるように頑張りたいと思います。ミサゴ
目的の水鳥を待っている間にキョウジョシギが岩場にいました。海は荒れて波が高く風が強かったので良い天気なのにとても寒く肝心の鳥さんは中々姿を見せてくれません。岩場のキョウジョシギ
田んぼにタゲリが4~5羽いましたがちょうどお休みモードなのか動きがありませんでした。暫くして少しづつ動き始めやっと撮る事が出来ました。曇り空に少し陽が射す程度で余り良い色が出ませんでした。田んぼの貴婦人タゲリ
我が家から3~4分の所に舟だまりがあります。その舟だまりにカンムリカイツブリの幼鳥が来ました。まだ潜る事も出来なく岩についている藻のようなものをつついていました。すぐ傍に魚が泳いでるのも知らずに・・・フェンスからすぐ下にいたカンムリカイツブリです。ファインダーに入りませんでした。すぐ隣に魚がいたのに知らん顔・・・魚にピンがいってしまいました。すべてノートリです。舟だまりにカンムリカイツブリ
A窓の観察窓からの岩にササゴイが現れました。岩を歩きながら小さな魚を捕まえたようですが体のわりには小さな獲物です。最後は岩を飛び越えました。MFにササゴイ
汽水池の対岸の枝にハイタカが止まっていると鳥友さんが教えてくれました。遠すぎて(約70m)暗く豆粒位しか見えません。何とか止まっているハイタカは探せてもどの様な姿かもわからず撮るだけは撮ったハイタカです。後で見るとエンゼルポーズもしていたようでした。暫くして飛び去りました。対岸の木々はたくさんのカワウの糞で真っ白でお見苦しく、ハイタカも証拠写真しか撮れませんでした。MFに珍しいお客さん
キビタキのあとはジョウビタキのお嬢さんも水場に姿を現しました。今季初のお目見えです。木止まりが多く遠慮がちで水盤には来ません。水盤からしたたり落ちた水を飲んだり地面の水たまりでも飲んでいました。キビタキの夏鳥とジョウビタキの冬鳥がこのお山に一緒に滞在した一日です。そのあとキビタキは旅立って行ったと思われますが・・・(10/26撮影)お山の水場ジョウビタキ
水場の続きです。キビタキのオスが撮りたくてここお山に2度目の挑戦、メジロやヤマガラ、エゾビタキを撮り早2時間、やっとキビタキの綺麗なオスが水盤の後ろの木に止まってくれました。待ちに待ったキビタキのオスの登場です。そして水盤に降りたちました。お山の水場キビタキ
「ブログリーダー」を活用して、自然大好き、のんびり散歩さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。