chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Blog Vehicle Garden
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/08/05

arrow_drop_down
  • 乗り物 であった良い話 外国語人

    この記事は箇条書きです!最近のバスや鉄道は、どこ行っても乗務員が英語でアナウンスしている。良い心掛けだと思います。乗務員の私も、どこ経由のどこ行きで、どこには止まらない、位の英語なら。翻訳アプリや英語のカードもあるよ。乗務員に尋ねている外国人が居た。通じ無くて、英語話せる乗客が通訳。これはかっこいいですね。乗務員が外国人に話しかけていた。乗務員の思った通り、乗り場が分からなかったらしい。タクシーしか方法がない。乗務中に場所を聞かれ、タクシーしか方法がない。タクシーの人にも案内をお願いしました。めんどくせ💦その位でタクシー使うな💦みたいなタクシーもある中、その時のタクシーは😊と快かった。即タクシー会社に感想言って置いた。お金の払い方ルールや言葉の分からない外国語人も居ます。外国語の全く出来ない乗務員も居ます...乗り物であった良い話外国語人

  • トロリーバス🚎へ 行って来ました❗終

    と言う事で、あれからトロリーバス🚎に乗車を。スピード感あって、モーターの音も凄いですここは地下で、上のフロアに居ても力強さや振動が。ちなみにバスの姿をした電車で、機器や仕組みも電車とほとんど同じ。運転免許も鐵道です。まだ何十年と昔は、東京でもこんなの走って居た。あれは多々理由で姿を消しました。ここ北アルプスは、環境保全等の理由で、日本唯一の現存。それももう今月で終わり。鐵道の規則も変わり、対応も変えないと成らないそうですし、特殊な乗り物なので、メンテナンスも大変だとか。この上は何だと思いますか?実は富士山にも負けない北アルプスの山々。そこにこんなの造ったんですねこの辺は水の宝庫で、ダムや発電で暮らしを支え様と、計画があったのです。そこから観光へ発展し、北アルプスを越えるルートと乗り物を、ここへ造った訳。ト...トロリーバス🚎へ行って来ました❗終

  • トロリーバス🚎へ 行って来ました❗

    話題のトロリーバス🚎へ行って来ました。全国の物産館で見るフレーズを、ここにお借りしてます。シンプルで旅らしい名だ。旅行して何か買った人しか、そんなん分からんか💦。ここは長野県と富山県の県境。日本アルプスの1つ、立山です。この立山を越えて、両県を移動出来る乗り物の1つが、トロリーバス。さあさあ💦細かい事は今度にして早速。このバス架線がありますねまるで電車です。規則上は電車ですよ。架線から電気を取ったり、バッテリーで走ります。そんなトロリーバス🚎も、この11月でラストラン。同時に、この日本国内からもトロリーバス🚎が無くなります🥲🥲🥲。ラストランのイベントも開催中。この🍦もその1つ。ポッキーが、架線から電気を受け取る、パンタグラフ❨トロリー❩ですね。私が好きな🍦富山で何度か食べたけど...盛り過ぎ。流れちゃうよ...トロリーバス🚎へ行って来ました❗

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Blog Vehicle Gardenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Blog Vehicle Gardenさん
ブログタイトル
Blog Vehicle Garden
フォロー
Blog Vehicle Garden

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用