chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みやこわすれ日記 https://miyako2226.hatenadiary.jp/

ガーデニング・お出かけなど 日常生活のさまざまを 写真を交えて綴っています

miyako2226
フォロー
住所
彦根市
出身
愛荘町
ブログ村参加

2017/08/05

arrow_drop_down
  • 宿根草のお陰でアパートの庭も華やかに・・・

    昨日 アパートの隣地区のお料理屋さんで 高校時代の同級生達との昼食会を楽しみました お開きの後 ひとりでアパート庭の様子を見に行きました 前回から2週間が経ったので 当然ながらお花の顔ぶれも少し変わっていました 南花壇では タツタナデシコとコンボスブルムが花盛り 東花壇 ヒルザキツキミソウ タピアンは元気 オルレアとフレンチラベンダー フランスギク 黄色の花はホメリア 芝庭の花たち フランスギクは殖えすぎないよう制御しています 昨年初めて見つけたシランの白花が今年も咲いていました こちらは殖えて欲しい・・・ 芝生の外周りには 毎年シーズン終わりにオルレアとニゲラの種をわざとこぼしておきます 今…

  • 続・わが家の花たち 夏花の準備は?

    今咲いているお花たち ヒューケラ 全くの世話なしで咲くシラン ハツユキカズラ チェリーセージ カスミソウが咲き始めました 次々と花を咲かせるハナビシソウ 満開のカッコウセンノウ 友人から頂いたイブキトラノオ 昨年に比べ 少し遅くまで頑張ってくれたビオラ逹ですが 草丈が伸びて姿が乱れてきました ビオラに代わって 門扉前を飾る夏花は? 取り敢えずインパチェンスとポーチェラカだけは植えたのですが 夏花の準備はまだこれから・・・というわが家の庭です

  • 5月 わが家とアパートの花たち

    わが家の庭 郭公仙翁(リクニス フロスククリ)の花数が増えてきました その奥の白い花は平戸ツツジ ヤマツツジ 平戸ツツジもヤマツツジも すでに咲き終わったキリシマツツジも 私が子どもの頃から実家に有って当時から大株だった木を 新築したわが家の庭に移植したものです わが家に来てからでも50年近くになるので樹齢は相当なものですが この間に太かった古い幹が徐々に枯れたり 枝の剪定によって今ではこぢんまりとした姿になっています タツナミソウ 雑草の様にあちこちに生えています ミヤマオダマキ オステオスペルマム シレネ(袋撫子) ミヤコワスレ みのる紫 今年新しく迎えた江戸紫と比べると 花びらが短いかな…

  • わが家の花たち

    少ないながらも 次々と咲く花たちに押されての更新です クンシランが満開になりました 3色植えのネメシア ようやくピンクの花数が増えてきました ムラサキハナナ オステオスペルマム シレネとノースポール ツルニチニチソウとスパラキシス ハナビシソウ 昨年 種蒔きで育ち一年草だと思っていた株が屋外で越冬し 再び花を咲かせました キリシマツツジとカッコウセンノウが咲き始めました ヒューケラも咲き始めました スズラン 間もなくヒラドツツジやバイカウツギも咲いて ささやかながらもわが家の庭が一年で一番華やぐ季節です

  • アパートの花たち & 芝刈り

    21日はひとりで 25日は長男とアパートヘ出かけました 21日 前庭ではライラックの花が咲いていて 辺りには甘い香りが漂っていました 香りに誘われて ナミアゲハが蜜を吸いに来ていました アメリカハナミズキ シジミソウも満開 25日 南花壇のクルメツツジ アパートの花壇では 昨年から季節毎の一年草を植えるのは止めていますが こぼれ種育ちと宿根草と球根のお花が咲いています 東花壇に咲いて居るのも 同じような花 タイム・アジュガ・シラーカンパニュラータなど 21日は シロヤマブキも満開でした 21日に比べグンと花数が増していた芝庭のキリシマツツジ 西側通路のシャガ 私は 21日も25日も花壇や庭の雑…

  • 春の陽差しを浴びて ~わが家の花たち~

    春の陽差しを浴びて 10日頃から膨み始めた蕾が15日にはもう満開 そして今日は・・・もうすっかり散ってしまったヤマシャクヤクです ビオラもキンギョソウもモリモリ・・・ 原種チューリップも咲いて 門扉前は華やかになりました 前花壇 庭で咲く花たちいろいろ ムラサキハナナ ツルニチニチソウ ムスカリも・・・ 殆ど手を掛けずほったらかしなのに 健気に咲いてくれる花たちに癒やされています クンシランやヒューケラ ツツジも咲き始めました

  • 春の高山祭

    バスツアーで 春の高山祭「山王祭」を見に行きました 以前に夫と一緒に行ったことがあったので調べてみると それは1992年の事でした 御旅所に曳き揃えられた4つの屋台 左から「三番叟」「石橋台」「龍神台」 後方に 屋台行列を先導する「神楽台」(写真なし) ここでは 「三番叟」「石橋台」「龍神台」による からくり奉納が行われます 「石橋台」は 踊っていた美女が獅子に早変わりするからくり 「龍神台」は 唐子と激しい踊りの龍神のからくり からくり奉納は以前観たので 今回は写真を撮っただけで会場を離れ 8台が曳き揃えられている神明通りへ移動 「大国台」 「麒麟台」 厚さ5センチの板をくりぬいて彫ったとい…

  • 春の高山祭

    バスツアーで 春の高山祭「山王祭」を見に行きました 以前にも行ったことがあったので調べてみると それは1992年の事でした 御旅所に曳き揃えられた4つの屋台 左から「三番叟」「石橋台」「龍神台」 後方に 屋台行列を先導する「神楽台」(写真なし) ここでは 「三番叟」「石橋台」「龍神台」による からくり奉納が行われます 「石橋台」は 踊っていた美女が獅子に早変わりするからくり屋台 「龍神台」は 唐子と激しい踊りの龍神のからくり からくり奉納は以前観たので 今回は写真を撮っただけで会場を離れ 8台が曳き揃えられている神明通りへ移動 「大国台」 「麒麟台」(背面) 「青龍台」 入母屋造りの屋根は 全…

  • 彦根城 ~新しい自転車でお花見~

    3月に電動アシスト自転車を買いました 普段は近場の買い物やチョットした用足しに使っています 一昨日 彦根城へお花見に行ったのが これまでで一番の遠出となりました 途中 平田川沿いの桜並木 彦根の桜 今年の開花は4月4日でした そして昨日満開に 私が行ったとき彦根城は3分~7分咲きといったところ まずは私一番のお気に入りスポット「大手門橋」の畔から 奥に見えている石垣から大手門橋を見下ろす景色が大好きでしたが 今は石垣上は立ち入れなくなってなっています 橋を渡れば城内への入り口ですが 今回は渡らずにお堀端の桜や屋形船を左側に眺めながら 内堀沿いを反時計回りに半周 表門と黒門の入口も素通りして そ…

  • わが家の庭にも 春がやって来た!

    庭の紅梅が満開になりました ムクゲの足下では ヒメリュウキンカが満開 ミニ盆栽のボケが咲き始めました 買ったときは蕾ばかりだったミヤコワスレも・・・ カレンジュラ ビオラたちも花いっぱい ヒュウガミズキも咲き始めました その足下で咲くクリスマスローズ 門扉前も賑やかになりました 冬の間 屋内で過ごしたクンシランやゼラニュウムも 今は軒下で春の陽差しを浴びています これまで何度も冬を乗り越えてきた夏のお花たち ペンタスは とうとう元気がなくなってしまい復活は難しそうな様子 ベゴニアは 今年の夏もわが家を彩ってくれそうです

  • ようやく春めいてきて・・・

    わが家の庭の紅梅 蕾が大きく膨らんで間もなく開花しそうです 寒い日には家の中に閉じこもり 暖かい日はアパートに出かけたりして わが家の庭のお花にはしばらく目が向いていませんでした 気がつけば お花たちは立派に花を咲かせていました クリスマスローズ きのう庭に出て こんなに咲いているのに気がつきました 植え込みの中に置いたプランターで 切らずに放置していた葉っぱに埋もれて咲いていました 地植えのクリスマスローズも間もなく開きそうです こちらも今になって葉っぱを切り取りました ウンナンサクラソウ 植え替えをしていないので 貧弱な株になってしまいました ガーベラ 昨年12月19日のブログで ガーベラ…

  • アパートで庭仕事

    3月8日9日そして今日の3日にわたって アパートへ出掛けました 芝生に除草剤を撒くこと 駐車場脇の不要な芝生を取り除くこと サルスベリの剪定をすること 敷地周辺の里道に除草剤を撒くこと 主に これらの庭仕事が目的のアパート行きです 駐車場の植栽スペースには グランドカバーとして芝生とタマリュウが植えてあります 芝生とタマリュウの間には 隔壁と緩衝帯が設けてあるにも関わらず 時の経過とともに芝生がタマリュウの中に進入していました それを取り除いてはいたものの 充分手が回らぬうちに芝生は蔓延り 草丈も20センチ以上に伸び しかも冬場は枯れてとても見苦しい状態になっていました 初めは手でむしり取って…

  • 日野ひなまつり紀行2025

    3月3日 念願だった「日野ひなまつり紀行」を見に行ってきました 「日野ひなまつり紀行」について 詳しくはこちら→ 日野観光協会 日野町までは「近江鉄道」のシルバーパスを使って 電車に乗って行きました 日野までの片道運賃は710円ですが シルバーパスを使えばたったの100円! ずっと望みながらなかなか実現しなかった「日野ひなまつり紀行」見物ですが このパスを使って近江鉄道に乗りたい!気持ちもあって ようやく実現したのです 久しぶりの「近江電車」 乗客は数人・・・ 大きな揺れとガチャガチャうるさい音の乗り心地を懐かしく感じながら 約50分の乗車で日野に到着 「日野ひなまつり紀行」の見物は 案内をお…

  • 今日は晴れてホッと一息 わが家の庭

    前回は雪が降らないのが不思議なくらい・・・という記事でしたが・・・ その後2月8日から降り始め 以後 降って積って融けて又降る・・・をくり返す日が続き 車や人が踏んだり除雪をしていない場所には ずっと雪が積ったままでした わが家の庭 9日朝 この間度々NHKの全国ニュースで「雪の彦根」の映像が放送されましたが 「何でそんなに彦根なの?」との思いで見ていました 確かに20日は30cm近くの積雪となったので 近年では「大雪」だったかも知れませんが 23日朝 この日は友人と出掛ける予定でしたが この状況では交通が心配・・・とキャンセル 雪が降りそうなときは敷地内の通路には地下水を流して 出来るだけ雪…

  • 大寒波

    「立春寒波襲来」とニュースや天気予報で報じられ いよいよ彦根も大雪か?と身構えて 毎夜目が覚めるたびに寝床の横の障子を開けて外の様子を見ています あぁ降っていない・・・とひとまず安堵 雪は降っていませんが 寒さは厳しく 今朝は勝手口に置いた水瓶と防火バケツに氷が張っていました 庭に置いた植木鉢やプランターの土も凍っていましたが お花たちはまぁまぁ元気・・・かな? ビオラたち カレンジュラ ヒヨドリに葉っぱを食べられたシレネ キンギョソウ 早くから見えていた蕾ですが この寒さの中ではまだまだ咲きそうにありません ヒメリュウキンカは元気そうです 今日19時のNHKニュース画面 昨日は JR長浜駅や…

  • アパートで庭仕事

    ここしばらく お天気が良くて比較的暖かい日が続いていました 気になりながらも 何となくサボっていたアパート花壇の手入れ作業 今やらなくていつやるの? 昨日ようやく重い腰を上げてアパートに出向き 主に宿根草たちの残骸の片付をしました ホトトギス イソギク コバノランタナ ガウラ 見苦しい姿をさらしていたので 入居者の人たちに「いつまで放っておくのだろう」と思われていたかも知れません 他にも コムラサキシキブ ヒメツルソバ ネリネ アマリリス シュウメイギクなどなど・・・ 株元から切り取った残骸は 大きな集草袋3杯分にもなりました 東花壇では 通路を吹き抜ける寒風に震えながら 南花壇では ポカポカ…

  • 2024.12東京行き その3 ~東京駅~

    昔 浜木綿子さん・左とん平さんが出演するテレビドラマ「監察医・室生亜季子」を見ていて 一度は行ってみたいと思っていた川越ですが これまで出掛ける機会はなく過ごしてきたのです 今回の東京行きは 26日に孫娘のバレエ発表会を観に行くのが目的でしたので 25日は夕方まで私のフリータイム それを利用して ついでに観光「小江戸川越」へのひとり旅でした 川越には11時半頃から15時頃まで滞在し 16時に東京駅に戻ってきました 次男と落ち合う時刻まで 東京駅で時間調整をすることにし いつも利用する八重洲出口ではなく 久しぶりに丸ノ内側へ出てみました 東京駅(時系列で) 16:12 16:17 16:22 1…

  • 2024.12東京行き その2 ~小江戸川越へ~

    昨年末の25日から27日 東京へ行きました 26日に孫娘のバレエ発表会を観るのが目的でしたが せっかく出掛けるのだから25日の空き時間を利用して どこかへぶらりと行ってみようか? ふと浮かんだのが「川越」 意外にも 東京駅から楽に行けることが分かりました 25日 新幹線を降りた後荷物をコインロッカーに預けて 東京メトロ丸ノ内線で池袋へ 池袋からは運良く東武東上線の「川越特急」に乗れて 11時半頃には川越に到着です 観光案内所で 東武バスの一日乗車券を買いました 先ず訪ねたのは 川越氷川神社 氷川神社の5柱の神様は家族だそうです なので「縁結び」に御利益があるとのこと カップルや若いファミリーの…

  • 2024.12東京行き その1 ~富士山~

    昨年末の25日から27日 東京へ行きました 孫娘のバレエ発表会を観るのが目的でした 東海道新幹線に乗って何より楽しみなのは「富士山が見られること」 日常的に新幹線を利用している人には「別に・・・」と言われそうですが たまにしか乗る機会のない私にとっては最大の関心事 今回どの辺りからか山の向こうに真っ白な山頂が見えていたので ワクワクしながらその時を待っていたのですが・・・ 富士川鉄橋からは 雲に覆われて山裾しか見えませんでした でも・・・ おや!? 所々雲が切れて その隙間から山頂付近の一部を見る事が出来ました さて 復路ではどうかな? 見えました! 全容が見えるかも・・・と期待しましたが 私…

  • 早くも10日が過ぎて・・・

    新しい年を迎えて早くも10日を過ぎてしまいました ずっと気になりながら ようやくの記事更新です 年末年始は 次男家族は帰省しなかった(昨年末に私の方から東京の次男宅を訪ねた)ので 今回は長男家族と5人で過ごしました 1月2日 多賀大社に初詣 多賀大社にお詣りするのは ずいぶん久しぶりです お天気が良くて 大勢の初詣客 正面からお詣りしようとする人で長い行列が出来ていました 長男家族が参拝の順番を待つ間 私は列を離れて左側からお詣りを済ませて写真撮影 能舞台では 神楽が奉納されていました このおみくじ掛けのほかにも 境内あちこちの木におみくじがいっぱいでした 1月7日は かつての労働組合仲間との…

  • 明けましておめでとうございます

    皆様にとって 今年が幸せで実り多い年でありますように・・・ ご訪問下さりありがとうございます 更新頻度がグッと下がってしまった当ブログ 申し訳ございません 細々ではありますが続けて参りますので よろしくお願いします

  • やっと咲いたネリネ

    よそのお宅では早くから見かけていたのに わが家では12月に入ってからようやく咲き始めたネリネです 彦根では 昨日初雪が降ったそうです 今日もチラッと降ったそうですが 私はまだ見ていません 花茎の長いネリネ 花に雪が積ると折れるかも知れません 雪が降る前に 軒下へ移動させなければ・・・ デージー(ひなぎく) ガーベラの蕾 葉っぱの間に蕾を見つけてから約3週間 5センチほどに伸びた花茎の先で ようやく開き始めました カランコエの蕾 この蕾が開くのは まだまだ先になりそうです 寒空の下で 「花咲かそう」と頑張っている わが家の花たちです

  • 冬支度 & 今年のビオラ ~わが家の花たち~

    とうとう11月も最後の日となってしまいました 門扉前に置いたキクが綺麗に咲いています 庭のマユミ ぶら下がる赤い実が可愛いいです 色づく前に実を落としてしまう年もあったのですが 今年はたくさん残っていました こちらは 盆栽のコマユミ 根詰まりを起こして危や枯れる寸前かと思いましたが 植え替えが間に合って無事復活し 可愛い実を付けてくれました 23日 寒さに弱い植物たちを玄関内や縁側に移動させました 数十年来毎年 屋内で越冬させてきた「金のなる木」ですが 大きな重い鉢の移動が年々困難になり とうとう思い切って今年は止めることにしました 昨年軒下に放置しておいた1鉢が 弱りはしたものの枯れずに越冬…

  • アパートの花たち

    先週の月曜日にアパートへ行きました 前々から 生け垣のプリペットが伸びているのが気になって居たのですが 暑さと腰痛を恐れて 葉刈り作業が延び延びになっていました ようやくスッキリさせることが出来ました 東花壇ではキクが咲いて居ました こぼれ種育ちのメランポジューム アパートの花壇は シーズン毎の植え替えはしないことにしているので こぼれ種育ちは貴重な存在です もうしばらくここで頑張って咲いて タネもたくさん落としてもらいましょう コバノランタナ 駐車場側へ広がってますが 駐車には支障が無いので伸ばし放題にしています 一年草を植えなくなった花壇ですが 今はコバノランタナとポリゴナム(ヒメツルソバ…

  • 10月最後の日 わが家の花たち

    マユハケオモトが刷毛らしくなってきました プレクトランサス モナラベンダー 葉焼けを起こさぬよう水遣りには細心の注意を払い 半日陰の裏通路で夏を越させていたのに バッタの食害に遭ってしまいました こぢんまりとした株ながら 何とか花を見ることが出来ました シュウメイギク(ピンク) 草丈10~15cmの極矮性で私のお気に入り これも裏通路で育てています シュウメイギク(白) 土も肥料っ気もない砂利の隙間から生えていて 丁度よい草丈で咲いて居ます クジャクアスター(宿根アスター) チェリーセージ ジニア ベゴニアもペンタスも千日紅も 夏のお花がまだまだ元気です

  • わが家の花たち

    10月になっても残暑の続く毎日でしたが 植物たちはちゃんと秋を感じて 例年通り季節のお花を見せてくれました ジュズサンゴ ホトトギス シモバシラ フジバカマ 庭に置いてあるたくさんの植木鉢やプランター 植え替えや移動させるのがだんだんしんどくなってきました これから少しずつ減らして行こう・・・と決めました でも・・・出来るかな・・・?

  • ようやくスッキリ ~アパートの庭芝刈り~

    一昨日 予報は「雨」でしたが朝方はまだ雨は降っておらず とりあえず予定通りアパートの芝刈りに出掛けました 午前中はお日様の出る時間帯もあって 長男が順調に芝刈り作業を進めてくれました 夏の暑さを避けている内に 前回の芝刈りから4ヶ月が経っていました 4ヶ月も放置していたのに 芝生の草丈は10cmくらい 同じように4ヶ月放置していた昨年に比べると 明らかに伸び方は少ない様です 暑くて雨の降らない天候が 芝生の生育にも影響したのでしょう この芝庭内の5箇所に 散水用のスプリンクラーを設置していますが ここ5年ほどは稼働させていないのです 芝生が伸び過ぎるのは困る・・・という理由で 雨が降り出したの…

  • 9月下旬から いろいろ・・・

    ブログの更新が滞っていて済みません・・・ 今日は兵庫県の親戚から 秋の味覚 栗と黒豆の枝豆を頂きました 大きくて立派な栗なので 久しぶりに渋皮煮にしたいところですが・・・ 同じ思いを持ちながら ここ数年は茹で栗にして戴くばかりです 昨日と一昨日は 動画の編集に時間を費やしました 昨年 岸和田の「だんじり祭」を編集して以来なのでやり方を忘れかけていて 思い出し試しながらの編集作業となりました 今回の動画は 9月20日に年金者組合滋賀県本部が実施し127人が参加した「秋のレクリエーション ~グルッとびわ湖島めぐり~」です 下の写真は島の一つ「竹生島」の宝厳寺国宝唐門 動画 www.youtube.…

  • 雨が降りません・・・

    昨日は早起きをして 先月25日に行ったきりになっていたアパートへ 庭の様子を見に行きました 9月1日から2日にかけての深夜 台風10号が潮岬沖で熱帯抵気圧に変わった頃に少し降っただけで 今日まで殆ど雨が降っていません 昨日の降水確率はいつもより高め 朝6時半に家を出ようとした時 パラパラと雨が降ったのですがそれも一瞬のことでした 案の定 花壇の一部では水切れでユーパトリウムやクリスマスローズが萎れていました アパートで作業をしながら 時々雨雲レーダーを確認 「9時頃に雨が降り始めます」とのことで 花壇への水遣りはタップリではなくそこそこにしておいたのですが・・・結局雨は1滴も降りませんでした …

  • アパートの夏花は宿根草だけ・・・

    25日 アパート近くの公共ホールでの催しを見に行ったついでに アパートの庭の様子を見てきました 今年の夏 アパートには宿根草やこぼれ種育ちの花だけが咲いています ナツズイセン カクトラノオ コバノランタナ メランポジューム ユーパトリウム ユーパトリウムは2021年に初めて植えて以降 地下茎でどんどん広がり昨年は花壇を埋め尽くすほどになってしまいました なので 今年は春頃から不要な部分の地下茎を取り除いたり それでも生えてきたのは引き抜いていたのに またまた花壇はユーパトリウムでいっぱいになっていました 将来この花壇は 例えばサツキなどの低木の植え込みにする予定で 宿根草はすべて根こそぎ抜かね…

  • 虫除けオニヤンマ & わが家の花たち

    虫除けオニヤンマ これを体につけていると虫が寄ってこない…と 長男からプレゼントされました え?こんなものでなぜ?虫たちは捕食されるのが怖くて オニヤンマには近づかないのだとか… ホントかなぁ… 我が家の庭には蚊が多くて 無防備で出たものなら瞬時に攻撃に遭い 肌はボコボコに… 水撒きをする時には 体に塗ったり吹きかけたりする虫除け剤が欠かせませんでした それでも刺されてしまうことがあるので 最近は庭の方に蚊除けのスプレーを散布することで蚊刺されを防いでいたのです このオニヤンマくん 半信半疑ながら今日初めて使ってみたところ… 本当に刺されなかったのです! 蚊には効かない…との説もあるようですが…

  • ようやくアパートヘ

    今日 ようやくアパートと実家のお墓の様子を見に行きました 早起きして 5時には家を出るつもりでいたのに・・・ 直前まで何か夢を見ていて 目覚めたのが5時でした 実家のお墓は 3月に撒いた除草剤が効いていて 雑草は殆ど生えていませんでした 繁った南天を軽く剪定したあと アパートヘ 前花壇 東花壇 芝庭 花壇にも芝庭回りにも雑草が生えていて とりあえず大きく育って目立つ雑草だけでも抜こうと作業している内に 遠くから雷の音が聞こえ黒い雲も出て空模様が怪しくなって来ました やりたい仕事をたくさん残したまま 7時半にアパートを後にしました お墓とアパートで作業が出来たのはたったの1時間20分でしたが ず…

  • 熱中症を警戒して・・・

    写真はわが家の花たちです 早朝から蝉の声が聞こえていたのですが 午後には遠くから雷鳴も聞こえ わが家周辺では雨が降りました 近畿地方ではまだ梅雨明けの発表がありません 今日夕方「熱中症警戒アラート」が発表されました 滋賀県では、明日(21日)は、気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがあります。室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごすなど熱中症予防のための行動をとってください。 明日予測される「日最高暑さ指数(WBGT)」は「彦根33」 滋賀県内最高の指数となっています アパートの庭や実家のお墓の様子が気になっていて 一度見に行かなくてはと思って居まし…

  • 蒸し暑い毎日・・・ わが家の庭に咲く花です

    ハナビシソウ 毎年 ある通販会社から「誕生日プレゼント」として花の種が届きます 今年はハナビシソウで 種蒔きをしたのは4月末でした 芽生えたのは2本だけでしたが 6月下旬になって花を咲かせ始めました ベロニカ・スピカータ わが家に迎えてから15年近くになります 植木鉢に植えたまま 殆ど世話もしていないのに毎年綺麗な花を咲かせてくれます 二重咲きホタルブクロ 二番花とは思えぬほど 沢山咲いて居ます キキヨウ 蕾がたくさん控えていて これからの開花が楽しみです ペンタス 2020年アパート花壇に植えていた株をわが家に持ち帰り 植木鉢に植え替えて冬は室内に置いて越冬に成功 それ以降4回の冬を越しまし…

  • 生長が楽しみ「スーパートレニアカタリーナ」 ~アパート&わが家の花たち~

    6月17日 長男とアパートヘ 梅雨入りを前に今年2度目の芝生刈りをして貰いました 今年も猛暑の夏になりそうです そんな中で芝刈り作業をしなくてすむように 思い切って短く刈った・・・と 写真はアパートに咲く花たちです その間私は 少しずつ花壇のリフォーム作業です 白いスミレやカクトラノオやユーパトリウムなど 殖えすぎた宿根草を間引いて 空いた場所にグランドカバーとして タピアンやクリーピングタイムを植えたり アジュガやワイルドストロベリーを移植したりしました 以前に植えたアンゲロニアやヒメツルソバは 蔓延りすぎて今となっては邪魔者となり抜き去る対象になっています 上の2枚の写真は クラピア? イ…

  • 一人カラオケ

    昨日は 年金者組合のカラオケサークル6月例会でした 例会は原則午後1時半からスタートしますが 終了は参加者の都合で自由です 4時前後になると参加者は三々五々退室していき 毎回私が最後に残ります それから1~2時間が 私の「一人カラオケ」タイム 昨日は「十九の浮き草」「赤城の子守歌」「名月赤城山」と歌ったあと 中学生の頃ファンだった橋幸夫さんの曲を中心に選曲することにしました 「舞妓はん」 「江梨子」 この2曲はこれまでにも 時々歌っていました 今回初めて「沓掛時次郎」「磯節源太」そして「白い制服」を歌ってみました カラオケなど無かった中学・高校生時代 当然歌謡曲は伴奏なしで歌っていました 実に…

  • はんなり・・・優しげなマルバストムなど ~わが家の花たち~

    マルバストム 花の色も形も優しげ・・・大好きです ホタルブクロ こちらは二重咲き ニワフジ チドリソウ こぼれ種育ち 今年はミヤコワスレの鉢から生えてきました サラサウツギ 撮影したのは5月25日 今はもうすっかり散ってしまいました 季節はどんどん進みます そろそろ 重い腰を上げて夏花の準備にかからなければ・・・

  • わが家にも可愛い野の花

    ニワセキショウ 昨年 ウォーキングコースの道端に咲いて居たのを持ち帰りました 子どもの頃から馴染みの野の花 以前にも持ち帰って育てようとしましたが失敗 ようやく 自宅で花を見ることができました アカバナユウゲショウ こちらの花は 大人それも60歳代後半になって初めて知った花です 一度植えたら 毎年庭のあちこちで咲きます 今ではフジナミソウ同様雑草化していますが 「わが家の花」です カンパニュラ・アルペンブルー 今は亡き友人に頂いた大事な花 アパートで咲かせたいと 挿し芽で殖やした苗を植えたのですがうまく育ちませんでした 放任でどんどん殖える筈なんですが・・・ アノマテカ(ヒメヒオウギ) こちら…

  • 作業はほどほどに・・・再びアパートヘ

    14日 一人でアパートヘ出掛けました 文中の写真はアパートの花たちです 主な目的は花期の終ったコデマリを剪定すること シランの中に白花を発見 「暑くなる」との予報が出ていて 出掛けるかどうか迷ったのですが 作業時間を短かくすれば良い・・・とこの日は午後から出掛けました オダマキ コデマリとシジミソウは強めに そしてツツジも軽く剪定しました シロイブキ アパートでは やりたい庭仕事がいっぱいあって 時間があればつい頑張ってしまいます ヒルザキツキミソウ 以前は朝から日暮れまで頑張たことも有ったのですが 年齢と体のことを考えてもう「頑張りすぎない」ことにしたのです これは何?アリウムの仲間? 剪定…

  • アパートで・・・

    4月25日今シーズン初 長男がアパート庭の芝刈りをしてくれました 昨シーズンが終ってから冬の間に 芝刈り機の固定刃とリール刃を新品に取り替えました 芝刈り機は軽快な音を立て スムーズにストレス無く稼働しています その音を聞きながら 私は花壇の雑草取りなどの手入れををしました 南花壇では例年になくたくさんの花を付けたクルメツツジが鮮やか 東花壇ではムスカリに替わって アジュガとシラーカンパニュラータが花盛り 以前小さな挿し芽苗を植えたクリーピングタイムがモリモリになっていました 植えたことをスッカリ忘れていたクリーピングタイム 今度新たに買った苗を花壇の数カ所に植えました 一年草を植えないことに…

  • さすが5月!

    5月になって わが家の庭でも次々と花が咲いて来ました 殆どが宿根草や球根です 赤色系の花 ボンザマーガレット カッコウセンノウ シレネ チェリーセージ アパートの管理会社から誕生日祝いにプレゼントされたガーベラ 小さな鉢植えだったので一回り大きな鉢に植え替えました 株が大きくなり また花が咲きました(写真で気がつきました!何かの幼虫が付いている!!) オステオスペルマム 白色系 ネメシア スズラン ノースポール スイートアリッサム オーニソガラム(ホソバオオアマナ) 植えた覚えはないのですが 毎年この場所に咲きます ユーフォルビア 雪華草 コデマリ 平戸ツツジ カスミソウ 青色系 ビスカリア(…

  • わが家の花たち

    記事更新が滞り気味の当ブログ 日毎に賑やかになっていく庭を見るたび焦っています で今回も お花の写真がたくさんになってしまいました・・・ 門扉前に置いているキンセンカとネモフィラを植えたプランター 水遣りをしていてふと気がつきました 黒いネモフィラの中に白い花が混じって咲いて居る・・・ ある一株に咲く花がすべて白くなっていました 突然変異?でもなかな素敵なのでタネを採って来年育ててみようと思います シレネが咲き始めました 昨年ピンクと白それぞれタネを採って区別して蒔いたはずなのに 二つのプランターとも混合になってしまいました クリーピングタイム アパート花壇用に挿し芽して育てていたのですが も…

  • ヤマシャクヤクほか わが家の花たち

    昨日 待望のヤマシャクヤクが咲きました 周りにあった3個のつぼみ 1夜明けた今日はもうこんな状態に・・・ 昨日は暖かかったですから 彦根のサクラもようやく満開を迎えたようです 今日は孫の高校入学式 高校は彦根城の向かいなので これから1週間ほどは毎日お花が見られるというわけで羨ましい限り 私も昨年までは歩いて彦根城のサクラを見に行っていたのですが 今年はもう歩いて行くのは無理な気がします せめて自転車で または車でお堀端を走り抜けるだけでも 彦根城のサクラを見に行こうと思って居るのですが・・・ 昨日 わが家の庭で咲く花たちを撮りました ボケ ハナニラ ヒューケラ3種 ヒューケラは以前アパート花…

  • アパート花壇

    アパートでは こぼれ種育ちと球根や宿根草の花たちが咲いていました 103花壇 102花壇 これまでアパートの花壇には 季節毎に一年草を植えていたのですが 年齢と共に次第に負担感が増し 思い切って止めることにしました まず手始めに昨日 昨年の夏から更地にしていた102花壇にグランドカバーのタマリュウを植えました 植えた後には 猫よけマット 101花壇は ワイルドストロベリーでグランドカバーしようと思って居たのですが 縁に植えていたオキザリスが元気に広がっているので 当面はこのままで様子見です アパートでは 敷地の随所でムスカリが花盛り この春に向けて 新たな苗は何も植えなかったけれど こぼれ種や…

  • いよいよ春・・・

    京都は一昨日 大阪は昨日桜の開花発表がありました いまのところ彦根はまだですが もう間もなく開花でしょう 冬の間 屋内に取り込んでいた寒さに弱い植物たちを 昨日と今日とで軒下等に出しました 暖かくなってから 手水鉢のメダカは水面近くで泳ぐことが多くなりました アネモネが咲きました 種蒔き育ちやこぼれ種育ち あちこちの植木鉢で咲くネモフィラ カレンジュラもこぼれ種育ち これも花?! 毎年近所の園芸店から 誕生月に2割引のクーポン券をもらいます それで買ったのはネメシアと 桃花スズランだけです 腰痛のせいもあって ガーデニング作業がだんだん億劫になってきました でも初めての桃花スズランです 咲くの…

  • わが家の花たち ~クリスマスローズ ヒュウガミズキ ニオイバンマツリ~

    先週21日朝 長男家族の旅行先は雪かも知れないと思っていたのですが わが家の庭にもまさかの雪 ほんの一瞬激しく降り その後もチラチラ・・・ でも積もることはなかったです クリスマスローズの後ろに写っているのはヒュウガミズキ 今日はこんな感じに咲いて居ます 控えめに俯いて咲く姿が愛おしい・・・ 同じように俯いて咲くクリスマスローズ 今年はたくさん咲きました こちらは 昨年暮れから室内に置いていたニオイバンマツリ 新芽が伸びてきたとき 2節を残したところでカットしました でも それは大きな失敗でした 枝分かれを目的に「剪定」をしたつもりだったのですが 新芽の先端は「葉芽」ではなく「花芽」だったので…

  • わが家の庭 ジョウビタキ&お花たち

    1週間前の朝 庭の様子を見ようと窓の障子を開けたら・・・ モミジの木に ジョウビタキが留まっているのが見えました 大急ぎ 網戸越し望遠での撮影だったので写真はピンボケ わが家の庭にジョウビタキが来てくれたことに感激 その日のお昼ころ 空模様が気になって外を見たら 今度は雪見灯籠の下にジョウビタキの姿 縁側に回って写真を撮ろうとしたのですが すでにその姿は消えていました その頃から雪がちらつき始め やがてほんの一瞬ですが激しく降ったのには驚きました 今週は気温の低い日が続くそうです 週半ばには息子家族が日本海側へ車で出掛けます それが済んだら スタッドレスタイヤをレギュラータイヤに替えて 本格的…

  • 光る君へ 越前 大河ドラマ館

    昨日は 日帰りバス旅行で「光る君へ 越前 大河ドラマ館」を見てきました 越前市は 大河ドラマの主人公「紫式部」が国司となった父親に同行し 一年余りを過ごした地 思いのほかこぢんまりとした「ドラマ館」でした ドラマ館内の配置図(入場の時に頂いたパンフレットから) 等身大のパネル 袖口辺りに書かれた 紫式部を演じる吉高由里子さんのサイン 実際にドラマで使われた衣装 父親「藤原為時」の部屋 登場人物の紹介パネル 登場人物の衣装人物画 帰宅後 改めてNHKのこちらのページを読んでみました 衣装デザイン 諫山恵実さん ~“かさね”のカラーコーディネートはおもしろい! - 大河ドラマ「光る君へ」 - NH…

  • 春の淡雪

    昨夜は 強い風が吹いて寒そうでした 朝起きて外を見たら・・・庭の木に少し雪が積っていました 可愛い綿帽子を被った梅の花 写真を撮ったときは チラチラと雪が舞っていましたが すぐに止んで やがてお日様が顔を出し・・・ 淡雪は あっけなく溶けてしまいましたヒューケラの花が咲きました こちらは 蕾が膨らんできました 毎年私の誕生日には アパートの管理会社から可愛い鉢植えの花が届きます 今年はガーベラ好きな花なので 常に目に入る食卓テーブルに置いています

  • 庭の紅梅も開花 ~わが家の花たち~

    鉢植えの紅梅は殆ど散ってしまいましたが 今度は庭の紅梅が咲き始めて良い感じになってきました 過去にも書いたと思いますが この紅梅は濃いピンクの八重咲きで 満開になるとチョットくどさが感じられて 私は余り好きではありません こんなチラホラ咲きの頃が好きです 撮ったのは昨日 しっとりと雨に濡れた姿が美しい・・・ この梅の木の下では 白いスミレが咲いています クリスマスローズも咲き始めました 今年は 本格的な春がやって来るのも早そうですね

  • 鯛焼き & マフィン

    先日 久しぶりに出掛けたショッピングセンターで 10年ぶりに鯛焼きを買いました 1個145円 10年前は確か120円だったと思います 茶色い方は 今回初めて買ったガトーショコラ味で170円でした 2013年12月29日 夫の長靴を買いに行ったついでにお正月用の食材も買って レジ向かいのテナントで鯛焼き4個を買いました 車に戻って 温かい内に・・・と二人で1個ずつ車内で食べました そこから帰宅して約1時間ほど経った頃 夫は今度は自転車で近所のお店に出掛けて行ったのですが 途中の交差点で向かい側から右折してきた車に衝突されて転倒し頭を強打 翌朝帰らぬ人となりました 夫が最期に口にしたのが鯛焼きだっ…

  • 鉢植えの紅梅が見頃に・・・

    鉢植えの紅梅が見頃になりました この紅梅 当ブログには何度も登場しています miyako2226.hatenadiary.jp 殆ど世話をしていないのに 健気に花を咲かせてくれました ビオラも元気です 先月24日の午後から本格的に降り出した雪は 25日の朝には30センチの積雪となりました(お隣の米原市は24日の朝から記録的な大雪となりました) ですがその時 この鉢たちは玄関ポーチに避難させて置きました 避難させず雪に埋もれたウンナンサクラソウですが 順調に蕾が育って・・・ まもなく可愛い花が咲きそうです 今夜から明日朝にかけてまた雪の予報ですが 今度は前回ほどは降らないだろうとの判断で ビオラ…

  • 暖冬…雨…わが家の花たち

    「暖冬」との予報通り この冬雪は降ったものの薄化粧をした程度で 彦根では除雪をするほどの積雪はまだ見ていません 1月8日朝 雪化粧したわが家の庭 修理(刈り刃の交換)を終えた芝刈り機を 1月11日にアパートへ持って行ったとき 建物の陰になる芝庭には4~5cmの雪が残っていました 聞くところによると アパート付近では10cmほどの積雪だったそうです 今日は暖かく 昨夜から今朝そして午前中 彦根では雨が降っていました 雨の日の挨拶は…「雪でないのが有り難いですねぇ…」 わが家の庭で 鉢植えの梅に花が咲いているのを見つけました 一昨年の母の日に次男が贈ってくれた「紅白長寿梅寄せ」というミニ盆栽 ボケ…

  • 楽しみ・・・大河ドラマ「光る君へ」

    更新滞りがちの当ブログですが 本年もどうぞよろしくお願いします いよいよ今日から NHK大河ドラマ「光る君へ」の放送が始まります 「源氏物語」の作者 紫式部の生涯を描いたドラマとのことで楽しみにしていました 写真は2017年10月23日に訪れた 福井県越前市の紫式部公園で撮影したものです 滋賀県には 紫式部が「源氏物語」の構想を練ったという「石山寺」があり 小学生の修学旅行で訪れて以来「紫式部」という名は知っていましたが 大人になってからもその人物について詳しいことは知らずに過ごしてきました 「源氏物語」については 瀬戸内寂聴さんの訳本の一部を読んだ事はありますが 全体の流れを大体つかんだのは…

  • 明日の朝は雪景色?

    今年もあと10日となりました 近所の園芸店では お正月向け寄せ植えがずらりと並んで華やか… 今日はとても寒く 北方向に見える伊吹山は真っ白になっていました そこから少し視線を右に移すと見える霊仙山も 白くなっていました この場所からは見えませんが 湖北や湖西の山も白くなっていることでしょう 明日朝目覚めたとき 近くに見える山も もしかしたらわが家の周りも雪化粧しているかも知れません

  • 昨日はアパートで…

    わが家で咲くブルーの花 小花が可愛いイオノプシジューム 部屋の中では夏の花 スーパートレニアカタリーナが元気です これは挿し木で育てていたものです 一緒に玄関内に取り入れていた親株鉢の方は 元気なく越冬は無理そうなので この鉢ともう一つ同じく挿し木育ての釣り鉢を部屋の中に取り込みました 暖かいのですが日の当たらない場所なので このまま元気で居てくれるかどうか気になるところです 昨日午後 アパートへ行きました 花壇には新たな花は植えていないので 楽しみは半減です ネリネが咲いていました ドウダンツツジの紅葉は見納めです ノジギク 写真を撮った後 すべて根元から刈り取りました 南花壇のコバノランタ…

  • メダカ&植物たちの冬越し準備

    わが家の庭に有る「つくばい」 その中にはメダカが5匹 2ヶ月ほど前 長男が職場関係の人から貰ってきました こんな小さな生き物ですが 居ると居ないとでは大違い メダカは今やわが家のペット このつくばいを覗くのが楽しみになっています ちゃんと5匹居るかしら? 餌をやるたびにその数を確認したくなります 植えてあるスイレンの陰から 5匹がその姿を見せてくれると安心するのです いつかこのつくばいの近くで カナヘビがチョロチョロと歩いて居るのを見かけたことがあるものですから… スイレンは冬に向かうに従って少しずつ葉っぱの数が減ってきました まもなく葉っぱは全部なくなることでしょう 冬場たまにやってきては水…

  • 少し早かったけれど・・・紅葉の隠れた名所「東光寺」へ

    滋賀県内の紅葉が色づき始めました 明日は寒くなるとのことで 一気に紅葉が進むのではないでしょうか 去る14日 一足早く東近江市の「東光寺」を訪ねました 東光寺を訪ねるのは3度目となります 前回は2020年11月25日でした (過去記事) miyako2226.hatenadiary.jp このときは やや見頃を過ぎた感があったのですが 今回は少し早かったようです でも このほんのりと色づき始めたころの景色も なかなか素敵だと思いました この日は ご夫婦らしい二人がやって来て チラッと境内を見渡しただけでそそくさと帰って行かれ 他は誰に会うこともなく ゆっくり写真を撮ったり風情を楽しむことが出来…

  • アパート花壇の今

    アパートで 夏の間花壇を彩っていたこぼれ種育ちのメランポジュームでしたが 先週木曜日にすべてを抜きました 今までなら その後に春花の苗を植えていたのですが今年は何も植えません ですが 南103花壇には既に何かが芽生えていたのでそれは一応そのまま残し しばらく様子を見ることにしました 生えていたのは多分 春ここで咲き誇っていたシレネかヤグルマソウでしょう だとしたら 生長する前に抜いてしまうかも知れません ただ 更地のままだと雑草が生えるのでその防止のために グランドカバーとして「アジュガ」を植えました 南101花壇 ここでは宿根草が花盛りでした 東花壇はほぼ植木と宿根草で埋まっています 今花が…

  • ネコノヒゲ & 庭木の剪定

    待望の「ネコノヒゲ」が咲きました ヒゲの先端 今日は 植木職人さんにわが家の庭木の剪定をして頂きました ネコノヒゲを始め 庭のあちこちに置いてあった植木鉢やプランターは 作業の邪魔にならない場所に大移動 思い切り強い剪定を…と依頼して 鬱蒼としていた庭は ずいぶんサッパリとしました 剪定作業の終った後は 移動させてあった植木鉢などを庭に戻す作業です 掃除をしながら配置を考えながらの作業ですから なかなか捗らず 大半は明日以降に持ち越しとなりました 鉢の移動は足腰に堪えます

  • これからは 花壇仕舞い?

    22日 アパートへ出掛けました 目的は 散水用水道メーターの検針です 梅雨明けから9月中は「毎日朝夕2回各20分」にセットしていた自動散水タイマーを 10月に入ってからは「3日毎に朝1回20分」に変更していたので散水量は僅かになり 散水はこの日でストップしました 今年からアパート花壇には 夏秋に咲く一年草は植えなかったのですが こぼれ種育ちや宿根草の花が咲いています シュウメイギク チェリーセージ コムラサキシキブの実 ヤマボウシの紅葉 ガウラ コバノランタナ ヒメツルソバ(ポリゴナム) リナリア 雑草と間違えて抜いたこともあったリナリアですが 立派な花を咲かせていました ホトトギス 名前が分…

  • 花芽発見!嬉しい~♪

    予報通り 今日は午後から小雨が降っています 昨日 雨が降るなら水遣りはしなくても良いかな?と思いつつも鉢物に水遣りをしていたら マユハケオモトとネコノヒゲに花芽が出来ているのを見つけました マユハケオモトは 以前に比べるとずいぶんこぢんまりとした株になってしまいましたが それなりに可愛い花茎が無事に出てきてよかったです ネコノヒゲの花穂 ネコノヒゲは一昨年5月に買ってその年は少しだけ咲いたのですが 昨年は全く花を見る事は出来ませんでした 株はとても元気で 枝葉はグングン伸びそのうち枝先に花芽が付くのだろうと待ち続けましたが一向にその兆しは無く とうとう諦めて8月終わりか9月の初め頃に枝を3分の…

  • 秋の味覚の頂き物

    今年も届いた 親戚から秋の味覚の贈り物 長男妻の実家からは 立派な丹波栗と黒豆の枝豆です どちらも兵庫県丹波篠山の特産品 ひとりで食べるのは勿体ないほどたくさん! 一度ではとても食べきれません 枝豆は塩ゆでして 半分は冷凍庫へ 栗の半分は鬼皮と渋皮を剥き その半分で栗おこわを炊きました 残りの剥き栗は もう一度栗ご飯を炊くためにチルド室で保管 あと半分の皮付き栗は圧力鍋で茹で栗にし その半分は冷凍庫へ 立派な栗を見たとき「今年こそ渋皮煮に」と思ったのですが 鬼皮を剥いているうちにその気持ちは萎えてしまいました 「渋皮煮」数年前までは頑張って作ったのですが・・・ 義妹からは「安納芋」が届きました…

  • わが家の花たち

    丁度1週間前の9月28日には 彦根の小学校児童20人ほどが熱中症で救急搬送されたり わが家では予定していたアパートの仕上げの芝刈りを中止するなど とても暑い日だったのですが 今日は北西の風が吹いて涼しいと言うより寒いくらいの日となっています 一気に秋がやって来ました わが家の庭に咲く花たちが 一段と色鮮やかになってきました 前花壇 ジュズサンゴ(ももたま)が可愛い実を付けています しばらくすると実はピンクから赤へと変わっていきますが 私はこのピンクの頃が好きです 白い小さな花も可愛いです トレニア 百日草 バーベナ サルビア フジバカマが咲き始めました 今年もアサギマダラ来てくれるかな? オキ…

  • ようやく アパートの芝生刈り

    23日の記事「岸和田だんじり祭」に写真を掲載し少し加筆もしました まだまだ暑いものの 一頃に比べると日中でも幾分過ごしやすくなってきました ずっと気になりながら 「暑さ」を恐れて出来なかったアパートの芝生刈り ようやく昨日 長男が今年2度目の芝刈りをしてくれました 前回の芝刈りは5月22日でしたから 実に4ヶ月ぶりです 綺麗な芝生を保つためには 週1回の頻度で芝刈りを・・・と言われますが とてもとてもそこまでは出来ません それどころかわが家では月1回でも無理で 精々年に4~5回というのが現状です 一番の生育期に4ヶ月も放っていたのですから まるでゴルフ場のラフのよう 長いところでは10センチ以…

  • 「岸和田だんじり祭」見物

    9月17日日曜日 大阪府岸和田市へ「だんじり祭」を見に行きました TVの映像で見たことはあるのですが 実際に見るのは初めてです 少し動画を撮ってきました 2023 09 17 岸和田だんじり祭り 1 - YouTube 見物人が多いのはもちろんですが 老若男女 お祭りへの参加者が多いのに驚きました 幼い子も「鉢巻き・法被・股引・地下足袋」大人と同じ祭り衣装で決めています 幼い子を抱きかかえたり手を引いたりして だんじりの後に付いて走る若いママたち 立って見ているだけでも暑いのに 皆さん元気! 凄いなぁ・・・ 時々事故が起こるというこのお祭りですが 私が見た範囲では危ない場面は無くて良かった…

  • わが家の花たち

    9月は早くも半ばになりました 相変わらず真夏の暑さが続いていますが 夜になると聞こえてくる虫の声がだんだん力強くなり 少しずつながら秋の近づきを感じます 久しぶりに「わが家の花たち」 門扉前をほんの少しだけ模様替えしました といっても 新たに植えたニチニチソウを加えて 置き場所を左右入れ替えただけなので さほど変わり映えしません・・・ 初めニチニチソウは右側に置いてみたのですが・・・ 左側に落ち着きました 切り戻しをしていないアンゲロニアは 草丈が伸びてやや乱れ気味 スーパートレニアカタリーナはホントに元気 所々切り取っては 他の鉢の空いたスペースに挿し芽しています 前花壇 園芸店で特価で売ら…

  • オシロイバナ

    3月のウォーキング時 足運びに違和感を覚えたのを機に ずっと続けていた「一日8千歩を月に15日以上」を目標とするウォーキングは現在休んでいます それでも4月以降は 駅までの往復とか荷物が重くない時の買い物とか近場での用事には 出来るだけ歩くようにしていました ですが 猛暑日の続いた8月は移動には自転車を使うなどしたので「記録的な」歩数の少なさとなってしまいました 歩数に拘わって居た頃は肌身離さず持ち歩いていたスマホですが 今ではテーブル上に置きっぱなしになることも多くなりました 坐骨神経痛とウォーキング休止による筋力の衰えが気になります 早く暑さから解放されて 少しずつでも歩数を増やしていきた…

  • 手動式芝刈り機 & アパートの庭

    昨日アパートヘ出掛けました 5月22日に1回目の芝刈りをしたきりで 伸び放題になっている芝庭ですが その中で又してもイネ科の雑草が伸びていました これまで7月14日と8月9日に 鎌やハサミを使って根元から切り取ったのに もう15~20cmにも伸びていて この雑草の成長力には驚くばかりです このように↓集中して生えている場所が あちこち5箇所ほどあります でも今回は それ程落胆はしませんでした なぜなら・・・ 写真に写っているのは 手動式の芝刈り機 今回はそれを使って 雑草をカットしたのです before after この手動式芝刈り機は 10日ほど前に友人から無償で譲り受けたもので 私が研磨剤…

  • アボカドが発芽

    5月に植木鉢に埋めて置いたアボカドのタネから 芽が出ました 気づいたのは8月22日の夕方 このとき既に茎は10cmほど伸びていましたので 土から頭を覗かせたのはお盆が過ぎたころではないかと思います 足下の緑の葉っぱはベゴニア この鉢で こぼれ種から芽生えたベゴニアが少しずつ成長していて その様は水遣りのたびに見ていたのですが その陰でアボカドが芽を出し始めていたのには気づかなかったのです 8月23日の11時頃 葉っぱが少し開いてきました ベゴニアは他の鉢に引っ越して貰いました 8月26日 茎は15cmに そして今日 27日 建物の裏側付近に置いていた鉢を 南東側の玄関ポーチに移動させました こ…

  • 早くウォーキング再開したいなぁ・・・

    今月4日~6日東京へ行ったときは 暑さに恐れをなして街歩きはしませんでしたが 東京駅八重洲口へ車で迎えに来てくれた次男が 皇居や国会議事堂や銀座などなどあちこち適当に走って 車窓から「東京見物」を楽しませてくれました 丁度その週の7日~11日 NHK-BSPで 関ジャニJr.の正門良規さんが東京の品川から浅草界隈を一筆書きで歩くという「てくてく絶景」の放送があり 今度東京へ行ったときの街歩きの参考に・・・と 番組を興味深く見ました 以下写真は 放送2日目から5日目までのTV画面を写したものです (8/8放送の画面) 私は今 10日頃から現れた坐骨神経痛の症状に悩まされています 高いところへ手を…

  • 実家のお墓参り&アパート芝庭&千日会参り

    8月9日 お盆前でしたが実家のお墓参りに行きました そしてアパートにも立ち寄り 芝生の中に生えたイネ科の雑草取りをしました 雑草取りといっても 今回はハサミでチョキチョキと根本付近からカットしただけです 前回除草したのは7月14日 その後7月23日 花壇の自動散水タイマーをセットしに行ったとき 又しても10センチ以上に伸びているのを目撃したのですが このときは見て見ぬ振りをして帰って来ました 手にマメを作りながら 出来るだけ地中深い位置の地下茎まで取ったのに・・・と悔しく恨めしい思いでした 切り取った雑草はその場に放置したままですが雑草は目立たなくなり とりあえず私の気持ちもスッキリしました …

  • ルリヤナギが咲きました

    涼しげなルリヤナギ 奥に見えるのはスーパートレニアカタリーナ 親株からピンチした茎を 釣り鉢に挿し芽したものです 親株のプランターは門扉前に 同じプランターの片隅に挿し芽した雪華草も 元気に育っています 前花壇 上高地への旅行や 昨日まで3日間の東京行きで家を空けましたが その間のお花たちへの水遣りは シルバー人材センターにお願いしました そうして留守の間もお花たちへの水遣りを欠かすことは無かったのに 今年はどうしたことか ニチニチソウやマリーゴルドそしてサルビアなど暑さに強いはずの花たちが早くに元気をなくして 葉焼け状態になったり一部は枯れてしまいました お花たちにとっても今年の夏の暑さはこ…

  • 蓼科・上高地旅行 その3 ~動画 上高地散策 河童橋~

    7月19日~21日 友人と信州 蓼科・上高地へ旅行しました 20日は 蓼科親湯温泉の送迎バスで茅野駅へ 茅野~松本(篠ノ井線・JR中央本線) 松本~新島々(松本電鉄) 新島々~上高地(アルピコバス) 松本電鉄に乗ったのは初めてです 上高地へ向かうバスが走るのは 今は亡き夫と(時には息子達も一緒に)白骨温泉や乗鞍へのドライブ旅行で何度も何度も通った道路です トンネルやダムのある懐かしい景色を楽しみ・懐かしみ・そしてシンミリ・・・ 「上高地帝国ホテル」にチェックイン後 梓川左岸を大正池まで40分余りを歩いた(23日記事)のですが 途中から腰に痛みを感じてホテルまでの帰りはバスを利用しました 21日…

  • 蓼科・上高地旅行 その2 ~蓼科親湯温泉~

    7/19~21 友人と私4人で 信州 蓼科と上高地へ旅行しました 4人共に「ジパング倶楽部」会員で 今回はその割引を使っての列車旅です 1日目の19日は親湯温泉(シンユオンセン) 米原~名古屋(東海道新幹線) 名古屋~塩尻~茅野(JR中央本線・篠ノ井線) 茅野駅~親湯温泉(タクシー)と乗り継いで宿に到着 玄関に入って・・・まず目に飛び込んだ「レトロなインテリアとたくさんの蔵書」という光景にびっくり! 親湯温泉については 友人が予約してくれた宿泊プランを確認しただけで 事前に公式H.Pをゆっくり見ていなかったので この宿の雰囲気はレトロ好きの私にとっては感動ものでした 宿の歴史や文人達との関わり…

  • 蓼科・上高地旅行 その1 ~動画 上高地散策 大正池~

    7月19日~21日 友人と信州 蓼科・上高地へ旅行しました 前日の予報では 長野地方は「雨」となっていましたが・・・ 幸運にも 3日間とも好天に恵まれました! とりあえず今日は 上高地帝国ホテルから大正池までを散策したときの動画をアップします youtu.be 森の中から聞こえるウグイスなど野鳥の声 そして梓川の流れと青い空と白い雲 焼岳と穂高の素晴らしい景色 上高地は何度訪れても そのたびに心癒やされます 写真や動画の編集ができ次第 順次アップしていきます

  • 熱中症に気をつけて・・・

    昨日も今日も「熱中症警戒アラート」が発令されてます 先程庭に出たとき 地面に落ちていたセミを2匹みつけまました クマゼミとアブラゼミですが どちらも羽をばたつかせるものの飛ぶことが出来ません 家に持ち帰り写真を撮りました クマゼミは 伸びきらないうちに羽が乾いてしまい羽化に失敗したようです アブラゼミが飛べなかった訳は分かりません 2匹とも庭の木に止めておきましたが クマゼミは落ちて死んでいました アブラゼミは行方不明・・・ 昨日彦根の最高気温は36.1度だったとのこと そんな昨日でしたが 午前は自治会の「川掃除」でした 今年私は自治会の組長なので欠席するわけにはいきません わが自治会 65歳…

  • 目まぐるしく変わるお天気の中で

    今日日中は 晴れた空からいきなりパラパラと大粒の雨が落ちてきたり 曇って雷雨になってまた晴れたり・・・かと思うと又又雷雨 そして今は晴れて夕陽が差しています 昨日と今日撮った わが家の花たち 大好きなキキョウが咲いています キキョウを見ると 紺色の半袖ワンピースに前掛けを付けた母の夏姿を思い出します ヒメヒマワリ 千日紅 ベロニカ スピカータ (二番花です) 寄せ鉢の前花壇 初めに置いたマリーゴールドは花を休んでしまったので 少し鉢を入れ替えました ルリマツリも咲いて賑やかになっています 上の写真は昨日撮ったものですが 撮った後スーパートレニアは花の咲いているのも含めて伸びた茎をピンチしました…

  • カラオケ~「雨」の歌特集

    昨日午後は 「年金者組合カラオケサークル」の7月例会でした 少し体調悪くて歌う気分では無かったのですが サークル世話役としての立場上とりあえずはわが家から徒歩5~6分のカラオケ店へ 以下写真は 昨日私が歌った「雨」がテーマのカラオケ画面 ♫~雨のバラード(歌:湯原昌幸) 8人くらい入れる部屋をフリータイムで予約していたのですが 参加は前世話役のBさんと私の二人だけでした ♫~遣らずの雨(歌:川中美幸) 初めは歌うことなく フリードリンクの飲み物やソフトクリームを食べながら 殆ど二人でおしゃべり その合間に時折り曲を入れてボチボチと歌っている内に ようやく気分が乗ってきました ♫~雨の御堂筋(歌…

  • 谷渡りの木&ギンバイカ

    少し前 近所の園芸店で変わった花を目にしました 初めて見たその花の鉢には「谷渡りの木」のラベル 数日前 歩いて買い物に行く途中で見た花 あれ?この前園芸店で見た花かな? 丁度お家の前に持ち主さんが居られたので 写真を撮らせて貰いました ピンボケだったので 先程撮り直しに行ったのですが 残念ながらその花今日はやや萎れ気味・・・ 撮りながら・・・ 前に見たのとは葉っぱが違うことに気づきました で 帰宅後調べて見て この花は「ギンバイカ」だと知りました 別名をマートルといい 地中海沿岸原産の常緑低木とのこと 冬にオリーブに似た黒い果実を付けるそうで 葉には芳香があってハーブとして肉料理に利用したり精…

  • わが家の花たち

    わが家の玄関脇では クチナシの花が良い香りを放っています 次々と咲く花を切り取っては洗面台に飾っていたのに 今年はまだ写真を撮っていないことに気づき急いで撮りました このクチナシが植わっている場所 以前は庭木のスペースでしたが その庭木が枯れ始めたので伐採して花壇にしました けれど・・・ 以下2017年6月30日「みやこわすれ日記」記事引用 このとき咲いていたインパチェンスは 今は全く花を付けていません 赤いサルビアは 「スーパーサルビア」といって 自然に分枝して従来のサルビアに比べるとかなりボリウムの出るハイブリッドタイプとのことですが まだその特性は見られません 楽しみにしていたのですけれ…

  • 更新が滞ってしまいましたが ようやく・・・

    一日8千歩を目指すウォーキングは休んでいますが 出来るだけ買い物や用事には歩いて出掛けることにしています 5月の歩数は・・・ 6月6日 買い物に出掛けたスーパーは休業日でした そこで 少し足を延ばして庄堺公園まで歩きました その途中の植え込みに咲くヒペリカムカリシナム(ビョウヤナギ) ヒペリカムヒデコート(キンシバイ) オトギリソウ科のヒペリカムには多くの品種がありますが・・・ こちらは アンドロサエマム 花以上に花後の赤い実が魅力で わがアパートの庭に植えています 鬱陶しい梅雨でも 鮮やかな黄色の花は気分を明るくしてくれます 庄堺公園では バラ園と花菖蒲園で動画を撮って来たのに編集が億劫で …

  • そろそろ梅雨入り? わが家の花たち

    今週は今日から連日雨の予報 このまま梅雨入りと言うことになるのでしょうか ニワフジ 先週は晴れて風の吹く日が多くて 庭のお花たちには水遣りが欠かせませんでした 水撒きをしたつもりでも 他の鉢の陰で十分にお水が貰えなかったお花が萎れているのを見て慌てることもしばしば・・・ マルバストム 先週は わが家で役目を終えたビオラなどの片付けをしました 私は 古い土も 赤玉土や腐葉土そして再生材を加えて再利用しています 石灰と牛糞や緩効性の肥料も加えて 植え付け用土としていつでも利用できる状態にして保管しています ホタルブクロ こぼれ種が期待できるノースポールやカレンジュラやヤグルマソウなどは 根っこなど…

  • アパート芝刈り & どうする?花壇

    昨日22日は 長男がアパートの芝刈りをしてくれました 今シーズン初めての芝刈りです 芝刈り作業が大変なので 出来るだけ芝生が伸びないよう 肥料や夏場の散水を控えています その間私は まだ綺麗に咲いているものの倒れ込んだり 殖えてあちこちで咲いて居るフランスギクを抜いたりカットして整理しました シロヤマブキやナンテンの剪定 ツツジやフェンスに絡んだ蔓性の植物を取り除いたり雑草抜きなど 東花壇や芝庭まわりであれこれ作業をしました ニゲラ チェリーセージ オルレア ヒペリカム アンドロサエマム 除草をしながら ドクダミも採って持ち帰ってきました 今日 園芸店に立ち寄ってみると 夏花の苗がどっさり並ん…

  • 5月 わが家の花たち

    門扉前を飾ってくれていたビオラは 草丈が伸び風にあおられ雨にたたかれて乱れに乱れて見苦しくなっていました 早く夏花に替えなければ・・・と思いながらも 諸般の事情でなかなか実行できずにいましたが昨日急遽 あり合わせのプランターなどを並べて門扉前の模様替えをしました ずいぶん寂しいけれど 乱れて見苦しくなったお花を並べて置くよりは良いでしょう・・・ ポツポツと赤い花が咲き始めているのは 2019年の夏にアパート花壇に植えていたものを掘り上げて その後わが家で4回の冬を越したペンタスです ギョリュウバイは もう何年もこの場所で花を咲かせてくれています タピアン タピアンはアパートヘの移植待ちで もっ…

  • 5月16日 アパートの花たち

    昨日午後 アパートに出かけました 東花壇では 2週間前には蕾状態だった花が咲いていました 東花壇は 大部分が半日陰で北風が通り抜ける場所なので 植物の生長や開花は少し遅くなります 南花壇では 終盤を迎えた花と 今またはこれからの花が混在 前回カレンジュラを抜いた南101花壇は 少し残っていたシレネを抜き チューリップの球根を彫り上げました 南102花壇のビオラと矢車草も抜いて石灰を入れ 耕したあとには猫よけマット 南103花壇 ヤグルマソウの後ろに隠れて咲いていたスイセンノウ 手前のヤグルマソウを少しカットして 見えやすくしました ヤグルマソウ抜かずにカットしたのは スイセンノウの倒れを防ぐた…

  • 今日は朝ウォ-キング

    4月の歩数記録です 4月は 腰痛などの理由で歩くのを控えていました 京都宇治平等院へ行った24日だけが突出しています 5月になったら また「8千歩/日 15日/月」を目指そう・・・と思っていたのに 3月までの快調さはどこへやら なかなか思うようには歩けていません 今日10日になって ようやく過半数超えの6日になりました 8千歩を超えた日も 2回3回に分けて歩いた積み重ねで辛うじて達成・・・と言うところです 5月からは「朝ウォークを」と思っていたのが 実行できたのはようやく今日でした 今まで 5時頃には目覚めているのに 起き出すことが出来なかったのです 今日は 不思議と迷うことなく サッと起きだ…

  • 5月 アパートの花たち

    4日お昼過ぎから アパートヘ行きました 4月21日には2~3輪が咲き始めたばかりだった裏庭のヒラドツツジが 今満開 シャクナゲも 今年はたくさんの花が咲いています 表庭のシャクヤクに付いたたくさんの蕾 間もなく開花です ヤマボウシは咲き始めで花は小さいですが これからもっと大きくなります 南花壇では アマリリスの開花が間近です ピンクや白い花の中で チドリソウとヤグルマソウの鮮やかなブルーがアクセント 102花壇では 最盛期を過ぎたビオラに代わり タツタナデシコが華やかに・・・ タツタナデシコやヤグルマソウ ミヤマオダマキなどを持ち帰り 小さな器に生けて テーブルの上や洗面台など家中のあちこち…

  • 動画編集

    4月24日にでかけた宇治平等院 ようやく動画の編集が出来ました youtu.be 動画の編集には・・・ 先ず スマホのアプリ「iMovie」 スマホでは画面が小さくて不器用な私には扱いにくいのですが・・・ パターンは少ないものの 画面と画面のつなぎ目の「切り替え効果」が使えて便利 でも 遠くで藤の花房が風に揺れている様など 早く細かい動きの場面では画面が滲んでしまい 私としては画質の低下が気になり今回は不採用としました 次にWindowsパソコンに標準搭載されている「ビデオ エディター」 かつてあった「ムービーメーカー」の様に使いやすくはありますが 私にとって最大の難点は「切り替え効果」が無い…

  • 宇治平等院 -2

    24日 宇治平等院へ行きました 予想もしていなかったのに 丁度見頃のツツジと藤の花に出会えて とてもでラッキーでした 拝観受付横の藤棚 通路沿いには鮮やかなツツジ しばらく進むと その先にも藤棚が見えるではないですか!! 平等院のホームページは閲覧したのですが 樹齢300年もの藤があることには気づきませんでした(どこか京都で藤の花が見られるところは?とネットで調べていたのですけれど・・・) ノダフジと言うそうで 花房が1mくらいありました ホームページの開花状況によると 房の上部は花が終わりかけているとのことですが 見応え十分です ワクワクしながら写真を撮りました 人が写り込まないように撮るの…

  • 宇治平等院 -1

    24日 京都で久しぶりに会食の機会(かつて勤めていた会社の労組OB 年1回の親睦会「七夕会」)がありました コロナ禍で3年間中止となり ようやく4年ぶりの開催でした お昼の会食ですから終了後には お天気と足腰の状態が良ければ出掛けついでに京都のどこかへ行こう・・・と考えていました 候補は まだ訪ねたことの無い「高台寺」か「宇治の平等院」 それともどこか藤の花の見られるところがあれば・・・だったのですが 昼食会の会場が京都駅前だった事もあり JRでアクセスの楽な「平等院」にしました JR宇治駅から 京都駅の観光案内所で貰ったパンフとスマホのアプリを見ながら平等院を目指しました 足腰の不調を忘れた…

  • アパートの花たち Part2 ~東花壇・庭~

    一昨日 アパートの庭の様子を見てきました 前庭の花たち アメリカハナミズキ 赤色系のハナミズキの根元から生えたひこばえ(多分 接ぎ木の台木として使われていた)が年々生長し今年も花を咲かせています 本来の赤色系の木からは数輪の花しか咲いて居ません コデマリ 秋に強く剪定したからでしょう 咲いている花は少しだけ シジミソウ ドウダンツツジ ドウダンツツジは今年もたくさん花を付けてくれました でも・・・ライラックも淡いピンク色のクルメツツジも 今年は花数が少なかったです ドウダンツツジの足下 芝生の中に咲くアジュガ 東花壇 これまではこの花壇の縁でたくさんのアジュガが咲いたのですが 今年はずいぶん少…

  • アパートの花たち Part.1 ~南花壇~

    昨日 アパート庭の様子を見てきました 南101前花壇 冬には2株のビオラ そして1ヶ月前には少しのムラサキハナナとカレンジュラしか咲いていなくて寂しい花壇でした 今はシレネが咲いて 見違えるような華やかな花壇になっていました 例年濃いピンクのシレネで彩られるこの花壇ですが 今回初めて白と薄ピンクを混植したところ 優しい感じの花壇になりました ブルー系のビオラとの相性も良いですね この花壇にはほかに 矢車草や勿忘草 そしてアリゲロンも咲いています 小花に混じって シラーカンパニュラータとシラーペルビアナも咲いています チドリソウも間もなく咲きそうでした 南102花壇 クルメツツジが鮮やか! ビオ…

  • わが家の花たち

    待ち続けてやっと咲いた花が 2~3日で儚く散ってしまったヤマシャクヤク 少しずつ生長しながら 冬も春もずっと花を見せてくれるビオラ 春先に咲き始め 今なお鮮やかな花を付けているムラサキハナナ・・・ わが家の庭も 春真っ盛り! 今庭で咲いている花たちの紹介です 君子蘭 ローダンセマム タイガーアイ ビデンス シャインボール オステオスペルマム 原種チューリップ 「植えっぱなしで良い」に惹かれて初めて植えたのですが 思った以上に素敵な花が咲き嬉しくなりました フリージア 植えた覚えは無いのに シラーカンパニュラータの鉢で咲いて居ます 鉢とは別の場所のシラーカンパニュラータ タイム イワカラクサ ス…

  • 平田川の八重桜 今年は自転車で・・・

    ソメイヨシノの開花が早かった今年 平田川沿いの八重桜も例年より早く咲くだろうと思いながら なかなか見に行けずにいました 今日ようやく自転車で見に行ってきました 平田川は私のウォーキングコースの一部で わが家からは1500歩ほどの距離ですが このところ腰痛・股関節痛でウォーキングは控えているのです 平田川の下流から上流側方向 上流から下流側方向 この間400m 両岸に20種120本の八重桜が植えられています 八重桜の中でも開花の早い「御車返し」はスッカリ咲き終わっていました

  • 春らんまん! わが家の花たち・・・

    変わり映えはしませんが・・・ わが家の花たちです 門扉前 例年 徒長気味に咲くネモフィラが 今年は良い感じの草丈で咲いています 開花も例年に無く早かったです カランコエ たった一晩の厳しい冷え込みで この場所に置いていた1鉢は葉っぱが凍結し 駄目になってしまいました 直前に玄関内に取り込んだ1鉢が ようやく開花しました 蕾が見えてから花開くまでが何と長いことか・・・ 庭のアセビ 昨年晩秋に庭木の葉刈りをして貰いました 庭木は全体的に”強めの剪定を・・・”と依頼したのですが このアセビは高さでは無く横に張り出した枝がたくさん切られてしまい 花は少ししか咲いていません わがやの桜は・・・ニホンサク…

  • ヤマシャクヤク & 桜

    昨日 ヤマシャクヤクが咲きました! 2019年に友人から頂いて4年目 頂いた時には3株でしたが 翌年芽を出したのは2株 以降2株を保っていますが 毎年無事芽を出すのを祈るような気持ちで待っています 友人宅では「まだ蕾が見えない・・・」とのことでしたが わが家では2021年5月18日に撮影した記録が残っています 話は変わりますが 昨日再び彦根城お堀端を自転車で走ってきました 近くで用事を済ませてからでしたので写真が撮れたのは17時半ころ 西日が当たる桜越しに チラッと見える天守閣 花弁が散り始めていました 今年 私の彦根城お花見は「自転車でお堀端を走る」だけで終りそうです 2021年は ライトア…

  • 人形供養 & サクラ

    更新が滞っている間に すっかり春になってしまいました 古い話題で済みません・・・ 3月21日お彼岸の中日に ウォーキングを兼ねて夫のお墓参りに行きました お寺に近づくと読経が聞こえて来て 境内では人形供養が行われていました お墓参りを済ませての帰り道 山裾に咲く桜は既に満開に見えました 3月30日 「ひこね演劇鑑賞会」の運営サークル会議に出掛ける途中 彦根城のお堀端の桜を少しだけ見ました 最近足腰の状態がよくなく この日は自転車で出掛けました 毎年一人でお花見をする私のお気に入りスポットには 石垣に上がる石段の手前に通せんぼの柵が置かれていて 立ち入る事が出来ませんでした 2018年4月3日 …

  • 3月24日 アパートの花たち

    今日午後 アパートへ行きました 前回(3月2日)に撒いた芝生の除草剤が効いたかどうかを確かめるためです 効き目がありました! 当時少し生えていた雑草もすっかり無くなっていて嬉しくなりました ところが 花壇や前庭のタマリュウの中では カラスノエンドウ・ハコベ・ホトケノザ・ヒメオドリコソウなどがたくさん生えて 大きく育っていました・・・ 南103花壇 ムラサキハナナ 植えて良かったです 南102花壇 こぼれ種育ちのカレンジュラが生長して ビオラに覆い被さっていました 雑草を取りながら邪魔な部分をカットしました 南101花壇 曇り空はお花の写真を撮るには好都合なんですが カレンジュラは花を閉じてしま…

  • 今年は早くも咲きました! 一昨年の春 わが家に連れ帰った野生の白いタンポポ 昨年の開花は4月に入ってからでした 全国的に桜の開花が早いようですね わが家の庭では ネモフィラ リナリヤ ムラサキハナナ ヒュウガミズキが咲き始めました ヤマシャクヤクの蕾が日に日に生長し こちらの開花も早そうです 冬から咲いているお花たちは このところの暖かさで益々元気 花数を増やし 賑やかになってきました クリスマスローズも咲いています 今日は 暖房の効いた室内で冬越しさせていたネコノヒゲやペンタスを 玄関内まで出しました 縁側で越冬させていた成金草と君子蘭も 軒下まで出したいと思うのですが 股関節痛と腰痛が気に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、miyako2226さんをフォローしませんか?

ハンドル名
miyako2226さん
ブログタイトル
みやこわすれ日記
フォロー
みやこわすれ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用