chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
food太郎
フォロー
住所
長崎市
出身
戸塚区
ブログ村参加

2017/07/14

arrow_drop_down
  • 伝統の職人技! 和菓子もさすがの松翁軒

    歴史が生んだ 松翁軒 和菓子調進所 前回ご紹介した、長崎カステラ御三家の一つ、松翁軒(しょうおうけん)。 このカステラの超老舗が、和菓子屋さんをやっていることをご存知ですか? 今回は松翁軒さんの生命とも言うべきカステラが全く置かれていない不思議なお店、「松翁軒 和菓子調進所」について書いてみたいと思います。 www.shooken.com 情報が氾濫する現代においても、カステラの製法を熟知している人の数は少ないですよね。おうちでケーキやクッキーを焼く女子はいても、カステラをしょっちゅう作る人なんて、そうそういません。 江戸時代から戦後にかけてはなおさらでした。まさに門外不出の秘伝のようなもの。…

  • 果てしないカステラの旅 第5回 チョコラーテの松翁軒

    貫禄のカステラ御三家 松翁軒 私の拙いカステラ見聞記も、いよいよ御三家を紹介するくだりになりました。 ちなみにカステラ御三家とは、長崎県に本社を置く「福砂屋」、「文明堂総本店」、「松翁軒(しょうおうけん)」の3社のことを言います。 今日はそのうちのひとつ、松翁軒さんについて書きたいと思います。 ところで、松翁軒という名前をご存知の方は意外に少ないのではないでしょうか? 福砂屋と文明堂なら、全国のデパートやスーパーに出店していますので、知名度はわりと高いのですが、松翁軒は長崎と福岡にしか店舗がありません(平成30年12月現在)。 非常に限られたエリアで堅実に経営し、それでいてカステラのトップラン…

  • 果てしないカステラの旅 第4回 ちょいセレな気分 異人堂

    プロも高評価の美味しさ 異人堂 長崎カステラといえば、「福砂屋」、「松翁軒」、「文明堂総本店」の3店舗が御三家と呼ばれ、売上やシェアも常に上位を占めています。 ところが実はもうひとつ、県民に古くから愛されている有名なカステラ屋さんがあります。 それが「異人堂(いじんどう)」さんです。 県外の方は、あまり聞き慣れないメーカーかもしれません。 しかし、長崎県民はかなりの割合でこのお店のことを知っています。 異人堂さんの創業は1950年。ちょうど以前ご紹介した和泉屋さんに先立つこと6年前に産声をあげています。本社工場は長崎市内からかなり離れた時津町という所にあり、ほか長崎市内に3店舗、県中央部の諫早…

  • 秋葉原の激うまラーメン 味噌太善

    レトロな雰囲気漂う店内、でも味は若者ウケ間違いなし! 秋葉原と言いますと、大昔は無線愛好家とかオーディオマニアが集まる電気街として知られていましたが、その後、どういうわけか日本最大級のアニメファンの聖地に変貌を遂げてしまいました。 昭和時代の秋葉原電気街 しかも、最近ではAKB48が活動の拠点にするなど、徐々にアイドルらの情報発信基地にマイナーチェンジしつつあり、それがオタク以外の観光客や外国人も引き寄せて、ちょっと前のアキバのイメージが薄れてしまうくらい、綺麗で、多様な価値観が混ざり合うホットスポットになっています。 私も久しぶりに電気街口の方に出ましたが、昔の情景からは想像もつかないくらい…

  • 果てしないカステラの旅 第3回 森長の半熟生カステラ

    創業 寛政5年 おこしの老舗が生み出したカステラ 長崎カステラについて勝手気ままに書いているシリーズも早や3回目。 いい加減に福砂屋とか文明堂のことを書かんかい!とお叱りを受けそうですが、もう少々お待ちを...🙇 エビフライ定食が出てきたら最後まで海老を取っておく性分なのです...。 そんな感じなので、今回もまた御三家以外のカステラをご紹介します笑。 「森長」さん! “もりなが”ではありません、“もりちょう”。 本店は、長崎市のお隣。干拓で有名になった諫早市にあります。 諫早。難読ですが、いさはやと読みます。 体操の内村航平クンの出身地と言ったら、「あー」と仰る方も多いでしょう。 有明海に面し…

  • アルプスを眺めながら信州そばを食す

    長野県の雄大かつ風光明媚な景色に感動 むかし、「8時ちょうどの~ あずさ2号で~」という歌が流行りましたね。 狩人でしたっけ? あずさ2号 アーティスト: 狩人 出版社/メーカー: WM Japan 発売日: 2015/09/02 メディア: MP3 ダウンロード この商品を含むブログを見る 私はこの曲はリアルタイムでは知らなくて、「ひょうきん族(こちらも古いか笑)」のぼんち・おさむ師匠のネタでよく聞いていました。 ちなみに「あずさ2号」とは、関東圏の方ならご存じだと思いますが、東京から長野に出る際に乗り換えなしで行ける、特急列車の名称です。 ただし今回、私が新宿駅から朝の8時に乗車したのは、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、food太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
food太郎さん
ブログタイトル
名店を食す&経営するブログ
フォロー
名店を食す&経営するブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用