chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
理系母の療育と自閉症児の成長の記録 https://blog.goo.ne.jp/rikeihaha

3歳半で自閉症スペクトラムと診断された息子。発達指数が約3年で57から97へ。

中〜軽度の自閉症と診断された息子が,知的な遅れがほぼないまでに大成長。理系研究職の母が息子を観察・分析しながら試した簡単な療育の内容と経過を紹介しています。年齢や発達検査結果一覧も乗せているので,ご参考ください。

rikeihaha
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/07/11

arrow_drop_down
  • 合格・入学後に起きた変化

    支援級からの高校受験4学力はどこまで伸ばせるか?後編のつづき努力の末、めでたく第一志望校に合格はしましたが、これで終わりではありません。受験勉強とは違ったハードルが続きます。まず、猛勉強して入った学校の授業に果たしてついていけるのか。それも特別な支援のない社会で1人でやっていけるのか。そういった不安もさることながら、さらに心配なことがありました。それは、その学校が自宅から遠く離れた県外にあるということです。電車、飛行機、バスなどを乗り継いで最速片道7時間。通える距離ではありません。息子にあった学校があるなら移住したってかまわないと、探し歩いて選んだ学校です。ですが、いろいろあって移住はやめ、まずは学校の寮に入ることを決めました。正直、合格時点で息子に一番足りていなかったのは生活能力。学校から帰宅後、脱いだ...合格・入学後に起きた変化

  • 支援級からの高校受験3 学力はどこまで伸ばせるか? 後編

    支援級からの高校受験3学力はどこまで伸ばせるか?前編の続き勉強を続けていけば学力が上がり、限界を突破できるはず、それが試験日に間に合うようにするための対策を考えます。はじめに述べておくと、私は受験の専門家ではないし、受験のために猛勉強をしたこともありません。受験に関しては素人です。それでも確実に言えることがあります。それは、入試本番において合格点以上の点数が取れていれば受かる、ということ。偏差値はあくまで相対値であり、受験者の集団が異なれば値は異なるし、出題の仕方が本人に合っているかどうかでも違ってきます。志望校の偏差値はネットで検索すると60前後でしたが、地元の学力試験で偏差値が60取れたとしても、肝心の入試で合格点を取れるかというと、そうとも限りません。一方、志望校の合格ラインは在校生の話によると入試...支援級からの高校受験3学力はどこまで伸ばせるか?後編

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、rikeihahaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
rikeihahaさん
ブログタイトル
理系母の療育と自閉症児の成長の記録
フォロー
理系母の療育と自閉症児の成長の記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用