社会医療法人関愛会在宅リハビリ課にある、通所リハビリ「もみの木」と訪問リハビリのオフィシャルブログ。
質の高い在宅リハビリテーションをその地域の方々に提供し、”あきらめない心”をモットーにご利用者様と関わっていきます。 パワーリハビリテーションやレッドコード、セラピストによる個別指導、写真や動画を使用した3カ月おきの測定など、ご利用者様にもわかりやすいリハビリテーションの提供を行っていきます。
【ABIESオリジナル健康体操第23弾!!】 今回は『坂ノ市メディカルフィットネスジムABIES内にある運動器具の紹介パート1』をお伝え致します。 今回はパワーリハビリテーション6機種の内、上肢の運動3つを紹介します。 パワーリハビリテーションの特徴として
【今年度5回目のSMFC】 令和3年度最後のSMFC魚釣りプログラムにて一尺屋下浦港へ魚釣りに先日、行ってきました。 今回は朝から気温低下や風が強い中での釣行であった為、防寒と安全に十分配慮した誘導を心がけました。ご利用者様4名、職員3名に加え、理学療法学科の
【活き生きチャレンジ(2021年10月)@坂ノ市もみの木】 坂ノ市もみの木の活き生きチャレンジ(2021年10月)の新規目標立案は4件、目標達成は1件でした。達成目標: 「下肢筋力の向上に努め転倒しない為に御自宅での自主トレを続け(自宅の転倒しやすい箇所の認識と
【言語聴覚士がサロンへ出向く!】 先日、こうざき校区社会福祉協議会よりお声掛けをいただき、「誤嚥の原因と予防」について、坂ノ市病院の柴北(言語聴覚士)がお話をさせていただきました。 参加者は30名程度と他の地域からの参加者も数名おり、勉強熱心!コロ
【活き生きチャレンジ(2021年10月②)@こうざきもみの木】達成目標:「姉の家にタクシーとJRを使って一人で行く」 昨年の1月にサービス担当者会議の中であがったこの目標、達成に向け幸崎駅の階段昇降練習や杖での歩行練習に取り組まれていました。順調に経過し、
【活き生きチャレンジ(2021年10月①)@こうざきもみの木】 こうざきもみの木の活き生きチャレンジ(2021年10月)の新規目標立案は7件、目標達成は2件でした。 達成目標:「もみの木の移動が、杖で出来る」 H様は、車を運転して外出されるなど活動性が高い状況で
11月11日は「介護の日」になります。今夜、LIFE(科学的介護情報システム)について放送されます。リハビリテーションセンターもみの木でも今年度より少しづつLIFEに取り組んでいます。今後の介護分野でどのようなことが求められるのか!?ご興味のある方はご覧ください。
【今月の壁紙(2021年11月@こうざきもみの木】「菊人形」 11月の花といえば菊ですが、今回の出来上がりはシークレットで作品に取り組んで頂きました。まずは小菊作りからスタートしました。「何ができるんな」「手が空いちょるけん、持ってきよ」と自ら製作に加わる
【今月の壁紙(2021年11月)@坂ノ市もみの木】 今月のテーマは「運動会」です。このテーマになった経緯は、先月坂ノ市もみの木では運動会を開催しました。その際、雰囲気作りの為に紅白のハチマキや赤白帽子を準備させていただきました。 ご利用者様は「何十年ぶ
『関愛会在宅リハビリテーション通信vol.24(2021年秋号)』を発刊しました!
『関愛会在宅リハビリテーション通信vol.24(2021年秋号)』を発刊しました!★下記のアドレスからPDFで広報誌のダウンロードが可能です★human_life_24.pdf (sekiaikai.jp) 表紙は、新型コロナウィルスは落ち着きを見せてきていますが、現場の状況としてはまだ感染予
【今年度4回目のSMFCの活動!】 今回も一尺屋下浦港へ魚釣りに行ってまいりました。 今回は残念ながら朝から曇り空で気温の低下から寒さが予想された為、防寒と安全に十分配慮した誘導を心がけ、ご利用者様5名、職員3名に加え、担当のケアマネージャー様が1名参加
「ブログリーダー」を活用して、もみの木さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。