ラジオトーク新番組「サナエのおもしろ不動産つーしん」
ラジオ番組をやらない? 最近、ラジオトークというアプリをダウンドーロして、ラジオ番組発信を始めた。 これが、結構、楽しいのだ。 しかもあまりにも簡単に番組ができてしまうので、知り合いの社長たちに勧めているくらいだ。 僕たちがやっている『千人の月見の宴』で事務局をやっている不動産屋美人社長も、昨日、2つ録音し配信した。 『サナエのおもしろ不動産つーしん』である。 今日、ラジオトークを眺めていたら、注目の番組のノミネートされていた。 驚きである。 やってみて、 新しくブログやYouTubeに参入するより、自分メディアでは有利なのではないか? そんな風に思うようになってきている。 アメリカではラジオが人々の生活に、かなり浸透しているという。 93%の人が、ラジオを聴いているのだ。 日本人は、どうだろう? テレビほど、ラジオを聴いてないように思う。 ラジオを1番聴いているのは、沖縄県である。 2位岩手県、3位北海道だ。 この3県は、習慣的にラジオを聴いてるようだった。2017年調べだ。 最近はスマホで 「好きな時間に好きなラジオ番組を聴く」 という、人たちも増えている。 僕たちのネット番組がターゲットとする、視聴者である。 1位 東京 2位 神奈川 3位 奈良 大阪は、4位、5位が福岡と続く。 人口の多い首都圏では、スマートフォンが優勢なのだ。 聴いている年齢は、10代20代と若い。 年配の方たちに届けるラジオは、これからだろう。 いないということは、ブルーオーシャンだったりするのだ。 ネットラジオは伸びしろが大きいと言えそうだ。 参入するなら、今、でしょ。 文:紙本櫻士 『起業でごはん!!』 『米前線をめぐる冒険!!』 ラジオ版 トライ&エラー 『起業でごはん!!』 【人気記事】 月見めし ラインスタンプは、売れるのか? TVerでCMが面白くなる 観葉植物の寿命 強化ダンボールのステージ 僕たちの常識。アメリカとか、トイレ事情。 隠れることの方が、難しい。 紙幣一新。ところで二千円札は、元気かな? 「自分もほしいモノを売る」か、「売りたい人を集める」か。 ドラえもんの、ほんやくコンニャク。 スマート・スピーカーはどこまで聞いているか? R18とR−18。西暦と令和の数式。 モノが売れだすPV数 勤労感謝の日とGHQ 100社起業したら、30年後に何社残るの? 視聴率1%って、何人見てるの? 【ラジオ 起業でごはん!!