私の事ではありませんが、私より先に家族の方に先にマイナンバーカードの更新手続きの案内がやってきたので、実際に役所まで行って手続きをし、さらに対応するスマホを使うことでカードをかざさなくてもマイナポータルにログインできるような設定まで何とか代行することができました。これは、実際に自分が行なう場合に役に立つことにもなるので、時間をやりくりして同行して良かったと思っています。
主に車中泊のノウハウについて紹介しつつ、モバイル関連の事、防災についてのことを紹介するブログです。
車中泊といってもいろいろですが、サイトでは改造せず道具を利用することで車中泊できる環境を作ることをまずは目的にしています。また、車内でもネットを使ってその恩恵にあずかれるように、できるだけ安くて便利なネット接続についても最新の情報について紹介します。車中泊の準備をしていると災害時に強いということにもなります。防災用品として使えるグッズの紹介や、エコノミークラス症候群を避ける方法も考えます。
パソコンやスマホにNHKプラス・TVerアプリやサイトブックマークをしていない方は早めの登録を
台風は他の災害と違って実際に来る前の準備がやりやすいということはあるのですが、2024年の台風10号は動くのが遅すぎる気がします。逆にそれだけ来るのが遅いと、できる準備も色々増えてきます。今回は長く停電が続いてテレビからの情報が入らなくなった場合に備えて、テレビなどライブで情報を流している動画サイトやサービスについてまとめてみました。今のうちにアプリを入れたり、サイトをブックマークしてもしもの時に備えましょう。
Lenovo IdeaPad D330で何とかLinux Mintの導入に成功したのでその覚え書き
台風の影響でどこにも出られないので、今まで懸案だったLenovo IdeaPad D330というモバイルパソコンにLinux Mintを導入できないか、再度検討していたところ、いろいろ問題はあったものの何とかOSの入れ替えに成功しました。ここてはその内容および、同じ機種を持っている方に向けて、その方法や便利な使い方について紹介します。
無駄に購入したとは言わせない? 台風の前こそ「モバイルバッテリー充電祭り」はいかが?
台風対策の一環として、今まで収集するように購入していたモバイルバッテリーを一斉に充電することにしました。いつも全てのものを使っているわけではないのですが、手持ちのものだけでもかなり長くスマホやタブレットを使い続けることができますし、モバイルバッテリーを使って充電できるものも多いので、いつ来るかだいたいの時間がわかる中で、手持ちのモバイルバッテリーを一斉充電というのは意外と良い台風対策なのでは? という感じがしています。
ネットフリマの楽しさと難しさを感じた「値下交渉」についてあなたは利用しますか?
最近はネットオークションを使わずにフリマで色々安いものを買うことが多いです。今回購入したものについて、事前に別の人が値引き交渉を行なったことを知りつつ、下がった金額でその人から買ってしまいました。ただ、本当に自分の満足する状態のものが届くとは限らないので、ギャンブル的なスリルを味わいながらそれほど高くないものを買ってみるのが面白いと思います。
8インチタブレットと一緒に揃えることでモバイル環境が劇的に変わるものがある?
私が8インチタブレットを買った理由は、スマホより大きな画面でスマホの発展型のような使い方をしたかったのですが、さらにノートパソコンとしても使えることを今回は題材にしました。外付けキーボードとスタンドのセットで、単体でも十分便利に使えるのですが、リモートデスクトップと合わせて使うと、これが最少のモバイルパソコンに化けます。
HEADWOLF Fpad5 proでテザリングを利用して外出時のモバイルステーションに
注文してきた電話のできる8インチタブレットで私が選んだFPad5 Proが届きました。動作はきびきびしていて、ゲームを頻繁にやるのでなければ十分実用的に使える端末といった感じです。手持ちのモバイルルーターではできなかったBluetoothテザリングもこのタブレットで行なうことができます。旅行や外出で使うには本当に活躍してくれそうで楽しみです。
自宅でのパソコン作業でもノートパソコンを利用した方が作業が滞る可能性が少ない
どんなに立派な家・マンションに住んでいても落雷による停電の影響から逃げることはできません。何も対策をせずにデスクトップパソコンでインターネットをしていたら、一気にシステムが落ちるだけでなく、モデムやWiFiルーターもいったん電源が切れてしまうので、元通り使えるようになるまでに時間がかかります。ここでは、そうした事に対しての対処方法について考えてみたいと思います。
SIMを入れて通話もできる8インチAndroidタブレットを選びで中華タブ2機種をピックアップ
本格的に8インチタイプのタブレットを持ち歩いて使おうと思い、ずっと調べてきたのですが、ようやく2機種に絞り込み、最終的に自分で使うことを考えて一つに絞りました。大きなタブレットだとミニノートとかぶるので、個人的には8インチを使いこなしていくために、自分の用途で問題なく使えるようなものを選びましたので、皆さんの参考になればと思います。
生活必需品から電子機器まで…買い方を考えることで変わってくるであろう結果
買い物集中による品不足、さらには円安の影響などで様々なものの値段が上がり、買い時の選定やどう物を買えば良いのかと困惑する場面が増えているような気がします。今回はあくまで私の実例ということで、ここ数日に起こっている身の回りのことから、うまく買い物をするための方法について考えてみました。
パソコン・スマホだけでテレビを外出時や災害時に見るならネット経由で利用するための方法を考えよう
前回は災害時における私なりのラジオの選び方について書きましたが、今回はテレビやリアルタイムの動画配信を災害時でも見られるようにするための方法について考えます。回線の契約から、どんなハードを使って見るのが良いのか、そして家の中にあるテレビは活用可能なのか、もしアンテナが破損した場合にはどうすれば良いのか。そう考えると、やはりインターネットが使えるならネット経由で考えるのがかんたんだと思います。
いざという時に備える「防災ラジオ」について「手回し発電ラジオ」以外の入口から考えてみると
たまたま防災ラジオについての動画を見ていたら、その多くが「手回し発電ラジオ」中心に説明していることに気付きました。個人的には、確かに手回し発電ラジオは便利ですが、手回しでなければだめと思ってしまうと、ラジオにとって大切な感度を犠牲にした製品を買ってしまう可能性があります。そこで、今回はあえて手回し発電ラジオではなく、他のアプローチからおすすめの防災ラジオについて紹介します。
OS入替で長く使うためノートパソコンは少なくとも無線でないキーボードの付いたものを選ぶべきかも
安易に欲しいものにすぐお金を出すのではなく、今までゴミだと思っていたものを活用することで、お金も掛からずに生活が便利になることがあります。私にとってここしばらくのLinux Mintの複数パソコンへのインストールを実行することによって、かなり色々な事が便利になったような気がしています。そもそも、古いものの方がコストカットしていないところが多いので、マシンパワーをどうにかすることで使い続けられるのであれば、それでいい部分があるのですね。今回はWindows10でも遅くて使いものにならなかったノートパソコンにLinux Mintを入れたことでわかったことを書きました。
Linux Mint導入のため将来的に手に入れたい中古パソコンのスペックについてのメモ
最初はお試しで入れてみたLinux Mintですが、これが私にとっては本当に使いやすく、普通にブログを書いたりウェブを見たりするだけなら十分実用になることがわかったので、今はメインマシンとしてLinux Mintを使ってしまっています。そうなると、考えたいのが新たに気がねなく使えるモバイルマシンにLinux Mintを入れてしまおうということです。ここではその際のスペックについてなど、色々な可能性について考えてみました。パソコンにこれ以上お金を掛けたくないと思っている方はぜひどうぞ。
povo2.0の「データ使い放題(24時間)」の運用が変わり裏技が使えなくなる事について
前回に引き続き、povo2.0のサービスについての紹介です。今まで、povo2.0の売りであったデータ使い放題(24時間)のトッピングの裏技であったトッピングを開始する時間によって利用時間が限りなく24時間から48時間に伸びるということが、来月からできなくなることが発表されました。こうした流れはもはや止められることではないので、個人的には諦めてpovo2.0を使い続けるか、MVNOや楽天モバイルに乗り換えるかという選択を早めにする方が幸れになれるような気がします。
povo2.0で新たな「データ追加1GB(180日間)」トッピングが登場した意味について
通信サービスは残念ながらユーザーの方で選ぶことはできても、利用中のサービスが変わってもそれを粛々と受け入れなければいけません。今まで通りに使っていてもサービスの内容が下がったり、利用料金が上がったとしても冷静に対処することが必要です。今回は直接のお話ではありませんが、povo2.0で出てきた「いつものトッピング」のサービス内容から、特に最低料金で回線を運用したいと考えている方に今後の展望という形で一つの考え方を紹介します。
水道・下水道に影響のない停電であればガス給湯器を自力で動かす方法について考えておく
南海トラフ地震に対する注意喚起が一応終了となってすぐ、今度は台風が関東をかすめるようにしてやってくるという、2024年の旧盆の季節は大変なことになってしまいました。そこで今回は、災害別の対策を考える中で、停電はしているもののガスや水道は使えるといった場合に何ができるかということを考えました。あるものの用意があれば、停電時でもお風呂に入ることができる可能性があります。
mineoの平日昼間の利用がしやすくなるという「プラン変更」についての考え方
mineoは自分の使い方を考えながら、色々プランを変えていくと自分に合ったパターンを作りやすい強みがあります。基本的には自宅外でも自宅にいる時と同じようにネットを使ったり、自宅の光回線が使えなくなった時のバックアップのために加入しているという感じであるので、その費用もできるだけ掛けないで、そんな中でも活用するための最良の方法を考えています。今回はあえて月の高速クーポンを1GBに下げるメリットについて考えてみます。
まだネットで買えるようなので過去に購入した浄水器を便利グッズとともに紹介
当初は紹介しても手に入らなければ意味がないと思っていてあえて紹介しなかったのですが、以前に購入したまましまい込んでいた登山用浄水器が今現在何とか注文すれば買えるようになっているようなので、その紹介と、それとは別に揃えた方が良いと思われるグッズについて紹介します。
地震がいつ発生するかわからない中で調理をするには電気を使うのが最善ではあるものの
キャンプ用の火器を色々と使ってきましたが、その中で地震がいつ起きるかわからない中で火を出すものを使うのは、やはり危険がともないます。カセットコンロはすぐに消せるとは言っても、揺れて火が燃え広がることもあり有るので、その辺はシビアに考えたいと思っています。そんな中で、カセットコンロよりも安全だと思う調理器具について今回は紹介します。
日常的に持ち歩いているといざという時に役立つ? Linux Mintのシステムが入ったUSBメモリー
最初は興味本位で導入してみたパソコンのLinux MintというOSだったのですが、Chromebookで行なっていたことはほとんどできるし、オフラインでも普通に使えることで、自分にとってはかなり魅力的に映ります。そこで、もし着の身着のままで災害時に避難するようなことがあっても、どこかで古いパソコンを入手することができれば、そのパソコンにLinux Mintを入れるためのUSBメモリーを日常的に持ち歩くことにしました。これで、現在自分が使っているパソコンが全滅したとしても何とかパソコンでの環境を復活させるための目処が付いた感じです。
旅行中に知らないで危険な場所に行かないために防水スマホとスマートバンドのセット使いを推奨
南海トラフが今後動いて広い範囲で大きな地震が起こる可能性が高まったことで戦々恐々としている方も多いかと思います。ただ、これからの季節はお出掛けを予定している方もいるわけで、大きな地震に注意しつつ楽しむためにはどんなことを考えなくてはいけないのでしょう。今回は、何かあってもすぐにその異変をネット通知という点で受けることができるようなハードについて紹介します。
大きな地震に備えて何をこれから用意すればいいのかを冷静になって考えてみる
南海トラフ地震が今後起きる可能性が高まったとして、太平洋沿岸地域全体に注意喚起がなされました。これで、一部では防災用品が手に入りにくくなるかも知れませんが、慌てずに定価で買えるものを見付けたら買うつもりで色々と準備をすることが大事だと思います。ここでは、主に「食」と「住」に関してまず考えておくべきことについてまとめてみました。
無料で使える「Linux Mint」を全く使っていなかったノートパソコンにインストールしてみました
古くなって新しいWindowsのバージョンをインストールできなくなっていたためその取り扱いをどうしようかと考えあぐねていたノートパソコンにLinux Mintをインストールしてみました。個人的には新しくChromebookを買うよりも、古いけれども使い勝手の良いノートパソコンがあるなら、ちょっとの手間がかかってもLinux化してしまった方が良いと思えるくらいの使い勝手の良さがあります。今回は簡単ですがインストールの手順とその使い勝手について紹介します。
「こねこ便420」と「レターパックライト」はライバル商品でも将来配達する人が同じになる?
物流の世界は今後どうなるのかということを考えながら、今回ヤマト運輸がサービスを始めるという「こねこ便420」の内容を見ていくと、どの会社でも人手不足が言われている中で、果たしてうまく運用していけるのか? という感じになってしまいます。今後もネット通販で物品を購入する人のための宅配需要は上がっていくとは思うのですが、現場で働いている人の方を向いたサービスで勝負して欲しいと思うのですが。
実は色々と埋もれてしまっているWindows10搭載のパソコンを再活用するには?
OSをアップデートすることができなくなって、使う頻度が落ちるだけでなく、サポート終了になると使うこと自体が危険という事になるのがパソコンの世界です。WindowsOS搭載のノートパソコンがそんな運命をたどりつつあるのですが、今回はサポートはなくても軽いOSを入れてハードとしての寿命を伸ばすのもありかな? と考えています。
「長く使えるもの」と「頻繁に買い替えるもの」とを考えながら購入計画を立てる
このブログでは色々な品物を紹介していますが、基本全て自腹購入しています。ですから、できるだけ長く使えるものを大切に使うことをモットーにしているのですが、当然ながら色々な物の中には物理的に壊れていないのに買い替えが必要になるものもあります。ここでは、そうした性質の物毎に、どういう考え方でどんなものを選んだら良いのか、ごく簡単にではありますが、自分なりの考え方を基準にして紹介していきます。
家で使いながら外に持ち出してポータブル電源とセットで使えるサーキュレーター
今までエアコンと扇風機を併用して涼を取っていたのですが、今年の猛烈な暑さに電気代がすごいことになってきたので、電気料金対策としてサーキュレーターの導入を実現しました。それと、野外に持ち出してポータブル電源と一緒に使えるように、小さ目のモデルを物色してたまたまセールで安かったものを購入しました。ここでは、私なりのエアコンと併用して室温を下げることを試してみました。応用範囲も広そうで、気に入りました。ここではその使い方について主に紹介します。
私が車中泊・キャンプに便利なコードレス扇風機の購入を見送った理由と出した答
キャンプや車中泊で手軽に涼を取りたいと思っている方で、バッテリー内臓のコードレス扇風機を購入したいと思っている方は少なくないと思います。私の場合は、過去にそうした製品を購入して使ったこともある中で考えると、本体バッテリーの消耗が起きた時点で、コードレス扇風機は満足に使えなくなってしまいます。さらに、あらゆる家電製品をつなげて使うことのできるポータブル電源の性能は上がっており、コードレスの製品を買うよりも、ポータブル電源に一般的な家電製品の中でも小型のサーキュレーターを導入することにしました。夏の車中泊での暑さ対策を考えておられる方の参考になれば幸いです。
電源の延長コードは断線が心配になるので小型のコードリールを手に入れた
今後、様々なパターンの旅をする中で、車中泊はもちろんですが、他の宿やスペースで夜を明かすような場合、必ずしも部屋の環境は自宅のように最適化されていないことを覚悟しておいた方が良いでしょう。そんな中、先日の旅行で古い日本旅館に泊まった際に実感したのは、パソコンを部屋で使うような事を考えてコンセントが配置されていないことでした。そこで、持ち運んでも断線の心配がないコードリールを緊急購入しました。常に必要とするものではないかも知れませんが、一つあると、もしコードの長さが足りないと思ったケースで便利に使えるようになると思います。
mineoのキャンペーン終了とともにプランをどう変えるか色々考えて決めたこと
月日が返れるのはあっという間で、半年前に加入しf格安SIMのmineoに改めて加入してから6ヶ月目になりました。今まではキャンペーン価格でデータと通話のどちらも使用できる回線を使っていたのですが、キャンペーンが終了すると、今のままだとキャンペーン価格の倍以上の料金になってしまうので、来月以降を見越してプランの見直しをすることにしました。
突然の停電に遭遇し復旧までの有り様を自宅で体験したことでわかったこと
少し前の話になりますが、パリオリンピック開催日の夕方、私の住んでいる地域でかなり広い範囲で停電になりました。停電自体は数分で終わったものの、電源が切れるというのは、停電以外にも電気の使い過ぎでブレーカーが落ちることも普通にあるため、実際にどちらなのかを確認することは難しいものです。今回は停電の確認方法および、停電からの復旧時にどうなるかということを備忘録的に書くことにしました。
「ブログリーダー」を活用して、てらさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
私の事ではありませんが、私より先に家族の方に先にマイナンバーカードの更新手続きの案内がやってきたので、実際に役所まで行って手続きをし、さらに対応するスマホを使うことでカードをかざさなくてもマイナポータルにログインできるような設定まで何とか代行することができました。これは、実際に自分が行なう場合に役に立つことにもなるので、時間をやりくりして同行して良かったと思っています。
購入して一度は使ってみたものの、長距離を走っていると混信がひどく使わなくなってしまった車用のFMトランスミッターが、ポータブル電源のソケットに差すことで、色々使えるようになるのではないかと思えるようになりました。FMラジオさえあれば、同じ音源を皆で楽しむことがFMトランスミッターでできるようになるので、今後は色々とできることについて考えていこうと思っています。
かつて世界を席巻した日本の家電の中でも、個人的にはポータブルラジオに思い入れがあるのですが、残念ながら今の日本のメーカーが出しているラジオは、昔の様式をそのままにしてワイドFMに対応したような感じで、新しさやわくわく感が感じられずに残念です。今回は国外メーカーのFM専用ラジオを紹介しつつ、今の時代に即したラジオについて考えます。
昨日たまたま訪れたワークマンで、小さ目で良さそうなバックパックを見付けました。価格も税込1,900円ということだったので、日常的に使えるのではないかと思って「撥水スリムデイパック」という商品を購入してしまいました。耐久性などの評価は今後になりますが、格安を考えると色々と考えられている製品ではないかと思っています。
海外に本拠を置く宿の予約サイトの一部でトラブルが起きているというニュースがありました。テレビコマーシャルをしているから信用してしまうというのは危険で、しっかりと状況を把握した上で、できれば宿の公式ページから予約するか、もしくは直接電話するという手段が国内旅行では使えることを覚えておきましょう。
昨日、鹿児島県で比較的大きな地震が起こったこともあり、改めて自宅にある災害対策グッズについて考えてみたいと思いました。基本的には長期的な停電があっても普通に使えていた家電を普通に使えるように、どんなものがあれば生活にそこまで不自由しないのかを考えてみました。
メインスマホに入れているSIMでデータ通信を使う場合、月3GBを超えて使うことはほとんどにないのですが、今月は月末ぎりぎりになってSMSの方から月3GBをオーバーしたというメールが届きました。必然的に低速制限されてしまったので、今までほとんど体感することのなかった、LINEMOの低速制限(最大300kbps)とはどんなものか? ということを調べてみると同時に、私の加入しているLINEMOのミニプランには現在加入できなくなっているので、月990円で使える代替プランについて紹介します。
今後の日本の基地局は通信衛星で決まりなのかと思っていたのですが、すでにauと楽天が衛星に舵を切る中で、従来の意識ではちょっと大丈夫なのか? と思える飛行船を使った空中基地局について実用化を考えていると知り、今回その内容について色々ニュースを読んでみました。すると、私が今まで考えていたような船体に広告を付けて全国を移動するような形の飛行船ではなく、気球が上がるくらい高度まで上がり、ソーラーパネルから電力を得て、一機で200kmくらいをエリア化できるという、かなり面白そうな飛行船であることがわかりました。というわけで、飛行船は通信衛星と対抗できるのかということを、自分なりに考えてみました。
先日、au回線に不具合が起きたことがニュースになりました。実際にそうした状況に遭遇した場合、最初は何が起きたのかわからず、その原因についてはすぐには判明しない中で対応を迫られることになります。ここでは、外でスマホを使う人にもっと現在のスマホではほとんど搭載されているデュアルSIMの機能を生かし、違う回線をバックアップ用に持つことをおすすめします。
2025年春のNHKの朝ドラはやなせたかしさんの人生を追った「あんぱん」という作品が放送されていますが、そこで出てきたのが、まだデジタル機器がない時代に話し言葉をそのスピードで記録することができる「速記」の技術でした。こういうことは、知っていないと全く何が何やらわからない人もいるかと思いますが、まだパソコンもない時期に、どのようにして印刷物が作られていたのかということは、ドラマを見ていけばわかってくるのではないかと思います。昔の状況を知ることで、実は今の私たちの課題も明らかになっていくと思うので、ドラマには今後も期待して見ていこうと思っています。
昨日、職場で無駄に動いたおかげで足にけいれんを起こしてしまいました。多少疲れも残っていたのかも知れませんが、蒸し暑い中での水分補給が足りなかったりしたのかも知れません。体調については十分注意していると思ってはいたのですが、良くない環境の中では普段では全く問題にならない中でもトラブルが発生する可能性があるということを今回知りました。今後、暑い日々が続く中で、重篤な熱中症にならないためにも、自分の中で行動をセーブすることも必要ではないかと思いますね。
楽天が新たなプラン「Rakuten最強U-NEXT」を発表しました。それぞれ別に入るよりも安く双方のサービスを利用でき、楽天モバイルの回線は無制限で使えるので、本当にモバイル環境においてエンタメ見放題を安く実現できます。ただ、このプランは実際のところどのくらいモバイル回線を使っているか、さらには多くのコンテンツを持つU-NEXTのサービスを使いこなせるかということが大事です。その他にも注意点があるので、そうしたものの紹介と、楽天回線ならではのハード追加による便利な使い方についての紹介も合わせて行ないます。
まだまだ安い米を常に購入できる環境ではないと思いますが、今回は早朝からずっと並んで購入するような事をしなくても、こまめにチェックした商品の状況を見るようにすることで、在庫が復活したところから安い備蓄米を購入できる可能性があるということを実感しました。今回は主に楽天とアマゾンの売り方の差に注目し、どちらが自分にとって買いやすいのかを考えてみます。
ネットのニュース記事を読んでいたら、いきなり「キーボードが消える日」という題名のコラムを見付けました。個人的にはキーボードが消えてしまっては困るので、サイトの無料登録をしてまでその内容を全て読ませていただいたのですが、その内容はちょっと自分にとっては疑問が残ったので、その内容を少し紹介させていただくとともに、完全にキーボード(ソフトキーボードを含む)が消えることは当分ないのではないかと結論付けてみました。
不幸にして今まで知らなかったのが、モバイルバッテリーについてもリチウムイオン電池からの移行が進みつつあるというところです。今回はエレコムから新しく出たナトリウムイオン電池を搭載したモバイルバッテリーを紹介します。まだ購入して使い勝手を確かめていないのですが、充電耐久性が約5000回まで伸びているだけで、購入する理由があるのではないかと思っています。
先日、ポータブル電源とセットで購入したソーラーパネルの利用実験をしてみました。すでにある120Wのものと並列接続ケーブルをつなぐと、合計230W出力のパネルとして使えるはずだったのですが、真夏の気温に近い状況ではかなり出力が落ちます。しかし、過去にそれなりの出力(冬ですが)を記録した別のパネルとの組み合わせと比較してみると、それなりに出力は出せているようでほっとしました。
BS放送の中でも無料で見られるチャンネルの中でも個人的に好きで見ていた「BS松竹東急」が今月末で放送を終了することを発表し、がっかりしていたのですが、まさに急転直下の出来事で、同じチャンネルでケーブルテレビやMVNOでの事業を行なっているJCOMが運営する「J:COM BS」として引き継がれることになりました。今回は新たなチャンネルへの期待を込めてその詳細を紹介します。
インターネットにおける「クラウド」サービスは、無料で利用できるところも少なからずあり、便利に使わせていただいているのですが、そんな無料サービスを提供している、MEGAというサービスで、既存のユーザーも利用可能な容量を半分にするというメールが急に届きました。無料で使わせていただいているので文句も言えませんが、何か状況に変化があった場合の対応策についても考えておくべきことを改めて実感しました。
いわゆる公衆Wi-Fiサービスはかなりサービスを行なうところが少なくなっています。今回、すかいらーくグループの外食チェーンで順次サービスが終了するそうで、今までお店を利用しながらネットに使っていた方たちはちょっと考え方を変える必要に迫られそうです。今回はその代替プランの紹介や、今後のネット環境整備について色々考えてみました。
アメリカ大リーグのロサンゼルス・ドジャースで活躍する大谷翔平選手を愛する方は、当り前の事だと思うのですが、大きな災害でもなくいきなりテレビ番組の編成で、地上波のNHKが試合開始から終了までドジャースの試合を放送し続けるように急に変更するというのは、なかなかすごいことです。興味のない人からすると言いたい事もあるかと思いますが、好きで見ている人にもその頻繁なメインチャンネルからサブチャンネルへの移動ができなくて困った例があります。今回はその対策について色々と考えてみました。
今の日本旅館やホテルは、平日と休前日の料金が違います。それは、休日や連休を中心に多くの人たちが旅行を楽しみ、宿泊するからなのですが、今後はそうした流れも変わってくるかも知れません。海外からの観光客は日本のお休みとは関係なく観光地にやってきます。そのために有名観光地が抱える問題について紹介するとともに、今後の旅における「平日」と「休日」の問題について考えます。
7月に入ったばかりで、まだ梅雨も明けていない中で私の住む静岡が全国一の最高気温が出ました。これから恐らく10月くらいまでこんな猛暑が続くのかと思うとげんなりしますが、それでも快適に過ごすためにはこの夏のために色々と考えて行動する必要があるのではと思います。ということで、今回はこの夏はどういう傾向で過ごすかということを自分なりに考えてみました。
海外で使えるものの日本では法律上原付となってしまう「電動スーツケース」の話題を見て、ちょっといいなと思ってしまう人もいるかも知れませんが、耐久性と価格のバランスが悪いという印象です。個人的にはその手の乗り物では電動アシスト自転車がベストだと思うのですが、電池の定期的な買い替えが多いのが個人的には気になるところです。
お得に買い物ができる「デジタル商品券」に申し込んでいたのですが、無事に当選することができ、少ない投資で多くの買い物ができるようになりました。ありがたい話ではあるのですが、商品券が使えるようにするためには、それなりにスマホについての知識を持ち、アプリを導入しての操作が必要になります。過去には紙の商品券を購入するのに行列を作ったようなこともありましたが、今ではそうした労力もなく、簡単に使うようができるようになった反面、スマホを使いこなせないとスタートラインにも立てない状況になっています。生活を快適にするために、やはりスマホの導入は必要だと思った出来事でした。
日本企業が陥っている「デジタル赤字」は、海外企業に依存しながら事業を行なっているからこその問題ですが、個人においても、どうしても巨大海外企業に支配されてしまう可能性は否定できません。ここでは、巨大海外企業に依存せずに個人レベルでできることについて考えてみたいと思います。
飛行機の中で乗客が起こすトラブルが多くなっているのか、大手航空会社が現場で起こっているカスタマーハラスメントについてその内容を公表しました。私自身はそれほど飛行機に乗る機会はないのですが、もしそうした状況に遭遇したら、せっかくの旅行気分も台無しになってしまうと思います。今回は、飛行機の旅行におけるトラブルについての考え方について書いてみました。
車中泊と車上生活は違うとは言うものの、民間の車中泊用に用意されたものではない駐車場を夜から朝に掛けて利用しているような人は、駐車場を管理する側からすれば、かなり迷惑な存在になってしまうかも知れません。たまたま見たテレビのニュース特集の内容を紹介しながら、現場での状況および車中泊旅を楽しみたい私たちが考えなければならないことについて考えてみました。
新しいゴキブリ駆除剤「マモルーム」を購入しました。リキッドタイプのボトルを交換することで毎日駆除を行なうものですが、こうした製品は薬剤の取り換え時期を忘れてしまうと、せっかく駆除したゴキブリが戻ってきてしまう可能性もあります。そこで、販売元が提供しているのはアプリではなくパッケージに印字されたQRコードなのですが、今回はそのQRコードの仕組みについて紹介します。
家電を入切するスイッチというのは、最近はネットに接続してスマホで管理するものが安くて便利ではあるのですが、今回は昔購入して家にある実にアナログ的なタイマーを利用することにしました。それ自体に電源は必要なく、誰でも間違いなく使えるというのはメリットだと思います。
先日のお出掛けで、一人であてもなく青春18きっぷを使って出掛けることは問題なくできるようになりましたが、同行者がいて、さらに旅を快適にするため、グリーン車を利用したいと思っている場合、気にかけておくだけでなく、事前に準備したい事について今回はまとめてみました。
ここのところ不気味に思っているのは、大々的に報じられてはいないものの、全国でそれなりに新型コロナの感染者が出ているということです。以前と比べるとかかってからすぐ重篤化するような話は聞きませんが、個人的にはかかりたくないので、基本的な感染症対策はきっちりしようと思っています。
大型車両のドライバーの「2024年問題」はちょっと自分でも考えもしなかった状況を生み出しているような気がしています。今回その内容が明らかになった、私の地元でのニュースを中心に、今後地方でのイベントの開催について考える必要があるのではないかと思っています。
ホンダが原付バイクの生産を終了することを発表しました。現在私は原付に乗ってはいませんが、安全面の他、バイクを別に持った場合に色々と問題があることが、再びバイクにという感じにしにくいような状況はあるのではないかと思います。ここでは、あくまで自分の感想ではありますが、自分がバイクを敬遠する理由について書いてみました。
用事があって横浜まで出掛けて来たのですが、行きは時間が十分にあったので、あえて普通列車を使って行ってみました。たまたまではありますが、出発地から特急型車両に乗れるというラッキーが有り、そこからSuicaグリーン券を購入して全行程座って行くことができました。特にグリーン車の連結がない地域でも同じような感じで移動できたので、かなり満足度が高いものになりました。その他の利便性向上についても合わせてレポートします。
夜中にワン切りらしい非通知の電話が入っているのを翌日になって見付けた経験をした方はそれなりに多くいるのではないでしょうか。今回は一見掛けてきた方にも何のメリットもないような非通知によるワン切りはどうして起こるのかということについて考えつつ、その後起こるかも知らない影響にも対応するためにはどうしたら良いのかということについても考えます。
携帯電話の乗っ取りを防ぐため、デジタル庁が新たな本人確認についての発表がされましたが、健康保険証以上に早急にマイナンバーカードの取得をうながすために行なうのでは? と思ってしまうような発表でした。詐欺被害に遭わないための変更は必要ではありますが、そのために多くのMVNOが不利になるような状況になってしまうと、結局のところ通信費に跳ね返る形で多くの人たちの負担が増える可能性も出てきました。今後出てくるニュースには注目して携帯電話におけるオンラインでの本人確認がどうなるのかをじっくり見ていきたいと思っています。
今回は常にバッグに入れていつも使おうと思っているワイヤレスイヤホンの充電端子に不具合が出てしまいました。USBケーブルを差すこと自体ができなくなってしまったのです。恐らくですが、本体が安くて華奢なため、バッグの奥に押し込んでしまったことで、微妙に端子自体がずれてしまっていたのでした。そこで今回はワイヤレスだけでなく有線のイヤホンについて色々書いてみました。
JRの新幹線を検査しながら走る「ドクターイエロー」の運行中止は何か残念なニュースですが、個人的には、青春18きっぷの今季分が発売されないのではないか? という危惧があったので、改めてJRから発売のアナウンスがあったことでほっとしました。今回はこの青春18きっぷの意義ということについて考えてみます。
自分の使っているモバイル回線の海外ローミングについて、海外に行かないから関係ないと思っている方もいるかも知れませんが、自分が行かなくても連絡したい相手が海外にいるという可能性もあるので、海外とのやり取りにどのくらいコストがかかるのかを覚えておくことも大事ではないかと思います。
国内の多くの場所でメガソーラーが稼働し、新たな場所に建設される予定になっているだろうと思います。ただ、災害対策や自然環境破壊という観点から、今後も今までのように進めていって良いのか? という風に個人的には思います。今後、新たなソーラーパネルが安く供給されるようなら、個人宅の消費する電気を補助的に賄うような形で、電力会社の負担を軽減させることも可能ではないかと個人的には思うのですが。