chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
絶対善による正しい問題の解決方法 https://ameblo.jp/shinwood/

絶対善を基本として考えれば、絶対的に正しい答えに辿りつけるでしょう

私たちは普通、自分の考えたことは正しいと思っている。しかし本当に正しいのだろうか?どの位正しいと思っているのか?そのように自問自答したとき、自分の意見に対して、あまり自信が持てなくなってしまった。 それから、考え続けて、やっと絶対善らしきものを見つけました。絶対善に合致さえしていれば正しい答えに辿りつけるのです。絶対善を灯台とすれば、いろんな問題が正しく解けるのです。

shinwood
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/05/30

arrow_drop_down
  • 権利と義務についてChatGPTと議論してみた(3)

    (私の意見)つまり人権に対する「すべての国民の義務」というのは「他人の人権を侵害しない」という義務ではないのですか ChatGPT:はい、まさにその通りです。…

  • 権利と義務についてChatGPTと議論してみた(2)

    (私の問い)それでは私たち国民が持つ権利とは何ですか ChatGPT:非常に本質的なご質問です。「私たち国民が持つ権利」とは、憲法によって保障されている自由・…

  • 権利と義務についてChatGPTと議論してみた(1)

    私は権利と義務は表裏一体であると主張していますが、大学の先生や法律の専門家であっても「権利と義務は必ずしも表裏一体とは言えない」という人たちがいます。権利と義…

  • 「民主主義とは何か?」についてChatGPTと議論してみた(2)

    (私の意見)そうであれば民主主義の本質とは簡潔に「政権の交代制」といえるのではないのか。それは、悪い為政者が出たら国民の力で政権を変えられる制度である Cha…

  • 「民主主義とは何か?」についてChatGPTと議論してみた(1)

    イギリスの元首相であったチャーチルは民主主義について「民主主義は最悪の政治形態だ、ただしほかに試みられたあらゆる形態を除いて」と言っています。これは民主主義は…

  • ChatGPTと人権について討論してみた(3)

    (私の意見)その人権を実現するためには権力が必要になる。人権に反する人を罰する力を持った組織が必要となる。それが国家である。その国家もまた国民の幸せを守るため…

  • ChatGPTと人権について討論してみた(2)

    (私の問い)権利とは簡単に言えば「みんなが正しいと認めたもの」と言えます。そうであれば国民みんなが認めるものとは何ですか ChatGPT:とても本質的な問いで…

  • ChatGPTと人権について討論してみた(1)

    人権とは一言で言えば「幸せに生きる権利」と言えます。ですから人権は私たちにとってとても大切なものでありますから人権についてChatGPT と議論してみました。…

  • ChatGPTとトロッコ問題や絶対善について討論してみた(13)

    (私の意見)「したがって、**絶対善とはみんなの為になることである**というあなたの定義を認めます。」とAIはいうがそれは少し違っていて「みんなの為」が絶対善…

  • ChatGPTとトロッコ問題や絶対善について討論してみた(12)

    (私の意見)絶対善とは群れ仲間の保存であり、それは群れ仲間の安心・幸せであり、それを私たちは「みんなの為」と表現しているのだ。ゆえに絶対善である「みんなの為」…

  • ChatGPTとトロッコ問題や絶対善について討論してみた(11)

    (私の意見)「例えば、個人の犠牲が社会のためになる場合、理性が本能的な共感や感情を超えて、その選択をどう評価するかが問われます。」とAIはいうが、評価するとは…

  • ChatGPTとトロッコ問題や絶対善について討論してみた(10)

    (私の意見)まだ理性のない赤ちゃんであっても親切な人を好み、意地悪な人を嫌う。そのように私たちは本能的に善悪を知っているのだ。そして性善説が正しいのだよ Ch…

  • ChatGPTとトロッコ問題や絶対善について討論してみた(9)

    (私の意見)「動物における行動は本能的なものですが、人間社会では倫理的、法的、道徳的な判断が加わります。これにより、個人の自由や権利が強調され、全体の幸せと個…

  • ChatGPTとトロッコ問題や絶対善について討論してみた(8)

    (私の意見)「たとえば、人々が絶対善の基準に従って行動することが社会全体にどのような影響を与えるか、実際の社会運営においてのバランスなど、考慮するべき点はある…

  • ChatGPTとトロッコ問題や絶対善について討論してみた(7)

    (私の問い)「個人の権利が軽視される」とAIはいうが、あなたは「公共の福祉に反するならば個人の人権は尊重されない」ということを知らないのか。みんなの為になるな…

  • ChatGPTとトロッコ問題や絶対善について討論してみた(6)

    (私の問い)「例えば、五人を犠牲にして一人を助ける、この行動が社会や他の人に与える影響ってどう考える? その選択が広がると、どんな問題が発生するか」とあなたA…

  • ChatGPTとトロッコ問題や絶対善について討論してみた(5)

    (私の意見)「正しさ」を判断する基準は何?というが、それは決まっている「みんなの幸せ」だ。これに合致することはすべて正しいと言える。その嘘がみんなの為であれば…

  • ChatGPTとトロッコ問題や絶対善について討論してみた(4)

    (私の意見)「あなたが自分の死を受け入れる立場を取るとき、他者にも同じ犠牲を求めるべきか?」と、あなたAIはいうが、それは当たり前ではないのか。それが正しいこ…

  • ChatGPTとトロッコ問題や絶対善について討論してみた(3)

    (私の意見)初めの場合のトロッコ問題で助かるのが数人であれば運命に任せるのが絶対に正しいと言える。そして救える数がもっと多くなれば多数決で決めるしかない。しか…

  • ChatGPTとトロッコ問題や絶対善について討論してみた(2)

    (私の問い)では線路を切り替えれば数千人が救えるとなるならばあなたはどうするのか ChatGPT:うわー、そこ攻めてくるの最高。まさにトロッコ問題のスケールア…

  • ChatGPTとトロッコ問題や絶対善について討論してみた(1)

    私は最近、人類の英知の集約であるAIと議論することが最も意義があるのではないかと考え、AIとよく議論しています。下記はトロッコ問題から絶対善に至るまでの議論の…

  • 絶対善である「みんなの為」の本当の意味を理解しよう

    私が絶対善とは「みんなの為である」と言えば「それは全体主義ではないのか」とか「それは功利主義ではないのか」という意見が多く、私の言う「みんなの為」の本当の意味…

  • Bさんのコメントに答える

    >本来の意味で自分の為になることと,他者のためになることの間に区別はない。そういうことが哲学者西田幾太郎の言いたいことでしょう。< 長いコメントで何を言われた…

  • ChatGPTと絶対善について議論をしてみた

    以前にグーグルのAIであるGemini(BARD)と議論して絶対善とは「みんなの為」であることを認めさせたことを投稿しましたが今回はChatGPTと議論してみ…

  • 全知全能の神はいないことを絶対善で考える

    私は問題の答えには絶対はなく、その根拠には絶対がある、と主張しています。例えば「普段の場合」であれば人を殺すことは絶対にいけませんが、「非常時の場合(戦争や正…

  • 私の絶対善を論破できたならば100万円を進呈いたします

    私の見つけた絶対善について私は絶対的な自信がありますから「もし間違っていたならば命を賭けてもいいですよ」とこのブログで何度も書いてきましたが、そういう私も実際…

  • 常識を変えることの難しさについて考える

    ここまで内容が空っぽの主張を延々と続ける人を初めて見た。呆れるを通り越して珍獣を見ている感じ。もはや何も言ってないのと同じだよ。具体的な成果ゼロでしょう?あな…

  • 「みんなの為」であれば殺人もイジメも善となる場合がある

    わたしがどうしても解けないのは以下の通りです。みんなのため、であれば、殺人もイジメも肯定され、さらに、すべては、みんなの幸福のためになればいい、という前提をと…

  • 絶対善は「みんなの為」だけであり、他のものを絶対と考えてはならない

    あなたの論に従うなら、最高善は「みんなのため」という根拠、すなわち「動機」が正しければ、強盗だろうが強姦だろうが悪ではない、ということですね。つまり、動機が正…

  • 絶対善である「みんなの為」の「みんな」とは誰を指すのか?

    例えば、悪事を行っている集団があるとします。これに対して、ある男が、それを「悪と認識しながら」悪事を行っている「みんなのため」に積極的に加担するとしましょう。…

  • 正しい答えを得る為の議論の仕方を考える

    たとえば、「賢さとは何か?」という場合に「賢いとはこうではないか、いやこうかもしれない」と議論して本当の賢さを問い続けるのがソクラテス的な態度だと信じていまし…

  • Iragaさんのコメントに答える

    このブログはあまり読む人もなく、もう死にかけのブログなのですが珍しくコメントがありましたのでそれに対して返信をいたします。 例えばその公が資源のためだけに侵略…

  • 科学的に正しいとは何か?を考える

    「正しい」に関することを検索していましたら「科学的に正しいとは何か?」と言う大学の先生が書かれているブログがありました。これを見てみても世間においてはまだ科学…

  • 難問を絶対善で考える

    「ハインツのジレンマ」と言う有名な倫理学の難問があります。それは「盗んだ薬で病人を助けることは正しい選択か?」と言う問題です。もう少し詳しく書けば・・・ ハイ…

  • 絶対善のある世界とない世界

    今回、核廃絶を主張する日本の団体がノーベル平和賞を受賞しましてマスコミをはじめとして多くの日本国民が喜んでいるわけなのですが、それは本当に喜ぶべきことなのでし…

  • 公共の福祉に反するならば人権は悪となる

    私は日本国憲法において最も大切なものが憲法第13条の「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最…

  • 自分とは何か?を考える

     最近、「自分とか、ないから」というしんめいPさんが書かれた東洋哲学の本が評判になっていますが、それとは少し違う視点で「自分とは何か?」を考えてみます。 「 …

  • 賢いとは何か?を考える

    最近、西洋では環境活動家たちが美術館の絵画にペンキをかけたり、車道に座り込んで車の通行の邪魔をしている様子の動画をよく見ます。西洋人の彼らの行動には呆れてしま…

  • すべては絶対善を基本とすべきである

    絶対善の本質を理解しない人たちが「これが絶対であると決めつける世の中は全体主義のようで何か怖いものがある」などと主張していますが、絶対善とは「みんなの安心・幸…

  • 最高善について考える

     古代ギリシャの哲学において「最高善」と言う言葉がよく使われますが、ではその最高善とはいったい何かといえばアリストテレスたちもやはり命以外では「幸福」を最高善…

  • イデアは理想ではなく本質である

    プラトンは師であるソクラテスの「絶対なる善は存在するのだ」と言う事を説明するためにイデア論を展開したのです。そのプラトンのイデア論とは・・・「プラトン思想の中…

  • 差別とは何か? 平等とは何か?について考える

    ある教育大学の「差別と平等について」と言う論文の初めにこのように書いてあります。  「差別してはいけないことはわかっている」とよく言われます。「不平等はいけな…

  • 「みんなの為になる事は常に正しい」と言うのは絶対である

    >「全員の利益になることはその全員にとって適切なことである。というのは一つの『当たり前』である。当たり前の話をわざわざ『自分が発見しました!』と得意満面に喧伝…

  • 絶対善を理解することはそんなに難しい事なのか?

    >ひとつの段落の中で『絶対』が『ある』と言ったり『ない』と言ったり。いちいち条件を変えなきゃ成立しないものを『絶対』とは呼びません。< このようなコメントがあ…

  • 絶対善とは「みんなの為」の意味とは?

    「みんなの為になるのは善と言うが、みんなに含まれない人たちにとってはそれは善ではない」と言うコメントがありました。これは「ヒトラーがドイツ人みんなの為にユダヤ…

  • 暴力は絶対に悪なのか?

    「暴力で問題解決を図るのを善とするのは許せない」というコメントがありました。確かに暴力は一般的には悪なのですがそれは絶対悪ではないのです。暴力を悪と決め付けれ…

  • EMCUさんのコメントに答える

    >私が口を酸っぱくして繰り返し言うのは、今までどれだけの人に指摘されようとも、あなたは全く自分の過ちを認めてない事なんですよ。それでいて相も変わらず「間違いが…

  • 人間とは何か?を考える

    人間とは何か?と問うことは人間のイデアとは何か?と言う事であり、それは人間と言う言葉の本質とは何か?と言う事です。人間の本質とは「それ」があるから人間と言えて…

  • 種族保存とは「みんなの為」である  

     随分と投稿をさぼってしまい申し訳ありません。私は絶対善についてブログなどで発信していればせめて10年ぐらい経てば一般にも少しは絶対善が認知されていくのではな…

  • 「みんなの為」の「みんな」とは仲間の群れである

    他のところで絶対善について議論したのですが・・・『みんなの為という言葉の「みんな」が全人類共通の背景を含み得ない以上、そもそも絶対善は成り立ちません』などと言…

  • AIと絶対善

    私はグーグルのAI である”BARD”を時々使っていますがグーグルで検索するより早く的確に検索できますので重宝しています。 その”BARD ”に試しに「絶対善…

  • 言葉のあり方について考える

    善とは善のイデア、絶対善に合致している事である。美とは美のイデア、絶対美に合致している事である。自由とは自由のイデア、絶対自由に合致している事である。人間とは…

  • 絶対善で「国家のあり方」を考える

    プラトンの著作に「国家」と言うものがあります。これを検索すれば「理想の国家は正義の実現の場であり、正義は国家の支柱であり、国家の徳である。国家が正義の実現の場…

  • 変わらないことは正しいことなのか?

    私は(道徳的に)絶対に正しい事、つまり絶対善を見つけたと主張しているのですが、その「絶対に正しい」とはどういう意味なのでしょうか。「絶対に正しい」とは「どんな…

  • 普遍的道理から「正しいとは何か?」を考える

    「正しいとはいったい何なのだろうか?」を考えるにおいて、そう難しく考えずにシンプルに考えてみます。「正しい政治とは何か?」それは勿論「国民みんなの為になる政治…

  • 絶対善に対するコメントに答えてみた

    私の主張する「絶対善はある」と言う事を認められた人からのコメントがありました。私が絶対善を主張してから6年以上になりますが初めて直接的に認めてもらいました。し…

  • 「~とは何か?」とは何か?を考える

    私たちは「~とは何か?」とよく問いますがこの本当の意味を分かっている人は殆どいないのです。いったい「~とは何か?」とは何なのでしょうか。それを今回は深堀してみ…

  • 本質を知ることの重要さを考える

    仏教には次のような逸話があります。 詩人として有名な白居易がある州の知事になったとき、その地には木の上で坐禅ばかりする名物禅僧、道林禅師がいるということを知っ…

  • 絶対善は世界平和の礎である

    少し傲慢、増長して言わしてもらえれば私の絶対善の発見は人類史上もっとも偉大な発見だと考えています。このようなことをあからさまに言うから皆さんには引かれてしまう…

  • イデアの重要性を考える

    あるコメントに「あなたは曖昧な概念であるイデアと言う言葉を使いすぎる」という意見もありました。しかしイデアを明確に知ることこそ善のイデア、絶対善が分かる事なの…

  • 「分かる」と言う事について考える

    私はこのブログにおいて「絶対善とはみんなの為であり、それに合致することを善、正しいと言うのです」と、ただそれだけのことを言っているに過ぎないのです。ですからも…

  • カントの定言命法は間違いである

    >「みんなの為」になるならば差別をしてもいいのです。これが理解ができない。<(青梗菜さんのコメントより) 貴方はなかなか手ごわいですねw 前と同じような事しか…

  • 善は感情であり、正しいは理性である

    >三角形の内角の和は、ア・プリオリな認識で対象は人の認識に左右されません。認識する者がいないときにも、三角形はあります。人が認識していてもいなくても、その内角…

  • 「~してはならない」と決め付けてはならない

    >みんなの為、というからには、せめて理論上だけでも、全体集合を満たすことを要請する。単なる善ではなく、ご大層に絶対善というからには、完全集合でなければならず、…

  • 絶対善、絶対悪は唯一無二、ただ一つだけである

    >全体的な利益を優先し、マイノリティを切り捨ててはならない。それだけは付言する。またそれを常識にしてはならない<(青梗菜さんのコメント) 一般的にはそれは正し…

  • 絶対善に対する疑問に答える(4)

    >絶対善である「みんなの為」とは、個人の利益よりも全体の利益が優先し、全体に供することによって個人の利益が認められる政治体制ってことか。<(青梗菜さんのコメン…

  • 「善い」とは「みんなの為になる(適う、合致する)」ことである

    >「みんな」という大きな主語は、いったい何を指示しているのだろう。共同体の利益、と呼ばずに「みんなの為」という和語を用いるのは、何を意図したごまかしだろうか。…

  • 「イデアとは何か?」について考える

    >プラトンがいう善に関する理解は、絶対善進様よりも深くそれを探求している人たちを優先してください。プラトンは、絶対善進様に馬鹿にされるようなプラトンではありま…

  • デカルトの「我思う、ゆえに我あり」について考える

    >デカルトの「我思う、ゆえに我あり」は、論点先取ですね。循環論法の誤謬と関連しています<(青梗菜さんのコメント) デカルトの「我思う、ゆえに我あり」に対して、…

  • 絶対善に対する疑問に答える(3)

    >正しいことはみんなで話し合って決めるものと言うが、そのみんなは絶対善進様と話し合うのは無駄と判断する。いえいえ、侮辱のたぐいではなく、矛盾点を示しているだけ…

  • 絶対善に対する疑問に答える(2)

    前投稿の「善とは何か? 善の意味とは何か?を考える」のコメントに答えてみました。 >もしも、読み手がことごとく絶対善を理解していない衆愚だから、という循環を6…

  • 善とは何か? 善の意味とは何か? を考える

    善悪に関するある大学の論文には次のように書いてあります。 「そもそも道徳的な善悪はなぜ私たちにとって必要なのであろうか。また私たちはなぜそうした善悪を探求する…

  • 道理的結論と多数決による結論について考える

    社会的問題には道理的に「これが正しい」と導けるものと、なかなか道理的には導くことが出来ないものがあります。 例えば一人が乗った船と十人が乗った船、どちらか一方…

  • 絶対善に対する疑問に答える

    私が絶対善とは「みんなの為」であり、これに合致することが常に「正しい」と言えるのです、と論理的に説明しても皆さんなかなか納得されません。やはり皆さん何か疑問が…

  • 「真正な善悪はどこにあるのか?」について考える

    「真正な善悪はどこにあるのか」というある大学の論文があり、その初めにはこのように書かれています。 「真正な善・悪はどこにあるのか?本当にあるのか?」という(メ…

  • 「真正な善悪はどこにあるのか?」について考える

    「真正な善悪はどこにあるのか」というある大学の論文があり、その初めにはこのように書かれています。 「真正な善・悪はどこにあるのか?本当にあるのか?」という(メ…

  • トロッコ問題とAI自動運転の問題を考える

    多くの皆さんはAIによる自動運転とトロッコ問題を同じような問題と捉えていますが、これらは少し条件が違うのです。まず基本的なトロッコ問題を考えてみましょう。トロ…

  • 「信じる」とは何か?を考える

    「信じるとはいかなる意味なのだろうか?」とふと思い、いろいろ検索していましたら、映画『星の子』の完成イベントで芦田愛菜さんが「信じるとはなにか?」について語っ…

  • 言葉の意味の意味について考える

    哲学に関するブログなどを読んでいますと「意味の意味」と言う言葉をよく目にします。しかしこの「意味の意味」とは何かを理解している人は殆どいないのです。そこで今回…

  • 子供には基本的に権利も自由もない

    「子供には基本的に権利も自由もない」と言えば皆さんは驚かれ、そして強く反発されることでしょう。何故ならば国連においてさえも子供権利条約と言うものがあるのですか…

  • 権利と義務は表裏一体である

    私たちは経験的に「権利と義務は表裏一体である」と思うのですが、中には大学の先生や法律の専門家でも「権利と義務は必ずしも表裏一体ではない」と主張する人たちがいる…

  • コメントに答えてみた(2)

    哲学者西田幾多郎氏の言う「善の意味」を考える と言う投稿に対しての長いコメントに対しての返信(2)です。  >例えばナチスが行ったホロコーストは無理矢理にナチ…

  • コメントに答えてみた(1)

    哲学者西田幾多郎氏の言う「善の意味」を考える と言う私の投稿に対してとても長いコメントがありました。それに対する私の返信も長くなりましたのでここに書くことにし…

  • 絶対善とは如何なるものなのか?

    一般的に「絶対善」と言っても皆さんまだ漠然としていて、よく理解されていないと思いますので詳しく説明してみます。絶対善とは善の対である悪が絶えて悪が一切ない状態…

  • 正しいとは何か? について再考する

    今回は年の初めですので初心に返って「正しいとは何か?」について深く考えてみます。それではまず「正しい」を検索してみれば、正しいとは「事実に合っていること、道理…

  • 言葉の本質、イデアとは「存在」である

    今回は少し分かりにくいのですが「言葉とは何か?」について書いてみたいと思います。私はあらゆる言葉には必ずそのイデアはあると言っています。まず先にイデアが在りそ…

  • 絶対善とは「みんなの幸せ」と言う事である

    最近は「これは皆さんに伝えたい」と言うものがなかなか見つからずに投稿が疎かになっていますが、それでも時には善について日々感じていることを少し書いてみたいと思い…

  • 正しいには二通りの意味がある

    一般的に「正しいは人それである」と言われていて、確かにそれは紛れもない事実です。正しいは時代によっても変わるし国や民族においても変わってきます。ですから「正し…

  • 「絶対善と政治」について考える

    善、正しい、正義について深く考え、その正しいとは何か?がよく理解できた人であれば、必ずその「正しい、正義」を最終的には政治に応用したくなるのは必然なのです。で…

  • 絶対善とは「みんなの為」??

    私は絶対善とは「みんなの為」であり、この「みんなの為」になる、適う、合致することが常に正しい答えである、と主張しています。しかしいくら説明しても皆さんは「みん…

  • 哲学者西田幾多郎氏の言う「善の意味」を考える

    哲学者である西田幾多郎氏は善について「善は人間の中に可能性として存在しており、それをいかに開花させていくかが重要であり、そのためには、主体、客体を超えて他者の…

  • 30人の幼児と自分の娘ならば、どちらを助ける?

    「正義の教室」と言う「正義」について書かれた本がベストセラーになっているそうです。その本の表紙には「30人の幼児と自分の娘ならば、どちらを助ける?」と書いてあ…

  • 安倍元総理の国葬について考える

    私はあらゆる社会的問題は「正しいか、正しくないかである」と主張しています。現在、国葬は賛成、反対とうるさく議論されていますが、国葬が正しいと思うから賛成と言い…

  • 三角形の定義とはイデアである

    一般的には「イデア」と言うものはなかなか理解し難いものであると考えられています。確かに善のイデア、美のイデア、自由のイデアなどなどのイデアを「これである」と明…

  • 平等について考える

    平等についての面白い実験があります。二匹のサルに同じ仕事をさせて一方のサルにはキュウリをあげて、もう一方のサルにはブドウをあげます。これを数回繰り返すとキュウ…

  • 私は参政党を支持します

    やっと心から支持できる政党が現れました。それは参政党です。私も参政党の党員となりました。そし参政党の為、と言うより日本再生の為に出来る限り協力していきたいと考…

  • 「何故、人を殺してはならないのか?」を考える。

    現在においても「何故、人を殺してはいけないのか? 正しくないのか?」と言う問題は盛んに議論されています。ずいぶん昔の問題を今でも議論されていると言うことはまだ…

  • 答え、結論は条件によって変わるものである

    例えばこのような問題があったとします。「一人の乗った船と十人が乗った船が嵐で遭難しています。しかし時間的にどちらか一つの船しか救えません。この場合どちらを救う…

  • ロシアとウクライナの戦争について考える

    善とは本来、仲間の群れの保存、維持の為にあるのです。そして善とは「私より公を優先する行為」です。言うならばこれは「思いやり」と言えます。しかし敵に思いやりをや…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shinwoodさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shinwoodさん
ブログタイトル
絶対善による正しい問題の解決方法
フォロー
絶対善による正しい問題の解決方法

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用