chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
河童の歌声
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/05/29

arrow_drop_down
  • チームナックス、森崎博之

    先日、何かのテレビを観ていたら、森崎博之という知らない男が出ていた。誰かからのインタビューを受けるといった構成の番組だったような・・・それを観るとはなしに観ていたら、段々とその男に興味が出て来て離れられなくなっていた。その知らない男は、森崎博之という名前で、チームナックスというグループメンバーで、彼は他のメンバーからは「リーダー」とか「ミスター乾杯」とか、そういった感じで呼ばれているらしい。(よく観てはいなかったんだけど、確かそういった事らしかった)「ミスター乾杯」という事は、何か事ある時に、メンバーを仕切って「カンパーイ」とする立場的な存在が彼となっているみたい。その彼の言ってる言葉を聞いていたら、あ、こいつは魅力的な男だ、こいつはいい奴だと感じ始めたのです。それは、過去のFMラジオでたまたま聞いていた...チームナックス、森崎博之

  • 昨日のともしびは、大盛り上がり

    昨日は、新宿ともしびへ行きました。(写真は昨日のではありませんが)エッ?新宿~???違うだろ、高田馬場だろ、新宿じゃないだろ!あ、アタシが悪ゥございました、新宿じゃなかった高田馬場でした。お前な~、いつになったら頭の切り替えが出来るんだよ、バカタレが・・・私達は、ともしびに行く時は昼夜通しでいつも行っています。昨日の昼歌は、参加者が意外と少なかった。昼歌のそんな感じだと、平日でもあるし、夜は少ないだろうと思っていました。それがそうはならなかったのでした。所沢方面からは14人だかの団体予約があったし、久留里から、世田谷から、続々と行き場の無いおヒマな連中が大集合の体たらく。いったい、世の中にはヒマな年寄りがどんだけ居るんだといった風情。実は私達は昨日、大切な歌仲間から(ともしびに行かない?)のお誘いを受けた...昨日のともしびは、大盛り上がり

  • 映画・いつまた君と・何日君再来

    映画『いつまた、君と~何日君再来(ホーリージュンザイライ)~』予告編ネットであれこれ見ていたら、この映画に辿り着きました。「いつまた、君と~何日君再来」2017年作主演を演じている祖父役の俳優、向井理(つとむ)が、祖母の、芦村朋子の手記を映画化した作品です。向井の祖母、芦村朋子はある日、脳梗塞で倒れてしまいました。彼女は慣れないパソコンに向かい、亡くなった夫、吾郎との思い出を、手記として記録していた文章をパソコンに打ち込んでいたのです。祖母の変わりに孫の理が手記をまとめていきました。そこには理の知る事のなかった戦中、戦後の困難な時代を生きてきた、祖父・吾郎と祖母・朋子の波乱の歴史と、深い絆で結ばれた50年に及ぶ、夫婦と家族の愛の物語があったのでした。向井理はこの作品を映画化したいと思い、7年間も暖めていた...映画・いつまた君と・何日君再来

  • 今年は「翔平元年」となりました

    侍ジャパンの大活躍、世界一決定を受けて、政府は緊急会議を設け、今年の元号を「翔平」とする事に決定したそうです。間もなく、新橋駅前とかで「号外」が配られると思いますので、何が何でも手にしたい、記念すべき号外を一生持ち続けたいという方は、今からでも遅くはありません、(遅いかもしれない)新橋駅へ駆けつけてください。国会は、全議員が(来なくていい人まで)死に物狂いで国会に集合したそうです。普段の国会では、「居眠りこそ議員の証し」とばかり眠りこけていた人も、目を血ばしらせ、あまりの常態を逸したその雰囲気に周囲の人達も、触らぬ神に祟りなしとばかり遠巻きに見守るばかり。家庭内では、一家のあるじとばかり、その存在感を主張していたのですが、その実、妻からは「亭主元気で留守がいい」とずっと思われ続け、娘たちからは「ママ、何で...今年は「翔平元年」となりました

  • 今日はWBC決勝戦

    興奮醒めやらぬ一夜が明け、今日は天下分け目の決勝アメリカ戦。眠い目をさすりながら下のコンビニへスポーツ新聞を買いに走るオレ。ついでに(こっちが本分)のハイオクタンガソリン(酒)の仕入れに。妻がまだ白河夜船のうちの、頭脳作戦なり~・・・後で妻が気づこうが何だろうが、買ったモン勝ち。世の中、こういった楽しく嬉しく華々しい事ばかりだといいんですが、その反対のイヤなのも見せつけられるのも現実。ガーシー議員なる事象が世の中に登場してから、嫌悪感しか感じず、それが今もって、まだ、やってるのには、もうウンザリ。こんな時間の無駄は国費の浪費にしか思いません。かと思えば、高市早苗議員がらみのあれこれ。私は昔から、この人はダメだとレッテルを貼っています。高慢ちきな女の顔の典型。「ねつ造」などという言葉は、まともな人の使う言葉...今日はWBC決勝戦

  • 感動の、劇的逆転さよなら勝利

    侍ジャパン・・いやー魅せてくれましたね。最後まで、もうダメかと思った事ばかりでしたが、とうとう最後の最後にあんな、さよなら勝利が待ち受けていたとは・・もう、感涙にむせびました。佐々木朗希先発で始まったのはいいんですが、まるで点が入らない。4回表には3ランを打たれてしまいました。日本陣は、ほぼいいトコなしで、声も出ません。5回裏には岡本がホームラン性の大きな当たりだったのですが、メキシコのファインプレーで取られてしまい、ガックリ。7回裏吉田が遂に3ランホームランを打ち、同点に追い付いて一安心。しかし、それも束の間、8回表にメキシコのヒット攻勢で2点を入れられてしまい、3対5とリードされてしまいました。その裏に、日本は犠牲フライなどを交えて1点を奪いますが、それでもまだ1点負けています。この頃になると、いいト...感動の、劇的逆転さよなら勝利

  • 3分咲きの井の頭公園

    井の頭公園に行ってきました。桜がまだ満開でない事は承知していましたが、比較的暖かく風もない穏やかな天気に誘われて行って来ました。この後は、何だか天気が長い間悪くなりそうだという予報だったし。公園のボート乗り場は、時間がまだ早かった事もあって、比較的空いていました。私はボートというと手漕ぎボートが好きなんですが、家族連れや、カップルさんは、スワン型を希望する人が多く、彼等は順番待ちをしていました。私たち手漕ぎ派はすぐに乗れました。桜は思った通り、3分咲きだったのですが、コブシの花が咲き誇っていました。花に詳しくない私には、どれが桜で、どれがコブシかと分からない事もありました。井の頭公園は、上野公園などと違って、飲めや歌えのド宴会はほぼ見られず、皆さん大人しく静かな宴会をしていました。公園内はアルコール禁止な...3分咲きの井の頭公園

  • WBC・・野球は顔でするもんだよ

    WBC・・言わずと知れた、日本中を興奮のるつぼにさせた、野球の祭典。16日に行われたチェコとの一戦など、負ければお終いという試合だったので、日本中の夜は、この一戦に支配されたと言っても過言ではない。明けた17日など、会社、学校、あらゆる世界で、昨夜の話が止まらずに、その日一日は日本中が仕事にならず、学問の道も閉ざされてしまったそうです。そんな事で果たして日本はいいんだろうか?という議論が国会でも取り沙汰されたと聞きましたが、いいんです。そんなのあったり前なんですね。あれは何処の国だったか、サッカーの為に国会が中止になったとか・・スポーツこそが最大の重要事項であり、まともな国会論議などしてる場合じゃないという事を、よ~く理解すべきなんですね。それでWBCなんですが、まだ野球は、実力みたいな事を言ってる輩が居...WBC・・野球は顔でするもんだよ

  • アクロイド殺害事件

    何をとち狂ったか、今更「アクロイド殺害事件」を読んでいます。ほんとに(今更)だと自分でも思っています。(ミステリーの女王)と言われる、アガサ・クリスティーの著名作。中学生の頃、「中学時代」とか「中学コース」といった雑誌があって、そこには毎月、薄っぺらい小さな冊子が付録として付いてきました。あまり覚えてはいないのですが、大体海外のミステリーだった様な・・・多分、そこでこの本も読んだのかも知れません。「まだらの紐」は読んだ記憶があります。この本は様々な意見が飛び交ったそうですね。事件の語り手が犯人だったなんて、そりゃないだろうといった。見事に騙された、そんなのって許せないとか。しかし、外国のこういったミステリーって読みづらいですね。登場人物(この本では13人)を把握する事が中々できない。一覧表を書いたのを横に...アクロイド殺害事件

  • 子供の頃に、貸本屋があった

    その昔、貸本屋という店がありました。貸本屋ブームというか、貸本屋文化というか、そういった時代がありました。本屋と言いながら、私の記憶では全部が漫画本だった記憶しかありませんが・・・そもそも貸本屋という稼業は、江戸時代には既にあったそうです。それは明治時代になっても存在していたらしいのですが、私達がいう貸本屋(ブーム)は、昭和20年代の終わり頃から、突如、全国的に広がったそうです。「まぼろし探偵」「ビリーパック」「イガグリくん」「赤胴鈴之助」そういった懐かしい漫画であふれていました。その頃には、貸本漫画界から人気漫画家がデビューしたりしましたね。楳図かずお、とても不気味な絵を描いていて、本当に薄気味悪かった。佐藤まさあき、子供心にあまり巧い漫画じゃないなと思ってました(失礼)横山光輝の「鉄人28号」しかし、...子供の頃に、貸本屋があった

  • 輸送船バークンヘッド号の遭難

    1852年、イギリスの兵員輸送船バークンヘッド号が、南アフリカ大陸南端の岩礁に乗り上げて沈没し、686人中420人が犠牲になるという海難事故が起きました。この種の事故は19世紀では、ごくありふれた出来事でしたが、事故の顛末はイギリス軍人ばかりでなく、イギリス商船乗組員の精神的教育の為の根幹の経典として、後世まで長く伝えられる事になったのです。その年、イギリスは南アフリカの反乱部族制圧の為に兵を輸送する事になりました。この時のバークンヘッド号は兵士480名と、一部将校家族(婦人7名、子供13名)そして別の部隊の将校6名、一般乗客50名、そして船の乗組員130名、合計686名でした。部隊を指揮するのは、セトン陸軍大佐。一方バークンヘッド号の艦長は、経験豊かなサモンド海軍中佐でした。2月26日、深夜2時、バーク...輸送船バークンヘッド号の遭難

  • テレビ観まくり

    昨日は「太川陽介のバス旅」やってました。これだよ、これ!太川陽介のビール一気飲み、これがネ、これがいいんだよね。昨日は会津若松までの旅、結果は失敗で残念だったけど。でも何だかんだ言っても、やっぱり観ちゃうのね。テレビ観てワクワクするなんて、あまり無いから大好きな番組。でね、今日はね「バスVS鉄道乗り継ぎ対決旅」あの鬼軍曹、と言いながら素敵な女性、村井美樹が太川陽介にケンカ売るやつ。「アンタね~、アタシに勝てると思ったら大間違いなんだからね、覚悟しなさいよね」これがね、めっちゃ大好き。もし鬼軍曹が負けたりしたら・・村井美樹がマジ泣き。これがね、可愛くて抱きしめちゃいたいくらい。で、明日になれば、もう皆さんもテレビにかじり付き。そうWBCだよね。イタリア相手に、一発勝負だから、もう目を離せません。これだよ、こ...テレビ観まくり

  • 公共の場に建つ裸婦像

    あれはいつの事だったか、何処の場所だったか、駅の改札口を出た目の前に、大きな裸婦の彫刻像がそそり立っていました。そういった経験をお持ちの方は、かなり居ると思います。裸婦像を公共の場で見かけるというのは、それほど珍しい事ではないのです。あれを見るといつも思うのは、「何故、裸婦なの?」という事です。普通、素っ裸の女性の姿など、それを見るなんて事は、男性にはほぼあり得ません。そんなあり得ない素っ裸の女性が、大きく、立派に、堂々とそそり立っていたら・・・いきなりそれと相対する事態になった人は、特にお年頃の若い女学生などは、それはドギマギさせられると思うのです。それは、まだ未熟で恥ずかしい思いいっぱいな少女達にとっては、公共の場で自分の服を引きはがされ、素っ裸にされた様な気がするのではないでしょうか。(裸婦の彫刻像...公共の場に建つ裸婦像

  • ホワイトデー

    今日はホワイトデー。丁度1ヵ月前のバレンタインデーに、妻からチョコレートを頂きました。スーパーでフツーに売っているチョコレートを(笑)それから1ヵ月後には、ホワイトデーなる日が来ちゃうんですね。忘れてました。テレビでそんな事を言ってるのを聞いて、ハッと我に返り、近所の花屋さんに妻に秘密で行って、買ってきました。まあ、こんなトコかな~・・・昨年夏の妻の誕生日に贈った1万円分のバラの花束に比べると、かなりささやかなプレゼントではありますが、色が華やかなんで、こんなもんでいいんじゃないの・・・夫婦ってのは他人には判らなくても心が通じていれば、いいんだよね。我が妻は、思いもかけぬ私からのプレゼントに、感激のあまり泣き崩れてしまいました。(ちなみにまだプレゼントしてないの、これからするの)でも、きっとそんなシーンが...ホワイトデー

  • 戦艦、オスラビアの最期

    1905年(明治38年)5月27日。対馬沖の日本海で、日本の東郷艦隊と、ロシアのバルチック艦隊による、日露戦争の最終的決着を決める一大海戦、日本海海戦が起こりました。ロシアの司令官、ロジェストヴェンスキー提督は、それまで一列で進行してきた艦隊を、日本艦隊が近づきつつある時に何故か2列に組み直しました。しかし、日本艦隊が1列になって進行してくるのを認めた提督は、艦隊を再び1列に組み直す命令を発します。この時ほど自分の失策を悔いた事は、今まで多分なかったでしょう。そのまま1列でいれば良かったものを、2列にしたり、直前になって再び1列に組み直したり、ロジェストンヴェンスキー提督が、何故そんな事をしたのかは、永遠の謎です。彼は自分の意思を誰にも話さなかったからです。それは、攻撃の組み立てを皆が共有し、例え司令官が...戦艦、オスラビアの最期

  • 登山文化の危機!山小屋ヘリコプター問題

    今、北アルプスの山小屋で、ヘリコプター危機という、登山文化の未来を揺るがす大問題が起こっています。これは、私も数十年前に行った事のある、日本最後の秘境と言われる、北アルプス・雲の平山荘の小屋主である、伊藤二朗氏が提唱しているのです。2019年7月。多くの山小屋の現場で重大な異変が起こっています。営業物資、生活物資が突如として届かなくなったのです。数年前から主要なヘリコプター会社2社が、山小屋の物資輸送からの撤退を示唆し、ここにきて北アルプスの8割方の物資輸送の最後の砦というべき、T航空会社が、相次ぐ事故やそれに誘発された人材流出、機体のトラブルによって、遂に機能不全に陥ってしまったのです。その影響は未曽有です。(山岳は気象条件が悪く、平地での仕事に比べるとリスクが高い)この問題は際限なく拡大して行く可能性...登山文化の危機!山小屋ヘリコプター問題

  • 池上線

    池上線/山本あき「池上線」は西島三重子が唄った、1976年発売の曲です。作曲は西島三重子ですが、作詞は佐藤順英(さとうじゅんえい)です。佐藤は国連職員を目指し、ハワイ大学に留学しながら、日本に残し遠距離恋愛をしていた恋人との別れをモチーフとして、詞を書きました。1976年のシングル発売時に、この曲のプロモーションの為、東急電鉄に協力依頼をしたのですが、歌詞の中に「古い電車」「すきま風に耐えて」という、当時の池上線の車両の古さや状態の悪さを思わせる言葉があった為、東急から「車両更新を考えている為、会社の方針に合わない」と断られたそうです。この曲は、有線放送などを通じてじわじわとヒットした為に、西島三重子本人は「ヒットしたという意識が無い」そうです。2000年代に入ると、池上線は「都心を走るローカル線」として...池上線

  • お姫様抱っこ、バッカヤローッ!

    「お姫様抱っこ」という言葉があります。これは「広辞苑」には載っていません。「お姫様」は載っています。(姫の尊敬語)であり、(世間知らずで苦労なく育った女)。「抱っこ」は勿論、載っています。これは単純に抱っこすること、です。広辞苑には載っていない言葉を、さも特別であるかの如く口にしたり、さも、絶対的価値のあるかの如くに世間では、もてはやしたりするのでしょうか・・・それがいったい世の中にフツーに存在していたり、フツーに誰もがやっている事だと世間から認識されている、とでもゆ~のでしょ~か?俺はね、認めないよ、いいかね、認めないって言ってるんだよ俺は。そんなのって、アンタ見た事あるかね?お姫様抱っこ。世間では誰もがフツーにやってるとでも、ゆ~のかね、アンタ。見た事も、やった事もないくせに、デカイツラすんじゃね~よ...お姫様抱っこ、バッカヤローッ!

  • あれから12年

    東日本大震災から、今日で12年経ってしまいました。震災後、石巻をはじめ、気仙沼・南三陸町など被災地に行って手を合わせて来ましたが、2016年9月末に行った陸前高田が最後の被災地巡礼になりました。その頃になると、もう津波直後の目を覆う景色は無くなっていました。復興住宅の建設も進んできました。しかし、屋上まで完全に水没した3階建ての建物は震災記念として残されたみたいです。さっき、パソコンに向き合っていると、妻がフスマを開けて部屋に入ってきました。何だろうと思ったら「もうすぐ時間だよ~」はて、俺はまた重要な予定を忘れたりしたんだろうか?と一瞬ドギマギしたんですが、妻は「もう間もなく2時46分だよ」あ、そうだったか、あの時刻だったんだ。時計を見ながら2時46分に、二人で北の方角に向かって1分間の黙祷をしました。そ...あれから12年

  • ここにも天才がいました

    19.12.28.蔵王の歌・仙台バラライカ先日のテレビで、ピアニストの角野隼斗(すみのはやと)さん(27歳)を取り上げていました。母親はピアノ教室「を主宰しているそうで母親からピアノの教わりました。プロのピアニストでありながら、その経歴は東大工学部出身。東大大学院では、情報理工学系研究科、創造情報学専攻という、異色の音楽家です。9歳の時のテレビ出演では、小学校2年で作曲能力を有している、「天才音楽家」として紹介されたそうです。大学進学時に音楽を採るか理工学を採るか、音大を採るか東大を採るかで、東大を選んだというのですから、やっぱり変わっている。絶対音感を持ち、テレビでは、例えば目覚まし時計の音。それを基にして即興で短いメロディーを作曲するという才能を見せてくれました。またグランドピアノの向かい側にアップラ...ここにも天才がいました

  • ハングオン

    MotoGPスライディング、スローモーションで見るとやばい事になっていた!現在のバイクレースでは、カーブを曲がる時に、ハングオンというスタイルになっています。ハングオンというのは、正式にはハングオフと言うらしいのですが、日本では誤ってハングオンという名称に変わってしまいました。ハングオフというのは、しがみつく、掴むという意味だそうです。それに対してハングオンは、中吊り、ぶら下がるという意味なので、そういった意味から言えば、ハングオンもあながち間違いとは言えないのかも知れません。バイクでの曲がり方には車体より内側に体を傾ける(リーンイン)体と車体とが同じ(リーンウィズ)体を車体の外側に持って行く(リーンアウト)の3種類がありますが、ハングオンはリーンインの究極版とでもいいましょうか。ハングオンが出始めた時代...ハングオン

  • さようなら・あなた達の事は忘れない

    17.2.28.さよなら・歌声喫茶・国立さんたま屋Ⅱ「さようなら」と言いながら楽しい思いのする別れの歌。歌声喫茶のレジェンドだった、越膳さん。同じ日に悲しい死を迎えた、鈴木ケンちゃん親子。西新宿の歌声喫茶トミのオーナー夫人である、とみさん。読売ランドの歌声を立ち上げた戸田さん夫妻、御主人が逝った後、ほどなく奥様も夫の後を追っていきました。西新宿トミの常連だった男性(名前が思いだせない)劇団カチューシャのプリマドンナだった、町田在住の海老沼さん。仙台バラライカの常連客、佐藤さん。偲ぶ会をしましたね。船橋ゴリや久留里の歌声でお馴染みのゴンベさん、素晴らしい低音でした。歌声喫茶ではなくてはならない存在だった臼井さん、コロナを知らずに逝ってしまいました。久留里の歌声スタッフもしていた岩宮節子さん、あっという間の別...さようなら・あなた達の事は忘れない

  • 余命半年の末期ガン患者が18年間生存

    ガンになるとなぜ痩せるのか知らなかったので、ネットで調べた。主なる原因は2つあると知りましたが、それはさて置いて、ある医者の話がとても興味をひきました。その患者を最初に診たのは2004年でした。多分、男性らしいその患者は肺ガンで体のあちこちに転移していました。手術不能と診断し、余命半年と告げた末期ガン患者でした。それから3年、他の病院勤務になっていた、その医者の所に、その患者が来たのです。医者はとても驚いたそうです。もう、とっくに死んでいたと思っていたあの患者だったのですから。医者は不思議に思い、どうやって生き延びたのかを細密に尋ねたのです。まず、タバコと酒をやめたそうです。(だから男性なのでしょう)そして食事を徹底的に変えたのです。〇1日2食〇1日あたりの総採取カロリーを1600キロカロリー以下に抑える...余命半年の末期ガン患者が18年間生存

  • ありがとう、と言って死にたい

    30代の頃、中国語を習っていた教室で、私が「死に際には、あ~面白かった」と言って死にたいものだと言ったら、その頃60代だった女性から、「貴方は若いわね~、私だったら、皆さんありがとうと言って死にたい」そう言われて、「そうか俺はまだ若いんだな~・・ありがとうか~」と目からウロコが落ちる思いをした事があります。その女性はもう亡くなってしまったのでしょうが、一度、彼女の家(宮ヶ瀬湖方面)に遊びに行った事があります。自分が70歳を超えた現在になると、その女性が言った言葉がその通りだと感じるのです。本当にまさにその通りだ、人生ってそういうものだと思うのです。面白しろ可笑しいなどと言っているのは、まだ人生修行が足りないんですね。40代後半、私は中国でのビジネスにつまづいてしまいました。ある日、妻から金銭の事で我が家が...ありがとう、と言って死にたい

  • 客船ヴェスツリス号の悲劇

    イギリスの貨客船ヴェスツリス号は1912年完成。10500トン、旅客定員610名、乗組員250名、合計860名。貨物積載量7000トン。この船の沈没は特異な事件として、イギリスの海員養成に際し、船舶運航当事者の責任のあり方の格好の教材として、商船士官の教育の中に生かされているのです。何故ならこの沈没は、最高責任者である船長の義務責任怠慢で起きたからです。ヴェツリヌス号は1928年11月10日。ニューヨークからブエノスアイレスに向けて出港しました。船長は海上生活40年というベテランのキャレー船長で、長い船長生活の間に一度も海難や事故の経験がありませんでした。この事が彼を自信過剰で慢心にさせていたのです。彼は自分は絶対であり、自分が指揮している以上、船は安全、完全であるという、観念にすり替わり、様々な訓練、部...客船ヴェスツリス号の悲劇

  • 飯塚さん、さようなら

    コロナ禍のさなか、大切な歌仲間が逝ってしまいました。とても悲しい。飯塚美智子さん。彼女とはコロナになる少し前、2019年12月28日~30日。6人で、仙台バラライカ~新潟市へ旅行に行きました。船橋で歌声喫茶「ゴリ」を運営する新潟出身の山中秀子さん夫妻の車で行きました。前列、左端が飯塚さんです。彼女は、ともしび合唱団に所属していました。この頃の飯塚さんが、皆さんに最も知られている、ややポッチャリした姿です。しかし、昨年末にお会いした時は激やせしていて、彼女だと気づかない人もいたくらいでした。でもそれは彼女が重い糖尿病を抱えていて、その為のダイエットだとばかり思っていました。しかし、実はそうではなく、既にガンが進行していたみたいです。何でも20キロ痩せてしまったとか。それじゃ、彼女だとは分からない人も居ますよ...飯塚さん、さようなら

  • かつてスキーブームがありました

    サーフ天国、スキー天国with私をスキーに連れてってその昔、スキーブームというのがありましたね。新宿から夜行のスキーバスが隊列を組んで、練馬区の関越自動車道を目指して大渋滞なんてのもありました。あの大騒ぎは、世の中はスキーで持っているなんて思わせる勢いでしたね。まずはスキーブームというのを紐解いてみましょう。1959年(昭和34年)トニー・ザイラーがオリンピックで3冠王となる。「白銀は招くよ」がヒットしました。1961年(昭和36年)スキー客が年間100万人を突破。スキー場行きの夜行バスが誕生。「レジャー」が流行語になりました。1962年(S37)加山雄三主演「銀座の若大将」上演。1966年(S41)「アルプスの若大将」上演。スキー雑誌「スキージャーナル」創刊。1967年(S42)ベビーブーム世代が青年期...かつてスキーブームがありました

  • 世界最後の戦艦

    戦艦という艦種は、文字通り(戦うの為の軍艦)であり、古くは木造船、帆船の時代から存在しました。軍艦の中で最強を誇った艦種が戦艦であり、それは国の誇りであり、象徴でもありました。どんな軍艦でも、相手が戦艦となると尻尾を巻いて逃げ出すしかありません。戦艦は敵を撃破する為だけに特化した軍艦ですから、戦艦を相手に戦いを挑めるのも、戦艦だけでした。後年、魚雷という兵器が開発されると、魚雷は戦艦に対しても戦いを挑める兵器ですから、小型の駆逐艦が、窮鼠猫を嚙むで苦し紛れに戦った事もありましたが。その世界中の戦艦の究極の姿が、ご存じ、世界最大の戦艦大和でした。史上最大、空前絶後の巨大な戦艦だったのです。しかし、その完成は1946年(昭和21年)12月16日。それよりたった6日前の12月10日。マレー沖海戦があり、日本の攻...世界最後の戦艦

  • 大川隆法死去で思い出す女性

    「幸福の科学」という宗教の建築物をあちこちで見かける様になって、どのくらい経ったか?それが大川隆法という人が立ち上げた新興宗教だと知った。あちらでもこちらでも、あの独特の建物を見かける度に、宗教というのはお金があるんだな、儲かるのだなと思わざるをえませんでした。その総裁、大川隆法氏が亡くなりました。私は「幸福の科学」に特に興味がある訳ではないのですが、約20年前に知り合った、ある女性の事を思い出します。その頃、私は大好きな戦艦「シャルンホルスト」を描いた油絵が欲しかったのです。それでそれを描いてくれる、あちこち画家の心当たりを探していたのですが、そこでたまたま知ったのが、美大出身の彼女Yさんでした。彼女とは絵の打ち合わせなどで何度もお会いして話し合っていました。それがきっかけになって、彼女とはデートみたい...大川隆法死去で思い出す女性

  • 心から恋しい、ともしび春の大うたごえ

    [おうちでともしび]過去の春の大うたごえ喫茶をダイジェストでご紹介!歌声喫茶「ともしび」ともしびでは春になると上野公園の大ステージで、大うたごえが開催されていました。映像は2009年の大うたの模様ですが、私が「歌声喫茶」を知ったのは2007年3月10日から。翌2008年も、歌声喫茶は、私の中ではまだ主流になっておらず、登山が趣味の主流を占めていました。2009年になると、登山と歌声喫茶との比率が、いよいよ逆転してきました。しかし、私の中で「歌声喫茶ともしび」は、まだ存在していなかったと思います。そういった中で、ともしびファン達はこんな素敵なイベントを楽しんでいたのですね。[おうちでともしび]過去の春の大うたごえ喫茶をダイジェストでご紹介![おうちでともしび]過去の春の大うたごえ喫茶をダイジェストでご紹介!...心から恋しい、ともしび春の大うたごえ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、河童の歌声さんをフォローしませんか?

ハンドル名
河童の歌声さん
ブログタイトル
河童の歌声
フォロー
河童の歌声

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用