目が釘付けになるほどの、大きく赤くきらめく丸い物体。 初めてお目にかかりました、ハラグロオオテントウです。 この大きさは目を見張る。橙色の体色のせいか、縁取りが黒いカメノコテントウよりも大きく見えます。体長13㎜ほどもありました。この大きな体はカ…
今日 | 05/28 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 11,176位 | 11,686位 | 11,750位 | 11,786位 | 11,788位 | 11,620位 | 11,443位 | 1,039,884サイト |
INポイント | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 70/週 |
OUTポイント | 10 | 10 | 20 | 10 | 10 | 10 | 10 | 80/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他ペットブログ | 24位 | 23位 | 25位 | 25位 | 25位 | 24位 | 24位 | 5,541サイト |
昆虫 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 299サイト |
花・園芸ブログ | 700位 | 707位 | 712位 | 717位 | 719位 | 708位 | 710位 | 19,937サイト |
身近な花 | 6位 | 7位 | 7位 | 7位 | 7位 | 7位 | 7位 | 136サイト |
今日 | 05/28 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 21,828位 | 22,239位 | 21,313位 | 22,074位 | 20,972位 | 18,885位 | 17,830位 | 1,039,884サイト |
INポイント | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 70/週 |
OUTポイント | 10 | 10 | 20 | 10 | 10 | 10 | 10 | 80/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他ペットブログ | 50位 | 51位 | 47位 | 51位 | 44位 | 38位 | 34位 | 5,541サイト |
昆虫 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 5位 | 5位 | 5位 | 299サイト |
花・園芸ブログ | 1,296位 | 1,298位 | 1,260位 | 1,287位 | 1,246位 | 1,176位 | 1,164位 | 19,937サイト |
身近な花 | 11位 | 11位 | 11位 | 10位 | 10位 | 10位 | 9位 | 136サイト |
今日 | 05/28 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,039,884サイト |
INポイント | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 70/週 |
OUTポイント | 10 | 10 | 20 | 10 | 10 | 10 | 10 | 80/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他ペットブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 5,541サイト |
昆虫 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 299サイト |
花・園芸ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 19,937サイト |
身近な花 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 136サイト |
目が釘付けになるほどの、大きく赤くきらめく丸い物体。 初めてお目にかかりました、ハラグロオオテントウです。 この大きさは目を見張る。橙色の体色のせいか、縁取りが黒いカメノコテントウよりも大きく見えます。体長13㎜ほどもありました。この大きな体はカ…
5月に入る頃から、長~い触角を持つフワフワしたかわいいハナバチが我が家の庭にやってくるのを時々見かけます。 正体を知らなかったのですが、先日ヤマブキの葉の上で仲睦まじいカップルを捕らえることができました。
前回(またまたコンニャクの花)前々回(またコンニャクの花)前々々回(…
暖かい日に庭いじり。すると、モフモフ真ん丸の可愛いクロマルハナバチがブーンと花の周りを飛んでいるではありませんか。久しぶりに見て嬉しくてカメラ片手に追いかけたら、葉の上に止まった。 ら、 アレ?なんか手をコシコシごますりしてくつろいでいる。 こ…
※『越冬幼虫観察記~越冬成功春の目覚め・編』の続き。 3月下旬に活動を開始した茶色い越冬幼虫(5齢)が、活動開始を確認してから4日目に脱皮・終齢幼虫(6齢)になりました。 緑の体に赤の縦縞が生えて、綺麗な色合いに。
夕刻、玄関前でたたずむピンク色の三角を発見。危うく踏んでしまうところでした。羽化したてと思われる、美しい紅色というか可愛い桃色。 ベニスズメです。 どうしてこんなに可愛い色になっちゃうんでしょう。 葉っぱに乗せると、ぶら下がるようにしてじっとしていました。
暖かな4月の初め、我が家のシロダモで越冬していたアオスジアゲハの越冬蛹が無事に羽化しました。 キラキラ螺鈿細工のようで相変わらず美しいメスです さらにその数日後にもう一匹羽化。こちらもメス。
もうすっかり初夏のような陽気の練馬区・・・そして清水山の森の緑もだいぶ深まってまいりました。 カタクリの残り花はもう探しても見つかりませんが、初夏に向けて色々な山野草が咲き始めています。 先日4月16日に、キンランが咲き始めました。
※『越冬幼虫の蛹化・編』の続き。 嗚呼、コミちゃんよ。。 枯葉に乗っていた一匹が動き出したよ~♪ って思ったら、 翌日、9個もの黄色い繭が生み出されておりま…
新緑の涼しい清水山の森です。 川沿いのソメイヨシノはすっかり桜吹雪です。カタクリの花も咲き終わりの花が目立ってきて見頃こそ過ぎつつありますが、まだ綺麗な花も咲いているのでのんびり探してみてください。 ここ数日でさらにいろいろ山野草が見られるようになりました。 …
長くて寒い雨のあと、清水山の森は新緑がツンツン芽吹いて心地よい陽気です。 足元では落下したイヌシデの花…
※『枯葉を持ったら幼虫だった・編』の続き。 昨年秋に我が家のフジの木で発見したコミスジの幼虫4匹は、幼虫がくっ付いた枝や葉っぱを、フジの落ち葉と共に段ボールで保管して庭(屋根のあるトコロ)で越冬させておりました。 葉っぱにくっ付いたまま越冬した子が2匹、落ちて枯葉の中に隠れてた子が2匹。心配しつつもそのまま春まで触…
今日の清水山の森は、花々がかなり咲き進んでお花見には良い陽気になりました。 カタクリの花もだいぶ顔を出…
本日の清水山の森は暑かった~。木々が茂ってはいますがこう暑い日が続いては花が疲れてしまいますね。。 カ…
※『数年ぶりの美しい羽化・編』からの続き。 昨年10月、庭のエノキで保護したのち、4齢越冬幼虫になったので元のエノキに放した子。 ここ数日暖かい日が続きさらに昨日の夏日を経過して、本日エノキの上の方に移動してきていました。無事越冬成功♪
今日は朝から陽が当たってカタクリにはいい天気。ですが、寒い。 昨日の雪で咲いていた2輪のカタクリは潰れちゃったかな?と思ったけど、ちゃんと頑張って咲いていました。 花芽は、、まだまだ少ないです。ゆっくり歩いて見える範囲で10個。 首をもたげてもうすぐ咲きそうな蕾もあれば、
本日より清水山の森の保護区域に入れるようになりましたので、さっそく開花の状況を見てきました。 今年はまだまだ花芽が見当たらずにちょっと寂しい感じ。。 ですが、そんな中、二輪、咲いておりました。 ↓ 今年の一番花
本日の清水山の森です。 もうどこを見てもカタクリの芽がポコポコ。 <…
すっかり休眠状態のブログを春の目覚めと共に活動開始。 今年も清水山のカタクリ自生地の情報を(勝手に)お届けいたします。 暑くなったり寒くなったり忙しい練馬区ですが、カタクリの花は着々と地中で準備を進めていました。 今年の清水山のカタクリ自生地は3月14日からの予定です。
我が家の庭には種から育てた大きなフジの木(地植え)と小さなフジの木(鉢植え)があります。 7年と半年ほど前に種から芽を出したこんなに小さかったフジが ↓、 ↓ これは発芽から2カ月後、
「ブログリーダー」を活用して、dangoさんをフォローしませんか?
目が釘付けになるほどの、大きく赤くきらめく丸い物体。 初めてお目にかかりました、ハラグロオオテントウです。 この大きさは目を見張る。橙色の体色のせいか、縁取りが黒いカメノコテントウよりも大きく見えます。体長13㎜ほどもありました。この大きな体はカ…
5月に入る頃から、長~い触角を持つフワフワしたかわいいハナバチが我が家の庭にやってくるのを時々見かけます。 正体を知らなかったのですが、先日ヤマブキの葉の上で仲睦まじいカップルを捕らえることができました。
前回(またまたコンニャクの花)前々回(またコンニャクの花)前々々回(…
暖かい日に庭いじり。すると、モフモフ真ん丸の可愛いクロマルハナバチがブーンと花の周りを飛んでいるではありませんか。久しぶりに見て嬉しくてカメラ片手に追いかけたら、葉の上に止まった。 ら、 アレ?なんか手をコシコシごますりしてくつろいでいる。 こ…
※『越冬幼虫観察記~越冬成功春の目覚め・編』の続き。 3月下旬に活動を開始した茶色い越冬幼虫(5齢)が、活動開始を確認してから4日目に脱皮・終齢幼虫(6齢)になりました。 緑の体に赤の縦縞が生えて、綺麗な色合いに。
夕刻、玄関前でたたずむピンク色の三角を発見。危うく踏んでしまうところでした。羽化したてと思われる、美しい紅色というか可愛い桃色。 ベニスズメです。 どうしてこんなに可愛い色になっちゃうんでしょう。 葉っぱに乗せると、ぶら下がるようにしてじっとしていました。
暖かな4月の初め、我が家のシロダモで越冬していたアオスジアゲハの越冬蛹が無事に羽化しました。 キラキラ螺鈿細工のようで相変わらず美しいメスです さらにその数日後にもう一匹羽化。こちらもメス。
もうすっかり初夏のような陽気の練馬区・・・そして清水山の森の緑もだいぶ深まってまいりました。 カタクリの残り花はもう探しても見つかりませんが、初夏に向けて色々な山野草が咲き始めています。 先日4月16日に、キンランが咲き始めました。
※『越冬幼虫の蛹化・編』の続き。 嗚呼、コミちゃんよ。。 枯葉に乗っていた一匹が動き出したよ~♪ って思ったら、 翌日、9個もの黄色い繭が生み出されておりま…
新緑の涼しい清水山の森です。 川沿いのソメイヨシノはすっかり桜吹雪です。カタクリの花も咲き終わりの花が目立ってきて見頃こそ過ぎつつありますが、まだ綺麗な花も咲いているのでのんびり探してみてください。 ここ数日でさらにいろいろ山野草が見られるようになりました。 …
長くて寒い雨のあと、清水山の森は新緑がツンツン芽吹いて心地よい陽気です。 足元では落下したイヌシデの花…
※『枯葉を持ったら幼虫だった・編』の続き。 昨年秋に我が家のフジの木で発見したコミスジの幼虫4匹は、幼虫がくっ付いた枝や葉っぱを、フジの落ち葉と共に段ボールで保管して庭(屋根のあるトコロ)で越冬させておりました。 葉っぱにくっ付いたまま越冬した子が2匹、落ちて枯葉の中に隠れてた子が2匹。心配しつつもそのまま春まで触…
今日の清水山の森は、花々がかなり咲き進んでお花見には良い陽気になりました。 カタクリの花もだいぶ顔を出…
本日の清水山の森は暑かった~。木々が茂ってはいますがこう暑い日が続いては花が疲れてしまいますね。。 カ…
※『数年ぶりの美しい羽化・編』からの続き。 昨年10月、庭のエノキで保護したのち、4齢越冬幼虫になったので元のエノキに放した子。 ここ数日暖かい日が続きさらに昨日の夏日を経過して、本日エノキの上の方に移動してきていました。無事越冬成功♪
今日は朝から陽が当たってカタクリにはいい天気。ですが、寒い。 昨日の雪で咲いていた2輪のカタクリは潰れちゃったかな?と思ったけど、ちゃんと頑張って咲いていました。 花芽は、、まだまだ少ないです。ゆっくり歩いて見える範囲で10個。 首をもたげてもうすぐ咲きそうな蕾もあれば、
本日より清水山の森の保護区域に入れるようになりましたので、さっそく開花の状況を見てきました。 今年はまだまだ花芽が見当たらずにちょっと寂しい感じ。。 ですが、そんな中、二輪、咲いておりました。 ↓ 今年の一番花
本日の清水山の森です。 もうどこを見てもカタクリの芽がポコポコ。 <…
すっかり休眠状態のブログを春の目覚めと共に活動開始。 今年も清水山のカタクリ自生地の情報を(勝手に)お届けいたします。 暑くなったり寒くなったり忙しい練馬区ですが、カタクリの花は着々と地中で準備を進めていました。 今年の清水山のカタクリ自生地は3月14日からの予定です。
我が家の庭には種から育てた大きなフジの木(地植え)と小さなフジの木(鉢植え)があります。 7年と半年ほど前に種から芽を出したこんなに小さかったフジが ↓、 ↓ これは発芽から2カ月後、
我が家の犬と早朝散歩中、アスファルトの道路脇をスタコラ歩く(というか走る)細長い蜂のような虫を発見。 キオビツチバチにしては派手だし小さいし細いし、翅が無いようなので飛べないのかな?と近づいてみると、何やら見たことのない子で、急いでスマホを出してカメラに収めようと追い駆けました。 相手は速いしワタクシはトロいし犬は虫が気になるしで片手にスマホで奮闘した結果、疾走感あふれる写真を何とか数枚撮影!(…
「ボダイジュにくっついてるよ」と聞いたので、先月末にさっそく勇んで公園まで会いに行ってきました。 カッコイイを極小な体に詰め込んだタケウチトゲアワフキです。 超強風で木々の枝が踊っていてなかなか見つからない・・けど、 細い枝の先に鳥糞みたいな…
カタクリの花も見頃を終えて、新緑が気持ちいい清水山の森です。 まだ数輪はひっそりと咲いています。
本日の清水山の森のカタクリ。暑くなって一気に見頃を迎えております。
本日25℃越えの夏のような暑さの中、我が家の庭で越冬していたナミアゲハの蛹が羽化しました。 小さめの女の子です。 散歩道のソメイヨシノもだいぶ咲きだしております。まだ一部咲きにもなってないけど。
今年の清水山の森のカタクリ開花はのんびりです。 先日の雨と昨日の日差しで少し開花が進んだでしょうか、…
3月8日に開場した清水山の森のカタクリです。 気温が高くなってきたこともあり、一番花が一輪開花しました。本日午後3時頃に撮影しました。ちょうど木の影に入ってて思いっきり暗い写真になっちゃったけど。。
散歩コースの道の片隅、土筆が顔を出しはじめました。 近所では毎年最初に土筆の顔出しを確認できる道です。 陽だまりのフキノトウではヒメアカタテハがお食事中です。 こちらも暖かくなると最初に目にする蝶です。
奄美大島へ行ってきました。 寒い季節に行っても誰にも会えないかなぁとは思いつつ…しかし着いてみれば最高気温25℃越え最低気温も17℃とかで。暖かかったです。 暖かすぎました。。 今回の遠出の目的はリュウキュウアサギマダラの越冬でしたが‥数日前から最…
奄美大島へ行ってきました。 寒い季節に行っても誰にも会えないかなぁとは思いつつ…しかし着いてみれば最高気温25℃越え最低気温も17℃とかで。暖かかったです。 奄美大島といえば『金作原』。ヒカゲヘゴの森がカッコイイです。 ↑ おなじみの金作原写真…
奄美大島へ行ってきました。 寒い季節に行っても誰にも会えないかなぁとは思いつつ…しかし着いてみれば最高気温25℃越え最低気温も17℃とかで。暖かかったです。 そんな暖かな朝、宿近くの公園を散歩していたら木の幹でジッとしているホタルガを発見。 ホタ…