遅くなりました~!桜もう散ってるー!見ごろの遅かった今年の桜。今治の北側では、桜の景色とともにオーシャングリーンな夏色の海が広がっていました!
一眼やiPhoneで写真を撮って回ったり、オタクな趣味を書いたりしています。 子供の頃に脳挫傷をして高次脳機能障害を患っているので、体調のこともネタにすることがあります。 興味のある方は是非いらして下さい!
PCでアクセスすると、ギャラリーのサムネイルから気になる写真記事にジャンプできます! 他にもPCオーディオやアニメゲームの感想等綴っています!
今、雨ドサ降りなんですけど。 自販機までちょろりと深夜外出できないんですけどー!!><;
深夜、ふと喉が渇いたので外に出ると 星空がきれいでした!
1日も勉強したらやり過ぎな資格、ITパスポートの試験が終わりました。 合格点通過ー。 これ、無勉強で通って当たり前の資格です(笑) でも私の脳内リソースは枯渇~~~~。 脳挫傷した私の脳は、費用対効果も燃費も最悪です^^; 昨日の夜は徹夜で寝ながら(?)ア
くら寿司の鬼滅の刃コラボうどん その名も……
準備に時間がかかりましたー(;´∀`) 2日前、狂い咲きの桜を見に行く前に行っていた、花見山城跡。 とっても豪勢な名前ですよね。季節になれば、本当に花見ができるようです。 しかし今は花の咲く季節ではありませんので、今回は緑と地の色が主体です~(;'∀')
狂い咲き! 前回は話は聞いても見られなかったので、今回は見逃しませんよ!
昨日は少し出かけましたー。 キーボードが古くなってきたので、アプライド松山店へ買い替えに。 あとついでに、RTX3080の予約値段もチラ見に~(;´∀`) ……だったのですが、帰りの寄り道でふと面白い表示を見まして。
ケンタッキーに寄って帰りました。 昨日、やっと涼しくなったなあと思いました~。 他の人は寒いとか言ってたんですけど(笑)
秋です。とくに夜半は涼しくなりましたね~ 秋と言えば食。 秋の食と言えば~~~!
さて、疲れてて上げるのが遅くなりましたが 葉佐池古墳にもう一度行ってきましたよー! 前回よりも豪華な景色が見えました!!
今回は古墳の上から見えた景色だけ(;´∀`) 整理していたら見落としていた箇所があったので、そこを調べに明日また行きます! 石室の中に入れる古墳が、松山にあったんですね! そういえばだいぶ前のニュースで見ていた気がしましたが、すっかり忘れていました。
前回の写真を撮った後、今治市内の商店街を通り、松山に帰る途中で高縄山に。 せっかくなので展望台に行ったのですが……
来島海峡大橋の見えるレストラン、浜の台所潮里に海鮮丼を食べに行きました。 (ぶはっ 誤字ってたなんだ改善丼って) ↑修正済み(笑)
城北を歩いていたところ。 上空は荒れていたようで、雲がとても早く動いていました。
満月。今回はハーベストムーンでした。 今年来ていた鬼がまだ残ってましたので、一緒に月見しました。 良いスポットが近場に無かったのでその場しのg なんでもありません(;'∀') 今回写真多くなり過ぎましたが、深夜なので調整する気力ありません~~~ (;´Д`)
「ブログリーダー」を活用して、田舎者さんをフォローしませんか?
遅くなりました~!桜もう散ってるー!見ごろの遅かった今年の桜。今治の北側では、桜の景色とともにオーシャングリーンな夏色の海が広がっていました!
松山の西側の海辺を歩いていると、北の端に当たり東側に入ったところで桜の木が花吹雪を散らしていました。今年の桜、初UPが花吹雪に💧この1本のみでしたが、スマホでも撮れる程大きな花吹雪でした!色々と見て回ったので遅くなりましたが桜の花、上げていきます!写真は再
今は見ごろの花も多くなったところ。今治の綱敷天満神社となりの梅林で咲いた志島ヶ原の梅の花を見に行きました。クリックで拡大機能を追加しました💧忘れてた~!
今年2月2日の節分は、日本全国で唯一自治体の名称に「鬼」の字を用いる鬼北町に行ってきました。正月に見た小学校舎より大きな門松のある、野村町から更に南鬼王段三郎が大岩を引き寄せて造ったという伝承が残る山岳信仰の山、『鬼ヶ城』山系の北側にある事に由来する、鬼
毎年12月末から1月初めまでの間で置かれ、ライトアップが催される愛媛県西予市野村町の『世界最大級の大門松』(GoogleMap表記)中筋小学校跡のグラウンドにおいて、同校舎より大きな門松がそびえ立っていました。🎍
予定通り、垣生山から初日の出を拝みました。思っていた以上に綺麗に見える場所でした!氏神への初詣を終えたので、ちょっと遅れて初日の出の写真を
明日の初日の出の前に、まずは2024年最後の夕日を。北条公園の奥、通称モンチッチ海岸で見えた今年最後の夕日は……水平線に沈んでだるま夕日となっていました!
松山空港の北東側にある、垣生山。地元の人が散歩で登るこの山は、気軽に登頂が可能な高さでありながら松山平野を一望でき、夕日や日の出を眺めるにはピッタリの場所です!来年の初日の出はここで見ることにしました!今回は試しに夕日を眺めてみる事に。
冷たい夕暮れに浮かぶ灯火が松山城の堀に映り、並んでいました
愛媛県西条市の丹原にある西山興隆寺。上と下を紅葉に包まれた参道で、鮮やかな秋を楽しみました。
【スマホで見たら盛大に崩れてて草 夕方直します】愛媛の古岩屋周辺で一週間前に見た今年の紅葉。鮮やかな紅色で安心でした。大岩の存在感も際立って迫力ありました!【今回は試験的にJavaScriptでスライドショーを作ってみています。JSをONにしてご覧下さい!】遅ればせな
曇り続きだった愛媛。今日の日没1時間後は、ちょうど空いた雲の隙間で話題の彗星が見えました。RAW設定忘れてて画質粗め違う彗星じゃないよね…飯屋の跡地付近で数人、固まって眺めてました。かなり前に書いて置いている城跡の写真、今更ですが上げます💦
FHDより上の解像度でのフォントサイズを修正しました。VW指定に難アリ💧下地の問題?愛媛県道207号から住居谷池の方向に曲がり、正八幡神社の横の道を行くとある、窪野町の彼岸花群生地。時期になると人のよく集まるこの場所で、今年も綺麗な彼岸花が広がっていました。
17日は十五夜で中秋の名月!という事で、松山城と一緒に見ようと!! 方角的に下からは難しそうだったので、本丸広場に上って見たのですが……😢8時に本丸広場の閉門アナウンスが聞こえて、微妙な位置で撮ってしまった十五夜の月、中秋の名月。(笑)落ち着いて聞けば
店を立ち上げるからHPを作って欲しいと頼まれ、作っていました。(^ω^)<色も形状も全部お任せで頼むで!(^ω^)<あ、タイトルロゴ作ってや~(^ω^)<写真は用意したから!トリミングとか諸々頼むで~(^ω^)<アイコン?まあ適当に作っといてや~(^ω^)
今回は2週間ほどかかった用事を終えて見た夕日を。引き潮で見たのは久しぶりでした。忙しくて中村城址の頂上への写真がまだ選別できてません!この週末だけが空いてるので頑張ります……
14世紀の後半、懐良親王に従って武功を立てた河野氏の支流である重見氏の居城、日高城。ここは秀吉の四国攻めの際、秀吉方の小早川隆景の軍に攻められて落城し、城主や家臣は戦死、その一族の多くも自害して氏の滅亡に終わったという。今回はそんな壮絶な最期まで戦い抜い
ようやっと本日、松山市立岩中村の日高城址に行って来ました~道がほとんど崩れていて……45°近い土むき出し傾斜で、木と土を掴んで登る道でした(;'∀')あと、倒木を掴んで川を渡る箇所もあって私はサル🐒か?と思ってたら、本当に猿が出てきたりも💦明日はまた用があります
PC専用ページのみですが、右上部にマウスオーバーで写真が拡大される旨をお知らせしてみました。初めて::beforeの疑似要素を使いました。img要素に使えないの罠だろコレorz記事内img要素の上側に文字を加えようと頑張ってました(笑)完全に時間のムダ😭今は記事に写真が無
専ら明日に行く予定を立てていたのですが、 降水確率が高くて危なそう。前回の下見の時点で、途中の墓所では……思い切り道が崩れていました!
店を立ち上げるからHPを作って欲しいと頼まれ、作っていました。(^ω^)<色も形状も全部お任せで頼むで!(^ω^)<あ、タイトルロゴ作ってや~(^ω^)<写真は用意したから!トリミングとか諸々頼むで~(^ω^)<アイコン?まあ適当に作っといてや~(^ω^)
今回は2週間ほどかかった用事を終えて見た夕日を。引き潮で見たのは久しぶりでした。忙しくて中村城址の頂上への写真がまだ選別できてません!この週末だけが空いてるので頑張ります……
14世紀の後半、懐良親王に従って武功を立てた河野氏の支流である重見氏の居城、日高城。ここは秀吉の四国攻めの際、秀吉方の小早川隆景の軍に攻められて落城し、城主や家臣は戦死、その一族の多くも自害して氏の滅亡に終わったという。今回はそんな壮絶な最期まで戦い抜い
ようやっと本日、松山市立岩中村の日高城址に行って来ました~道がほとんど崩れていて……45°近い土むき出し傾斜で、木と土を掴んで登る道でした(;'∀')あと、倒木を掴んで川を渡る箇所もあって私はサル🐒か?と思ってたら、本当に猿が出てきたりも💦明日はまた用があります
PC専用ページのみですが、右上部にマウスオーバーで写真が拡大される旨をお知らせしてみました。初めて::beforeの疑似要素を使いました。img要素に使えないの罠だろコレorz記事内img要素の上側に文字を加えようと頑張ってました(笑)完全に時間のムダ😭今は記事に写真が無
専ら明日に行く予定を立てていたのですが、 降水確率が高くて危なそう。前回の下見の時点で、途中の墓所では……思い切り道が崩れていました!
秀吉の四国征伐の際、秀吉側の小早川隆景軍と戦い落城して一族の自害に終わった愛媛の日高城。下側にある、城主や武将ら一族の墓が明治の初期に集められた中村三十三墓には行けたのですが……分岐を南側に進んで隣の山頂にある日高城址には行けませんでした(笑)というか雑
体調不良+親戚?(違う) の葬式で更新する体力がありませんでした。兄嫁の親の葬式…… って普通呼ばれる?30のおっさんが……高次脳機能障害者のこどおじだからかなーいやいやマジでどんな立場の参列よ!?繋がりゼロですよね💧-今後の予定-やっと晴れるようなので、気
宅並城趾への山道にて。樹齢約21年との事。桜界での新社会人かな?物凄くダンディな有望新人なんですが夕日の具合で樹齢マシマシに見えます(笑)正面方向が降り道だったのですけどもっと樹の方向いて撮れば良かった💧
津波は無いようですね。良かったです。ただ私の家ではキッコロが犠牲に😭
やっと上げられます~1週間ほど前に見に行った、松山城本丸の桜ライトアップ。見応えがあり、たくさん人が来ていました。疲れていますので、写真だけ上げさせていただきます(笑)