chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
これ なぁんだ?! https://tanq.hatenablog.com/

小学生達と見つけた不思議な、ワクワクする日々の出来事。聞くを深めるうちに自分の在り方と向き合う。さいたま市子育て情報も。

こども達と探究を深め、心の奥底の声を聞きたいと、深めていくうちに、自分の在り方に向き合うことに。小学生のこども達と一緒に過ごし、日々の出来事をじっくり観ること、不思議がる毎日。どんなこどもにも、大人にも、奥底に輝きがある! こどもと過ごす毎日のことや、さいたま市の子育て情報など。

micatan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/05/09

arrow_drop_down
  • MI理論で子ども達のギフトを活かした学びを!

    そらのね学園の説明会が行われました。 MI理論(Multiple Intelligence)に基づき、 こどもの得意分野を活かし、 一人ひとりの能力(ギフト)を引き出す 多元的アプローチで、 学習をデザインしていきます。 soranone-school.hatenablog.com そらのね学園は少人数制なので、 それとは別に、 さといくeduコンパスでは、 土日のオープンなイベントもいつか行いたいと計画中です。 「学園」ってつけるのは、ちょっと仰々しいかなともおもったのですが、 いつか大きくなるように、 ともえ学園のようになれたらいいな、 という思いを込めてつけました。 母親達が立ち上げた活…

  • そらのね学園体験会

    8月22日、そらのね学園の体験会を行いました。小学生8人、大学生・院生3人、大人3人の方々にご参加いただきました。 午前中の「クリエイティブな本の読み方」では、パターン・ランゲージカードを使って、こどもも大人も混ざり合い、語り合いました。様々な本の読み方をお互いに情報交換することになったり、自分の好きな本について語りだすと止まらないお子さんもいました。 本に関すること、本から発生した話題ならなんでもokだったので、異年齢交流の場になり、こども達は大人や他の人の話から、自分の体験を思い出し話してくれたり、それをじっくり聞いてくれる大人がいる安心の場にもなりました。 午後は「アートで算数」の時間で…

  • 日常体験を数学的に考える2

    こんにちは。 近くの学校では、今日から新学期が始まったようです。 最近では地域によって、始まる時期が違うこともありますね。 夏休みの体験がどんどん過去になっていく~。 実家に帰ってのんびりできたことも遠い昔…。 で、先日こちらのブログで、「日常体験を数学的に考える」という記事を上げました。 tanq.hatenablog.com と、こちらの記事に星マークつけてくださった父ロボさんのブログで 気になった記事が。 www.nanigoto.net もとはこちらの番組 www4.nhk.or.jp で、チコちゃんが親と一緒に過ごせる残りの時間を計算でだすという 内容でした。 こんなに短いの??数字…

  • 探究ジェネレーター入門講座、最終回!

    昨日、ジェネレーター入門講座の最終日が行われました。 8/5の子ども探究ワークショップの振り返りをしながら、各グループで起こっていたことの数々をシェア。 私が自分のグループでの体験と、感じたことを話していくと、「えっ?」となる瞬間がありました。まだまだわかってないな、自分。 先日、質問は大切、と講座を受講したばかりだったけれど、 質問は大切だけど、それはそれが必要な場で学べばいいこと。 ジェネレーターは、子ども達の発言を待って、 それが出てきたら一緒に面白がる大人なんですね。 モヤモヤが残りつつ、でもモヤモヤがあるから、もっと知りたい!どうやったらいいんだろう!もっと体験したい!となってきます…

  • 問いのデザイン

    今日は西武線に乗って、 入間市で行われた講座に参加してきました! 滋賀県よりNPO法人D.Live代表の田中洋輔さんをお呼びして、講演会と講座が開催されました〜。 不登校のための講演会・講座 * NPO D.Liveとは? D.Liveとは? 代表の田中洋輔さんは、ご自身も中学生の時に不登校を体験し、現在は不登校の子ども達の支援を行っていらっしゃいます。 NPO法人 D.Live – 子どもに自信を 滋賀県で、子どもと子どもに関わる大人達のために、活動されています。 D.Liveのミッション(使命)は、 「子どもがなりたい自分に向かって思いきり取り組める社会をつくる」。 週2回、夕方からの、勉…

  • 日常体験を数学的に考える

    こんにちは。 お盆休み真っ最中のミカタン、 こんな本を読んでみました、 本と言ってもマンガですが。 三原和人さんの『はじめアルゴリズム』というモーニングに連載されていたコミックです。 老数学者・内田豊が、島に住む小5の関口ハジメと出会う。ハジメは、独自の式や考え方で、世界を表現していた。 ハジメの数学的才能を見いだした内田は、ハジメを導く小さな灯火となることに、残りの生涯をかけることを決意。 家族に会い、ハジメを島から自分の住む京都へ連れ出し、数学を本格的に教えたいと掛け合う。もっと世界を知りたい、それが楽しいと感じるハジメは内田の元へ! というのが1巻のあらすじ。 ハジメと内田の出会う場面は…

  • MI理論を基に新たな学び場

    昨日は、秋から開校する新しい学び場 「そらのね学園」のカリキュラムについて打合せを行いました。 そらのね学園は、既存の学校とは違う方法で学びを行うオルタナティブスクールです。 週1回、毎週水曜日に開かれます。 私達は、探究学習を中心に、その中に教科横断的な学習を行なったり、 日本の季節の移り変わりに応じた、先人の智慧を体験したりしながら、 この先、何があっても揺るがないよう、小学生時代に自分軸をもって過ごして欲しいと願っています。 そんな子ども達が取り組むカリキュラムは、 東京コミュニティスクールのテーマ学習を参考にしたり、 GEMSのMI理論を基に、子どもの得意分野から発展していくような学習…

  • 品川にデロリアン号現る‼️

    #品川オープンシアター 本日と明日、品川でオープンシアター バックトゥーザフューチャーを無料で 観ることができるのですが! 品川オープンシアターvol.07 バック・トゥ・ザ・フューチャー(吹替版) なんと! デロリアン号まで観ることができます! 【日時】 8月4日〜5日 映画上映は4日は19時〜 のみ! 5日は映画はなく、デロリアン号を観て楽しむ! 【会場】 品川シーズンテラス 【参加費無料】0円

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、micatanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
micatanさん
ブログタイトル
これ なぁんだ?!
フォロー
これ なぁんだ?!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用