最後は南アで軟禁されるも、3年の旅から無事帰国。今後も旅の情報を投稿していきます。
学生時代にバックパッカーを始め、社会人になっても休みをとっては旅を続ける。2017年、苦悩の末に退職し、旅へ。ブログも開始。2020年6月、南アでの3ヶ月のロックダウン軟禁を経て無事帰国。過去10年で、80ヵ国を訪問。
【電車移動】トルコのセルチュク(エフェソス)からイズミルへ!【2019年版】
エフェソス遺跡を有するトルコの小さな町「セルチュク」から、トルコ第三の都市「イズミル」までの移動方法について!バスや列車よりも、メトロが楽チンです!イズミルの市内への移動も簡単。この記事では、セルチュクからイズミルへの移動方法について紹介します!
【トルコ観光】エフェソス遺跡だけじゃない!セルチュクの歩き方!魅力がいっぱい!
トルコ西部の町セルチュク。この町には、クレオパトラも訪問した「エフェソス遺跡」があります。さらには、聖母マリアとヨハネが晩年を過ごした場所も。あまり有名ではないですが、見どころが多い!この記事では、セルチュクの観光スポットについて紹介します!
【トルコ観光】クレオパトラも滞在!エフェソス遺跡を歩いてみた!【2019年版】
トルコ西部にあるローマ時代の「エフェソス遺跡」。この地には、あの有名なエジプト女王、クレオパトラ7世も足を運んでいます。メインスポットでもあるセルシウス図書館は、古代の世界三大図書館の一つ。見どころも多い。この記事では、エフェソス遺跡への行き方や、遺跡の歩き方に着いて紹介します!
【バス移動】トルコのパムッカレからセルチュク(エフェソス)へ!【2019年】
トルコの人気観光地「パムッカレ」から、これまた人気の「エフェソス遺跡」を有するセルチュクへ、バスで移動してきました!トータルの所要は4時間ほどで、料金は640円。この記事では、パムッカレからセルチュクへの移動方法について紹介します!
【2019年版】パムッカレは本当にガッカリスポットだった、、【トルコ観光】
トルコの大人気観光地「パムッカレ(Pamukkale)」。石灰石の棚田と、そこに流れ込む温泉水が作り出すエメラルドブルーの天然ラグーン!しかし、近年では温泉水が枯渇し、ガッカリスポットとも呼ばれています、、この記事では、パムッカレの歩き方について紹介します!
【バス移動】トルコのアンタルヤからパムッカレへ!5時間!【2019年】
トルコの大人気リゾート地アンタルヤから、これまた大人気の観光地「パムッカレ」へ向かいます!直行バスと、乗り合いばすを乗り継ぎ、所要5時間ほど。料金も合計で900円弱です。この記事では、アンタルヤからパムッカレへのバス移動方法について紹介します!
【トルコ観光】地中海リゾート!アンタルヤでスーパーリラックス!
トルコの大人気リゾート「アンタルヤ」。地中海沿いに位置し、300日以上の晴天を誇ります。この記事では、アンタルヤの歩き方、オススメのグルメスポットを紹介します!
【バス移動】トルコのギョレメ(カッパドキア)からアンタルヤへ!【2019年】
トルコの一大観光地、カッパドキアを脱出し、地中海の楽園「アンタルヤ」へ移動します!カッパドキア有するギョレメからアンタルヤまでは直行バスで10時間。料金は100リラ(1900円)。この記事では、ギョレメからアンタルヤまでのバス移動方法について紹介します!
【2019年版】カッパドキアを満喫!周遊方法・オススメの宿も!【トルコ観光】
トルコの代名詞「カッパドキア」。カッパドキアと言えば、その奇岩群と、サンライズ時の気球が有名ですが、他にも見どころは多い!この記事では、カッパドキア全体の見どころと、その行き方、またオススメの宿について紹介します!
【2019年版】カッパドキア丸見え!ウチヒサール城からパノラマが圧巻!
トルコの代名詞「カッパドキア」。カッパドキアと言えば、その奇岩群が有名ですが、他にも見どころは多い!「ウチヒサール城」は、カッパドキアの全体を見渡す事のできる展望スポットとして人気。この記事では、ウチヒサール城への行き方と歩き方について紹介します!
【カッパドキア観光】ギョレメからデリンクユ地下都市へ!ローカルバスで
トルコの代名詞「カッパドキア」。カッパドキアと言えば、その奇岩群や、サンライズ時に飛び交う気球群が有名ですが、他にも見どころは多い!その中で人気なのが、「デリンクユの地下都市」。この記事では、ギョレメからデリンクユの地下都市へローカルバスで行く方法について紹介します!
【カッパドキア観光】オススメのサンライズスポットを紹介!【ローズバレー】
トルコの代名詞「カッパドキア」。カッパドキアと言えば、その奇岩群が有名ですが、サンライズ時に上がる無数の気球も人気。カッパドキアの顔になりつつあります。そんな気球に乗るのは料金が高いですが、気球を下から見るだけでも美しい。この記事では、オススメのサンライズスポットについて紹介します!
【カッパドキア観光】ツアーはいらない!レンタルバイクがオススメ!【2019年版】
トルコを代表する観光地、世界遺産「カッパドキア」。カッパドキアではツアー参加が一般的ですが、料金が高いのがネック。オススメは、バイクをレンタルして自分で周る事。この記事では、バイクの借り方と、レッドツアーで周るスポットについて紹介します!
【バス移動】トルコのトラブゾンからギョレメ(カッパドキア)へ!【2019年】
ついにトルコのトラブゾンから、カッパドキアを有するギョレメへ移動します!ギョレメへは直行の夜行バスが出ています。出発時間は17時頃で、所要時間は13時間ほど。料金は120リラです。この記事では、トラブゾンからギョレメへのバス移動方法について紹介します!
【バス移動】ジョージアのクタイシからトルコのトラブゾンへ!【バトゥミ経由】
ジョージア中西部の町、クタイシ。この町からトルコのトラブゾンへは、バトゥミを経由するのが一般的。バトゥミを経由して、一気にトラブゾンへ行くことも可能。この記事では、クタイシから、バトゥミ経由でトラブゾン行く方法を紹介します!
【クタイシ観光】世界遺産ゲラティ修道院への行き方と歩き方!【2019年版】
ジョージアが誇る世界遺産、クタイシの「ゲラティ修道院」。12世紀始めに、グルジア国王によって建てられ、1000年近い歴史を持ちます。内部の宗教画が圧巻。クタイシ市内からはバスで簡単にアクセス可能。この記事では、ゲラティ修道院の行き方と歩き方を紹介します!
【ジョージア観光】クタイシのオススメ観光スポット、安宿を紹介!【2019年版】
ジョージアの中西部の都市、クタイシ。首都トビリシからはマシュルートカで4時間、黒海沿岸の都市バトゥミからは3時間ほどの距離。近郊には、ゲラティ修道院という世界遺産を有します。この記事では、クタイシのオススメ観光地や、安宿について紹介します!
【ジョージア】クタイシの人気安宿「メディコ&スリコ」が楽しい!コスパ最強
ジョージアの都市、クタイシ。この町には日本人に人気の安宿「メディコ&スリコ ゲストハウス」があります。オーナー夫婦のホスピタリティーが最高で、絶品グルメと飲み放題の自家製ワインも!この記事では、沈没宿として有名な「メディコ&スリコ」について紹介します!
【バス移動】ジョージアの首都トビリシからクタイシへ!4時間!【2019年版】
ジョージアの首都トビリシ。同じく人気の大都市クタイシまでは直行マシュルートカで簡単に移動可能です。この記事では、トビリシからクタイシまでのバス移動方法について紹介します!
【バス移動】ジョージアのカズベキからトビリシへ!3時間【2019年版】
ジョージアで人気の観光地「カズベキ」。カズベキには、「天国に一番近い教会」と呼ばれるツミンダ・サメバ教会(ゲルゲティ三位一体教会)があります。この記事では、カズベキから首都トビリシへの戻り方について紹介します!
【ジョージア観光】天国に一番近い!カズベキのツミンダ・サメバ教会が美しい
ジョージアで人気の観光地「カズベキ」。カズベキには、「天国に一番近い教会」と呼ばれるツミンダ・サメバ教会(ゲルゲティ三位一体教会)があります。町からはトレッキングで1時間ほど。この記事では、カズベキのツミンダ・サメバ教会について紹介します!
「ブログリーダー」を活用して、shozzaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。