この記事はパスワードで保護されています。
千葉県を中心とした釣りの記録です。ボート釣りが多いのですが、ショア釣りもします。
千葉県で釣れた魚の図鑑や、Loerance魚探での海底地図の作り方なども掲載しています。
今回はきむさんとFUKUさんの三人で出航しました。アジやイサキが好調との情報が入っていたので期待したのですが、いまいちでした。そのうえ深場で、ついに私もエチオピアの洗礼を受けてしまいました。あ~疲れた。好天予報の週末今週末はFUKUさんは予定が入っており参加は無理と聞いていたので、きむさんと二人で出撃予定でした。天気予報もよい感じだったので、出撃を決めたところで、FUKUさんからも参加できるとの連絡があり、3人で出ることにしました。当日はいつ通りに現
地域タグ:館山市
今回はFUKUさんと二人で出航です。FUKUさんの釣行計画を基本に、イサキ・アジ、カワハギ、深場と回ってみました。途中で凪倒れ感が漂ったものの、結果的には立派なクロムツが釣れましたし、久々のアジと餌のサバも確保できたので、満足の釣行となりました。もっと釣りに行こう!!過去の釣行記を見ると、2014年は年間40回、2015年は年間35回とか釣行していたのに、コロナ以降は平均月1回で年12回を超えるのがやっとという状況です。YF21に乗り換えて船が少し大きくなり
地域タグ:館山市
GWは毎年釣りに行くぞ~と気合が入るのですが、ここ数年はコロナだったり、トレーラー故障だったり、悪天候だったりで、2019年に3回出航して以降は、毎年一回出航が精一杯でした。しかし、ついに今年はGWに2回目の出航をすることができました。天候もよく最高の釣り日和でしたが、釣果は駄目駄目でした。GW第二回釣行GW後半は3日から5日が出航チャンスです。しかし、四連休ですから、それぞれいろいろな予定が入るし、道は混むしで、なかなか予定が合いません。5日であればFUK
地域タグ:館山市
「ブログリーダー」を活用して、Gakuさんをフォローしませんか?
この記事はパスワードで保護されています。
久々の釣り日和に、梅雨イサキを釣りに行ってきました。イサキはすべての漁礁の上に群れがいるというくらいたくさんいましたが、どれもサイズが小さく、良型の群れを見つけるのに手間取りました。それでもやっと群れを見つけ、深場では狙いのクロムツが釣れたので、良い釣りになりました。またも鳥被害GWの釣行以降、どうも天気が良くなくて、釣りに出れません。梅雨入りしたような日々が続いています。そこで、船のメンテナンスをお願いすることにしました。船置き場の社長さんに、館山釣り拠点
館山拠点にいたおかげで、saiさんの船に乗せて頂き、東京湾のアジ釣りに行くことができました。saiさんの的確なポイント選びで、アジが入れ食いに近い形で釣れ、久々のアジ大漁を楽しみました。館山拠点でアジの刺身、塩焼き、干物を楽しみました。GWが終わったGWが終わり、仕事が始まりました。saiさんもGW明けの仕事が降ってきて、急遽本拠地に戻って行きました。私の方も東京に遠征し、会議ブースを借りてオンライン会議をしつつ、他の用務を済ませます。天気予報を見る
館山釣り拠点の建設は終わり、引き渡されましたが、まだまだ整備することが沢山あります。今年のGWは、拠点整備のために館山に泊まり込みです。拠点整備も進み、孫たちもやってきて、楽しいGWになりました。雑草との戦い開始新たな土地を手に入れた場合、最大の敵は雑草です。自宅の庭は家内が管理しているので、雑草は全て取り除かれていますが、館山釣り拠点は私が管理しなくてはなりません。館山釣り拠点の土地は220㎡(66.5坪)の小さなものですが、建築した家は44㎡(1
連休二回目の釣行です。今回はFUKUさんも参加できたので、三人での出撃でした。いつもの場所をめぐり、ぽつぽつと釣果を拾いつつも、ここ数回の不調が継続している感じが漂っていたのですが、後半のイサキ釣りで一気に挽回し、何とか満足のいく釣行になりました。修理いろいろまずは釣り道具の準備です。前回の釣行での高切れはガイドのリングの破損でしたが、とりあえずこの竿は冬眠させることにしました。そのうち古い投げ竿のトップガイドでも利用して修理します。超深場用には昔買ったイン
GW突入前哨戦で出撃しましたが、釣果は散々でした。深場ではエチオピアの攻撃で仕掛けを無茶苦茶にされ、さらに高切れで仕掛けを失い、戦闘意欲をなくしました。持って帰って食べたエチオピアが美味しかったのが唯一の救いです。GWが始まる今年のGWは前半は単なる火曜日お休みの週で、GWとは言い難いのですが、それでも毎年この時期は釣りシーズンの始まりでもあり、ワクワクしますね。今年はGW後半は娘が館山釣り拠点に遊びに来る予定なので、出撃するなら前半です。「行けそう
館山釣り拠点が完成しました。折角なので、この釣り拠点からの出撃を、地元らしい時間帯に試してみることにしました。釣り時間は短く釣果は僅かでしたが、当たりを楽しむことができ、楽しい釣りでした。釣り拠点準備で館山籠り中釣り拠点の引き渡しも終わり、拠点立ち上げ工事のため、館山に数日間滞在することにしました。この間、海況が良ければ、きむさんを迎えに自宅に戻って釣りに行くつもりだったのですが、どうも海況がイマイチです。午前だけどか、午後だけとか、良い海況の時間が長持ちし
館山釣り拠点が完成し、無事引き渡されました。引き渡し当日はゆっくりできませんでしたが、翌週引越し第一陣として少しだけ物を持ち込みました。住もうとしてみると不足しているものは多く、とりあえずいろいろと買い足し、周辺工事もして宿泊できるようにしました。今回も電車で館山へついに引き渡し当日です。今回は普通電車に乗って、ゆっくり館山に向かいました。二両編成の電車の一番前の席に座ったので、横を見れば前方の風景が見える、てっちゃんには一番うれしい席です。館山駅に入るとこ
さて、ついに最終内覧です。これで最後のチェックをして、一週間後に引き渡しになります。今回はJRの特急を使って館山に行って、たっぷり散歩して、今後地元となる館山を堪能してきました。内房線の特急に乗りたい昔は館山と言えば総武線・内房線経由のL特急さざなみで行くのが定番だったのですが、1991年に成田エクスプレスに総武線を追い出され、京葉線-内房線経由になって、千葉駅を通らなくなりました。さらに1997年の東京湾アクアブリッジの完成以降、顧客をどんどん高速バスに取
数少ない海況の良い日を狙って出撃したものの、寝不足とトラブルと波で船に酔ってしまい、最悪の釣行になりました。一時間早上がりで、上がってからもフラフラでした。風は無いけど波の予報は悪い例年この時期は風が強くてなかなか出ることができません。今年も風の強い日が多かったのですが、やっと風が止まる日がありそうです。ちょっと波が高いのは心配ですが、この日を逃すと出撃できそうもなかったので、出ることにしました。今回は波であまり沖には出れない可能性が高いので、湾内の
第一回内覧から一か月後、第二回目の内覧です。基本的な壁などは出来ており、内装工事や外構工事に入る直前の確認になります。基本的には大きな問題はなく、内覧を楽しみました。二回目の内覧に出発第一回目の内覧から一か月で、第二回目の内覧になります。この内覧では、壁や床は出来ており、表面に壁紙などを貼る直前の状態ということになります。今回はせっかくなので、自宅からJRを使って館山まで行ってみることにしました。我が家は電車道からも遠いので、まず駅前の駐車場まで車で
館山の釣り拠点、設計も終わり、建築確認も終わり、建築開始です。建て始めると早いですね。建物の契約が終わると、私が現地に行くことなく、すぐに建築が始まり、建て始めて二週間ほどで、一回目の内覧会がありました。契約2つを締結前々回に土地契約の話を書きましたが、契約の翌週、登記情報が到着しました。これで土地は入手済みです。ちょっと嬉しいですね。次に家の建築請負契約です。これは前の回にも書いたように、家内と一緒に八街にある楽ちん住宅さんのモデルルームを
土地を購入し、家の基本構造も決まりました。これであとは細かな調整に入ります。結果的には予想外のことも起こり、色々と設計を変更することになりました。まあ、最終的には満足いく設計ができたので、良しとしましょう。日当たり問題前回までの検討で家の間取りの設計は終了したはずだったのですが、その後も変更が入ります。実際に間取りをコンピュータに入力して設計してみると、北側の居室の一つが、日照不足となり居室として認められなくなると計算結果が出たようです。北側にコンクリートブ
二月が終わり、温かい春の日が巡ってきたので、冬眠明けの釣りに出てみました。快適な天候で釣りを楽しむことができましたが、釣果は駄目駄目でした。まあ、久しぶりの釣りは楽しかったので、満足としておきましょう。週末の天気が良いらしい週末が近づき、きむさんからメールです。「きむです。今週末暖かそうだけど行けそう?「Gakuです。今週末は土曜のみ行けます。土曜に出れるといいねぇ」「了解です。」「鯖はないよー 生サバがなかったら、塩サバで釣れるか、買ってみるつもり
土地が決まり、建築する家を具体的に検討することにしました。資金不足ですから、安く建てるためにできるだけ標準仕様を使い、その範囲でできる変更を考えました。検討途上では、いろいろ予定外の事態は発生しましたが、結果的には満足いく姿で家の形ができてきました。土地購入契約前の記事で書いたように、一度諦めかけた土地が買えることになりました。値段は少し高くなりましたが、土地に関しては予算内に収まりました。早速契約です。土地の購入には、土地代の他に、不動産屋さんへの仲介手数
建てたい家のサイズと建築屋さんが見えてきたので、再度土地探しです。建築屋さんにも手伝ってもらって、土地を絞り込み、紆余曲折ありましたが、土地を購入することができました。これで一気に建築が始まります。建築することができるかさて、前回までにバナナ住宅/楽ちん住宅には私の希望に合うサイズの新築が存在することが分かりました。間取りの変更自由度も高く、小さい家でありながら、自由設計の注文住宅のようなことが可能です。但し、最大の問題は「館山に建築できるか?」です。
別荘利用の小さな家を建てるとなると、高い性能よりも価格が重要です。家のサイズは小さくてもよいので、どこまで安くできるか、色々とネットを調べて建築屋さんを探してみることにしました。目標は土地込みで1000万円以内ですが、可能でしょうか。ローコスト住宅ネットでローコスト住宅を検索すると、様々な情報が出てきます。一昔前までは、500万円以内で建築できる家というのがあったようで、その痕跡がいくつか残っていましたが、さすがに皆さん取り扱いをやめているようです。
新築で釣り拠点を準備する気持ちになったので、土地探しをしてみることにしました。並行して、色々と土地の条件を勉強し、建築に向けた準備を進めます。土地の出物は多い館山の土地の売り物を調べると、中古住宅に比べ多くの物件が売りに出ています。コロナのテレワーク普及で、館山あたりへの移住が進んで、土地が高くなっているのではないかと心配しましたが、今のところそれほど値上がりはしていないようです。基本的には中古住宅を探していたのと同じ範囲で土地を探します。但し、館山
123tomboyからYF21に乗り換え、館山に船が置けるようになったので、釣りの拠点は館山に限定されることになりました。で、昨今の様々な状況を考え、館山に釣りのための拠点を設置することにしました。いろいろ検討したことを忘れないように、釣りに行けなかった週は、この拠点設置に関する記録を書いておくことにしました。館山拠点までの経緯娘が以前からトイレ付の船を要望していたこともあって、2022年にsaiさんからYF21を譲っていただきました。YF21の置き場として
珍しく温かくて、天候の良い日があったので、きむさんとの釣り初めに出ることができました。FUKUさんも誘って三人で出撃。いつもの場所を廻って、きむさんとFUKUさんは一応狙いもの釣果を確保しました。私は釣らせる船長に成功したので、満足の釣り初めでした。深場キンメ狙いの竿を調達釣行記に入る前に、釣り具購入の報告です。実は、昨年6月に購入したキンメ狙い用の竿が、キンメ用の大型リールである、シマノのForcemaster9000を取り付けてみるとイマイチだったのです
週末から梅雨に入りそうだということで、何とか梅雨入り前の駆け込み釣行をしてきました。実際には釣行前日に梅雨入り宣言はでたのですが、当日は天候もよく、よい釣り日和でした。しかし、釣果はイマイチで、課題の残る釣りになりました。前回釣行の失敗前回の釣行では、二つの失敗をしました。一つ目の失敗は、前回から使用を復活させた360度カメラを船に取り付けたまま置き忘れて帰ったことです。前回はそのカメラで画像を取ったつもりだったので、普通のカメラで写真を撮らず、おかげでブロ
梅雨入り前最後の釣りに行ってきました。狙いは、アジと梅雨イサキとアカムツでしたが、アジとイサキで時間を取りすぎ、深場は殆どできませんでした。でも、久々の入れ食いモードで、アジとイサキを確保し、釣りを堪能しました。釣り日和の予報週末は釣り日和になりそうです。早速きむさんと打ち合わせです。「Gakuです。今週末は出れそうですが、予定はどうですか。」「きむです。行けますよ!」「お、了解です。今のところ、風は3M以内、波は0なので、どこでも行けそう。何を狙い
この週末は台風一過で穏やかな海でしたが、きむさんもFUKUさんも忙しかったので、出漁はせず、これまでしたいと思いながらできていなかった工事の一部を行い、船を出す練習をしました。残念ながら工事は完成まで行きませんでしたが、船を出す手順は完全に理解できたので、今後は一人でも出船できそうです。色々な工事計画今年になって、YF21に本格的に移行して、いろいろ体制を整えてはきましたが、その過程で新しいニーズも生まれて、いくつもの工事計画が生まれ、色々と頓挫しています。
今回はきむさんとFUKUさんの三人で出航しました。アジやイサキが好調との情報が入っていたので期待したのですが、いまいちでした。そのうえ深場で、ついに私もエチオピアの洗礼を受けてしまいました。あ~疲れた。好天予報の週末今週末はFUKUさんは予定が入っており参加は無理と聞いていたので、きむさんと二人で出撃予定でした。天気予報もよい感じだったので、出撃を決めたところで、FUKUさんからも参加できるとの連絡があり、3人で出ることにしました。当日はいつ通りに現
今回はFUKUさんと二人で出航です。FUKUさんの釣行計画を基本に、イサキ・アジ、カワハギ、深場と回ってみました。途中で凪倒れ感が漂ったものの、結果的には立派なクロムツが釣れましたし、久々のアジと餌のサバも確保できたので、満足の釣行となりました。もっと釣りに行こう!!過去の釣行記を見ると、2014年は年間40回、2015年は年間35回とか釣行していたのに、コロナ以降は平均月1回で年12回を超えるのがやっとという状況です。YF21に乗り換えて船が少し大きくなり
GWは毎年釣りに行くぞ~と気合が入るのですが、ここ数年はコロナだったり、トレーラー故障だったり、悪天候だったりで、2019年に3回出航して以降は、毎年一回出航が精一杯でした。しかし、ついに今年はGWに2回目の出航をすることができました。天候もよく最高の釣り日和でしたが、釣果は駄目駄目でした。GW第二回釣行GW後半は3日から5日が出航チャンスです。しかし、四連休ですから、それぞれいろいろな予定が入るし、道は混むしで、なかなか予定が合いません。5日であればFUK
GWが始まりました。前回と同じ3人で、ちょっとフライング気味にGWの釣りに参入しました。今回は新しい深場で新しい魚を狙ってみましたが、予想外の邪魔者に苦労することになりました。私は今回もアカムツを確保できたので、満足の釣行でしたが、前半はきむさん、後半はFUKUさんに苦労の多い日でした。Tomboyの便りが届く昨年末に嫁入りしていったtomboyですが、いろいろ準備を終え、春になって現地での初出航を迎えたそうです。で、真鯛の釣果を獲得とのうれしい便りをいただ
久々に釣りに出ることができました。今回はFUKUさんも誘って三人での釣りでした。久々の釣りなので、定番の場所と、FUKUさん秘蔵の場所をめぐりました。いろいろとトラブルもありましたが、後藤さんのお土産アシスト!もあり、良い釣果を得ることができました。その中でも特筆すべき釣果はアカムツです。なんと、三人がみなアカムツを手にしました。久々の出航チャンス冬の間は内房は北風が強く、出航できない日が多いのは例年のことですが、今年は北風より西風が強い日が多く、全く出航で
やっと釣り初めに行くことができましたが、魚の食いは悪く、天気予報も外れて波が高く、貧果に終わってしまいました。気温が低かったこともあり、冷え切ってしまいました。それでも、初釣りができたことは満足ですし、美味しい夕食を楽しむことができました。ただ、カメラを船に置き忘れてきてしまったので、今回は現場写真がありません。とりあえず帰ってきてから撮った写真で代用し、次回の釣行以降に写真を入れ替えますのでご了承ください。(4月10日現場写真追加・差し替えしました)やっと釣行のチ
新年になりましたが、私ときむさんの都合の合う日の天候がイマイチで海に出ることができません。結局釣り初めは出来ないまま、船検を受けることになりましたが、なんとその船検で不合格を食らってしまいました(笑)船が変わると予想外の落とし穴がありますね。初のFF21船検YF21を入手して二年が経過し、中間検査の時期になりました。中間検査は前後3ヶ月の余裕があるので日程は確保しやすいですね。12月頭に、船籍港の変更と同時に小型船舶検査機構に申し込んでおきました。冒