chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山いこら♪ https://blog.goo.ne.jp/yamaikora

山に森、生き物、林業、樹木、木材などに関する色々な知識や楽しさを共有しましょう。みんな、山いこらA

山いこら♪
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/04/24

arrow_drop_down
  • バクチノキ

    樹皮が特徴的な樹木「バクチノキ」。バクチノキはバラ科の高木性常緑広葉樹で、樹高10~15m・直径60~70cmくらいまで育ちます。本州は関東地方南部より以西、四国、九州、沖縄に分布し、山間の谷筋や沿海地に自生しています。バクチノキの樹皮は特徴的で、一度、出会うと忘れないんじゃないかな~と思います。バクチノキは、成長(樹齢を重ねる)とともに、樹皮が部分的に剥がれ落ち、剥がれ落ちた部分から見える紅黄色の木肌が、まるで「博打に負けて身ぐるみを剥がされた様」の例えから、「バクチノキ」と名付けられたそうです。(゚Д゚;)樹皮が部分的に剥がれ落ちるタイプの樹木って、バクチノキ以外にもリョウブやヒメシャラがあり、別名「サルスベリ」と呼ばれていますが、バクチノキはどうなんだろう?(^_^;)バクチノキの葉は、厚くて硬く、...バクチノキ

  • ベニナギナタタケ

    猛毒キノコ「カエンタケ」によく似た赤いキノコ「ベニナギナタタケ」。こんな感じに赤いキノコが生えていたら、「カエンタケ!」と思ってしまうのも無理ないですよね・・・(^_^;)。僕自身、まだカエンタケに出会ったことはありませんが、ベニナギナタタケは、それはもう頻繁に(^_^;)。ベニナギナタタケは、夏~秋にかけて、林内に発生するキノコです。キノコの形状が薙刀(なぎなた)に似ていること、キノコの色がピンク色~淡い赤色であることから、見た目そのままに「ベニナギナタタケ」と名付けられたそうです。森や山の中を歩いていて、地面から非常に鮮やかな赤色系のモノが発生していたら、ものすごく目立つので、自然と目を向けてしまいますよね。この形状で赤色系のキノコを見つけてしまうと、真っ先に「カエンタケ」という猛毒キノコの名前が浮か...ベニナギナタタケ

  • キクラゲ

    前回の「アラゲキクラゲ」に続き、今回は、秋の代表的な美味しいキノコ「キクラゲ」。コリコリした触感がクラゲに似ているが由来で「キクラゲ」だそうです。中国では「木耳」と書くらしく、耳に似ていると言えば、似ているかも(^_^;)。キクラゲは、初夏~初秋にかけて、広葉樹の枯れ木に発生するお椀型または半円形のキノコです。ゼラチン質で柄がないというとっても分かりやすい特徴をもつ、美味しいキノコですね。キクラゲはゼラチン質で軟らかいに対し、アラゲキクラゲはキクラゲよりも固く、表面にモフっとしたうっすらした短い毛が密生するので、違いは一目瞭然ですし、触るとその違いは明確です。キクラゲは枯れ木に発生するキノコなので、下の写真のように生きた樹木の一部に・・・キクラゲが発生していると、その部分は枯れていると判断できるため、樹木...キクラゲ

  • アラゲキクラゲ

    キノコの季節真っ只中!「これは食べられるの?」、それとも「毒キノコ?」みたいなやりとりが増える季節ですね。僕自身、警戒心がとても強いので、基本的に、「美味しくて、絶対に毒キノコと間違うことのないキノコ」しか口にしません(^_-)-☆。というわけで、その中でもお勧めの天然キノコが「アラゲキクラゲ」。スーパーでも販売されているキノコ”キクラゲ”ですね。名前にアラゲ(荒毛)と付いているように、実際、手で触ってみるとビロード状の毛っぽいものを感じます。アラゲキクラゲは、1年中出てるって感じのキノコで、特に初夏~初秋にかけての発生が多く、広葉樹の枯れ木に発生します。山の中はもちろん、湿気と影のある環境で、広葉樹の枯れ木があれば、畑でも発生するキノコです。広葉樹を30~50cmくらいの長さに伐って、日陰と湿気のある場...アラゲキクラゲ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山いこら♪さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山いこら♪さん
ブログタイトル
山いこら♪
フォロー
山いこら♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用